10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

音更町議会 2021-06-14 令和3年第2回定例会(第3号) 本文 2021-06-14

196 ◯21番(山川秀正君)  この答弁の中にもありましたけれども、私、この問題何回か取り上げさせていただいておりますけれども、答弁の中でもありましたとおり、町村単独ではなかなか難しいんだと。だから十勝町村会等々含めた対応を国に求めていくと、そういう立場をとられておりました。

音更町議会 2020-09-25 令和元年度決算審査特別委員会(第5号) 本文 2020-09-25

ほかの医療保険にはそういう負担は発生していないという、そういう事実もぜひ理解していただいてという部分対応もお願いをしたいと思いますし、当然、先ほど国保広域化の話もありましたけれども、それはやっぱり国保町村単独ではなかなか運営が困難ということも含めて国保運営状況をきちっと確立していくと、そこが狙いだというふうに思うんですけれども、その国保運営を確立していくということは、とりもなおさず国保に加入

倶知安町議会 2019-03-15 03月15日-04号

それでやはり子育て支援という点から考えても、子ども同時減免っていうのは、全部減免すれば制度そのもの均等割りという制度そのものを倶知安町でなくすればいいのかもしれないけど、簡単にはいかない問題もあるので、子どもの分だけ減免っていう、18歳以下を減免っていう制度町村単独としては限度かなっていうふうに思うので、そこら辺のことは是非やっていただきたいもんだなというふうに思っています。 

倶知安町議会 2012-03-14 03月14日-04号

次は、第5期の介護保険事業計画広域連合介護事業についてでありますが、まず後志連合の設立の経過から、ちょっとくどいようですけれども、そこからちょっと申し上げたいと思いますけれども、笠原議員御承知のとおり、地方分権時代となりまして北海道では道州制特区の試みが始まりまして、事務権限の移譲がふえることが予想され、町村単独での対応することが困難な業務がふえることが推認される中で、後志町村会基礎自治体としての

音更町議会 2012-03-12 平成24年度予算審査特別委員会(第2号) 本文 2012-03-12

実は先ほどの説明を聞いておりますと、消防緊急デジタル無線、ここの部分で288万5千円ぐらい予算化されているという、それが北十勝消防事務組合の支出の中に含まれているということだったんですけれども、消防デジタル化については、例えば広域の話は今進んでいないわけですが、広域で進めようとしているのか、北十勝消防事務組合という単位で進めようとしているのか、はたまた釧路市等々、釧路管内町村単独でというような判断

音更町議会 2007-03-08 平成19年第1回定例会(第2号) 本文 2007-03-08

167 ◯6番(山川秀正君)  区域外流入については、町村単独判断ではないと。道が最終的には、それが入ることによっても処理が可能だと判断を下した場合ということなんですけれども、それはそういうことで、今現在、市街化調整区域区域外流入として入っているのは、緑ヶ丘病院のところと大谷短期大学のところ、これだけと理解してよろしいですか。

音更町議会 2006-08-01 平成18年第3回臨時会(第1号) 本文 2006-08-01

昨日もそれぞれ町村単独で、そういう障害者福祉計画を立てることもいいけれども、あれもこれもなかなかできる時代ではない、ある程度ものによっては広域的なもの、こういう中で考えていくべきだというようなことも含めながら、今、即実るということになるかどうかという今後の課題にもなるわけでありますけれども、そういう一つ福祉という観点も我が町のみならず、広い意味での福祉というものをお互いに、町村間でもお互い連携をしながら

音更町議会 2002-03-08 平成14年第1回定例会(第3号) 本文 2002-03-08

それから、管理等負担管理費等については道の公園だから、基本的には発生しないというふうに私も思うのですけれども、一つは、やはり町村にまたがってできている施設ですので、町村単独管理ということでなくて、先ほどの答弁にもありましたとおり、十勝エコロジーパーク財団、その財団管理するのが一番適切なのかなという気はするのですけれども、当然、管理費は出てもそういった財団としてといいますか、そこの維持運営費まで

  • 1