1189件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

音更町議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 2022-12-16

もし私たち議会人焦点を当てるならばここではないでしょうか。  次に、意見案は、多くの中小零細企業は、物価高騰影響は大きく、インボイス制度導入実施には慎重にするよう求めているとありますが、物価高騰影響インボイス制度導入関係があるのでしょうか。受け取った預かり消費税収入ではありません。長年預かり消費税を納付しなくてよかったのでそのような誤解が生じるのかもしれません。

音更町議会 2022-12-13 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-13

そういいながらも、やがてのこの広域化というのを基本的な考え方にしている中では、そこの法令違反であるとかないとかという話もありますけれども、私たちはやっぱりそこにしっかりと目を据えて、令和12年から始まるところに焦点を合わせて今やっていくということに、私たちはその考え方には変わりはないというふうに思っています。

音更町議会 2022-12-12 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-12

そういうパートタイム会計年度任用職員の処遇というのがここでは一つ焦点になるかなと思いますが、導入前から、期末手当支給、ここについても、いろいろな考え方がある中で、音更町としては支給に至ったということでございますけれども、今、全体的には、この会計年度任用職員制度導入された中で、職員方たちというのが、総じて言いますと、なかなかやはり大変な部分が実態としてはあるということも分かってきております。  

伊達市議会 2022-12-08 12月08日-03号

そして、私何度かやらせていただいている自治会のことを焦点を当てて考えてみたのですが、自治会もやはり今まで加入率だとかそういうことがずっと言われてきたのですが、例えばその加入率にしても賛助会員的な会費を集めて平等化を図ろう、そういう話もされてきたのですが、一番の問題は人材がいない、そういうところが今自治会の悩みなのです。

函館市議会 2022-09-16 09月16日-05号

次に、市長ブロック会議で、函館駅と新函館北斗駅間はインバウンドなど利用者が増え、収入は改善されるとしたようですが、札幌開業となったときには、東京-札幌間をいかに短時間で結ぶかと、こういうことに焦点を当てているのではないでしょうか。 現在、JR東日本は時速360キロメートルで走行できる新車両を開発しているところであります。

函館市議会 2022-09-15 09月15日-04号

そのことが規制委員会の審査でも、また控訴審でも真剣に議論されるかどうかが今、焦点となっています。敷地内に活断層が存在するということが明らかになれば、そのことだけで大間の原発の建設はできないという結論になります。 そういう点で、今、活断層が存在するかどうかというのは大きな焦点になっているというふうに思います。

石狩市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-03号

しかし、岸田首相はこの会議に参加したものの焦点であるNPT第6条(軍縮)にも核兵器禁止条約にも触れず、異常さが際立ったことが明らかにされ、海外の代表もいら立ちを見せている。日本政府を変えることがいよいよ重要だと指摘されました。私も広島出身首相でありながら、被爆者人々に耳を傾けず、いまだ日米同盟、核の傘にしがみつき抑止力論を持ち続けることに怒りでいっぱいです。 

伊達市議会 2022-06-21 06月21日-04号

今回は関係人口を増やすというところの点で室蘭工業大学というところに少し焦点を当てさせていただきました。 今答弁をいただきましたように、平成18年に包括連携協定を結んでいる。これまでに審議会委員になっていただいたり、市民向け講座などは開いていただいております。今月のたしか伊達高校にも室工大でのイベントなどが掲載をされているということはございます。

帯広市議会 2022-06-13 06月17日-02号

次に、緑ヶ丘帯広の森に焦点を当てた市民に分かりやすく、かつわくわくするような取組みである、森と公園に暮らすまちについてであります。 帯広の森や緑ヶ丘公園は多くの市民に様々な形で親しまれる憩いの場であり、感染症拡大などを契機人々価値観変化、多様化する中、緑の有する価値は今後高まってくるものと考えられます。

北見市議会 2022-06-13 06月17日-02号

次に、緑ヶ丘帯広の森に焦点を当てた市民に分かりやすく、かつわくわくするような取組みである、森と公園に暮らすまちについてであります。 帯広の森や緑ヶ丘公園は多くの市民に様々な形で親しまれる憩いの場であり、感染症拡大などを契機人々価値観変化、多様化する中、緑の有する価値は今後高まってくるものと考えられます。

函館市議会 2022-06-13 06月13日-05号

この件については、先週、同僚議員質問によって明らかになったことも多くありますので、焦点を絞って何点か質問をさせていただきます。 まず、全体的にマスクを外す外さないということではなくて、別として、様々な事情でマスクを外している子供がいます。こういった子供たち、またはマスクを外したいと思う子供への差別があってはならないと考えますが、学校ではどのような指導をしているのか、お伺いします。

北斗市議会 2022-06-08 06月08日-一般質問-02号

◆3番(前田治君) いろいろ説明受けるけれども、焦点が合っていないというか、私、シンプルに聞いているのですね、シンプルに答えてください。 つまりこういうことですよね、起債のつかない借入れは行わないという原則、だという話ですよね。だから、起債のつかない借入れを行わないと、それが普通の借入れしたことによって、いかに安上がりだとしても起債がつかなければやらないという、そういうことかと聞いているのですよ。

帯広市議会 2022-06-06 06月22日-04号

例えば、帯広十勝興味関心のある人に焦点を合わせることで、そこから周りの人への波及、いわゆるインフルエンサーとしての役割も期待されます。さらに、ここでトップ市長の顔が見えると、よりそのまちのよさの魅力が伝わるのでないかと思っておりますが、帯広市の取組み状況をお伺いします。 ○有城正憲議長 礒野経済部参事

北見市議会 2022-06-06 06月22日-04号

例えば、帯広十勝興味関心のある人に焦点を合わせることで、そこから周りの人への波及、いわゆるインフルエンサーとしての役割も期待されます。さらに、ここでトップ市長の顔が見えると、よりそのまちのよさの魅力が伝わるのでないかと思っておりますが、帯広市の取組み状況をお伺いします。 ○有城正憲議長 礒野経済部参事

帯広市議会 2022-06-01 06月23日-05号

民間企業と協力して、店舗を増やすことやイベント実施など、手法は幾つか考えられますが、市としてどこに焦点を当てて取組みを進めているのか、また中心市街地の将来の姿をどのように描いていくのかをお伺いいたします。 ○鈴木仁志議長 田中市長。 ◎田中敬二市長 まずは、まちなかに出かけてみたいと思ってもらえるようなイベント中心に、民間事業者の方々と連携した取組みを検討していく考えであります。