107件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石狩市議会 2022-02-15 02月15日-議案説明、質疑-01号

本件は、石狩市厚田マイクログリッドシステムに係る公共施設等運営権設定の件について、民間資金等活用による公共施設等整備促進に関する法律(いわゆるPFI法の第19条第1項の規定に基づき、厚田地区における電力地産地消を実現するマイクログリッドシステム公共施設等運営権公募型プロポーザル選定した優先交渉権者設定するものでございます。 よろしく御審議を賜りたいと存じます。

石狩市議会 2021-12-17 12月17日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

次に、議案第8号は、PFI法に基づく公共施設等運営権に係る実施方針に関する条例を新たに制定するとともに、その実施方針を策定するものであります。 その内容といたしましては、厚田地区における電力地産地消を実現するマイクログリッドシステムについて、民間事業者創意工夫ノウハウ等活用し効率的な事業運営を図ることを目的として、必要な事項を定めるものであります。 

石狩市議会 2021-11-30 11月30日-議案説明、質疑-01号

条例は、PFI法に基づく公共施設等運営権に係る実施方針に関する条例を新たに制定するとともに、その実施方針を策定しようとするものであります。 その内容といたしましては、厚田区における電力地産地消を実現するマイクログリッドシステムについて、民間事業者創意工夫ノウハウ等活用し、効率的な事業運営を図ることを目的として、必要な事項を定めようとするものでございます。 

恵庭市議会 2021-02-25 02月25日-03号

柏陽団地建替事業につきましては、市営住宅柏陽・恵央団地建替基本計画事業実施に向け、課題整理を行って参りましたが、財源確保の問題やPFI法に基づきながら、短期に一体的な整備をすることは困難なことから、令和元年度のアドバイザリー業務を見送り、他団地移転を進めるとともに、民間賃貸住宅の借上型市営住宅可能性調査や市営住宅建替事業スケジュール整備手法について内部協議を行って参りました。 

恵庭市議会 2021-02-24 02月24日-02号

次に、市営住宅柏陽・恵央団地建替事業現状課題についてですが、建替基本計画で示したPFI法に基づいた短期間での一体的な整備では財源確保が難しいことから、事業を少しでも進めるため、1棟先行建設を来年度より実施するとともに、昨年度より既存入居者の意向を確認しながら他団地への移転を進めているところです。 

恵庭市議会 2020-12-03 12月03日-03号

初めに、スケジュール案のとおりに進んでいない理由についてでありますが、これまで建替事業実施に向け、課題整理を行ってきましたが、今後、予定される市全体の事業実施の見通しなどの観点から、建替基本計画で示したPFI法に基づいた短期間での一体的な整備では財源確保が難しいと判断し、事業実施を見送ったところであります。 

旭川市議会 2020-09-24 09月24日-05号

しかし、その手法というのは、限られた財源をどうしていくかということになったときに、当然に、今ある手法としてPFIなりDBOあるいはDBという手法をとった中でどうであるかという検討も、時代の中で、1999年ですか、PFI法ができて以降、民間手法と官をどう組み合わせるかというような提起もされてきております。

苫小牧市議会 2020-09-11 09月11日-05号

総務部長山本俊介) 確かに条例では記載されてございませんが、PFI法において、事業者選定を行うに当たっては客観的な評価を行い、その結果を公表しなければならないとされておりますことから、この法律を根拠に公表するということになるかと思います。 ○議長金澤俊) 竹田秀泰議員。 ◆5番議員竹田秀泰) 分かりました。 

恵庭市議会 2019-12-05 12月05日-04号

この課題を検討した結果、市営住宅建てかえ整備手法の絞り込みは行えたものの財源確保が難しいこと、アドバイザリー業務への交付金充当PFI法による事業実施が前提であることから、現時点ではPFI法に基づく建てかえ事業実施の確定はできないとの判断から、今年度から2カ年で実施予定としていたアドバイザリー業務につきまして、今年度は見送ることとしたところです。 以上でございます。 ○野沢宏紀議長 再質問。 

千歳市議会 2019-03-14 03月14日-06号

次に、水道施設における公共施設等運営権設定、いわゆるコンセッション方式の導入についてでありますが、全国的な傾向として、人口減少による料金収入減少施設老朽化などにより、小規模で脆弱な水道事業者では、今後、水道サービスを継続していくことができなくなるおそれが生じている現状の中で、水道事業者におきましては、これまでも、PFI法規定に基づき、市町村が国の事業認可を返上した上で、コンセッション方式

北斗市議会 2019-02-26 02月26日-議案説明・質疑・委員会付託・一般質問-01号

この法律は、民間資金等活用による公共施設等整備等促進に関する法律PFI法公共施設等運営事業コンセッション方式)の仕組みを活用し、水道事業について公共施設等運営事業を実施する権利として水道施設運営権設定し、民間事業者による水道管理運営を可能とするものでありますが、市長のお考えをお尋ねいたします。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(坂見英幸君) 池田市長

札幌市議会 2019-02-21 平成31年(常任)総務委員会−02月21日-記録

この駒岡清掃工場更新事業は、事業手法DBO方式を採用する計画でありますことから、いわゆるPFI法及び札幌PPPPFI活用方針にのっとりまして、より多くの民間事業者の方々の参入を促すための早期情報提供といたしまして、入札説明書に先立って実施方針を公表することとなります。  本日は、この実施方針の案につきましてご報告させていただきます。  

音更町議会 2018-09-18 平成30年第3回定例会(第3号) 本文 2018-09-18

官民連携推進につきましては、選択肢の一つであるPFI法に基づくコンセッション方式により民間事業者施設運営権設定する場合、現行の水道法では、地方公共団体が受けている水道法による水道事業認可を返上した上で民間事業者が新たに水道事業認可を受ける必要がありましたが、今回の法改正案では、地方公共団体水道事業認可を残したまま民間事業者が国から運営権設定に関する許可を受けることを可能とし、より一層

音更町議会 2018-09-12 平成30年第3回定例会(第1号) 本文 2018-09-12

改正内容は、民間資金等活用による公共施設等整備等促進に関する法律平成11年法律第117号)、いわゆるPFI法ですが、この定めるところにより、またはこれに準じてその全部または一部の整備を行う施設については、当該施設に係る選定事業者指定管理者候補者とすることができるよう、次の事項について特例を設けようとするものでございます。  

札幌市議会 2018-03-19 平成30年第一部予算特別委員会−03月19日-07号

日本では、平成9年に紹介され、その後約2年ほどで、平成11年、PFI法、民間資金等活用による公共施設等整備等促進に関する法律が成立し、翌年3月には基本方針が策定され、平成27年の改正も含め、これまで5回改正されております。国内では、PFI法が成立して19年になりますが、平成27年度末までに累計約500件を超えております。