2606件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-23 12月23日-05号

次に、第86号議案 交通事業特別会計補正予算、第87号議案 水道事業特別会計補正予算及び第89号議案 船舶事業特別会計補正予算議案3件については、それぞれ質疑経過を踏まえ、意見の開陳を願ったところ、委員から、「事業管理者期末手当として、それぞれ約4万9千円の引上げ分が含まれているが、特別職期末手当については、国の指定職職員に準じて引き上げるのではなく、特別職報酬等審議会審議対象とし、市民に対

鹿児島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

お触れの2事業の主な成果といたしましては、事業を開始した29年度から3年度までの間に女性対象とした職場見学会に191人が参加し、そのうち51人が就職したほか、ワーク・ライフ・バランス推進への具体的な取組支援するため、8事業所に社会保険労務士を派遣いたしました。課題といたしましては、若い世代を含む、より幅広い層の女性に向けた就労支援や市内事業所への効果的な周知・広報などがあると考えております。 

鹿児島市議会 2022-12-13 12月13日-03号

次に、路線バス廃止地域支援事業について伺います。 質問の1点目、どのような場合に同事業対象になるものか、当局の見解をお示しください。 以上、御答弁願います。 ◎企画財政局長橋口訓彦君) お触れ事業は、路線バスが廃止された地域において最寄りのバス停からの距離のほか、運行事業者との協議など諸条件が整った場合に乗合タクシー運行するものでございます。 以上でございます。   

鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号

そこで、質問の4点目、居宅介護支援事業所、訪問看護事業所等介護事業所へのさらなる制度周知を図るべきと考えますが、答弁願います。 ◎健康福祉局長成尾彰君) 介護事業所に対しては、関係課と連携し各事業所へ案内チラシを送付するなど、さらなる制度周知に努めてまいります。 以上でございます。   [たてやま清隆議員 登壇] ◆(たてやま清隆議員) 答弁いただきました。 

鹿児島市議会 2022-12-06 12月06日-01号

 第12 第53号議案 令和3年度鹿児島市病院事業特別会計決算について議会認定を求める件 第13 第54号議案 令和3年度鹿児島交通事業特別会計決算について議会認定を求める件 第14 第55号議案 令和3年度鹿児島水道事業剰余金処分についての議会議決及び令和3年度鹿児島水道事業特別会計決算についての議会認定を求める件 第15 第56号議案 令和3年度鹿児島工業用水道事業剰余金処分についての

姶良市議会 2022-12-02 12月02日-06号

議長小山田邦弘君) 日程第8、議案第78号 令和4年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第2号)を議題とします。 本案については、11月24日の会議で提案理由説明を受けておりますので、これから質疑を行います。 本案について質疑の通告はありません。したがって、質疑なしと認めます。 ○議長小山田邦弘君) お諮りします。

姶良市議会 2022-11-30 11月30日-05号

あとは県の承認を得ることになると思いますが、市に対して事業者からの説明があったのでしょうか。 要旨2、前定例会におきまして、工事期間中の安全対策を含めた指導を行うよう県に要請すると答弁されていますが、要請はしたのでしょうか。 要旨3、市民の命と暮らしを守るために、市は県への要請と同時に、直接事業者に対して説明を求め、住民市民に対して誠意ある対応をするように求めることはできないのでしょうか。 

姶良市議会 2022-11-28 11月28日-03号

同市の介護予防事業と連動する形で、介護予防促進モデル事業、高齢者補聴器購入費助成活用し、聞こえづらさに悩んでいる、家に閉じこもっていませんか、補聴器をつけることにより聞こえの状態を改善すれば、周囲の人と交流しやすくなります、外に出て介護事業に参加してみましょう、対象者は、次の1から6全てに該当する方となっています。 

姶良市議会 2022-11-25 11月25日-02号

農道の橋として、新たに何らかの方法で橋を架けると、事業化できないかということを耕地課で模索はしております。新たに橋を架けるとなりますと相当の事業費がかかりますので、何らかの補助事業が望ましいのではないかというふうに考えております。補助事業となりますと、いろいろ条件がございますので、相当ハードルは高くなることが予想されます。

姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号

論点5、観光PR事業は適正に行われたか。 論点ごとに出された主な意見は次のとおりです。 論点1、2年目を迎えた新型コロナ対策関連予算は効果的に活用されたか。 感染症対応事業継続、雇用維持等に関する事業、「新しい生活様式」を踏まえた地域経済活性化等に関する事業等で、幅広い事業が実施され、公共施設のトイレの洋式化なども実現でき、効果的な活用がされていると確認できた。

鹿児島市議会 2022-10-03 10月03日-06号

その結果、消費税法第9条で、消費税を納める義務が免除されている課税売上高1千万円以下の免税事業者は課税事業者にならないとインボイスを発行できず、また、課税事業者の側も免税事業者から仕入れた場合、仕入れで払った消費税額を控除できず、納税額が増えることになります。 したがって、インボイス制度導入によって課税事業者は仕入れ税額控除ができない免税事業者と取引をしなくなります。

姶良市議会 2022-09-27 09月27日-06号

農政課は、中山間地域等直接支払い交付金事業で、集落協定による事業計画取組対象面積の一部に変更があり、7月末で確定となり、見直しを行ったことによる補正農業次世代人材投資事業で、認定新規就農者に対して就農初期の経営安定を図るために、農業機械施設初期投資に対し、国と県が経営発展支援事業補助金を交付する補正、及び鳥獣被害防止対策事業は、国が推進するジビエの有効活用について、市の鳥獣被害防止対策協議会

鹿児島市議会 2022-09-21 09月21日-05号

まず、全体と売上高1千万円以下の事業者ごとに1点目、「インボイス制度導入に向けて特段の準備を行っていない」の割合。 2点目、既にインボイス発行事業者登録申請を行った事業者の割合をそれぞれお示しください。 次に、3点目、インボイス制度導入に向けた課題の上位4項目の割合。 4点目、課税事業者が免税事業者との取引を見直す割合インボイス発行事業者になるよう要請する割合。 以上、答弁願います。

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

昨年から事業を開始した森の力でかごしまグリーン化事業について伺います。 この事業は、市有林森林整備によるCO2吸収量を県のかごしまエコファンド活用してクレジットとして金額に換算し、事業者等CO2排出の埋め合わせとして購入した代金を基金に積み立て、その基金から地球温暖化対策の費用に充てていく事業です。 そこで、以下伺います。 

姶良市議会 2022-09-08 09月08日-05号

したがいまして、契約ごと自動車を貸し切って旅客を運送する「一般貸切旅客自動車運送事業」、いわゆる貸切バス運行事業許可のみを有する事業者は、コミュニティバスなどを運行することができません。また、現在の路線について、鹿児島交通株式会社が既に国から許可を受けていることから、同一路線に重複して許可がおりることはありません。 

鹿児島市議会 2022-09-07 09月07日-01号

について議会認定を求める件 第27 第54号議案 令和3年度鹿児島交通事業特別会計決算について議会認定を求める件 第28 第55号議案 令和3年度鹿児島水道事業剰余金処分についての議会議決及び令和3年度児島市水道事業特別会計決算についての議会認定を求める件 第29 第56号議案 令和3年度鹿児島工業用水道事業剰余金処分についての議会議決及び令和3年度鹿児島工業用水道事業特別会計決算