56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

留萌市議会 2022-09-14 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月14日-03号

国もまた、分割民営化の際に、経営安定基金運用益赤字を補填する仕組みをつくった責任があり、JR北海道唯一の株主としても、道内鉄道網公共インフラとして位置づけて維持する責任があります。  留萌本線廃止は、法令で定められた社会的責任を放棄するものであり、到底許されません。  

留萌市議会 2020-09-08 令和 2年  9月 定例会(第3回)−09月08日-03号

1987年4月に、国鉄分割民営化された際、JR四国、九州北海道運営赤字なることが前提だったため、経営の安定を図るために経営安定基金が設けられました。しかし、低金利下において、営業損失を補うに十分な運用益を得られず、経営安定化が図られていない状況にあります。  その中で、JR北海道は、いわゆる赤線区である留萌本線に、廃止、またはバス転換を提案しています。

函館市議会 2019-12-11 12月11日-04号

また、国も分割民営化の際に経営安定基金運用益赤字を補填する仕組みをつくった責任は免れることはできません。本来のJRのやるべきことを軽視し、札幌延伸を進めることは許されないと思います。 次に、トンネル採掘で大量の建設残土が発生しています。その残土にはヒ素を初め有毒な重金属が含まれています。その処分地は現在どのようになっているか、お聞きします。

苫小牧市議会 2019-09-10 09月10日-04号

これはもう国鉄民営化の始まりで、本来は市民サービス向上だとか、そういうことも言っておりましたけれども、そのときに設定された経営安定基金というので500億円、これがありました。私は持論を唱えるわけではないですけれども、この国が最低の金利政策、これをやってきたということから、財源を確保できなくなったわけですよ。

旭川市議会 2019-06-28 06月28日-05号

国が責任を持って解決すべきものだということを私たちは述べてきたのですが、もともと、北海道は、路線が長い、客が少ない、積雪寒冷地であることなどから、経営赤字になることが見込まれておりまして、国鉄分割民営化の際に経営安定基金を積み、その運用益赤字を補填することになっておりました。しかし、低金利によって運用益が不足し、その不足分がそのまま赤字額になっている現状です。

留萌市議会 2018-12-10 平成30年 12月 定例会(第4回)-12月10日-02号

私といたしましては、今回のJR北海道事業見直しにおいて、経営安定基金運用益減収など、国鉄分割民営化時の対応が一因とはなっているものの、分割民営化以降の輸送人員の大幅な減少や、通学、通勤などで利用されている実態を踏まえ、将来にわたり安全で持続可能な公共交通のあり方について、地域で十分協議の上、最善の方向性を示していく必要があるものと考えているところでございます。  

稚内市議会 2018-12-06 12月06日-02号

JR北海道連結営業損益は416億円の赤字経営安定基金の7,615億円の運用益である255億円を充てたとしても2期連続の赤字となっています。北海道新幹線札幌延伸を再生の起爆剤として期待をかけているようでありますが、JR北海道自体がそのときまで持ちこたえることができるのか、疑問を持たざるを得ない状態だと言えます。 

苫小牧市議会 2018-06-12 06月12日-04号

次に、JR北海道経営合理化が必要になった原因というのは経営赤字と言われていますけれども、そもそもの原因は、北海道商工会議所連合会の要望にもありますけれども、現在のJR北海道に対する経営安定基金JR貨物からの線路利用料など、経営支援策としてのスキームの見直し・再構築について要望する、こういう文章があります。

留萌市議会 2018-06-12 平成30年  6月 定例会(第2回)−06月12日-03号

国鉄分割民営化当時の約束事が話されていないことについて、私がどのように受けとめているかについてのご質問ですが、国鉄分割民営化前の昭和55年に成立した日本国有鉄道経営再建促進特別措置法に基づき、輸送密度4,000人未満路線特定地方交通線として廃止対象とされたものの、ピーク輸送量平均乗車距離代替道路整備状況を勘案し、一部の路線対象から除外されたことから、JR北海道発足当時から赤字が見込まれ、経営安定基金

留萌市議会 2018-03-27 平成30年  3月 定例会(第1回)−03月27日-03号

これに先立ち、昭和56年3月に公布された日本国有鉄道経営再建促進特別法施行令で定められた基準に基づき、輸送密度が4,000人未満路線バスによる輸送を行うことが適当であるとして、廃止対象とされたところでございますが、ピーク時の輸送量平均乗車距離代替道路整備状況を勘案し、留萌線を含む一部の路線対象から除外されたことから、JR北海道発足当初から赤字が見込まれ、営業損失を補うため経営安定基金

釧路市議会 2018-03-02 03月02日-03号

経営安定基金の取り崩し、積み増しなど含めて当面の危機を回避することだと思っています。今のままで議論を進めていくと、結局維持を求めるなら地方自治体の負担で路線を維持せよ、こんな、自治体に後始末を押しつけるようなことになるのではないでしょうか。まず、国の責任においてこの問題を回避することを解決の出発点と考えます。 2つ目には、将来にわたってJR鉄道網を維持する仕組みをつくることだと思います。

釧路市議会 2018-03-01 03月01日-02号

特に北海道は、広大な面積ゆえに多くの赤字路線を抱えていたことから、その対策として、経営安定基金運用益赤字を補填するスタートとなり、当初から非常に厳しい条件のもとで民営化されました。 さらに、当時の金利を固定化したために、その後の低金利により運用益半減人口減少高速道路延伸などにより利用率が下がるなど、こうした構造的問題が今日の経営圧迫要因につながっているのであります。

苫小牧市議会 2017-12-08 12月08日-02号

そこについては、当初民営化したときの金利水準あるいは見通し等々から今大きく変化している、それが経営安定基金の目減りにつながっているわけでありますから、現状経営評価基準を下回った場合に、特別な、100%ではなくとも国がサルベージをしていくような新たな法律がない限り、なかなか今の法律の中で国がJR北海道を特定して助成するということは難しいと思っています。 

留萌市議会 2017-09-11 平成29年  9月 定例会(第3回)−09月11日-02号

さらに、30年前、国は分割民営化を強行するために、膨大な赤字前提とする会社、JR北海道の設立を強行するに当たって、当時、6,822億円を経営安定基金として投入し、その利息、当時の金利で7.3%、金額にして498億円で赤字を補填するとしてスタートさせました。ところが、利息が6年後から急落し、2015年、平成27年には349億円に激減しています。  

釧路市議会 2017-09-07 09月07日-02号

当時、6社に分社化されたJRは、北海道、四国、九州は多くの赤字路線を抱え、経営安定基金運用益赤字を補填する形でスタートしました。しかしながら、低金利時代に入り運用益半減人口減少高速道路の普及などにより利用率が下がり、さらにコスト削減による社員削減保安対策設備投資抑制などの反動が列車火災やトラブルを引き起こし、経営圧迫要因につながったものと思っております。

稚内市議会 2017-06-21 06月21日-03号

さきの新聞報道にありましたJR北海道島田社長発言は、これまで、JR北海道は、国からの経営安定基金の借り入れによる運営益下支え財政措置を初め、さまざまな支援を受けてきたこと、また、現在の経営状況が続けば、安全投資に対する国の追加支援が終了する2020年度末には資金不足に陥ること、さらには、これまでの国の姿勢を踏まえての発言と受けとめています。 

苫小牧市議会 2017-06-16 06月16日-02号

さらに、分割民営化は間違いだったので国が責任をとるべき、経営安定基金不足分は国が補填すべきなどという国に対する不満が多くあったわけであります。 一方で、廃止やむなしとする理由として、赤字だから仕方がない、それから次に、自治体財政を使うべきでないといった意見や、JRよりもバスのほうが便利といった意見もございました。全てではございませんが、こうしたアンケート結果でございました。