6276件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

川崎市議会 1989-06-06 平成 1年 第2回定例会-06月06日-04号

また労働時間の短縮を見ますと,昨年7月の調査の実態でありますが,大企業,中小企業とも景気の好転などによる所定外労働時間が多くなってはおりますが,所定内労働時間は短縮されてきております。  次に,市内民間事業所における週休2日制の実施状況につきましては3年に1度の調査を行っておりまして,最近では昭和62年7月に調査を行っております。

川崎市議会 1989-03-28 平成 1年 第1回定例会-03月28日-08号

また新しい町づくり施策展開は,大企業本位民活路線ではなく,地域住民に喜ばれ,中小企業の発展など地域活性化に役立つ,真に住民本位のものでなければなりません。そのため政策立案総合性はもちろん,事業計画作成の段階からその内容を公表し,住民意見をよく聞き,合意を基本とすることを強く要望しておきます。  次はキャンパス都市川崎構想についてであります。

川崎市議会 1989-03-18 平成 1年 予算審査特別委員会−03月18日-04号

このうち夜間の相談につきましては,昭和62年から毎週水曜日午後5時から8時まで中小企業婦人会館を借りまして開設し,専門相談員により対応いたしておりますが,相談件数は大変少ない状況にございます。また,定例の相談日に利用できない勤労者のために,初めての取り組みといたしまして去る3月の第1土曜日の午後,移動労働相談会川崎地下街アゼリアで開催をいたしました。

川崎市議会 1989-03-15 平成 1年 予算審査特別委員会-03月15日-01号

2点目は,小杉駅南側の再開発地域コアゾーン計画ですけれども,この計画地域には中小企業婦人会館が含まれております。独立した婦人会館建設を進めるために,今まで婦人7団体などによる調査研究委員会が設置され,活動してきました。基本構想など計画に対し婦人意見が反映される機会なり組織への参加を考えてもらいたいと思いますが,あわせて伺っておきます。以上です。

川崎市議会 1989-03-14 平成 1年 第1回定例会-03月14日-07号

スポーツ館市民中小企業など要望の強いものであります。スポーツ館に限って言えば,市民の中にはやる気があるのかとの指摘さえあります。12年間で7ヵ所の計画の年次の検討も行うとのことですけれども,重点課題にふさわしい大胆な取り組みが必要と思いますが,伺っておきます。  次は企画調整局長に伺います。まず委託事業の公開についてであります。

川崎市議会 1989-03-13 平成 1年 第1回定例会-03月13日-06号

また福利厚生の面においてでございますが,本市勤労者福祉共済及び国の中小企業退職金共済,こういった共済への加入促進を指導してまいりたいと思います。一方,現在行っております労働相談を通じましてトラブルの解消にも今後努めてまいりたいと,このように考えているところでございます。以上でございます。           ――――****―――― ○議長(小島恵一 君) お諮りいたします。

川崎市議会 1989-03-09 平成 1年 第1回定例会-03月09日-05号

次のご質問は,中小企業振興条例についてのお尋ねでございます。ご承知のとおり,日本経済はもとより本市におきましても,産業構造の変革によりまして経済環境は刻一刻とその流れを変えつつございます。こうした状況にありまして,市内中小企業皆様方がこれまでに本市産業経済基盤を支えてこられましたご努力にはまことにはかり知れないものがございます。

川崎市議会 1989-03-06 平成 1年 第1回定例会−03月06日-04号

第5は,中小企業を振興し,働く者の暮らしを守る問題についてであります。まず中小企業振興対策についてであります。中小企業振興条例の制定を要望してきましたが,産業構造産業経済環境が激しく変化する状況にある今日こそ,産業経済の主役は中小企業であるという位置づけを明確にして,中小企業基本法の精神と施策川崎市として具体化するために,調査研究等を一歩前進させるべきと思いますが,市長に伺っておきます。

川崎市議会 1989-02-28 平成 1年 第1回定例会-02月28日-02号

次の23ページへ参りまして,9款商工費は本年度予算額93億3,781万5,000円で,前年度予算額に比較いたしまして109億507万1,000円の減額計上となっておりますが,この主な増減といたしましては,大川町工場会館建設費の減及び中小企業集団化受託事業事業完了に伴う減,マイコンシティ建設事業用地購入に伴う増,産業振興会館事業費は,前年度の会館購入費の減と中小企業振興資金等預託原資の増によるものでございます

逗子市議会 1986-02-09 02月09日-11号

長期化している円高不況はわが国の産業界に大きく影響をもたらし、大手企業はもとより、中小企業への影響力はさらに大きく響いております。昨年の相次ぐ大手炭鉱閉鎖は、関連下請企業閉鎖とともに、その地域全体の移住となり、まちの存続が危ぶまれております。また国鉄民営化による赤字路線廃止等による余剰人員整理鉄鋼製品輸出減による大手企業の一時帰休と下請業者受注減人員整理へつながってまいっております。

逗子市議会 1985-03-23 03月23日-03号

農業・中小企業などへの冷たい仕打ちとは対照的に、財界奉仕ハイテク産業助成を中心にさらに拡大されています。まさに「強きをたすけ弱きをくじく」予算だと言えます。 そして第3に、臨調「行革」の最大のスローガンであった「増税なき財政再建」が完全に破綻し、大型間接税導入など国民増税へ大きく転換するステップになる予算だということです。(「国会じゃないよ」と呼ぶ者あり。) 

逗子市議会 1984-03-30 03月30日-05号

第6款 商工費 商工業振興費の中、商業特別診断委託料231万7,000円についてでありますが、本市中小企業商店等経営診断、また消費者購買力大型店出店対策等、広汎な角度から調査を実施されるとのことでありますが、当面の問題として、本市への大型店出店が取り沙汰されており、市内商業者は死活問題として出店阻止のため商工会に対策協議会を設置し、請願・陳情を活発に行なっております。