601件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-08-29 09月05日-01号

次に、個人情報保護に関する条例制定に当たっての検察庁協議について協議いたしました。 令和5年4月から新しい個人情報保護法が施行されるに当たって、適用除外となっている議会について独自に条例制定する予定としているが、その条項中に罰則規定がある場合には、検察庁との協議が必要になることから、制定予定条例案を確認するもので、全会一致で本条例案をもって検察庁との協議を進めることと決しました。 

四万十市議会 2022-06-20 06月20日-02号

次に、個人情報保護条例自衛隊への名簿提供についてお伺いをします。 令和元年の6月議会で、大西議員がこの問題について取り上げました。その質問を踏まえて、今回再度の質問となります。幾つか確認させてください。 まず1点目に、自衛隊への名簿提供への経緯についてお願いします。 ○議長平野正) 山本地震防災課長

四万十市議会 2022-06-06 06月13日-01号

四万十市議会新型コロナウイルスに対する対応方針の6項目め感染者報道機関等への公表基準について、現在、市議会議員感染者となった場合には、氏名年齢公表することとしているが、個人名公表必要性などを協議した結果、氏名年齢公表はやめ、個人情報を除く市議会議員であることのみ公表することに変更するよう、全会一致で決し、四万十市議会新型コロナウイルスに対する対応方針を一部変更することとしました。

四万十市議会 2021-12-21 12月21日-06号

平成28年3月に改正した当該条例の第17条において、行政不服審査法に基づく審査請求が提出された場合に、四万十市情報公開個人情報保護審査会への諮問規定しており、諮問を行った際にその旨を通知する対象者について誤記があったため改正を行うものとのことでございました。 審査の結果、適当と認め、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上のとおりご報告いたします。

四万十市議会 2021-12-14 12月14日-03号

個人情報等も絡んでくると思いますので、分かりました。 それでは、実習生住居についてはどのように確保しているのか、教えてください。 ○議長小出徳彦) 朝比奈観光商工課長。 ◎観光商工課長朝比奈雅人) 先ほどもご答弁差し上げましたとおり、外国人実習生の職種や派遣先について把握が難しいため、実習生住居につきましても、把握はできておりません。

四万十市議会 2021-11-29 12月06日-01号

これは、当該条例第17条において、行政不服審査法に基づく審査請求が提出された場合に四万十市情報公開個人情報保護審査会への諮問規定しておりますが、諮問を行った際にその旨を通知する対象者について、規定中に誤記がありましたので、所要の改正を行うものでございます。 次に、「第15号議案、四万十市立学校設置条例の一部を改正する条例」でございます。 

四万十市議会 2021-09-15 09月15日-04号

そのための対策として、同時に自宅療養者支援していく制度として、国は都道府県市町村連携について、自宅療養者に係る個人情報提供等に関する取扱い、これは県それから保健所を抱えている市ですか、そういうところに通達が下りてきていますが、個人情報関係で、自宅療養をされている人が本当に困っているのに、そこに支援が届かないということにならないように対策を考えていく必要があるというふうに思います。

四万十市議会 2021-09-14 09月14日-03号

また、これまでは妊婦さんが感染した場合、県から市町村への連絡個人情報保護の観点から情報が入らなかったようですけれども、厚生労働省総務省生活支援に必要な個人情報提供は、緊急性がある場合には情報提供を検討するように都道府県等に文書で通知したと聞いております。 今後は、県と市町村との個人情報共有を進める方向に流れております。今後は、四万十市としての対応も求められてくるかと思います。

四万十市議会 2021-03-12 03月12日-04号

さらに、協力を依頼できる親族も全くいないといった個別のケースについて、全て想定しておくことは難しいところもございますが、新型コロナウイルス感染された方、また濃厚接触者となった方の個人情報について、県と市で情報共有することはありませんが、このような場合には、幡多福祉保健所がご本人やご家族の了解を得た上で、幡多福祉保健所をはじめ市や関係機関調整を図りながら、入院調整健康観察の体制を確保することとなっております

四万十市議会 2021-03-10 03月10日-02号

次に、個人情報のための本市としての施策について質問をいたします。 個人情報保護の体系は、基本理念民間部門規定する個人情報保護法行政機関独立行政法人等個人情報保護法の3法とその上に地方自治条例から成り立っています。情報漏えいや成り済まし防止のため、個人情報を一元管理せず、年金情報年金事務所地方税情報市町村というふうに分散して管理をするようになっています。 

高知市議会 2020-12-25 12月25日-07号

いずれも指定管理者指定に関する議案ですが,委員から,指定候補者選定に係る評価項目のうち,個人情報保護に関する評価基準についての質疑があり,執行部からは,個人情報の受渡しの際に,設定した以上のセキュリティーがあることが明確になっている場合に,満点というのもあり得るが,通常のセキュリティーの場合は,7割,8割ほどの採点となることを想定しているとの答弁がありました。 

高知市議会 2020-12-17 12月17日-06号

マイナンバー制度は,様々な機関事務所などに散在する各人の個人情報を名寄せし,参照できるようにし,日本に住む全ての国民,外国人に生涯変わらない番号をつけて,行政などが活用するものです。 各分野の個人情報をひもづけして利用できるようにすること自体,プライバシー権の侵害の危険性を持つ重大な問題だと思います。 

いの町議会 2020-12-17 12月17日-04号

感染症法において情報公表に当たっては、個人情報保護に留意しなければならないとされており、市町村感染者の報告について法律上定められていないことから、情報連携については慎重にするべきと考えております。町内の医療機関とは、医師会を通じて連携をしております。町民の方に症状がある際の受診方法についての周知依頼など連絡を取り合っているところでございます。 

四万十市議会 2020-12-16 12月16日-04号

この取組につきましては、個人情報の面で想定される課題もありますので、しっかりと整理をした上で、情報共有を図る手段の一つといたしまして、また実用性について自殺対策連絡会の中で今後検討してまいります。 ○議長小出徳彦) 山下幸子議員。 ◆3番(山下幸子) 確かに個人情報の件もあると思いますので、検討しながら、前に進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。