11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

倶知安町議会 2012-03-13 03月13日-03号

あわせて、防災無線整備、それから災害物資などの充実、現在、倶知安でどのぐらいの災害物資を蓄えているのか。そういったこと。 それから、防災無線、これも整備する必要があると思います。岩内町では、全戸に防災無線受信機を考えるということで、ことしの執行方針に出ております。倶知安ではそういったことを考えるのかどうか、その辺もお聞きします。 

伊達市議会 2008-12-05 12月05日-02号

その中に、これはちょっと廃車にしていかないとだめだとか、今あるのだけれども、これ廃車にしていかないとだめだというものがあるのか、それとも新しい事業で持っていこうという、このイベント資材運搬車購入、それから防災パトロール車購入災害物資これは新しい事業ということでよろしいのでしょうか。 ○議長小泉勇一) 総務部長

函館市議会 2006-09-20 09月20日-05号

しかしながら、災害拠点病院として大規模災害に備え、一定程度医療材料等備蓄する必要があることなどから、今後は市の災害用備品や非常食等災害物資備蓄とともに、非常時の対応も考慮した医療材料保管も図ってまいりたいと考えております。 次に、管理費削減に対する認識についてのお尋ねですが、物品管理の方法や診療材料費等経費削減の手法につきましては、それぞれの業者ごとに特徴的な取り組みがございます。

北広島市議会 2005-11-13 12月09日-02号

次に、地震等の大規模災害が発生した時は、多くは重要幹線道路が寸断され、災害物資等がスムーズに運べないケースが想定されます。その時はヘリコプターが輸送の柱となりますが、本市として災害時等のヘリコプターの駐機場は何カ所あるのか、お答えをください。   夜間ヘリコプターが地上に降りるには、駐機場とともに夜間照明が必要になります。この対策はとられているのか、併せてお伺いをいたします。   

旭川市議会 2004-12-09 12月09日-06号

さらに、災害時におきましては、市内外から救急援助隊など、多くの災害物資の搬入、搬出のため、大型トラックなどの駐車場として活用していく考えでありますので、御理解賜りたいと存じます。 ○議長三上章) 生活交流部長。 ◎生活交流部長小池語朗) 施設指定管理者選定結果表及びヒアリング等にかかわるお尋ねがございました。 

釧路市議会 2004-12-03 12月03日-02号

釧路市において、これまでの防災計画を見直し、職員の動員、配備体制情報の収集、伝達体制被害者の収容、物資などの調達体制施設整備安全面の確認、広域応援体制災害物資備蓄災害時の飲料水生活用水の確保、水道施設耐震化給水車の増強、給水量ポリタンク配備指定避難場所住民に対する防災意識の啓発・訓練の充実など、細かな部分にわたって総点検を加え、万全を期すことは言うまでもありません。

  • 1