14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

札幌市議会 2020-10-26 令和 2年第一部決算特別委員会−10月26日-08号

また、相談事案によっては、ほかの適切な相談機関につないだり、また逆に、ほかの機関から子どもアシストセンターにつながる事例もございます。相談機関相互連携協力を円滑にするために、子どもに関する相談を行っております、官民合わせて20の機関で構成しております子どものための相談窓口連絡会議を毎年開催して、情報交換などを行っているところでございます。  

札幌市議会 2019-10-23 令和 元年第一部決算特別委員会−10月23日-08号

このため、コーディネーター巡回活動と個々の相談事案を通じて、地域の方々や支援機関と顔の見える関係性を構築しているところでございます。 ◆うるしはら直子 委員  コーディネーター巡回先としては、児童会館学習支援の場に出向き、また、徐々に子ども食堂などにも行っているとのことで、まずは事業開始1年そこそこで取り組みとしては着実に進められていることはわかりました。  

釧路市議会 2019-03-05 03月05日-05号

国は、児童福祉司1人が受け持つ相談事案は40件程度を目安にしています。仮にこの目安を基準としても最低128人が必要とされるところですが、道内の児童福祉司は2016年度で75人、2017年度で78人、2018年度83人。そして、児童心理司の数は、2016年度39人、2017年度43人、2018年度で44人と、児童相談所に配置される専門の職員はわずかな増加にとどまっています。 

札幌市議会 2017-03-24 平成29年第一部予算特別委員会−03月24日-08号

センターでは、相談内容に応じて8項目、33細目に区分しており、家庭生活項目で5細目学校生活項目で7細目に区分しており、先ほどご答弁申し上げました相談事案につきましては不登校として区分しているところでございます。 ◎天田 児童相談所長  児童相談における相談種別の分類についてでございます。  

函館市議会 2016-09-15 09月15日-04号

「職場におけるハラスメント防止等に関する要綱」に基づきまして、相談窓口等利用実績につきましては、平成27年度にパワーハラスメントに関する相談事案が1件ございまして、処理委員会につきましては、これまで開催実績はないところでありますけれども、これ以外にも本人が相談事案として取り扱うことを希望しないケースもありますことから、こうしたケースにつきましては個々個別に対応しているところでございます。 

旭川市議会 2016-06-10 06月10日-04号

まず、相談事案ということで、昨年、平成27年の第2回定例会一般質問お答えをいただいているわけでありますが、住宅地における事業者廃棄物放置事案というものがございました。その当時もなかなか解決に至っていないというお答えがありましたが、その後の進捗状況について、まず、お答えをいただきたいと思います。 ○議長塩尻伸司) 黒蕨環境部長

根室市議会 2015-09-15 09月15日-01号

今後におきましても、経済的な理由により必要な社会保障サービス等が受けられないことのないように、相談体制充実をはじめ、各種減免制度生活困窮者自立支援制度の積極的な活用を促すなど、民生委員地域との連携による見守り体制を強化しながら、相談事案に応じた、きめ細やかな対応に今後とも努めてまいりたいと考えております。 ○議長田塚不二男君)  橋本君。 ◆(橋本竜一君)  ぜひよろしくお願いします。 

札幌市議会 2014-10-09 平成26年第二部決算特別委員会−10月09日-03号

さらに、子どもが精神的に不安定になるなど、学校家庭から寄せられた緊急性の高い相談事案については、教育委員会医療機関連携して速やかに受診が可能となるよう努力してきているところでございます。  今後もこのような取り組みを継続するとともに、より一層、関係機関連携し、自殺予防対策を推進してまいりたいと考えております。

札幌市議会 2011-10-18 平成23年第一部決算特別委員会−10月18日-04号

一方、窓口が多くあれば、選択肢が広く、利用者には便利という場合もあり、相談機関としても、相談事案を事前に利用者が振り分けてくれるという利点もございます。加えて、相談とその対応する機関との地域性やその内容重大性の強弱によって役割分担ができていくという利点もございます。相談内容は、児童虐待だけでなく、児童福祉を扱う各部署との連携も必要となってくるので、各区役所の果たす役割は大きいと考えます。

留萌市議会 2005-09-26 平成17年  9月 決算審査特別委員会−09月26日-01号

これは留萌でも管内、相談事案で上がっているケースですけれども、まず最初に行ったら、トイレの掃除から始まります、私ども。この辺は僕はすごく疑問を持っている業務内容で、それとあわせて、個人が入っている居室のやはり掃除まで介護士がしなければならない実態、それにあわせて洗濯業務もしなければならない。それをあわせて介護士が、いわゆるヘルパーさんたちがその勤務の中で延々と仕事をしていかなければならない。

旭川市議会 2004-12-07 12月07日-04号

女性相談につきましては、近年、相談事案が増加し、より深刻化する中、十分な対応ができるよう相談員充実について関係部局と協議を進める考えであり、自立に向けた支援としては、制度利用に係る情報提供、助言、関係機関との連絡調整など、相談者が気軽に利用でき、より適切な支援を図ることができるよう努めてまいります。 

  • 1