865件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

黒島俊一学校教育部参事 不登校傾向児童生徒状況把握保護者から話を伺う中で、子供たちの将来を見据え社会的な自立に向けての支援として学校が全ての子供たちにとって安心して学べる場となるようにするとともに、児童生徒それぞれの可能性を伸ばせるよう、本人の希望や保護者ニーズ等も尊重しながら適応指導教室ひろびろに加えて様々な関係機関連携した学校以外の学びの場や居場所づくり体制整備に向けた検討が必要

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

2点目の早期発見に向けての取組についてでございますが、ディスレクシアを判定するための検査方法などは確立されておりませんが、状況把握するための簡易的な検査方法があることは承知しておりまして、学習習得の困難な状況が生じた際に、検査方法の活用も含めて学校連携しながらその状況把握に努めているところでございます。 

北広島市議会 2022-10-11 02月25日-03号

次に、自宅療養者等状況把握についてでありますが、千歳保健所では陽性と判断した日に、健康状態等を確認する連絡を実施をしていると伺っているところであります。 次に、感染者療養体制についてでありますが、現在感染者の大部分が自宅療養となっておりますが、高齢者基礎疾患のある方は重症化する可能性があることから、注意深く健康観察を行い、必要な方に対し、在宅医療の提供や入院調整を行っているところであります。

帯広市議会 2022-09-15 09月30日-06号

次に、消防費では、予算資料に準じた決算資料内容充実を図る考え消火栓更新考え方災害時に備えた状況把握整備に努める考え消防車両配備状況と適切な更新に努める考えなどについて質疑意見がありました。 次に、教育費では、初めに、通学路に関し、ボランティアとの連携を含めた安全確保考え方清川中学校通学路横断歩道移設を要望する考えなど。 

北見市議会 2022-09-15 09月30日-06号

次に、消防費では、予算資料に準じた決算資料内容充実を図る考え消火栓更新考え方災害時に備えた状況把握整備に努める考え消防車両配備状況と適切な更新に努める考えなどについて質疑意見がありました。 次に、教育費では、初めに、通学路に関し、ボランティアとの連携を含めた安全確保考え方清川中学校通学路横断歩道移設を要望する考えなど。 

函館市議会 2022-09-14 09月14日-03号

河川のみならず道路の状況把握──今回一番抜けたかなと思うのは、現場に急行して確認するという人員が非常に足りなかったなということを私は痛感しております。そういうことも含めて、様々御指摘をいただいております。問題点を洗い出して、今後の対応にきちんと生かしていきたいと、そういうふうに思っております。

留萌市議会 2022-09-14 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月14日-03号

地域包括支援センターで実施する介護予防教室におきましては、対象者への電話による事業参加の促し、緊急通報システム利用者へは、月に1度の看護師によるお伺い電話にて状況把握健康相談を、給食サービス利用者へは配達時の安否確認高齢者見守りネットワーク事業においては、協定に基づく民間事業者による見守り、地域民生児童委員による見守りや、声かけなどがございます。  

留萌市議会 2022-09-12 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月12日-02号

市長中西俊司君) 今後の経済対策につきましては、国や北海道の動向を注視するとともに、新型コロナウイルス感染症影響はもとより、原油、物価高騰に伴う企業活動への影響なども含め、留萌商工会議所などの経済団体情報共有を図りながら、市内経済状況把握に努め、必要な経済対策を実施するとともに、現在、市が進めている企業誘致連携などとの地元企業の連動や、地元企業が進める事業拡大事業転換など、企業ニーズ

帯広市議会 2022-09-02 09月14日-04号

全体の健診未受診者に対しまして様々な方法状況把握を試みましても確認できない児童のうち、保育園幼稚園に通園してない児童割合は、令和4年1月から8月までの状況におきましては、1歳6か月健診での未受診児39人のうち17人、割合にしましては43.6%、3歳児健診での未受診児68人のうち20人、割合にしまして29.4%という状況になってございます。 以上であります。

北見市議会 2022-09-02 09月14日-04号

全体の健診未受診者に対しまして様々な方法状況把握を試みましても確認できない児童のうち、保育園幼稚園に通園してない児童割合は、令和4年1月から8月までの状況におきましては、1歳6か月健診での未受診児39人のうち17人、割合にしましては43.6%、3歳児健診での未受診児68人のうち20人、割合にしまして29.4%という状況になってございます。 以上であります。

帯広市議会 2022-09-01 09月13日-03号

客観的な指標での定量評価もない現状で、罹患症状状況把握が必要ないというふうな考えにも聞こえるんだけれど、そうでしょうか。多様な症状訴えについては、気持ちの問題と片づけられることをすごく僕は心配をします。こう話す私だって、そらあんたの責任であんたが悪いんじゃないと言われそうなんです。後遺症での受診というのは、発症してから1か月以内がほとんど。私はちょうど1か月、でも少し残ります。

北見市議会 2022-09-01 09月13日-03号

客観的な指標での定量評価もない現状で、罹患症状状況把握が必要ないというふうな考えにも聞こえるんだけれど、そうでしょうか。多様な症状訴えについては、気持ちの問題と片づけられることをすごく僕は心配をします。こう話す私だって、そらあんたの責任であんたが悪いんじゃないと言われそうなんです。後遺症での受診というのは、発症してから1か月以内がほとんど。私はちょうど1か月、でも少し残ります。