877件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-12-16 12月16日-07号

それなのであれば、県内中の子どもたちが遊びに来てくれるような場所に造るべきだし、その広さを確保する必要があると考えます。そうすることで、もしかしたら、西松屋とか、トイザらスとか誘致できるかもしれないじゃないですか。

姶良市議会 2022-11-30 11月30日-05号

ということは、9時から揚げて、子どもたちの、まあ検食が11時半だったと思いますけれども、もう既に2時間、検食の段階で2時間半ということですので、喫食の時間、喫食2時間以内は守れていないというのが、今、確認できました。 では、自校方式給食室のほうでは喫食時間は守れていると思いますか。お答えください。

姶良市議会 2022-11-25 11月25日-02号

発表会には学校関係者だけでなく、保護者や地域の方々にも参加してもらい、道徳科授業参観をしてもらったり、子どもたち道徳性を向上させるための取組についてワークショップ型の討論会を実施しています。 次に、子どもたち道徳性の向上のための啓発資料である「みんなのカレンダー」を製作し、小中学生のいる全家庭に配布しています。

姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号

◆16番(岩下陽太郎君) 今からしっかりと検討していただくということで答弁をいただきましたので、しっかりまた出していただくことを要請しておきますが、その中で、今回災害に強いまちづくり推進、そして子育て世代を全面的に支援する環境づくり推進、そして駅を中心としたまちづくり推進、次代を担う子どもたちの夢と希望を育む高等教育機関の創設、そして生涯健康のまちづくり推進というような形で掲げられております

姶良市議会 2022-09-27 09月27日-06号

地元に貢献できる公共事業で一生懸命に働く親たちの姿を見て、子どもたちは誇らしく思うことでしょう。親たちが造り上げた公共物は地図にも載ることでしょう。そして、子どもたちが友人らと利用する場合もあるでしょう。そのとき、子どもたちはこうも思うのではないでしょうか。この施設はうちのお父さん、お母さんが造ったんだぞと誇らしく。子育ては親の背中で教えるものではないでしょうか。 

姶良市議会 2022-09-01 09月01日-02号

ところで、今日から2学期ですよね、朝、子どもたちが久しぶりに元気に登校している姿を見まして、それで校庭に行きますと、「おはようございます」という元気な声をいただきました。それで、その元気な声をもらいまして、早速、通告に基づき一般質問を行います。 項目1、豪雨災害について。 

姶良市議会 2022-08-31 08月31日-01号

しかし、現代の社会状況の中では、全ての国民、とりわけ子どもたち権利が万全に保障されるわけではなく、生育の家庭環境やその他の様々な要因によって、子どもたちの尊い生きる権利が阻害されることもあります。 そのような阻害要因を取り除いて、社会全体で子どもたち権利を守り、将来の自立に向けて育ちの環境を補完していくために、本市では、平成25年3月に、姶良子育て基本条例を制定しました。 

姶良市議会 2022-07-07 07月07日-06号

その情報をどう選択して子どもたちに提供し、そして、共に教師も子どもたちも考えていくかということにおいて、やはり学校の日頃子どもたちを見ている担任や進路指導の担当の教諭といったもののアドバイス以外に適切なものはないと考えております。 

姶良市議会 2022-07-06 07月06日-05号

ただ、支援を要する子どもたちっていうのは、逆に増加傾向にございます。また、支援を要するまでには至らないんですけど、ぎりぎりの子どもたちっていうのが潜在的に多い現状です。鹿児島県内で、この子どもたちが中学校を卒業して進学する先っていうのは、非常に狭い門になっております。県立、私学、数少ないところでございます。

姶良市議会 2022-07-05 07月05日-04号

ここは特に子どもたちが使って、高低差がある和式に比べれば、汚れがひどいんです。1回汚れれば、もう人は使う気にならないのです。結構、私も、あそこをジョギングで行ったり、拝見しております。

姶良市議会 2022-07-04 07月04日-03号

教育長小倉寛恒君) 小中、校種に限らずICT機器を活用した授業に対しては、大体八十数%の子どもたちがやりがいと感じているというふうに今調査では出ております。ICT機器を活用した授業は、やっぱり児童生徒充実感を持って学習への手ごたえを感じながら意欲的に取り組む、そういう姿勢が見られるという状況でございます。 

姶良市議会 2022-06-23 06月23日-02号

◆9番(有川洋美君) 可能ということだからこそ、今回議案に出してきているとは思うんですけれども、実際、今運用している給食センター等の配送など、そして学校給食を食べる時間等の、もちろん聞き取り調査等は行ってきたと思いますが、実際、自校式子どもたち給食を食べている時間の長さとセンター方式子どもたち給食を食べている、その届く時間に差はないでしょうか。

姶良市議会 2022-06-14 06月14日-01号

子どもに対する「暴力や放置」などの児童虐待をなくし、子どもたち姶良市ですくすくと健康に育っていける「成熟したまちへ成長したい」と思っています。そして、将来の子育て世代方々にも「住む場所」や「子育て場所」として、いつまでも姶良市を選択してもらえるような子どもたちの元気な声が聞こえるまちであり続けたいと思っています。 3つ目は、災害に強いまちへの成長です。

鹿児島市議会 2022-03-07 03月07日-06号

これまでも幾度もマスクについての質問をしてまいりましたが、今回は子どもたちの健康を考える保護者の会が心ある医師の協力で1月30日締切りで行った鹿児島県下1,296の医療機関へのアンケートに、鹿大の西 順一郎教授をはじめ260の院長からの回答が寄せられています。心強さを胸に質問してまいります。 まず、マスクに関するWHO、日本小児科学会見解。 マスクに関する鹿大・西 順一郎教授見解。