44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-09-05 09月05日-04号

メガソーラー建設現場の麓には、保育園、小学校、住宅、団地、老人ホーム田畑、川、姶良リサイクルセンター等があります。 特に、老人ホーム周辺は急傾斜地で土砂災害特別警戒区域土砂災害警戒区域であることは、姶良市のハザードマップで確認できます。 さらに、山田が姶良市の水源地であることからも考えて、今回の林地開発の許可が適切であったのか、甚だ疑問です。 

姶良市議会 2020-07-09 07月09日-05号

ついおととい、ある市の新庁舎建設現場で大規模仮設崩落事故があり、近隣に建築資材が飛び散るというニュースがありました。あの全国ニュースを見て不安になった住民への配慮も足りているのでしょうか。 私は、デメリット、リスクに関しては議会が探してあげるべきではないかと考えます。さらに、執行部も再検討の余地を示された高層立体駐車場検討することになぜ実現性を確信できないのでしょうか。

霧島市議会 2020-06-26 令和 2年第2回定例会(第4日目 6月26日)

○26番(宮内 博君)  私たちは,永水メガソーラー建設現場で,土砂流出等があって,田畑への流入被害等が起こった,そういう苦い経験を持っております。今度の地域も高台に建設をされる。そして,シラスが主体となる土壌のところに建設をされる。流れ出すと,宮内原用水路のほうにこれが流れ出すということになるわけです。その中間の渓流ですね。

鹿児島市議会 2020-03-04 03月04日-08号

建設業における担い手確保本市においても喫緊の課題であり、そのためには週休2日工事と同様に建設現場における労働環境改善に向けたさらなる取組を積極的に実施されるようこれまで当局に要請してまいりました。 国においては、2019年6月に担い手三法を改正し、2014年度の改正から5年間の成果と新たな課題を踏まえ、さらなる働き方改革を促進するとしています。

鹿児島市議会 2019-06-01 06月26日-03号

また、今回試行する熱中症対策については建設現場で働く方々に寄り添った対応と評価いたしますが、建築設備工事などについては対象外であると伺っておりますので、この点についても早急な実現に向けた検討を要望いたしておきます。 新しい質問に入ります。 常盤一、二丁目を挟んで走る水上坂横井線道路改良等について伺います。 第一点、過去、拡幅改良等が進まなかった経緯。 

鹿児島市議会 2018-03-01 02月27日-04号

国においては、建設現場における担い手不足を背景に情報通信技術、いわゆるICTを推進することとしており、測量設計施工などのあらゆる建設生産プロセスにおける活用や積算基準などの整備を進めているとのことでございます。本市においても建設分野における生産性向上を図るため、国・県の取り組み実績などの情報収集に努めてまいりたいと考えております。 

姶良市議会 2017-06-20 06月20日-03号

建設現場でも犠牲者もおりました。今はもう犠牲者は出さないようにするには監理が大事ですので、そういった面でいえば、やっぱり大手と地元企業と連携した企業体をつくるのがいいかなと。それと、設計も安く上がるためには、いろんな方法がありますので、それは勉強してもらいたいなと思っています。 時間が大分進んでおりますので、それぐらいにして、最後の3問目の質問に入ります。 

霧島市議会 2017-06-15 平成29年第2回定例会(第4日目 6月15日)

このようにメガソーラー建設現場で大きな問題が発生しています。市長のおっしゃる環境への配慮とはどのようなものか,住民の理解とはどのようなものか,今後もメガソーラー建設を推進されるのか,伺います。2,林地開発事案に対する市の関与について,土地利用協議林地開発事案の市の意見書はどのようにして作られているか手順の説明を求めます。

霧島市議会 2017-06-13 平成29年第2回定例会(第2日目 6月13日)

規模太陽光発電所建設現場では土砂流出や陥没,濁水が問題視されており,ガイドラインによる対応では限界があると思うがどうか,答弁を求めるものであります。私ども総務環境委員会は,5月17日に静岡県富士宮市に行政視察に出掛け,富士山周辺メガソーラー建設に威力を発揮している富士山景観等再生可能エネルギー発電設備設置事業との調和に関する条例について,調査しております。

鹿屋市議会 2017-03-07 03月07日-03号

宅配、農薬散布建設現場における測量災害時の不明者の発見及び救出等々、GPSを活用し、トラクター建設機械無人化、上げれば切りがありませんが、鹿屋市の職員も適正化という名で業務が多様化する中、削減をされております。これは、前述しました我が日本の現状のまさに縮図と言っても過言はないかと思っております。 

霧島市議会 2016-09-07 平成28年第3回定例会(第3日目 9月 7日)

しかしながら,5月10日夜半に降った24時間雨量139mmのわずかな雨で,永水メガソーラー建設現場で多くのガリー侵食が発生し,二つ調整池が溢れました。6月16日,6月議会中に事業者が新たに造ったモルタル吹き付けの沈砂池が破壊,市長もこの現場を確認されました。調整池土砂撤去作業中の7月13日,再び調整池が満杯になりました。

霧島市議会 2016-09-06 平成28年第3回定例会(第2日目 9月 6日)

5月10日の霧島永水地区メガソーラー建設現場における大量の土砂流出は,シラス台地における山林伐採土砂移動に警鐘を鳴らすものとして,今後に生かさなければなりません。そのような中で,隼人町野久美田地区の旧ガーデンシティ用地では,敷地面積43haの山林発電出力1万3,300kWの太陽光発電所建設が進められ,2018年1月末の運転開始を目指した工事が進んでいます。