13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

函館市議会 2018-12-14 12月14日-06号

森林環境税につきましては、国内に住所を有する個人に対して課税する国税でございまして、市町村が個人住民税とあわせて年額1,000円を賦課徴収し、都道府県を経由して国の交付税及び譲与税配付金特別会計に払い込むことになりますが、実際の徴収は、東日本大震災復興支援上乗せ税が終了する2024年度から開始される予定でございます。 

稚内市議会 2017-02-28 02月28日-01号

最後になりますけれども、6点目は、東日本大震災復興支援のための職員派遣の終了についてであります。 本市では、東日本大震災復興支援のため、平成26年から岩手大船渡市に都市整備課西間敏幸主査派遣していました。このたび、西間主査定年退職を迎えるに当たり、後任の派遣も検討いたしましたが、この3月をもって職員派遣を終了することといたしました。 

稚内市議会 2014-06-11 06月11日-01号

4点目は、東日本大震災復興支援に係る職員派遣についてであります。本市では、かねてから全国・全道市長会から要請のございました東日本大震災復興支援のための職員派遣を検討してまいりましたが、本年4月1日から1年間の予定都市整備課西間敏幸 主査岩手大船渡市に派遣をいたしました。被災地支援のための長期派遣は、本市では今回が初めてのことであります。

旭川市議会 2012-03-02 03月02日-04号

東日本大震災復興支援防災庁舎建てかえ計画について質問を移します。 東日本大震災は、きずなの大切さを教えてくれました。旭川市は、発生した3月11日以降、今日まで、できることはすべてやるとの立場で、最大限、復旧・復興支援を行ってきました。しかし、これからが本格的な復興に向かっていくということで、被災地行政機能を早期に回復していくということが大切と言われております。

札幌市議会 2012-02-20 平成24年第 1回定例会−02月20日-02号

一般会計予算額8,522億円は、2011年度予算と比較すると1.6%の減となりますが、中小企業への貸付金のうち、東日本大震災復興支援資金が2011年度限りの資金であったことなどによる影響を除いて比較してみますと、0.3%の増となり、国における地方財政計画がマイナスの伸びであることから、実質的には4年連続増額となる積極型の予算となっております。  

札幌市議会 2012-02-14 平成24年第 1回定例会−02月14日-01号

なお、これらの資金を含む中小企業金融対策資金貸付金は、平成23年度から約163億円の減となっておりますが、これは、行財政改革推進プランに基づき、金融機関への預託金の見直しを行ったことや、東日本大震災復興支援資金平成23年度限りの資金だったことなどによるものでありまして、新規融資枠は実質的に前年度以上を確保しているところであります。  

札幌市議会 2011-11-07 平成23年第 3回定例会−11月07日-06号

また、東日本大震災復興支援のためにも、東北事務所設置を求めます。  次に、博物館建設構想についてです。  博物館は、本来、教育機関ではありますが、観光資源であるとかまちづくりといった効果が見込めるものと考えます。見せる場から参加体験型への取り組みが重要であり、その拠点となる施設についても、本市の魅力を高めるような検討を行うよう求めます。  

札幌市議会 2011-11-02 平成23年第二部決算特別委員会−11月02日-09号

また、東日本大震災復興支援のためにも、東北事務所設置を求めます。  市場における食育取り組みについてです。  市場取扱高向上小売業者活性化のため、市場拠点とした食育事業を一層充実させるとともに、調理実習室などの施設を有効活用するなど、その牽引役を担っていただくことを要望いたします。  博物館建設構想についてです。  

札幌市議会 2011-06-15 平成23年第 2回定例会−06月15日-02号

例えば、震災等により直接的、または間接的な影響を受けた企業が利用できる東日本大震災復興支援資金を既に創設し、市内中小企業の経営を金融面で下支えできる体制を整えているとのことでありますし、札幌、北海道の安全な現状を伝えるため、市長みずからが、中国の姉妹都市を初め、幾つかの都市を訪問するなど、トップセールスを積極的に展開していると聞いております。

  • 1