629件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊達市議会 2022-12-08 12月08日-03号

大きい3点目、防災行政無線及び一時避難場所についてです。1、防災行政無線についての1つ、屋外スピーカーの高さは何メートルで、どの範囲まで届くのかお伺いします。 2点目、屋外スピーカーの数は十分と考えているのか。高さの調整の必要性はないのかお伺いします。 屋外スピーカーを利用して自動起動装置から流している目的をお伺いします。 2点目、一時避難所についてです。

北斗市議会 2022-09-15 09月15日-議案説明・一般質問-01号

二つ目情報伝達体制強化取組につきまして、市内における緊急情報伝達手段は、防災行政無線による放送を基本としつつ、市のホームページにおきましても適時的確な情報提供を行い、また、避難情報等の発令は、Lアラートと呼ばれる災害情報共有システムに登録することにより、関係機関通信事業者放送局等伝達され、道の防災ポータルへの情報掲載緊急速報メールの一斉送信、テレビラジオなどを通じて情報発信されるものでございます

函館市議会 2022-09-14 09月14日-03号

本市におきましては、これまで災害時の避難情報の多様な伝達につきまして検討してきており、テレビラジオによる放送をはじめ、緊急速報メールANSINメール、市のホームページのほか、防災行政無線広報車などにより情報提供しているところでございますが、高齢者などの中には、スマートフォンなどの情報端末をお持ちでない場合や、夜間など情報が届きにくい状況も想定されますので、どのように情報伝達することがより効果的

留萌市議会 2022-09-14 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月14日-03号

留萌市の第6次総合計画前期5年間の検証の中で、災害情報等伝達方法手段について、現行防災行政無線が、国のアナログ電波利用規制により、2022年12月以降は利用できなくなることから、緊急告知防災ラジオコミュニティFM放送消防サイレン活用した情報伝達手段への移行を進めていくことが必要としました。  

函館市議会 2022-06-10 06月10日-04号

令和4年2月に作成した函館市観光危機対応マニュアルにおきまして、災害発生時に観光事業者が速やかに対応できるよう、災害対応体制設置の際に連絡する関係機関情報源となる機関リスト化、また、各社施設災害リスクを再確認してもらうため、避難場所等を記載したハザードマップ配布、さらに観光客が滞留しそうな施設での館内放送等を行ってもらうため、防災行政無線を含めた市からの災害情報発信手段事前周知など、平時から

音更町議会 2022-03-09 令和4年度予算審査特別委員会(第2号) 本文 2022-03-09

こちらは、全戸配布を今後予定しております音更町防災ガイド作成、印刷、配布に係る費用や防災士など育成事業補助金防災行政無線に係る保守点検手数料などがその主な内容となっております。  39ページを御参照願います。  5目の公平・固定資産評価審査委員会費につきましては、後ほど監査委員事務局長から御説明いたします。  次に、6目の開町120周年記念事業費でございます。

伊達市議会 2022-03-03 03月03日-03号

だからこそ今回のような、1月のときもそうなのですが、1月よりもひどい今回の状況のようなときには市民に促す方法として、防災行政無線だとかそういうので発信できないものなのかなというのを感じております。それは建設だけの話ではなく、例えば大雪降っているときにあまり市民の皆さん出ていないのですが、天気よくなって雪かきしているときに多くの皆さんが外に出ております。実際問題いつ除雪が来るのか分からない。

函館市議会 2022-03-03 03月03日-03号

本市におきましては、今回の津波災害警戒区域指定等を踏まえて、津波避難ビル等避難場所の見直しを行っているところであり、来年度のできるだけ早い時期に津波避難計画の改定や津波ハザードマップ作成配布を行うほか、一部浸水区域が広がっていることから、防災行政無線につきましても、来年度、実施設計を行った上で、令和5年度に増設工事を行いたいと考えております。 

留萌市議会 2022-03-03 令和 4年  3月 第1常任委員会−03月03日-01号

次に、資料4ページの防災行政無線屋外拡声器等撤去工事でございますが、平成8年度に導入の現行防災行政無線は、総務省無線設備規格変更に伴い、今後において継続的な使用が不可能になったことから、本年3月末をもって運用を終了することとしています。  この施設設置から25年が経過し、老朽化による拡声器などの落下を未然に防ぎ、市民の安全を確保するため、機器一式を撤去する工事でございます。  

音更町議会 2021-12-10 令和3年第4回定例会(第2号) 本文 2021-12-10

次に、2点目のデジタル活用した防災対策現状と今後の取組についてでありますが、デジタル活用した防災対策現状といたしましては、気象庁や国土交通省などからの気象や河川に関する情報を、平時警戒時、発災時のそれぞれの時間軸ごとデジタル活用して集約、分析を行い、なるべく分かりやすい情報に整理し、住民に対し、避難などに必要な情報防災行政無線、緊急速報メールホームページやSNSを通じて、正確かつ迅速

函館市議会 2021-12-10 12月10日-04号

あの辺は度々赤潮が出て、防災行政無線赤潮が発生しますから生けすに入っているお魚を寄せなさいとか、そういった指導までして赤潮被害を防いでいるんです。隠せというのは何の話かなと思うんです。今日も毛ツブがやられてしまって、正月何も食べるものがないなと、そういうふうに感じる次第でありまして、やっぱり何も私は風評被害で、赤潮だから魚が安いのではないのです。今は新型コロナウイルス感染症なんですよ。

音更町議会 2021-10-01 令和3年第3回定例会(第5号) 本文 2021-10-01

また、昨今の異常気象対応すべく、町の防災体制強化のための戸別受信機を用いた防災行政無線による情報伝達体制継続構築と、新たに、登録制メール活用による携帯電話所有者等への情報共有体制を構築するなど、コロナ禍環境対応だけに目を奪われがちな現状対策に終始するのではなく、町の発展教育、安全への積極的な投資事業を実施してきました。  

千歳市議会 2021-09-30 09月30日-03号

防災行政無線運用については、千歳市防災行政無線運用管理規程に基づき運用されていると認識しておりますが、なぜ最初の要請で受理できなかったのか。このケースの場合、要請当初の入電から防災無線での呼びかけに至るまでの意思決定はどのような手順で行われたのか。運用統計に抵触するような事実があったのか、市の対応時系列で詳しく教えてください。 

音更町議会 2021-09-29 令和2年度決算審査特別委員会(第6号) 本文 2021-09-29

また、昨今の異常気象対応すべく、町の防災体制強化のための戸別受信機を用いた防災行政無線による情報伝達体制継続構築と、新たに登録制メール活用による携帯電話所有者等への情報共有体制を構築してきたことは、コロナ禍環境対応だけに目を奪われがちな現状対策に終始するのではなく、町の発展教育、安全への積極的な投資事業を実施してきました。  

千歳市議会 2021-09-29 09月29日-02号

496億265万8,000円、6特別会計で148億8,508万4,000円、合計では644億8,774万2,000円となり、前年度の政策予算を加味した6月補正後の予算に比べ、一般会計で45億5,891万4,000円、10.1%の増、6特別会計で10億8,197万円、6.8%の減となり、合計で34億7,694万4,000円、5.7%の増となりましたが、これは、一般会計では、市役所本庁舎改修事業費防災行政無線