216件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

ご提案の家庭用生ごみ処理機につきましては、生ごみ堆肥化によりごみ減量化につながる取組にもなりますので、今後どのような支援ができるのか、検討をしてまいりたいと思っております。 ○議長中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠議員) ぜひ検討のほうをよろしくお願いしたいと思います。 白山市でも制度開始当初は利用者も少なかったものの、最近では制度利用者も増えてきているとのことです。

白山市議会 2021-06-15 06月15日-04号

本年度は全小・中学校でSDGsへの理解を深めるための取組として、例えば一例としてですが、県指定の天然記念物であるトミヨの飼育を通じ故郷の環境を考える取組や、学校で刈り取った雑草等堆肥化し、学級園環境を整える取組など、体験活動を充実させて日々の思い出づくりに取り組んでおります。 さらに、白山手取川ジオパークへの理解を深めるためのジオパーク遠足も実施する予定でございます。 

白山市議会 2020-06-15 06月15日-02号

ごみ処理機は、家庭から排出される生ごみ温風乾燥、または微生物働き分解促進させて生ごみ容量減少堆肥化させることができる電気機器であり、家庭でのごみ減量化資源化に大いに役立つ機器であります。 こうしたこともあり、本市では生ごみ処理機普及促進のため購入金額の一部助成を実施いたしておりましたが、利用世帯減少してきたこともあって、平成22年度をもって廃止したところであります。 

白山市議会 2020-03-09 03月09日-03号

2つ目として、事業系可燃ごみの中の食品系ごみをリサイクルして、堆肥化していくことを提案いたしますが、市の見解をお尋ねします。 事業系食品ごみは、食品スーパー宿泊業飲食店、コンビニなど大半の排出元が限られているため分別収集しやすいと思います。そこで、排出業者収集業者リサイクル処理業者JAなどと協力し、推奨していくことが事業系可燃ごみ減少につながると思います。

金沢市議会 2019-12-12 12月12日-04号

何といっても、分別が進み、生ごみ堆肥化雑紙回収などの取り組みが広がってきたということがその大きな要因であると思っています。これから働き方改革の中でペーパーレスというものも普及してくるというふうに思っているところでありまして、さらなる市民の皆さんとともにごみ減量化、さらには資源化率を高めることに取り組んでいきたいと考えています。 

金沢市議会 2019-06-25 06月25日-03号

さらに、生ごみ堆肥化推進も行うと3月定例月議会では御答弁がありましたけれども、先ほど39.5%の生ごみが含まれているという点について、どのように具体化されるのか明らかにしてください。 ○高誠議長 山野市長。 ◎山野義市長 今年度は、飲食店小売店宿泊施設などを対象とし、業種ごとに生ごみ排出実態に関する調査を実施しているところであります。

小松市議会 2019-06-17 令和元年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-06-17

また、外食産業におきまして発生した食品残渣につきましては、堆肥化する民間施設のあっせんを行うなど、引き続き循環型社会構築に取り組んでいきたいと考えております。  一方、石川県におきましては、ことし5月から美味しいいしかわ食べきり協力店登録制度のほうを開始されております。

白山市議会 2019-06-17 06月17日-02号

また、市内全域で開催されている地域ふれあいサロンを初め、さまざまな機会を捉えて職員が積極的に地域に出向き、生ごみの水切りや堆肥化、食品ロスの問題、それから議員御指摘のとおり深刻な海洋プラスチック問題の観点からも、使い捨てプラスチック利用を減らし詰めかえできるものを購入するなど、家庭でできる減量法などを説明し、お願いすることで、市民一人一人がごみ減量化環境問題への意識を高めてもらえるよう努めてまいります

金沢市議会 2019-03-22 03月22日-06号

3、指定ごみ袋収集制度開始により、ごみ量に大きな削減効果が見られることから、新たに実施する食品ロス削減に向けたフードシェアリングモデル事業フードドライブ受付窓口の拡大、生ごみ堆肥化のさらなる促進のほか、雑紙資源化に向けた、より効果的な周知を図ることで、さらなる減量化資源化に取り組まれたい。 以上、3件の要望事項が付されましたので、あわせて御報告申し上げます。 

金沢市議会 2019-03-11 03月11日-02号

本市におきましては、昨年2月に開始された家庭ごみ指定ごみ袋収集制度を初めとして、生ごみ堆肥化、食品ロス削減古紙集団回収推進など、ごみ減量化資源化施策に積極的に取り組んでまいりましたが、これまで市長は、市民の皆様の協力により、ごみ量は2割近く減少し、同様の制度を実施している自治体に比べても大きな削減効果があらわれていると述べられております。

小松市議会 2018-03-12 平成30年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2018-03-12

このため、家庭系では生ごみが55%を占めるということから、町ごと堆肥化であったり各家庭での生ごみ処理機の設置などを図っていくとともに、食育といたしましての出前授業であったり、エコクッキングであったりというふうな取り組みを複合的に行っていく必要があろうかというふうに思ってございます。  

小松市議会 2018-03-06 平成30年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2018-03-06

また、外食産業におきまして発生した食品残渣につきましては、食品残渣堆肥化する民間施設をあっせんいたしまして、食品ロス削減食品残渣を循環させる取り組みの両輪によりまして、地球にやさしい循環型社会構築に共創で取り組んでいきたいというふうに考えてございます。  続きまして、2点目でございます。  さらなる関係者との連携、認識共有、そして市民への周知についてでございます。  

金沢市議会 2017-12-12 12月12日-02号

段ボールコンポストに取り組むことによって、また、堆肥化されたものは自分の庭にまき、大きな庭ではないので、JA金沢市のほがらか村に持っていって、買い物券にかえていただいて買い物をした。ごみの量が減り、そして庭に堆肥でまくことができ、買い物をすることができ、そして将来世代への負担も減らすことができた。これをもっと工夫してやっていきたいというふうにおっしゃっておられました。