434件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-11-29 01月12日-01号

とかのときとか、節目節目で困っているという部分に寄り添ってきた結果で今ありまして、今気になっているのは、僕も以前質問をさせてもらった学校の中でそういうことが、やっぱり彼はそれっぽいねとか、彼女はそうじゃないかというような、まだ周知という部分、僕も提案したように、保健室とかでそういう取組み、理解しているよというものを、どんどんどんどんもっとオープンにしていくためには、今答弁されたような出前講座しかり、本当にSDGs

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

◆3番(椎名成委員) 令和4年度、かなり枚数が増えてるという──僕も結構、議会などでも質問させてもらってて、若い方たちも、SDGsの感覚からお手伝いしたいとか支え合いたいという意見が結構あるようなので、僕、前も提案したんですけど、逆ヘルプマークというもので、やっぱり、手伝ってほしくない人もいるし、手伝ってほしい人もいるし、でも、それに対して手伝えるかというと、手伝えない人もいて、私、コンビニで手伝ってほしいということで

旭川市議会 2022-12-16 12月16日-05号

総合政策部長(熊谷好規) 企業側のメリットといたしましては、税制上の優遇措置を受けられるほか、例えばSDGs達成など、企業としての社会貢献事業PR効果地方公共団体との新たなパートナーシップの構築、地域資源などを生かした新事業展開などがあるものと考えております。 ○議長中川明雄) 塩尻議員。 ◆塩尻英明議員 そうですね。

音更町議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 2022-12-14

ゼロカーボン宣言SDGsで何か評価されているというところ見たでしょう、あの近辺へ行ったら。町の町有地、言ってみれば、さっき前段で堀江議員からお話あったけれども、町有地に林地開発しながら、軽米と同じように、この近隣町村にあっても相当数の太陽光を張りつけていますよ。  だから、これを心配することも大事だけれども、さっき自治体においての条例つくれないのかというお話ありました。

音更町議会 2022-12-12 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-12

どうしてこういうふうに今我々がSDGsを含めて、私はよく言うんだけれども、17のアイコンがあるといいながらも、しかしその中で、分かりやすく言わないとみんなは通じないと思う。だから、まずは環境、そして人権、こういったことが今の時代に大変大切なものだというふうに皆共有していると思います。  その中で一番は互いの違いを認め合う、これは全てに通じるものだと思います。先ほどいろいろお話ししてくれました。

北斗市議会 2022-10-04 10月04日-議案説明・質疑・討論・採決-03号

池田市長SDGsの理念から、誰一人取り残さない政策を進めており、また前年度から続く新型コロナウイルス感染の終わりを見ないまま蔓延拡大期を迎えました。 そして、昨今異常気象より様々な災害が発生し、北斗市でも避難情報が出され、度々避難所が開設されています。職員の皆様も、通常の仕事のほかに仕事が増える現状だと思い、ただただ畏敬の念を感じ、頭の下がる思いです。 

伊達市議会 2022-09-13 09月13日-04号

まず、1点目はSDGs、持続可能な開発目標への取組について。SDGsへの取組は、単なるスローガンではなく、私たちの未来に向けて私たちが今できることを進めるための大事な指針です。私たち自治体でもこの取組が大事なことは昨年の一般質問でも確認をさせていただきました。 1点目、その後本市のSDGsへの取組はどう進んだのかお伺いをいたします。 

伊達市議会 2022-09-12 09月12日-03号

これはどこかで一回整理をしないと、今までやってきたから惰性でやってくるのではなくて、ここで一回ゼロにして、議会を含めてみんなで議論して、ごみの在り方、これはSDGsにもつながってくるわけですから、そういういいタイミングで、ですからその後料金を上げるのか、上げないのか、ここもしっかり議論して、結論導いていくいいタイミングだと、こう理解しております。 ○議長阿部正明) 2番、大光議員

留萌市議会 2022-09-12 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月12日-02号

市長中西俊司君) 企業版ふるさと納税取組につきましては、これまでも留萌市ホームページにおいて、企業版ふるさと納税のページを新たに開設し、内閣府地方創生ポータルサイトへの登録、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム企業版ふるさと納税分科会への参加、さらには、北海道応援団会議が主催するほっかいどう応援セミナーにおいて、道内市町村の首長が動画配信により実施する、応援企業を募る事業プレゼンテーション

帯広市議会 2022-09-05 09月12日-02号

桃井順洋農政部長 様々な産業SDGs環境への対応が重視されるようになり、我が国食料農林水産業におきましても、こうした動きに的確に対応し、持続可能な食料システムを構築する必要があることから、国は、食料農林水産業生産性向上持続性両立イノベーションで実現させるため、みどり食料システム戦略を策定いたしました。 

北見市議会 2022-09-05 09月12日-02号

桃井順洋農政部長 様々な産業SDGs環境への対応が重視されるようになり、我が国食料農林水産業におきましても、こうした動きに的確に対応し、持続可能な食料システムを構築する必要があることから、国は、食料農林水産業生産性向上持続性両立イノベーションで実現させるため、みどり食料システム戦略を策定いたしました。 

石狩市議会 2022-06-29 06月29日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

────発議第2号  環境教育推進及びカーボンニュートラル達成に向けた学校施設ZEB化のさらなる推進を求める意見書(案) 地球温暖化激甚化・頻発化している災害等に対し、地球規模での環境問題への取組であるSDGsや2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、さらなる取組が急務であるが、公共建築物の中でも大きな割合を占める学校施設老朽化がピークを迎える中、教育環境向上と共に、学校施設を教材として

帯広市議会 2022-06-24 07月01日-07号

七期総とひもづけを行ったSDGs項目にあるジェンダー平等も、需要不足を解消する手段の一つです。女性賃金格差の解消、生涯賃金、年金も合わせると1億円のギャップという話もしてきました。 帯広市が発注する工事や委託、指定管理業務積算労賃は、基本的に男女間格差はありません。しかし、現場労働者賃金格差は現存する。この現状をまず明らかにする必要があります。