荒尾市議会 > 2009-06-15 >
2009-06-15 平成21年第4回定例会(2日目) 本文
2009-06-15 平成21年第4回定例会(2日目) 名簿

  • "高等職業訓練促進給付金事業"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2009-06-15
    2009-06-15 平成21年第4回定例会(2日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2009-06-15:平成21年第4回定例会(2日目) 本文 (文書 50 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(島田 稔君)                         午前10時00分 開議 ◯議長(島田 稔君) これより、本日の会議を開きます。    ────────────────────────────────   日程第1 議第45号荒尾市立学校条例の一部改正についてから日程第1   1 報告第4号荒尾市土地開発公社の経営状況についてまで(質疑)並び   に日程第12 一般質問 2:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 日程第1、議第45号荒尾市立学校条例の一部改正についてから、日程第11、報告第4号荒尾市土地開発公社の経営状況についてまで、以上一括議題といたします。  これより、上程議案等に対する質疑及び日程第12、一般質問をあわせて行います。  通告がありますので、順次発言を許します。17番百田勝義議員。   〔17番百田勝義君登壇〕 3:◯百田勝義◯百田勝義君 最初の登壇ですが、やはりどきどきしますね。もう年は大分取っておりますけれども、何か1年生のような気分でございます。  平成21年第4回市議会において、発言通告に従い一般質問をしますので、市長はじめ担当部課長におかれては明快な御答弁をお願いします。  質問の第1、地域活性化経済危機対策臨時交付金の活用について、質問します。  今ハローワークに来る方の半数は、雇用保険が切れ、仕事の確保だけではなく日々の暮らしにも困っておられる状況です。  荒尾市では、県の出先機関「荒尾市職業相談室」の緊急雇用問題相談窓口で、離職者の就職でつなぎの就労事業を実施していますが、現在の状況を教えてください。  去る5月29日に成立した今年度補正予算には、危機的な経済状況に対応するとともに、多年度で施策を実施するために46本の基金が計上されています。今回の過去最大規模の経済対策は、「景気の底割れを防ぐ」という目的があります。中でも、全治3年の景気を回復させるためには、単年度主義の予算ではなく、将来を見据えて包括的・効果的に政策を展開する必要があり、多年度を視野に入れた施策を円滑に実施するために基金を設置します。総額は4兆3674億円、その半分の2兆1318億円(15基金)が地方自治体に設置されます。荒尾市分は2億900万円と聞いております。学校外的環境整備事業など幾つかの緊急雇用創出基金事業と、ふるさと雇用再生特別基金事業として、旧三池炭鉱跡地関係の資料収集と分析、ボランティアガイド、周辺観光地との連携ルートの開拓を目的に、地域文化財を活用した観光ルートの開拓とガイド育成事業が今のところ決まっていますが、これから取り組まなければならない事業は各課に募集しているということですが、どのような施策を考えておられるか、お尋ねします。  質問の第2、地域農業再生について質問します。  先日、たまに乗る原付バイクの給油に、近所のJAのガソリンスタンドに行きましたら、小学校以来の友人がトラクターの給油に来ておりましたから、「今、百姓は忙しかろう」と聞いたら、「もう米は作らん。買ったほうが安か。外国から安か米がどんどん入ってくるけん、作っただけ損する」。何とも弱気でありました。農業のプロなら何か知恵を働かせてもらいたいと思いました。  昨年7月に行われた北海道洞爺湖サミットでは、地球温暖化対策とともに食糧問題が大きなテーマとして取り上げられました。背景には、世界的な穀物価格の高騰と、途上国の深刻な食糧危機がありました。昨年は、中国製冷凍餃子中毒事件があり、食料を海外に依存する危険性を知らされました。先進国の中で特に日本は、食料自給率が極端に低いとされております。日本は、世界の食肉貿易量の10%を輸入し、国内畜産の飼料も輸入に頼り、日本の食料輸入量は5800万トンもあるということです。  その一方で、年間2000万トンの食品を廃棄している。これは途上国の5000万人以上が1年間食べられる量に匹敵すると言われております。日本が輸入する食料を生産するため、国内の農地面積456万ヘクタールの約4倍の農地が、海外で使用されていると計算されます。
     政府は、2015年に食料自給率を45%に回復する目標を掲げました。食料自給率が上がれば日本の輸入量が減り、その分の食料とその生産に必要な海外農地が他国の食料供給に回されるので、世界の食料需給安定につながることになります。  穀物価格の高騰、諸外国における輸出規制など、世界の食料事情が大きく変化し、食料需給の逼迫の度合いが迫っている中、食料の多くを海外に依存している我が国においては、国内の食料供給力を強化し、食料自給率の向上を目指していくことが喫緊の課題となっております。このため、水田等を有効活用するための麦・大豆・米粉用米、飼料用米等の生産対策や、地域における担い手の育成・確保対策を一層推進していくこととあわせて、これらの農業生産経営が展開される基礎的な資源としての農地について、優良な状態で確保し、その有効利用が図られるようにし、もって意欲のある者に農地が集積されるようにすることが極めて重要であるとして、昨年12月に農水省が「農地改革プラン」を公表いたしました。  農林水産省がまとめた農地改革プランの中身は、一つに、農地減少に歯止めをかける、二つに、借用の原則自由化、三つに、面的集積の促進を目的としています。世界的な穀物価格の高騰が家計を直撃し、農薬や化学薬品の混入など、食をめぐる事件も相次いでおります。安全な食料の安定的な供給を求める声が一段と高まっており、食料安全保障の確立が必要となっております。しかし、日本の農業は危機的な状況に置かれております。特に農地は、1961年の609万ヘクタールから、ことしは463万ヘクタールへ大幅に減少し、農業従事者の高齢化や後継者難のため、耕し手のいない耕作放棄地が38万6000ヘクタールにも達しています。つまり、食料の供給力の基盤が弱っているのです。  農地減少を防ぐため、今回の改革プランでは農地転用規制を強化します。これまで、病院や学校などの公共施設への転用には許可が不要でしたが、これを許可制に改めるとともに、違反転用に対する罰則も強化します。また、2ヘクタール以下の農地の転用許可は都道府県が行いますが、不適切なケースに関しては、国が是正を指示できるようにします。まとまった優良農地である農用地区域の農地については転用を認めないこととする一方、区域内の農地編入を促します。  1952年(昭和27年)に制定された農地法は、耕作する者が自ら農地を所有することが望ましいとする自作農主義を掲げ、「所有」に重点を置いてきました。しかし今日、農地所有者が自ら耕作できないケースがふえ、耕作放棄地になっています。農地を有効利用するため、改革プランでは農地法を改正し、「所有」から「利用」へと理念を転換する方針を示しました。戦後最大の大改革となります。  いわゆる賃貸など農地に関する権利を有する者には、農地を適正かつ効率的に利用する責務があることを、法律上明確にします。その上で、農地の賃借を自由化し、企業やJA、NPOなど農業に参入しやすいようにします。  また、さきに決定した来年度の与党税制改正大綱において、農地を相続した人が農業を続けた場合に、納税を猶予される相続税納税猶予制度について、市街化区域外の農地を貸し付けた場合には適用できるようにしました。農地を効率的に利用するためには、面的にまとめることが重要です。このため改革プランには、面的集積を促進するための新しい試みとして、農地の貸し付けや売り渡しを仲介する仕組みを全市町村に導入します。市町村が基本的な方針を決定し、自ら実施したり、市町村公社やJA、土地改良区などが仲介事業の実施主体になることもできます。  新経済対策に盛り込まれた農林水産関連予算は、1兆302億円に上り、将来にわたり持続的な食料供給を可能にする農業基盤の強化を軸にしております。  具体的には、農地の効率的な利用を図る「農地集積加速化事業」に2979億円を計上、農地を貸したい小規模・高齢農家に10アール当たり年間1万5000円を交付し、担い手に農地を貸しやすい環境を整えます。また担い手の確保や育成のため、農業法人などが就農希望者などに行う実践研修「農」の雇用事業も大幅に拡充、農林漁業セーフティーネット貸し付けなど経営支援も充実させるとともに、都市部の直売所の整備や地産地消、農商工連携事業の拡充で、農産物の販売を促進するとしています。  説明が長くなりましたが、私が言わんとするところは、いかに自給率を高めるかと、売れる農産物の生産で農業経営が将来的に安定できるようにするため、市当局は国・県と十分な連携を図り、農業振興にもっと力を入れてもらいたいとの思いからであります。市当局の対応を、お聞きいたします。  学校給食の地産地消の取り組みについては、前畑市長の提唱で学校給食においてすでに実施されておりますが、作り手の農家とはどのようにつながり、及び流通経路はどうかなどを、お聞きしたいと思います。  質問の第3、スクールニューディール構想について質問します。  2009年度の補正予算が成立、総額13兆9256億円にも上り、地方には緊急経済対策としてさまざまな臨時交付金が配分されます。その中で文部科学省は、「スクールニューディール構想」、学校施設における耐震化・エコ化・ICT化等を掲げ、これに総額1兆3174億円を計上しています。  主な内容は、一つに、学校耐震化の早期推進、太陽光パネルをはじめとしたエコ改修の拡大では、公立小中学校を耐震化、公立小中学校太陽パネル等エコ改修特別支援学校教室不足解消、私立学校の耐震化を推進、私立学校における太陽光パネル設置などのエコキャンパス事業を推進があります。二つに、地上デジタルテレビ(電子黒板を含む)の整備では、公立学校及び公民館で現在使用されているテレビをデジタルテレビに整備、私立学校のデジタルテレビ等の整備があります。三つに、学校のICT環境の整備、公立学校では教育用・公務用コンピューターの整備、校内LANの整備があります。  以上、学校施設にふさわしい学校施設について、耐震・エコ・ICT化を抜本拡大するもので、「21世紀の学校」にふさわしい教育環境の抜本的充実と雇用創出、経済波及効果地域活性化及び国際競争力の向上を目指そうというものです。  荒尾市では、耐震化の計画にあわせた「スクール・ニューディール構想」をどのように考えておられるか、お尋ねいたします。  質問の第4、地球温暖化対策について質問します。  G8北海道洞爺湖サミット後の対策と成果については、荒尾市としては何らか新しい取り組みがあったかどうか、また従来からの取り組みについての成果について、お尋ねします。  G8洞爺湖サミットでは、期待された温室効果ガス削減目標でしたが、2050年までに温室効果ガスの排出量を世界全体で半減、つまり50%半減するというもので、玉虫色との批判がありました。  まず、「2050年までに50%削減」という長期的な目標だけで、それを細分化したもの、短期的あるいは中期的な細かい実行計画、目標が何も発表されませんでした。ドイツでは、次期の国際的温暖化対策の枠組みを協議する作業部会が6月5日から開催中であります。  麻生首相は10日夕、首相官邸での記者会見で、日本の温室効果ガス排出量を2020年に2005年比で15%削減の中間目標を発表いたしました。これには外国との排出権取引や森林吸収分は含めず、太陽光発電や省エネなど国内での削減努力で達成を図るとして、達成に全力を上げる決意を表明いたしました。同時に、国だけが頑張っても実現できないと、国民に協力を呼びかけました。  政府は、家計部門では1世帯当たり年間7万6000円の負担増が生じると試算しております。南アフリカなど発展途上国などからは、「期待水準にはほど遠く」との批判がありますが、目標達成には相当な努力が要ります。  このようなニュースを聞けば差し迫っていることと思いますが、国や県からの通達や要請はあっておりますか。また、荒尾市が取り組んでいる対策は、どんなことですか。このことを踏まえて、G8後の対策と成果についてお尋ねいたします。  思い当たる削減努力は、小さいことからでも始めなければならないことから、地域の公民館単位では旧来の白熱球の街灯や防犯灯がまだあります。これを時代に合った省エネ型街路灯省エネ防犯灯の設置あるいは普及について、取り組みをお聞きしたいと思います。  最後に、クールアースデーの取り組みを提案したいと思います。  昨年の議会でも、七夕さんのライトダウンを提案いたしました。これは2008年7月7日、七夕の夜8時から9時までの間、町のビルや看板、家庭の電気等を消灯し、みんなで天の川を眺めようということです。  インターネットで、航空写真を取りました。真っ黒で見えないと思います。みなさん、取ってください。  これによりますと、真っ暗なときですからね。だけれども、日本全体が明々と光輝いております。あとはイギリス、ドイツなど、欧州ですね。それからアメリカ、ここが光輝いております。ここに輝いておるのは、ネオンや電飾などの電気の光です。日本は、これにあるように、どこにも負けないくらいこうこうと明るく照らされております。世界中でどこが一番電気がついておるかが、わかると思います。  この日本の輝きを一瞬でも暗くしたい、また北海道洞爺湖サミットの開催日である7月の夜に実行し、みんなで美しい天の川を眺めたい、そんな思いから、志のある若者たちを中心として、七夕ライトダウンは生まれましたという経過が、インターネットに載っておりました。  そこで早速、昨年の6月に提案いたしまして、前畑市長のほうから、庁内で徹底するというようなお約束をいただきました。今回も、ぜひこのようなことを徹底してほしいと思います。時間がちょっとありますが、データもありますけれども。  以上で、壇上よりの質問を終わらせていただいて、質問席から再質問を議長にお願いして降壇したいと思います。 4:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 5:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 百田勝義議員の御質問のうち1番目の3)経済危機対策臨時交付金で荒尾市が取り組む事業について、お答えいたします。  議員のお話のとおり、この臨時交付金は国の平成21年度一次補正予算の中にあるものでございます。  戦後最大とされる世界同時不況の中で、この経済危機を克服するため、政府・与党会議及び経済対策閣僚会議の合同会議により、4月10日「経済危機対策」が決定されました。  その具体的施策としては、四つの項目が挙げられております。  まず緊急的な対策として、雇用対策、金融対策及び事業の前倒しによる「底割れの回避」でございます。  次に、低炭素革命、健康長寿・子育て支援、21世紀型インフラ整備による「成長戦略、未来への投資」でございます。  残る二つが、「安心と活力の実現―政策総動員」と「税制改正」でございますが、この「安心と活力の実現―政策総動員」の中に、「地方公共団体への配慮」という項目があります。二つの臨時交付金が、具体的な施策として挙げられております。双方とも地域活性化という言葉が頭に付きますが、公共投資臨時交付金が約1.4兆円と、経済危機対策臨時交付金約1兆円でございます。このうち経済危機対策交付金の荒尾市への交付上限額は、約2億900万円ということになっております。これは普通交付税の需要額算定による地方再生対策費を算定根拠とされているものでございまして、第1次産業への就業者数などを計算式の一つとされているものでございます。  もう一つの公共投資臨時交付金は、国の公共事業等の追加に伴う地方負担軽減のため、補正予算債による手当とともに交付されるものでございまして、対象事業につきましては庁内各所管において県を通じ調整中でございます。  御質問の経済危機対策臨時交付金2億900万円をもって取り組む事業でございますが、現在、各所管から事業を集約し、対象事業となるかの問い合わせを行っている段階でございます。  概略といたしましては、財源の都合でなかなか実施できてこなかった事業、あるいは今回だけの国庫補助事業など有利なものを中心に、公共施設の改修、地域環境の整備、平成22年度県民体育祭に向けた準備、学校情報機器の充実、プレミアム商品券事業への補助などを予定しております。なお、今月末が事業申請期限と予定されておりまして、予算案が確定した際は議会での審議のほどをよろしくお願いいたします。  機会を逃さず、今回の臨時交付金及びその他経済対策を有効に活用し、市民生活の向上、住民サービスにつなげていきたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、副市長及び教育長並びに担当部長より答弁いたします。 6:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 吉永副市長。   〔副市長吉永一夫君登壇〕 7:◯副市長(吉永一夫君) ◯副市長(吉永一夫君) 百田勝義議員の御質問に、お答えいたします。  大きな4番目、地球温暖化対策についての1)G8後の対策と成果につきましては、昨年7月に開催された洞爺湖サミットにおいて議長国であった我が国は、低炭素化社会の実現のための国際社会の新たな枠組みとして、中・長期の世界全体の温室効果ガスの削減に、G8と中国などを含む拡大会合メンバーで合意できるように取りまとめの努力がなされましたが、各国の思惑もあり残念ながら十分な合意までは至っておりません。  一方、我が国においては、京都議定書において1990年比で2008年度から2012年度までの期間中に6%を削減することを約束しておりますが、公表されておる最新の2007年度のデータによりますと、基準年である1990年度より約9%増加しており、このことで2012年度までにさらなる削減努力が必要となっている状況でございます。また今月10日、麻生首相は中期目標として、2005年比で2020年度までに15%を削減するとの方針を記者会見で述べられております。  温暖化対策に対し国・県からの通達や要請につきましては、国から直接的に通知等はあっておりませんが、通常は県からの取り組み通知に基づき協力体制をとっているところでございます。  例えば、太陽光発電システム設置助成や熊本県ストップ温暖化県民総ぐるみ運動、それと熊本エコファミリーなどについては、具体的な紹介及び普及に努めております。  このような中、本市におきましては荒尾市地球温暖化対策実行計画を推進するため、庁内エコオフィス活動の実施や公用車としてのハイブリッド車の購入など、さらに低炭素化社会の実現に努めていきたいと考えているところでございます。  しかし、低炭素化社会を実現するためには、一人ひとりが当事者であり主役であることを忘れてはならないと思っておりますので、本市においてはエコパートナー荒尾市民会議をはじめ、環境活動をしておられる皆様と協力しながら、さらに市民の皆様への普及啓発等対策を呼びかけていきたいと思っております。  なお、本年度は庁舎2階の一部に試験的ではありますが、緑のカーテンづくりを実施するための準備も進めております。この植栽の土づくりには、エコパートナー荒尾市民会議の皆さんと協働して実施しております、ごみ減量化ためのダンボールコンポストを活用した肥料を使いたいと考えておりまして、御協力を依頼しておるところでございます。  次に2)省エネ型街灯、防犯灯の普及につきましては、平成18年度から防犯灯の新規設置の際に、地域からの要望を受けて現地調査を行い、必要箇所に防犯灯設置助成金を交付しております。設置後の電球交換や電気代等の維持管理費については、地域の負担となっております。  防犯灯は近年、低炭素化された機器や電気代が不要なソーラータイプなど、その種類がふえつつありますが、現在設置している防犯灯より高価であるため、地域への普及は進んでおりません。しかし、今後は地球環境に配慮した省エネ型防犯灯の導入促進に努めていくことも必要であると考えておるところでございます。  次に3)、クールアースデーの取り組みにつきましては、洞爺湖サミットにおいて当時の福田首相がクールアース推進構想に関連して7月7日をクールアースデーに制定し、消灯による電力消費量の抑制と地球温暖化問題の啓発を目的に制定された記念日であり、本年は6月21日に「ブラックイルミネーション2009」、7月7日に「七夕ライドダウン」と称して、午後8時から10時まで2時間消灯するなど、全国的な取り組みが実施されるものであります。  個別的な問題として、防犯やライフラインにかかわりライトダウンは困難であると思われますが、地球温暖化対策を考えるよい機会でありますので、市民の皆様や市職員に、広報や市のホームページ等でお知らせし、地球温暖化対策推進の普及啓発に努めていきたいと考えておるところでございます。  地球温暖化対策は、次世代によりよい環境を継承するため、解決しなければならない問題でありますが、低炭素化社会への移行は負担だけでなく新たな経済成長の機会ととらえていきたいと考えております。 8:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 柏井建設経済部長。   〔建設経済部長柏井澄人君登壇〕 9:◯建設経済部長(柏井澄人君) ◯建設経済部長(柏井澄人君) 百田勝義議員の御質問のうち1番目の、地域活性化経済危機対策臨時交付金の活用についての中の、緊急雇用創出基金事業についてと、ふるさと雇用再生特別基金事業についての御質問に、お答えいたします。  雇用対策基金事業つきましては、国における現下の雇用・失業情勢の緊急対策といたしまして、「緊急雇用創出事業」で1500億円、「ふるさと雇用再生特別交付金事業」で2500億円が計上され、これらの交付金を財源といたしまして県に基金を造成し、県、市町村で100%の補助事業として雇用対策を行うこととされているものでございます。  この二つの基金事業の認定要件の違いはと申しますと、「緊急雇用創出事業」は一時的な短期雇用・就業機会を創出・提供する事業でございまして、雇用及び就業期間は6カ月未満とされているのに対しまして、「ふるさと雇用再生特別交付金事業」は、安定的・継続的な雇用機会の創造を図ることを目的とし、地域内にニーズがあり、かつ今後の地域発展に資すると見込まれる事業であり、雇用期間は原則1年以上とし、なおかつ更新ができるものとされているところでございます。  それぞれの事業につきましては、庁内でその要件を満たす事業の募集を行いましたところ、「緊急雇用創出事業」は現在、県に申請中の1事業を含めまして7事業、また、「ふるさと雇用再生特別交付金事業」は1事業を実施するものとしております。  すでに認定されているその事業内容は、緊急雇用創出事業関係が1、小・中学校の校外環境整備事業、2、荒尾運動公園環境整備事業、3、都市公園環境整備事業、4、不法投棄物の撤去及び防止のための特別対策事業、5、荒尾の海・自然再生事業、6、事業所実態調査事業の6事業でございまして、予算総額が2189万円、雇用人数は38名程度の雇用創出事業を実施することとしており、シルバー人材センターや民間企業、NPO法人、漁業協同組合などへの委託事業として実施したいと考えております。  なお、「小・中学校の校外環境整備事業」と「荒尾の海・自然再生事業」につきましては5月より実施しており、残りの事業につきましても順次実施するものとしております。  また、現在、県に申請中でございます「生活保護制度円滑実施支援事業」につきましては、県の事業採択を受けた後で補正計上させていただく予定でございます。  また、「ふるさと雇用再生特別交付金事業」といたしましては、地域文化財を活用した観光周遊ルートの開拓と、ガイド育成事業の155万円で、1名の雇用創出事業を実施する計画でございます。  この事業につきましては、本議会で補正計上させていただいておりますので、御審議方よろしくお願いいたします。  さらに、国の平成21年度補正予算により「緊急雇用創出事業臨時特例交付金」が交付され、「緊急雇用創出事業」につきまして積み増し・追加配分が予定されているところでございます。  このような国の経済対策に対応し、これらの財源をより効果的に活用することにより速やかな事業実施を図り、一人でも多くの雇用の確保・創出に努めてまいりたいと考えているところでございます。  続きまして、地域農業再生についての御質問に、お答えいたします。  農地改革プランにつきましては、百田議員が先ほど述べられましたとおり、今国会におきましてプランに即した農地法の改正案が審議されているところでございます。  さて、我が国の食料自給率は、百田議員御指摘のとおり、平成19年度におけるカロリーベースで、わずか40%であり、主要先進国の中では最低のレベルでございます。ちなみに、他の国では、オーストラリアがトップで237%、次いでカナダの145%、アメリカで128%、お隣の韓国は47%となっております。  食料供給の大半を外国からの輸入に頼る我が国にとりまして、近年の世界的な異常気象による穀物不足に起因する原材料の高騰や外国農産物の汚染問題によりまして、安全で安心な国内生産物に大きな期待が寄せられているところでございます。  これらを踏まえ農水省では、平成20年12月に、10年後に食料自給率を50%に引き上げる方針を表明いたしました。この目標を実現するためには農地の確保が必要不可欠であり、現存する耕作放棄地を再生させ、営農再開を行うことが重要であることは言うまでもございません。農地は一旦耕作を放棄されますと農業生産力の低下、病害虫の発生、有害鳥獣の繁殖、多面的機能の低下、不法投棄の温床など、さまざまな問題を引き起こすことにもなります。  本市におきまして耕作放棄地の実態を把握する必要性があることから、昨年9月から11月にかけまして農業委員の方々によりまして、市内全域の農地を調査し耕作放棄地マップを作成いたしまして、耕作放棄地の場所、面積、放棄状態、所有者等の状況を把握しているところでございます。  国におきましては、農地法改正の最重要課題として位置づけし、平成21年度から平成25年までの5年間の新規事業として、「耕作放棄地再生利用緊急対策事業」が予算化されております。  この事業の内容は、所有者にかわり農振農用地に存在する耕作放棄地の障害物の除去、深耕、整地等を行った後、5年以上耕作する者に対し荒廃の程度によりまして10アール当たり3万円または5万円を交付すること、また土壌の改良を行う者に対しては10アール当たり2万5000円を交付することとなっております。  さらに熊本県でも、国の対策を補完する形の耕作放棄地解消緊急対策事業が予算化されており、農振農用地区域外の耕作放棄地を解消された農業者等に対しまして、10アール当たり3万円を交付することになっております。  本市におきましても、この事業を最大限に活用するため、農業団体等の有識者による「耕作放棄地再生利用協議会」を本年4月に設立し、1、耕作放棄地については農業上の利用促進を基本とし、農地所有者自身による耕作が困難な場合は、可能な限り新規就農者や規模拡大を目指す農業者等の担い手への利用集積を図り、安心して農業が継続できる状況を構築する。2、生産条件が悪く、農業上の利用が極めて困難な農地につきましては、状況に応じて林地化するなど、農業以外の利用も検討する、といったような協議を行い、耕作放棄地の解消・再生に努力してまいる所存でございます。  さらに、担い手に対する農地の集積を進めるため、これまでの「農地保有合理化事業」が見直され、新たな「農地利用集積円滑化事業」を実施するための農業経営基盤強化促進法の改正案も、今国会に提出されております。  これまでの「農地保有合理化事業」は、農地保有合理化法人の資格を持つ農業公社が、農地を貸借や売買によって一度農地の権利を取得してから担い手に貸したり売ったりして農地利用の調整を行ってまいりましたが、新しい農地利用集積円滑化事業は、全市町村に設置される農地利用集積円滑化団体が所有者からの委任を受けまして、代理人として担い手に農地を貸し付ける仲介者役を果たすことができることになっており、一旦推進機関に委任代理を行えば、利用者が変わっても面倒な手続きなしに貸し付けることができますので、従来の制度よりも取り組みやすくなります。  なお、農地利用集積円滑化団体は市町村だけではなく、担い手育成総合支援協議会等の公益的な任意団体もできますが、営利を目的とする不動産業者は認められないことになっております。  本市といたしましては、これらの方策に積極的に参加して、農地の有効利用と農業者の農業経営の安定化・継続化を図り、ひいては食料自給率の向上に努めてまいりたいと考えております。 10:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 中嶋教育長。   〔教育長中嶋國治君登壇〕 11:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 百田勝義議員の、学校給食の地産地消の取り組みについての御質問に、お答えいたします。  荒尾市の学校給食では、地元で生産されている食品を利用したもの、いわゆる「地産地消」の取り組みとして、荒尾市の特産品である「荒尾梨」をその出荷時期にデザートとして献立に加えて、「デザート梨の日」として実施しております。これは、JA梨部会に依頼して提供していただいているものでございます。また調味料として「梨酢」、上井手上区の折敷田生活改善グループが生産している「折敷田味噌」を使用するほか、「有明海産の海苔」も使用いたしております。  米・パンなどの基本物資につきましては、財団法人熊本県学校給食会を通じて購入し、米はすべて県内産のものでございます。パンの原料である小麦粉は、国内産が10%、アメリカ産が10%、カナダ産が10%割合で、熊本県パン協同組合が製造し、組合員である地元業者が各学校に配送しております。  なお牛乳につきましては、熊本県農政部畜産課が窓口となり、熊本県ミルクセンター協同組合が納入しております。配送は、それぞれ地元業者が担当いたしております。  昨年6月に、地場産物の活用率を調査いたしました。これは、1週間の食材の総使用品目数のうち、県産の品目数の割合を求めたものでございます。総使用品目数が195品のうち、県産品目数が67品で、活用率としては34.36%でございます。  なお、納入業者の構成としましては、荒尾市内が17業者、長洲町が8業者、大牟田市が6業者、玉名市が2業者、熊本市近郊が2業者の、計35業者となっております。  荒尾市では毎日6400食の給食を各学校に配送しており、「食材を一括して安定的に仕入れ調理を行う」という大枠としての考えもございますが、地場産品を通じた食文化への理解促進といった食育の観点からも、さらに地場産品を使った給食の提供を求める方向で努力をしていきたいと考えております。  次に、スクール・ニューディール構想について、お答えいたします。  まず初めに、「スクール・ニューディール構想」とは何かということでございます。「21世紀の学校」にふさわしい教育環境の抜本的充実を図ることにより、雇用創出、経済波及効果あるいは地域活性化、国際競争力の向上を目指そうというものでございます。これには三つのポイントがあり、一つ目は安全・安心な学校施設の確保、地域の防災拠点としての機能強化の点から、耐震性のない校舎、体育館等の耐震化を図るというもの、二つ目は、CO2削減による環境負荷の低減、環境教育の教材としての活用の点から、太陽光発電等の自然エネルギーの利用をはじめとしたエコ化を推進するというもの、三つ目が、子どもの学力・IT活用能力の向上等の点から、最先端のICT機器──例えばデジタルテレビあるいは電子黒板、パソコン等でございます──それから校内LAN等を駆使したわかりやすい授業を実現するICT化を進めるというものでございます。  教育委員会といたしましても調査・研究を行い、国の地域活性化経済危機対策臨時交付金地域活性化公共投資臨時交付金をうまく活用し、調整を行いながら、この構想に対処してまいりたいと考えているところでございます。  まず1点目の、耐震化についてお答えいたします。
     現在、1次診断と2次診断を合わせて14学校、26棟で行っており、現在、診断結果を待っている状況でございます。  耐震診断の完了後、速やかに今回の公共投資臨時交付金を活用し、早急な耐震補強を行いたいと考えております。  市の持ち出しが少ないとはいえ、学校耐震化には多額の費用が必要になります。財政当局と十分協議を行いながら、学校耐震化の早期実現に向けて取り組んでいく所存でございます。  続きまして、2番目のエコ化についてお答えをいたします。  スクール・ニューディール構想の中に、太陽光パネルの設置が盛り込まれております。太陽光発電を実施することにより、地球温暖化防止といった環境への配慮が身近なのもとなり、児童・生徒への教育的視野が広がると考えます。また、事業費に対する市の持ち出しが少ないこと、並びに、今後の電気料金の削減、余剰電力を電力会社へ売電することによる収入といったメリットが考えられます。  設置するに当たっては、校舎等の構造なども関係しますので、総合的に検討し、なるべく多くの設置ができるよう努めたいと考えております。  最後に、ICT化についてお答えいたします。  平成23年7月から、テレビ放送が地上デジタルへ移行することから、学校施設のアンテナ改修が12の学校で必要となってきます。来年度に予算計上を考えておりましたが、今回の公共投資臨時交付金で文部科学省の補助事業に新たに補助対象となったことから、事業を前倒しし今年度にアンテナ改修を行いたいと考えております。  また、ICTの中にはデジタルテレビ購入補助、電子黒板機能付きデジタルテレビ購入補助、校内パソコン購入補助などが盛り込まれており、この三つにつきましてもあわせて経済危機対策臨時交付金の事業計画に乗せ、整備促進を図りたいと考えております。 12:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 中嶋教育長。   〔教育長中嶋國治君登壇〕 13:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) ただいまの答弁の中で、訂正をさせていただきたいと思います。  パンの原料である小麦粉で国内産が10%、アメリカ産が「10%」と申し上げましたけれども、アメリカ産は「80%」の間違いでございます。  おわびして、訂正を申し上げます。 14:◯百田勝義◯百田勝義君 答弁をいただきました。なかなか問題が深くありますので、私も飲み込めないところがありましたけれども、十分な答弁をいただきましたので、幾つか集約しながら質問したいと思います。  緊急雇用対策交付金については、まだこれから十分、今月中によく精査して検討されるということですので、荒尾市で活用できるものはどんどん活用していただきたいと思います。  農業再生につきましては、荒尾市にはそんなに大きな耕作農家を持っている人はいないのではないか、このように聞いております。余り、こういう施策も役に立たないのではないかという声も聞きますけれども、それであきらめておったら、荒尾市の農業が枯れてしまうのではないかと危惧いたします。  荒尾市には、おいしい米をつくっているところも、高付加価値の果樹をつくっているところもあり、やり方次第では横島のトマトやイチゴのハウスで大成功を収めて御殿を建てたという人もあると聞いております。私の親戚も、その一人でありました。農林水産課は十分力をいれて、この農業対策に取り組んでほしいと思います。  それからあと、この改革プランで、まだ法案は通ったわけではありませんけれども、このような方向で行くということですので、むやみな農地転用がないようにと、耕作放棄地をなくして農地が適切・効率に利用されるように、しっかりしたチェックをしていくということで、農業委員会の役目が大事になると思います。農業委員会とは十分な連携をとっておられますので、よろしくお願いしたいと思います。  質問の三つ目の、スクール・ニューディール構想についてですね。ここに政府の補正予算があり、緊急雇用対策でも十分な対策がされると思いますので、今のこのチャンスを逃さずにしっかりやっていきたいと思います。  それから、教育長もお答えになりました。この学校施設において耐震、エコ、IC化を抜本拡大するということは、21世紀の学校にふさわしい教育環境の抜本的充実と雇用創出、経済波及効果地域活性化及び国際協力の向上を目指すというもので、学校現場でこれを実施することで、エコについての学校教育を十分行っていただきたいと思います。  それから、これはパソコンと組み合わせた大きなスクリーンの付いておるプロジェクターですかね、こういうものの購入は1校でも多く購入して欲しいが現状ではどうでしょうか。  地球温暖化対策ですね、荒尾市地球温暖化対策実行計画の取り組み結果については、平成19年度版の実施というのがホームページに載っておりましたけれども、これは平成20年度はまだできておらんのでしょうかね。  それから、これには指定管理者に移行したところ、これは対象外となっておりますけれども、できるだけこういうところも含めてほしいと思います。  水道事業に伴うこの電気料なんかも、これは省くとされておりますけれども、こういうところは削減目標方向を強固にするために、こういうところも入れるような努力をされたらいかがでしょうか。何か取り組みやすいようなことが、こういうところで載っておるように思いますけれども、平成19年度はかなりの削減になっております。今後のことを考えたら、荒尾市庁舎に太陽光パネルなんかも考えて、できるだけこういうエコ化に努めてほしいと思います。  それから市内の事業者に対しては、大きなところは成果報告が義務化されておりますけれども、この辺のところをきちんとなさっておるかどうか、この辺のところも強化をお願いしたいと思います。  それから、日本が2020年度までに温室効果ガスの目標15%減らすということでしたけれども、これは相当な努力が要ります。今聞きましたところ9%ふえておるというようなことで、またこの平成31年までにこれが達成できるかというと、なかなか困難なことでありますけれども、これから十分な取り組みをしていかねばできないと思います。こういう取り組み、太陽光発電とか次世代車、住宅、高効率の給湯機、あと原子力発電、あと企業とか各家庭での相当な努力が要ると思います。  このようなことを実施するためには、投資する多額な費用がかかると思います。今回の緊急経済対策などの基金を活用するものがあれば活用して、そのような対策もしていかねばできないと思っております。  すみません、時間がありませんので簡単に……。 15:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 再質問に、お答えします。  学校でプロジェクタースクリーンの導入ということでのお話ですけれども、現在このプロジェクタースクリーンにつきましては、各学校で利用いたしております。 16:◯副市長(吉永一夫君) ◯副市長(吉永一夫君) 自席から、お答えいたします。  環境問題に対する市の実行計画の平成20年度の実績でございますが、現在取りまとめ中でございますので、今後公表させていただきます。よろしくお願いします。 17:◯百田勝義◯百田勝義君 時間がありませんので、集約したいと思います。  販売が伸びずに低迷していた自動車メーカーが、エコカーの補助金及び減税の効果があり、ホンダがハイブリット車・インサイトを発売、4月に1万台を突破して、トヨタのプリウスを抜いて1位になりました。にわかにエコカーが脚光を浴びてきました。続いて5月にはトヨタが、3代目プリウスを発売、一気にインサイトを抜き、1万915台で1位となりました。ちなみに、インサイトは8183台でありました。  一方、省エネ家電も好調であります。調査会社のジー・エフ・ケー・ジャパンによりますと、薄型テレビ、エアコン、冷蔵庫の5月11日から17日間の売り上げは、前年同期の3割から5割増に達したと言われております。いずれも15日スタートのエコポイント制度の対象で、特にポイント数の多い大型商品が好調ということです。ポイント効果が消費を押し上げているということでありました。いわゆる、オバマ大統領が推進している地球温暖化対策を念頭に置いた環境エネルギー政策の日本版グリーンディールが今後の経済再生のポイントになるのではないでしょうか。  地域活性化緊急経済危機対策臨時交付金を活用した事業には、太陽光発電など数多くの地球温暖化対策など、計画次第では有効な施策だと思います。  当局には、副市長はじめ優秀なスタッフがおそろいであります。ここは腕の見せ所だと思います。  クールアースデーの7月の日は天の川を眺め、家じゅうの電気を消し、妻とキャンドルタイムを楽しもうかと思っておりますが、皆様方もいかがでありましょうか。  もしも私の地域で星が見えないときは、真っ暗な府本の浜崎議員のところにお邪魔して、(笑声)ここで天の川を見たいと思っております。どうぞ、よろしくお願いします。 18:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 3番野田ゆみ議員。   〔3番野田ゆみ君登壇〕 19:◯野田ゆみ君 ◯野田ゆみ君 第4回定例市議会に当たり、発言通告書に基づき一般質問を2件について順次行ってまいりますので、答弁を求めます。  質問の1点目、子どもの健全育成についてです。  まず1)学校施設内禁煙について、お尋ねいたします。ここで学校施設とは、校舎だけでなく、運動場、体育館も含みますので、その点よろしくお願いいたします。  先般、公立小・中・高校の敷地内禁煙率、熊本18%、47都道府県の中で最低で、全国平均61.6%の3分の1にも満たない達成率。何とも興味深い記事が掲載されていました。受動喫煙防止推進の必要性が早くから指摘されていたにもかかわらず、改善されていない状況に、愕然といたしました。たばこは、喫煙者自身の健康と、受動喫煙によって非喫煙者への健康も害します。受動喫煙は、もちろん大人の健康への影響もありますが、特に成長過程にある子どもは健康被害を受けやすくなっています。また喫煙年齢の低年齢化や中・高生の喫煙に対する関心の高さは決して低いとは言えない状況で、教師の喫煙が子どもの喫煙を助長する可能性も指摘されており、子どもの健全な教育環境を整備する上で早急な対策を講ずる必要があります。  荒尾市の小・中学校における学校施設内禁煙の現状と、今後の方向性についてお聞かせください。  次は2)放課後子どもプランの総括と今後について、お尋ねいたします。  女性の社会進出も著しく、核家族で共働きの家庭も増加傾向の中で、働きながら子育てを両立している保護者にとって、放課後の子どもたちの安全で健やかな居場所づくりを進める「放課後子どもプラン」の充実は、早急に取り組んでいただきたいことの願いの一つだと思います。  荒尾市では、共働き家庭などの、主に小学校低学年の児童を対象とする放課後児童クラブが5カ所、すべての児童を対象に、さまざまな体験活動を行う放課後子ども教室が1カ所、平成19年6月13日からだったと思いますが、桜山小学校に設立されました。桜山小シエスタ桜山は、開講当時は10数名、13名だったと記憶しておりますが、年々利用者もふえているようです。設置後2年経過し、その他の学校にも設置されるのかと見守ってきましたが、現在も1校のままです。私は、放課後子ども教室への積極的な取り組みの促進と、さらなる支援を期待しているのですが、放課後子ども教室の総括と今後についてお聞かせください。  質問3)、教育特区の取得についてお尋ねいたします。  教育特区とは、特色のある教育を実施することや、その仕組みをつくることで地域社会の活性化につなげていこうというもので、これについても立場によってさまざまな見解があるようです。  さて、教育分野で地域社会の活性化になるのは、どういう場合なのでしょうか。山村僻地、過疎地などで、学校を維持するために特別なプログラムを行うのもその一つですが、全国には実にさまざまな事例があります。地域の実態を反映した新しい科目をつくり、特色ある教育として尼崎市のそろばんを活用した計算科や静岡県伊東市の書道科、市区町村単位での教員の採用を行う広島県三次市、これは20人学級という少人数制を確立していくために、足りない教員を市で雇用していこうというものですが、ほかにもたくさんの事例があります。  荒尾市には、世界遺産を目指す万田坑があります。4月には万田坑ステーションもオープンし、たくさんの方が利用されておりますが、万田坑関連施設は貴重な観光資源であるとともに、とてもすばらしい教育資源だと思います。エネルギーの変遷、労働史や人権学習など、とてもすばらしい学習資源です。もっと活用できるような取り組みはできないのでしょうか。お考えをお聞かせください。  先ほど三次市の事例を紹介いたしましたけれども、一人ひとりの子どもたちにゆっくりと向き合う時間が取れ、基礎・基本の徹底による学力の定着を図れるように手厚い職員の配置ができないものかと願うところですが、教育長のお考えをお聞かせください。  子どもの健全育成について、4)シングルマザーに対する支援・施策の充実について、お尋ねいたします。  生活保護を受給している一人親世帯に加算されていた母子加算は、2005年度より段階的に減らされ、ことし4月より完全廃止となり、頑張っている母子世帯を打ちのめすものです。その結果、さらなる生活費の切りつめを余儀なくされ、小さい子どもを抱え仕事を幾つも掛け持ちし、精神的にも肉体的にも局限の状態で生活をし、子どもと過ごす時間が減り、子育てに不安を感じたり、進学や進級をあきらめざるを得ない状況を招くなど、生活や子どもたちの健全育成に深刻な状況を与えています。なぜ、セーフティーネットを崩す必要があるのでしょうか。一般母子世帯の平均収入よりも受給母子世帯の年間生活費が高いことを理由にしているようですが、むしろ手厚くする必要があるのではないでしょうか。  国は、母子世帯への支援を「経済的援助」から「就労支援」へと移行し、就労促進費を創設いたしましたが、母子家庭の就労率は8割を超えており、就労支援は実態に則しておらず、キリャアアップを図るための母子家庭教育訓練給付事業なども使いにくい面があり、功を奏していないのではないでしょうか。就労支援というのであれば、働いてもなお低収入である現実をきちんと把握し、支援の充実を図るべきなのではないかと思います。  子育て世帯の生活が一層厳しくなっている中で、子どもの貧困克服のために、母子加算は復活されるべきですし、さらなる施策の充実を図るべきだと思いますが、お考えをお聞かせください。  質問の2点目、水環境について。水質確保に向けた環境活動について、お尋ねいたします。  私たちが毎日あたりまえのように口にしている水、もし何らかの影響で口にすることができなくなってしまったら、それはとても恐ろしいことです。人体の60%は水でできていると言われております。水がなければ、人間は生きていけません。ヒトが1日に必要とする水の摂取量は、2リットルないし3リットルと言われておりますが、実際の生活では炊事や洗濯など、生活用水として多くの水が必要で、最低限1日1人20リットル程度の清潔な水が必要だそうです。水も、限られた資源です。私も、できる限り水に配慮した生活を心がけていかなければと、できることから取り組んでいるところです。  昨今では、水不足や水質汚染などが重要な問題とされています。地下水汚染が生活や人体に与える影響や、水が私たちの体と生活にどれほど密着にかかわっているのかを考えると、限られた水資源をいかにして子々孫々まで残していくか、これは私たちに課せられた責務だと思います。  水道水の水源の多くを地下水に依存している荒尾市ですので、地下水の保全は特に取り組まなければならない重要課題だと思います。水資源確保に向けた環境活動について、お答えください。  以上、壇上よりの質問終わり、再質問を議長にお願いして、降壇させていただきます。 20:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 21:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 野田議員御質問の大きな2点目、水環境についての、水資源確保に向けた環境活動について、お答えいたします。  はじめに、本市水道水について少し説明させていただきます。  本市水道水の水源は、多くは地下水に依存しておりますが、近年、海岸沿岸部において地下水の水位低下に伴い、塩水化が進行しておりまして、給水系における水の腐食性の判定指標になるランゲリア指数が小さくなる傾向が見受けられます。  このランゲリア指数が小さいほど、炭酸カルシウムが溶解しやすく、金属の腐食性が強まります。本市のランゲリア指数は、現在マイナス1程度で推移しており、水道水質基準においてはゼロからマイナス1程度を目標値と定めており、本市の水道水は目標値に近いものであると考えております。  このような中で、水道一元化に伴う需要増への対応、さらには地下水水質保全の観点から新たな水源の確保が必要となり、今回、菊池川の竜門ダムより河川表流水の水利権を8000トン獲得いたしました。この工業用水確保に伴い、大牟田市と共同で水の位置エネルギーを有効活用し、ろ過動力を削減させることで省エネルギー化を図り、環境にやさしい浄水場をDBO方式により大牟田市臼井地区に建設してまいります。  本浄水場は、平成24年度より供用開始が行える予定でありますので、供用開始後は地下水と河川水をブレンドすることによりランゲリア指数も改善されるものと考えております。  なお、今年度は「安全でおいしい水の安定した供給」をキャッチフレーズに、水道ビジョンを策定いたしました。「安心」・「安定」・「持続」・「環境」の四つの政策課題として、水道の現状と将来の見通しを分析し、今後の目指すべき将来像を描き、その実現のための方策等を示しております。  本市の水道事業は昭和28年に事業計画し、昭和32年より市内に給水を開始いたしました。それ以降、50年の長きにわたり、安全で良質な水道水を供給してまいりました。  これまで安定した水源の確保、配水地域の構築、マッピングシステム等の維持管理システムの整備を進めてまいりましたが、最近では老朽施設の更新、耐震化対策など、さまざまな問題が顕在化しております。未来永劫においても安全で良質な水道水の供給を行っていくためにも、水源確保のための地下水保全や充実した維持管理体制、健全な経営など、それぞれをバランスよく発展させていくことは大事だと考えております。  水道事業は、循環資源である水を利用する事業であるため、水循環系が健全に機能していることは重要でありまして、そのため上下水道展をはじめ、さまざまなイベントにおいてイメージキャラクター「あらぞうくん」を中心に、市民の方々が水道に関する興味を持っていただき、水の大切さや節水をアピールしていきたいと考えております。  市民アンケートの結果、水道施設の見学会の要望が多く、子どもたちだけでなく市民を対象とした見学会の実施など、積極的な情報提供に努めていきたいと考えております。  また水源の上流部の山間部に涵養林の植樹を行うなど、貴重な財産である水資源を後世に守り伝えていくことが、今、私どもに課せられた責務であると考えておりますので、関係団体と連携し、水源水質保全対策に取り組んでまいりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。  なお、その他の事項につきましては、教育長及び担当部次長より答弁いたします。 22:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 月田市民福祉部次長。   〔市民福祉部次長月田八重子君登壇〕 23:◯市民福祉部次長(月田八重子君) ◯市民福祉部次長(月田八重子君) 野田議員御質問の子どもの健全育成についてのうち4)シングルマザーに対する支援・施策について、にお答えいたします。  平成17年の国勢調査による全国の母子世帯数は74万9048世帯で、平成12年の62万5904世帯と比べて19.7%増加しており、母子世帯となった理由は、離婚79.7%、死別9.7%、未婚時の出産6.7%等となっています。  ちなみに、平成18年の国民生活基礎調査による母子世帯の1世帯当たり平均所得金額は211万9000円で、全世帯の1世帯当たり平均所得金額563万8000円と比べて極めて低い水準であり、暮らし向きについての意識調査でも「大変苦しい」が48.8%、「やや苦しい」が40.7%と、9割の方が生活の苦しさを感じておられます。平成18年段階で、母子世帯の母の約85%が就業しており、そのうち常用雇用者と臨時・パートの非正規雇用が半数ずつの割合となっています。  母子家庭の増加に伴って、経済的支援策としての児童扶養手当受給者数も増加しています。本市の平成21年4月末時点での児童扶養手当受給者数は585世帯で、昨年4月末の570世帯と比べて、この1年間で15世帯増加しております。平成20年度の支給総額は、延べ人数6939人の2億6928万6000円でありました。  ちなみに、児童扶養手当額は、養育する児童が1人の場合、月額4万1720円が支給され、2人のときは5000円加算され、3人目からは3000円が加算されます。ただし、前年度の所得額に応じて支給制限が設けられております。  その他の支援策といたしましては、母子家庭医療費助成、市内の産交バス無料乗車、JR通勤定期の3割引、保育所への優先入所、母子向け市営住宅への入居、母子自立支援教育訓練給付金事業、母子家庭高等職業訓練促進給付金事業、母子寡婦福祉資金貸付等の制度があります。  また、福祉課内には「女性福祉相談員」を1名配置しまして、就業相談、生活相談、母子寡婦福祉資金貸付相談に対応しております。昨年度の相談件数は、母子寡婦福祉資金貸付が20件、教育訓練給付金6件、高等職業訓練促進給付金8件、児童扶養手当27件、母子世帯向け市営住宅1件、その他の相談が17件の、合計79件の相談があっております。  現在、3名の方が看護師や美容師資格を目指して勉学に励まれておられます。平成21年度はまだ2カ月しかたっておりませんが、すでに各種の相談が32件あっておりまして、中でも無利子で借り入れができる修学資金等福祉資金貸付の相談が15件と高く、今日の経済不況の影響が強く感じられる結果となっております。  国におきましては、従来の母子家庭に対する支援を福祉から、昨年度から実施されている就労自立支援への対策へと、事業を転換いたしております。  具体的には、平成20年4月1日施行の3歳以上の児童を扶養する5年以上受給する世帯の給付を半額にするというものですが、就労意欲の認められる世帯については、一部支給停止適用除外事由届出書により減額適用せず、自立支援教育訓練給付金事業や高等職業訓練促進給付金事業に見られますように、自立支援のための各種の資格取得のための給付金事業を手厚くする中身になっております。直近の平成21年6月5日付けで、国の「緊急経済対策にかかる高等職業訓練促進事業」が公布されたところでありまして、これまでの給付金事業がさらに期間延長、給付額が改定される内容となっております。  本市におきましては、引き続き母子家庭の母親が安心して子育てと仕事を両立できるよう、さまざまな相談に対応しながら、専門機関と連携を密にして、母子家庭の自立に向けた支援策を実施してまいりたいと考えております。 24:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 中嶋教育長。   〔教育長中嶋國治君登壇〕 25:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 野田議員の1点目の御質問であります、学校施設内禁煙について、お答えをいたします。  平成15年5月1日に施行された「健康増進法」により、学校、体育館、病院等多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるよう努めなければならないことになりました。  特に小・中学校では、教育上格段の配慮が必要とされ、喫煙防止教育において中心的な役割を担っております。  そこで、各市町村での取り組みも始まり、敷地内禁煙、施設内禁煙・分煙、こういった動きが出てきております。小・中学校においても、保健の授業で「たばこの害」について指導したり、学校医を講師に招いての講話等を行ったりして、喫煙防止教育を推進しているところでございます。  議員お述べになりましたように、6月7日の熊本日日新聞に、公立小中高校の敷地内禁煙率が、熊本県は全国最低の18.4%という記事が載っておりました。  県内の状況を御説明しますと、敷地内禁煙は小学校で平成19年度が20.3%、平成20年度が19.4%、それから中学校で平成19年度が17.4%、平成20年度が19.2%となっております。
     それから施設内禁煙は、小学校で平成19年度が55.6%、平成20年度が60.2%、中学校では平成19年度が47.8%、平成20年度が51.6%と、若干増加しております。  分煙措置は、小学校で平成19年度が24.1%、平成20年度が20.4%、中学校で平成19年度が34.8%、平成20年度が29.1%と、減少しております。  次に荒尾市の現状についてですけれども、これは平成20年12月に調査いたしました結果、受動喫煙防止策として敷地内禁煙を実施している学校はありません。建物内禁煙は、小学校で6校、中学校で2校、建物内分煙措置は小学校で5校、中学校で2校でございました。現状としては、分煙から建物内禁煙に移行してきております。  また、PTAを中心に運動会等で保護者が多数来校される場合、敷地内禁煙または喫煙場所を離れたところに設置するなど、保護者の意識も少しずつ高まってきていると感じております。  今後は、教育委員会といたしましても校長会やPTAとも協議し、学校現場で大人が喫煙をしないという望ましいモデルを子どもたちに示すということを目指し、分煙から建物内禁煙へ、そして敷地内禁煙へ、一歩でも二歩でも先に進むよう努力をしていきたいと考えております。  また児童・生徒の一人一人の健康、よりよい環境づくりの視点から、教育委員会といたしましても市民の皆様の御理解と御協力を得ながら、今後も健康教育における喫煙防止教育の一層の推進を図っていきたいと考えております。  次に、放課後子どもプランの総括と今後についての御質問に、お答えいたします。  放課後子どもプランは、文部科学省所管の「放課後子ども教室推進事業」と厚生労働省所管の「放課後児童健全育成事業」との連携により、放課後の子どもの安心・安全な活動拠点を確保して、地域住民、学校、行政による子どもたちの健全育成を図ることを目的として実施している事業でございます。  御質問の、放課後子ども教室桜山シエスタにつきましては、平成19年6月に桜山小学校の空き教室を利用して開講し、ことしで3年目を迎えておるところでございます。  初年度が、登録児童が30名、それから2年目が54名、本年度が49名で、先日6月3日に開校式を行い、スタートしております。  児童は、1年生と2年生が中心でございます。スタッフとしては、コーディネーター1名、安全管理員2名、学習アドバイザー1名のほか、ボランティアによる地域住民の協力により実施しているところでございます。  夏休み等の長期休暇、祝日等を除いた毎週水曜日と金曜日の授業終了後から午後5時までの約1時間半を放課後子ども教室の時間とし、約40分間を羽子板、竹馬、ドッチビーなどの自由な遊び時間、約50分を宿題やドリルといった学習の時間に充てております。  また、クリスマス飾りをつくったり書き初めを行うなど、季節に応じた体験活動も取り入れているところであり、昨年度は初めての試みとして、中央公民館が取り組んでおります教育サポーター制度「子ども応援団」との連携によるオカリナの演奏会を実施するなど、開講以来、子どもたちや保護者の皆様から好評を得ているところであり、今後ともその充実のため何ができるのか検討してまいりたいと考えております。  本年度は放課後子どもプラン運営委員会の御意見等も踏まえ、新たに1校開講するための準備に取りかかっているところでございます。今後、参加希望の児童数の把握、スタッフ・ボランティアの確保、プログラムの作成等を行い、早い時期の開講に努めたいと考えております。  次に、教育特区の取得についてお答えいたします。  教育特区といいますのは、国が進める構造改革特区の一つでありまして、特定の地域にだけ全国一律の規制とは違う制度を認める仕組みでございます。その効果としては、特色ある教育を実施することや、その仕組みをつくることで地域社会の活性化につなげていこうというものでございます。  現在までに全国では、さまざまな教育特区が認定されております。例えば、小・中一貫特区、英語教育特区、キャリア教育特区などがあります。熊本県には富合町の小・中一貫教育特区、南阿蘇村や天草市に学校設置会社による学校設置、それから宇城市に国際理解教育特区が認定をされております。  本市におきましても教育特区の魅力は感じるところがありますけれども,そのためには人員を配置し特区プロジェクトを立ち上げ、明確な目的のもとに十分な検討の時間をかけ、教育課程を編成し直すなどの取り組みが必要となります。  なお、学校における授業は文部科学省が進める学習指導要領に基づいて行われますけれども、教育基本法あるいは学校教育法などの改正に伴い、学習指導要領も改正されました。  この内容の一例を挙げますと、言語活動や理数教育の充実、伝統や文化に関する教育の充実、小学校における外国語活動の新設など、幅広いものとなっております。新しい学習指導要領の完全実施は小学校が平成23年度、中学校が平成24年度となっておりますが、本年度から小・中学校とも新学習指導要領の一部が適用される移行期間になるため、現在の指導内容に追加や省略、移動などを行わなければならず、ここ数年は大きな変化の年となります。  そのような状況を踏まえますと、新学習指導要領の移行へ力を注ぐときであると考えておりますので、教育特区の取得は現在の状況では難しいと考えております。  お尋ねの、ゆとりある教育のために手厚い教員の配置で特区はどうかというような御質問でございましたけれども、このような特区につきましては、ゆとりある教育のためということではなくて、やっぱりある程度具体的な事業名も必要かと思いますし、それから市独自で教員を雇うことになりまして、その財源の確保など大変難しい課題ではないかというふうに思っておるところでございます。 26:◯野田ゆみ君 ◯野田ゆみ君 ひと通り答弁いただきまして、ありがとうございました。  教育特区についてなんですが、万田坑についてちょっと触れていただけなかったものですから、後でちょっとその点に触れてお答えいただければありがたいかと思います。  幾つかの再質問等をさせていただきたいと思っておりますけれども、まず学校施設内禁煙なんですが、国立成育センターの原田医師が、熊日新聞でも語っていたかと思うんですが、「周囲に喫煙者がいると子どもが喫煙をする大きな誘因となる、学校敷地内禁煙は、学校任せではおくれる傾向にあり、教育長らの指導力が問われる。吸わない子どもを一人でも多く育てたい」と語っておりますが、私もそのとおりだと思います。  荒尾市においては、先ほど説明があったように段階的に敷地内禁煙に向けた取り組みを行っていただくということなんですけれども、熊本県の中でも天草とか宇土の小・中学校は、すべて禁煙になっているというふうに聞いております。荒尾市の小・中学校においても、学校敷地内禁煙が一日も早く実現できるように、教育長の指導力に期待をしているところであります。よろしくお願いします。  平成21年3月なんですが、神奈川県において公共施設における受動喫煙防止条例が制定されておりますが、荒尾市でも条例の制定はできないものかと考える次第です。私が喫煙をしないから、そういうふうに考えるのかもしれませんが、市長のお考えを、よかったらお聞かせ願いたいと思います。  放課後子どもプランなんですけれども、未来を担う心豊かでたくましい子どもたちを育成していく上では、放課後子ども教室と放課後児童クラブの連携、福祉課と教育委員会の連携を図り、総合的な放課後対策の必要性がさらに増していると思います。放課後児童クラブは市内に5カ所、他校区の児童も利用可能になっておりますが、送迎は各地で行わなければならないので、遠距離になるとなかなか利用がしづらいという面もあります。荒尾市で生活していながら、地域によってサービスを受けにくい状況があるのは好ましくありません。  先ほど、子ども教室は今年度1校区開講予定であるというふうに、準備が着々と進んでいるということなんですが、将来的にはやっぱり全校区に設置できるようにお願いしたいと思うところです。  今回は子どもプランの中で放課後子ども教室のみしか質問いたしませんでしたけれども、今後は放課後児童クラブについても質問していきたいと思っておりますが、きょうはちょっと控えておきます。  先ほど、さまざまな、シングルマザーに対する支援について月田次長のほうからお話をいただきましたけれども、先ほど最後に、一人親家庭、母子家庭の自立に向けて最大限の努力をしていきますというふうに思いを語っていただきましたけれども、自立というのが、私は福祉の現場で働いておりましたので、その「自立」という言葉に強く感じるところがあるんですが、自立とは何を意味しているのかなとよく考える次第です。  自立というのは、決して一人で生きていくということではないと思うんですね。さまざまな社会資源を使って生き生きと生きていく、それが自立だと私は思います。そうすれば、支援もより充実してくるのではないかと思うんですが、月田次長のお考えになる自立とはどういうことか、コメントをいただければありがたいです。  水環境について、前畑市長のほうから答弁をいただきました。水資源と環境というのは深いかかわりがあるというのは、強く認識させていただきました。安全なおいしい水を届けるということは、水道事業の最も大切な使命だと思います。  そこでもう少し、水質の問題で再質問させていただきたいと思っております。  最近、水道水はおいしくないので、直接飲まないということを耳にいたします。味というのは個人の嗜好もありまして一概に言うのは難しいとは思うんですけれども、塩素が水道の味を損ねる原因になっているということを聞いたことありますが、味と水質のかかわりはどのようにとらえればいいんでしょうか。市民生活上おいしい水というのは信頼を高める上でとても大切なことだと思うんですけれども、お答えいただければありがたいと思います。  以上、何点か再質問がありますので、よろしくお願いいたします。 27:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 野田議員の再質問に、お答えいたします。  受動喫煙防止条例ですか、このことですけれども、私はたばこを吸わないので、個人的には大賛成ですけれども、市民の皆さんの意見も聞きながら、庁内で検討させていただきたいと思います。 28:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 教育特区の関連で万田坑の活用の御質問がありましたけれども、万田坑の活用のために教育特区を取得したほうがいいのかどうかというのは若干考えがございまして、今の通常の教育課程での取り組みでも可能であれば、これでもいいのではないかということで、今いろんな機会に、万田坑が世界遺産の暫定リストに入りましたので、この経過とか内容、今後の方針等について今いろんな機会に話をさせていただいております。そのうちの一つに、各学校から先生方が集まって研修会等が開かれますけれども、そういった機会に昔の写真等をプロジェクター等で写して、その歴史等について話をさせていただいたことがございます。そういった機会に子どもたちへ、この万田坑についての話をしてほしい、それから各学校から機会があれば万田坑の現場に来ていただいて、いろんな話をしてほしい、こういったことも伝えておりますので、そういった機会をとらえて万田坑の活用のためのことはできるんじゃないかというふうに考えておりますので、このための特区ということについては、今のところ考えていないということでございます。 29:◯市民福祉部次長(月田八重子君) ◯市民福祉部次長(月田八重子君) 野田議員の御質問に、自席からお答えいたします。  母子家庭の自立について私がどう考えているかということですけれども、母子家庭の自立というのは、まず経済的に、先ほどの答弁でも申しましたように、一般世帯と比べて非常に低いというのが事実でございますので、それを上げていただくために、女性ならではの資格、先ほどの看護師とか保育士とかいろんな介護福祉士とか、そういう収入増につながるような資格を取得していただくため、そういう支援を国のほうも今打ち出していますので、そんなのをどしどし利用していただきたいと思いますし、まずいろんなそういう社会資源ですね、議員がおっしゃいましたように、それを使っていただいて、そういう収入を上げていただく、自立していただく、そういうふうな環境づくりですね、保育所もそうですし、子育て支援の短期施設、預かる施設そういうのもありますので、そういうふうなお手伝いをさせていただければと思っております。 30:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 村上水道事業管理者。   〔水道事業管理者村上寧浩君登壇〕 31:◯水道事業管理者(村上寧浩君) ◯水道事業管理者(村上寧浩君) 野田議員の再質問に、お答え申し上げます。  先ほど市長が答弁申し上げましたとおり、水道は市民生活に欠くことのできないライフラインとして、より一層の信頼性を高め、安心・安全な水道を目指し、その役割を十二分に果たしていかなければならないと、改めてその責任の重さを痛感いたした次第でございます。  本市水道水の水質と味とのかかわりにつきまして、少し時間をいただきまして御説明申し上げさせていただきたいと存じます。  まず初めに、水道水質の法的な根拠に触れてみたいと思います。水道水は、水道法によりまして51の水質基準項目が定められております。人の健康に関する項目と、水の清浄に関する項目があり、すべてこの基準値に適合していなければなりません。  そこで味と水質についてでございますが、水の清浄に関する項目で代表的な成分が塩化物イオン、カルシウム、マグネシウムのいわゆる硬度、それに蒸発残留物、PH値等でございます。そのほか水の腐食性を見る指標として、ランゲリア指数等がございます。  まず水の味について申し上げますと、一つにPH値というものがございます。物質の酸性、アルカリ性の度合いを示すもので、水素イオン濃度をゼロから14度まで表示し、PH値が小さくなるほど酸性が強く、逆に大きくなればアルカリ性が強いと言われています。  我々ヒトの血液はPHが7.4前後の弱アルカリ性で、いわば中性と言われています。  次に軟水、硬水でありますが、これは水に含まれますカルシウムとマグネシウムの量をあらわすもので、量が多いものを硬水といいます。少ないもの軟水と呼んでおります。  一般的においしい水と言われておりますのが、硬度が50前後の軟水で、かつPH7.5弱のいわゆる弱アルカリ性の水がおいしいと言われております。この条件を満たしていますのが、市販のボトルウォーターということになります。  一昨年実施いたしましたが、市民アンケート調査では約80%の方が、水道の蛇口から直接水を飲まないという答えがございます。まず、この飲まない原因といたしましては、カルキ臭がしておいしくないという結果が出ております。このように「蛇口離れ」という現象は、我々水道事業者としては極めて残念なことではございますが、真摯に受けとめていかなければならない、極めて重要な問題というふうに認識いたしております。  確かに水道水はカルキ臭がします。これは、逆に裏を返せば、塩素消毒により水道水は安全であるということを意味するものでございます。  先日、東京都のホームページで、新型インフルエンザ対策として、水道水で小まめにうがいをしましょうという内容が公表されていましたが、まさにこの塩素消毒により殺菌効果があるということなのです。  しかしながら、味覚の上からはカルキ臭については味を損ねる要因でもあります。  安全でおいしい水は、だれもが望むものでございます。そのため、現在カルキ臭制御手法としてイオン交換法などが研究されておりますが、残念ながらまだ実用化までには至っておりません。  それで本市水道水の成分について申し上げますと、一部の井戸で塩化物イオン、硬度、蒸発残留物が高い数値を示しておりますが、いずれも水質基準内でありますので、安心して御飲用いただきたいと存じます。  参考までに、私なりの水をおいしく飲むポイントを、ここで御紹介させていただきますが、私はカルキ臭を少しでも飛ばす工夫をしております。それは、簡単なことです。寝る前にペットボトルに水を入れて、ふたをしないで冷蔵庫で冷やしておき、そして飲んでいただければ、必ずや市販のボトルウォーターと味もほとんど変わらなく、おいしく飲んでいただけるかなと思います。どうか皆様方も一度お試しいただければ、ありがたいと思います。  一方、腐食性の問題でございますが、先ほど市長が答弁申し上げたように、硬度や塩化物イオン、さらには蒸発残留物が高いと、どうしても水道管内の給湯機、そういったところに水あか、スケールが発生しやすくなります。しかも水温が上昇しますと、遊離炭酸が除去されましてPH値が高くなります。そうしますと、そのためスケールがより付着しやすい状態になって、腐食が進行するというような現象が生じてまいります。  本市の水道水は若干、遊離炭酸を含んでPHが低うございます。ランゲリア指数はマイナス1.2という数値を示していることから、少しは腐食性というのは考えられますが、極端に腐食性が高いということではございません。  いずれにいたしましても、これからの水道事業にとりましては気候変動への適応、環境問題など、水源から蛇口までの総合的な運用を視野に入れ、持続可能な水道サービスのためのガバナンスとマネージメントの構築が求められてくると思います。  そのためには、市民の皆様に積極的に情報提供を行い、水道に対してより信頼性を高めていただくような努力を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。ありがとうございました。 32:◯野田ゆみ君 ◯野田ゆみ君 月田次長のほうから、自立についてのお考えを聞かせていただきまして、なかなか一人で子育てをするというのは大変なことだと思います。それは1人だろうが2人だろうが、次の時代を担う子どもを一人前にするというのは本当に大変なことです。しかしながら、それは私たち大人に課せられた責務でありますし、生まれたときから子どもは愛される権利を持っておりますので、それをきちんと行使できるような形をとっていかなければいけないと思います。  先ほどちょっと触れましたけれども、母子家庭における生活保護の母子加算、あれが廃止になったことによって、教育における貧困も出てきておりますので、そういう部分も本来は改善されるべきだと思いますが、今回、子どもを支援するということで、ある程度手厚く、国のほうも考えているようですので、それに期待をするところでありますが、荒尾市でも独自に、そういう子どもたちが教育での貧困とか生活における貧困に陥いらないような、さまざまな取り組みが独自でできないものかと考えるところです。  それと、村上水道事業管理者のほうから水質について詳しく説明していただきまして、ありがとうございました。  先般より私のところに、太陽熱の温水器とか電気給湯器システムのトラブルについての相談が数件寄せられておりましたけれども、今のお話、ランゲリア指数のお話を聞いて十分理解することができました。  市長の答弁でもありましたけれども、平成24年度から大牟田・荒尾浄水場の建設が、竜門ダムからの水を取水して利用するということですので、その点でも水質は今よりも腐食性も軽くなるのではないかな、改善されるのではないかなと安心するところではあるんですけれども、おいしい水を提供していくためには、やはり環境問題は大変重要だと思います。  要望なんですけれども、水道局は地下水の保全の観点から、さまざまな関係団体と連携をされて、地下水保全のための水源の涵養を行っているとお聞きしておりますけれども、やはり市民との協働のまちづくりで環境をともに考えるということを考えたときには、そういう活動にも市民参加も必要だと思います。どうか市民にも声をかけていただくように、要望しておきます。  時間がちょっと余ったんですけれども、以上で私の質問は終わらせていただきたいと思います。 33:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 昼食のため、暫く休憩いたします。                         午前11時53分 休憩    ────────────────────────────────                          午後1時00分 開議 34:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  質疑・一般質問を続行いたします。  10番池田章子議員。   〔10番池田章子君登壇〕 35:◯池田章子君 ◯池田章子君 本定例会に当たり、発言通告に基づき一般質問を行いますので、当局の明快な答弁を求めます。  アメリカに端を発した経済危機は、100年に一度と言われる未曾有の世界的な経済危機となり、世界を襲っています。日本でも、自動車産業をはじめ製造業で急激な変化を示しています。  その結果、新聞報道によれば、昨年10月からことし6月までに、職を失ったり、失う見通しの派遣社員や契約社員など非正規労働者が20万7381人に達したことが、厚生労働省の6月1日の調査で明らかになっています。3月の調査より、さらに8ポイント増加したことが示されています。同じ期間に解雇などで職を失う正社員は、1万8315人で、前回3月調査に比べ46.5%と大幅にふえています。  失職した非正規労働者のうち、再就職が確認できたのは1万5617人で、動向がわかった人のうちの21.3%でしかありません。  都道府県別の失職者数は、愛知県の3万5439人を最高に、長野県9443人などと続いていますが、熊本県は2680人となっています。  また、総務省が5月29日に発表した4月の完全失業率は、3月よりさらに0.2ポイント悪化し5%と、3カ月連続で上昇し、5年5カ月ぶりに5%以上となっています。  玉名の職安に伺いました。ことし4月の調査で新規求職者が1298人、合計すると月間求職者は4381人の人が仕事を探しておられ、そのうち雇用保険、昔の失業保険ですね、雇用保険受給者が2515人、残りの約1800人の人は雇用保険もなく、前年と比較すると総数で1000人以上求職者がふえているようです。  一方、求人のほうは、昨年の月間有効求人数は2446人に対して、ことしの求人数は1470人と、約1000人の減となり、厳しい現実を見ることができます。その結果、玉名の求人倍率は0.34と、全国の0.46に比較してさらに悪く、昨年同月の0.76に比較すると大変厳しい現実を見ることができます。  このような中、政府・麻生政権は、総選挙よりも経済対策が重要ということで、総選挙を引き伸ばし、2008年度(平成20年度)第1次、第2次補正予算、2009年度(平成21年度)本予算、さらに2009年度補正予算と、経済対策を次々と打ち出していますが、本市でも地域活性化生活対策臨時交付金約1億5900万円が2008年度(平成20年度)荒尾市一般会計補正予算の中に盛り込まれました。  3月定例会の市長の答弁では、その具体的メニューとして地域成長力の強化、地域生活基盤の確保、低炭素社会づくりなど環境の保全、生活者の暮らしの安心、地域活性化対策などが主な柱となっています。  この観点から、本市では防災拠点としての施設改修、運動公園整備、防犯パト導入、観光・文化面の強化と図書館のシステム導入、医療供給体制の充実などの事業を計画しました、とあります。  定額給付金が約5万7000人で、8億8334万4000円が見込まれていました。  ことし5月29日に成立した2009年度(平成21年度)補正に基づいた荒尾市における経済危機対策臨時交付金で取り組む事業については、先ほど百田勝義議員の質問への答弁で大体わかりましたが、政府が進めている休日の高速料金がETCを使えば1000円と安くなったり、5月15日からスタートした省エネ家電のエコポイント制度などで、どのような経済効果があるのか、大変疑問のあるところです。  そこで、お尋ねいたします。  100年に一度と言われる経済危機の市民生活に及ぼす影響についてです。国保税、市・県民税、固定資産税、保育料、給食費など教育費、市民病院の医療費、水道料、下水道料、市営住宅家賃等の滞納状況はどうなっているのでしょうか。具体的な数字については後日、文書にていただきたいと思いますが、その傾向をお知らせください。  また、就学援助受給者の数や生活保護の数は、どのように変化しているのでしょうか。  次に、荒尾市内にホームレスの方はおられるのでしょうか。実態を把握してあるようであれば、お聞かせください。  質問の二つ目は、失業者に対する税負担等の救済策についてであります。  6月は市・県民税、国保税など確定し、納付書が各家庭に送られてきますが、税額の決定には前年度の収入が基準となります。そうすると現在失業中の方でもその負担が重くなると思いますが、税の免除や減額など救済策はあるのでしょうか。  以上、壇上での質問を終わり、議長に再質問をお願いし降壇いたします。 36:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 前畑市長。
      〔市長前畑淳治君登壇〕 37:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 池田議員御質問の、100年に一度と言われる経済危機が市民生活に及ぼす影響について、私のほうから全体的にお答えをいたしまして、質問項目が具体的に多岐にわたっておりますので、具体的には担当部長より答弁させていただきます。  我が国の経済状況は、昨年秋から始まった世界同時不況の影響により、内需、外需ともに低迷し、さらには雇用情勢の急速な悪化も相まって、今後も厳しい状況が続くものと予想されております。  この100年に一度と言われる経済危機の中、住民生活の不安を解消していくためには、国や県と十分に連携し、地域の実情に応じた対策を講じていくことが重要であると、強く感じております。  本市におきましても本年1月に、私を本部長とする荒尾市緊急雇用問題等対策本部を設置したところでございます。今回の状況により、雇用や生活不安を抱える市民の不安解消と生活の立て直し支援のために、荒尾市としての当面の具体策は相談窓口の開設や就労機会の創出と雇用確保、さらには景況、雇用情勢に関する情報の収集など、6項目を柱としております。  しかしながら、昨年秋からの大企業による生産調整は地元中小企業にも着実に波及してきており、業種も一部特定の製造業関係にとどまらず、広い分野へ影響が出始めていることに対しまして、大変憂慮しているところでございます。  今後につきましても、関係機関と連携を図りながら、市民生活の安定と安心に最大限配慮した施策を積み重ね、だれもが住みよさを実感できる、「元気に笑顔輝く快適都市」の実現を目指して取り組んでまいりますので、議員の皆様、市民の皆様の格別の御支援・御協力をお願いいたします。  その他の事項につきましては、担当部長より答弁をいたします。 38:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 馬場企画管理部長。   〔企画管理部長馬場英理君登壇〕 39:◯企画管理部長(馬場英理君) ◯企画管理部長(馬場英理君) それでは池田議員の御質問のうち1番目の、経済危機の市民生活に及ぼす影響について、私のほうから平成18年度から3年間の税、料金、負担金などの滞納状況と就学援助、生活保護、ホームレスなどの状況を御説明いたします。  なお、平成20年度の数値は確定してございませんこと、それからまた数値の増減は経済危機の影響だけが原因でないことを御了承願います。  市税につきましては、現年度課税分で見ますと、平成18、19年度と滞納は減少していたものが平成20年度は増加しております。  国保税は、後期高齢者医療制度の創設に伴い、納税者の年齢構成が変わったこともあり、平成20年度の収納率は著しく低下しております。過去の数値と単純に比較できる状況ではないと思われます。ただし、市税全体では督促状の発送件数、決算での滞納件数ともに、平成20年度は前年度と比較して増加しているのは事実でございます。  失業や収入減による納税相談はふえており、景気の低迷による雇用状況の悪化、税源移譲による市・県民税の増額が要因として考えられます。支払いが困難な場合は、納付時期の延長や分割納付などの相談を受け付けております。  保育料については、ここ数年滞納が急激に増加しておりました。これは徴収方法を口座振り替えに切り替えたことも原因の一つと考えておりますが、平成20年度の見込みはもとの数値に戻りつつあるところでございます。滞納処分の要綱を制定し、滞納者に対しては財産調査や差し押さえ予告など行ってきたことが、その一番の要因と思われます。  平成21年度の保育所入所者世帯では、生活保護の申請をされるケースが例年より多く見られます。年度途中の離職など、急な経済状況の変化に対する明確な保育料減免の制度はございませんが、状況を確認の上、個別に分納などの御相談を受け付けていきたいと考えております。  学校の給食費につきましては、PTA徴収校の場合は滞納がほとんどございませんが、全体では平成18年度から3年間の滞納者数の推移は58、63、73名と、若干増加ぎみでございます。平成20年度の73名の滞納額は約144万円でございますが、後で御説明いたします就学援助制度に給食費の支援もございますことから、そちらの制度の御利用も検討していただくこととしております。  それから市民病院につきましては、平成19年4月から入院費用について限度額適用認定証が活用いただけるようになったこともあり、滞納の件数は減ってきております。支払困難な患者さんに対しましては、相談窓口、相談支援センターでの相談や、医事課での分納相談を行っております。今のところ、特に相談者が増加しているという傾向はございません。  それから上下水道使用料、市営住宅家賃などについては、滞納の件数全額について目立った傾向はございません。それぞれ分納相談も受け付けており、家賃に関しては離職証明などがあれば、翌月から家賃改定となるような制度もございますことから、柔軟な対応が可能となっております。  また、上下水道使用料の場合、口座振り替えでの納付が多数を占めておりますが、引き落とし日に残高不足などで未納となる件数の増加などに注意を払っていき、納付相談を受け付け、滞納者への停水措置なども柔軟に対応していきたいと考えております。  次に、教育にかかる費用の一部を援助する就学援助制度ですが、平成19、20年度と件数、金額は減少傾向でした。平成21年度の申請を現在審査中でございますが、前年度と比較しましてかなり増加している学校もあるようでございます。  この制度は、年度末に学校を通じて児童・生徒の全家庭に御案内しており、年度途中で生活状況が変化された場合も、随時受け付けの体制をとっております。  それから生活保護については、本市の保護率は平成17年度から減少に転じ、昨年の11月には、ここ5年間では最低の保護率となりました。しかし、翌12月以降は急速に保護率が上昇しております。申請件数は、平成18年度が82件、平成19年度は71件、平成20年度が97件となっておりまして、特に平成21年2月から急激にふえ、稼働年齢層で求職活動を行っておられますが、就職に至っていないケースが目立ってきております。  最後にホームレスの実態調査につきましては、毎年6月と1月に実施をいたしております。直近の平成21年1月の結果では、運動公園内に50代から60代の男性3人を確認いたしております。いずれも動かない自動車にて生活をしているものであり、男性3人はすべて夜間に代行運転業で生計を維持しているとのことでございます。  また、ホームレスからの保護の申請状況は、平成19年度に1件それから平成20年度に2件ありました。平成20年度の2件中1件は、仕事と居住先が確保できたことで、保護を辞退されております。  以上それぞれの状況を御説明いたしましたが、昨年来の経済危機が市民生活に及ぼしている影響を実感しているところでございます。それぞれの所管において実態の把握に努め、きめ細やかな相談体制をとりまして、各種の制度を活用していただくことで、市は生活のサポートを行っていきたいと考えております。 40:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 長久市民福祉部長。   〔市民福祉部長長久守君登壇〕 41:◯市民福祉部長(長久 守君) ◯市民福祉部長(長久 守君) 池田議員御質問の2番目、失業者に対する税負担等の救済策についての1)前年度の収入を基準とすると、現在、失業中でもその負担が重くなると思うが、税の免除や減額など救済策はあるのかについて、お答えいたします。  前年度の収入を基準とする税ということで、住民税と国民健康保険税について御説明いたします。  まず住民税ですが、減免の対象者を地方税法第323条の規定に基づき、市税条例第51条第1項において定めております。この中で、失業にかかる減免対象者は同項第2号の「当該年において所得が皆無となったため生活が著しく困難となった者、またはこれに準ずると認められる者」に該当し、具体的には市税条例施行細則第6条第2号において「失業等により前年に比し当該年の所得が皆無又は著しく減少したことにより市民税の納付が困難と認められる者」と規定しているものでございます。  次に、減免を受けるための手続きですが、この要件に該当し住民税の減免を受けようとする場合は、納期限前7日までに、減免を受けようとする事由を証明する書類を添付して、税務課へ申請していただきます。  減免の割合等については、均等割のみの者は免除、所得割のある者は別表において前年の合計所得金額に対する見込み所得の減少率として30%以上から90%以上までの7区分からなる所得金額の減少率と、200万円を限度として50万円刻みで4段階に分かれた当該年度の課税所得金額により、最高100%から最低10%まで減免率を決定し減免することになります。  なお、最近における申請状況としまして、所得の大幅な減少を理由としては、平成19年度に1件あったのみで、減免制度については今後、市の広報やホームページ等を活用し、周知を図っていかなければならないと考えているところでございます。  次に、国民健康保険税における減免ですが、同税条例第21条第1項第1号において「天災その他特別の事情がある場合」、第2号においては「後期高齢者医療制度の創設に伴う配慮分」、それと第3号において「特別な事情がある者」と規定されておりますが、失業者に対するものとしては、前述の住民税のように具体的に施行細則の中でも明記されておりません。  離職者にかかる国保税の減免の推進につきましては、本年4月厚生労働省保健局国民健康保険課長名で、必要に応じて離職者に対する国保税の減免等について適切に実施するよう、都道府県を通じ各市町村へ指導がなされおり、本市においても今後、各市の状況を見ながら規定の整備を検討していかなければならないと考えております。  なお、均等割及び世帯割の部分については、国民健康保険税条例第22条において、所得に応じ7割、5割、2割の減額を実施しているところでございます。 42:◯池田章子君 ◯池田章子君 答弁いただきましたので、幾つか再質問をお願いしたいと思います。  荒尾市の場合、特段、失業などで急速な変化は見られないものの、例えば児童扶養手当であったり生活保護がふえているという御報告でした。  私は先日、社会福祉協議会に伺って、生活福祉資金の貸し付けの状況を聞いてきたんですけれども、これも4月が5件、10万3000円、5月が11件、27万5000円、6月になるとまだ日数がなかったので3件だったんですけれども、なかなか生活が厳しい状況があるのかなというふうに感じました。  ただ、生活福祉資金の場合は3万円なんですよね。3万円で役に立つんですかと思うんですが、お伺いしたら昭和52年に決まって、そのまま金額が変えられていないということでしたが、生活保護を受ける前の当座の資金として貸してくださるというような内容らしいんですが、生活保護も受けられない方の場合、3万円ではとても当座のお金にも足りないのかなというふうに思ったところでした。  それで、例えば国民健康保険ですね、市民税の場合は条例にはうたってあって、平成19年にお一人該当があっただけで、その後はないということは、御存じない方が多いだろうというふうに思うんですね、部長もおっしゃいましたけれども。こういう施行細則があるというのは、私自身も今度「あるんですか」と聞いて、ちょっと勉強させてもらったんですけれども、「条例にはうたってあるんですよね。だけれども、実際はなかなかそうなってないのが現状です」との担当の方のお話でした。  この6条関係の減免のほうだったら、例えば当該年度200万円以下でないと対象にならない、しかも見込み所得の減少率が90%以上で失業の場合5万円以下の場合100%ですね。200万円以下の場合10%。ということは、所得の金額ですから、税にすると50万円の方は10%にして5万円が免除される、減免されるということですね。そうすると200万円以下の方の場合、20万円ですから20万円の10%ですから2万円しか減免が結果としてはできないということなのかなというふうに思いました。  例えば、都市部で働いておられてそれなりの、荒尾なんかと違って生活レベルが、物価が高いということで200万円を超える所得の方ももちろん、失業してふるさとに帰って来たり、身寄りを頼って帰って来られる場合もあると思うんですけれども、そういう場合は対象にはならないのかなというふうに思うんですね。せめて失業中は待っていただくということはできるのかもしれないんですが、仕事がなかなか見つからないで、それが半年、1年、去年の10月からすると、すでに8カ月たっているわけですね。それでもなかなか、好景気になっていない現状がある中で、広報でもお知らせするとおっしゃいましたけれども、そういう援護策があるんですよということは、やっぱり役所のほうでも教えていただけたらいいんじゃないかなというふうに思うので、ぜひその辺はよろしくお願いしたいと思います。  一方、国民健康保険のほうは、今、毎日新聞で国民皆保険の「皆保険」が「壊保険」で、シリーズが連載されています。その中では、例えば去年の3月で問題になって保険料が払えないで滞納されて保険証がなくなった。しかし、子どもたちの分までは何とかせないかんとやないか、ということになって、4月から法が変わったですね。そして、中学生までは保険をもらいました。しかし、高校生の場合は対象になってないんですね。法では、18歳未満は児童福祉法で「子供」とされているんですけれども、この前の4月の法の改正では中学生以下には保険証一律交付されているんですけれども、高校生にはないんですね。だから、このシリーズの新聞によると、高校生が学校の保健室へ駆け込むんだそうです。前回のときも、中学校のときもありましたけれども。そこで保健室でお薬をいただいたりして休んで、養護の先生にしていただく。なぜ、そうなったのかといったら、母子の場合は大概医療費の免除があると思うんですけれども、この事例の場合は、両親が離婚してパートで家計を支えていたけれども、生活苦でとても保険料まで払えない。その結果、無保険。  私自身も母子家庭で子どもを育てたんですけれども、母子医療があったので、医療費については非常に安心して病院に通えた。もちろん後払いだったんですけれども。だから、本当ならそういうのも受けられるはずなのに、保険料が払えないばっかりに適用ができない。そういう状況が片方である。何とか、法律では確かそういうふうに定められているかもしれないけれども、せめて高校生まで何とかならないのかなというふうに思うんですけれども、その辺いかがでしょうか。  それから、教育の現場でこれまた全国的には授業料が払えなかったり、学校の負担は結構、授業料のほかに支払うお金がたくさんあるみたいなんですけれども、それが払えなくて、親御さんが精いっぱい子どもたちに教育を受けさせたいと頑張っているけれども、それが私立なんかの場合、授業料が大変多額になっています。それが例えば、奨学金なんかを受けている人が受けられなく……何か併給ができなくなっているんですね、何かあれが変わって。それで高校を続けることができないという家庭もふえているらしいんですね。だから、その辺を、教育委員会の場合は中学校までですから、そこのところにはなかなか手だてがないんでしょうけれども、国は景気対策、経済対策ということで、もうすごい金額を放出しているんですけれども、実際に具体的に困っている方には、なかなかそれが届いていないのではないかという疑問を今回感じたので、質問をさせていただいたんですね。では、それをどうやったら助けることができるのかとなった場合に、何かないですかね。教育委員会は中学校まででしょうけれども、では高校生を救う就学援助みたいなものがあれば、そういうこともできるのかなというふうに思うんですけれども、その辺が非常に疑問に感じましたので、もし答えるものがあったら出していただきたいと思います。  荒尾市の場合、3月で幾らか予算を決めましたね。その中身なんですけれども、地域活性化生活対策臨時交付金で幾つかメニューを予算の中で取り組んでありますけれども、例えば図書館の電算化などは長年の要望事項だったと思うんですね、市民の皆さんからも。私は、きのう図書館に行ったんですが、そこでもまた「まだカード化にはならんとですか」という問い合わせをされていましたが、本来は市がやるべきものを、まだ取り組んでいなくて、今度の平成20年度の2次補正で予算化されています。そうすると、失業問題、雇用対策問題、緊急経済対策にもかかわらず、本来図書館の電算システムなんかというのは、こういう地域活性化でなくてもせないかんことをやっている。運動公園しかり、万田坑しかりだと思うんですね。だから、もっと具体的に、失業者の方とか仕事を探している方に手だてができるような施策はないのかな。その辺を、市としては国に認められるものをメニューとして提出せないかんのでしょうけれども、その辺、具体的な提案というか、そういうものはできないものなのか。ちょっと、その辺をお伺いしたいと思います。  熊本市の場合、6月の議会で今回の補正に基づいて新聞報道があっていましたけれども、非常に具体的に載せてありました。もちろん国の方針に基づいてそれが低炭素であったり子育てだったりするんでしょうけれども、ちょっと何か……具体的に困っている方にどう対応するのか、どう手助けするのか、援助できるのかということについて、私はちょっと読み取れないんですけれども、それはどうしたらいいのかなと思うんですね。もうそれは認められないのであれば、市がやっぱり国なり県に要望すべきではないか。こういうことで困っているから、ぜひこれは国に物を申していくべきではないのかなというふうに思うんですが、その辺どうですかね。ちょっと答えができれば、お願いしたいと思います。 43:◯市民福祉部長(長久 守君) ◯市民福祉部長(長久 守君) 再質問に、お答えいたします。  保険証ですね、これは、今は法規定で中学生までという形の部分ですが、これを高校生まで一応何とかならないかというようなことだったと思います。このことにつきましては一応、私どもの事務処理する場合については、あくまでも法にのっとった形の部分で実施をしなければと、することが事実でございます。  それで資格者証のお話もございましたけれども、以前、野田議員からも御質問をいただきました。そのときも一応御説明したわけでございますけれども、あくまでもそういうふうな御家庭がいらっしゃった場合、あった場合、一応そういうふうな形の部分の相談ですね、まずこれは当然受けております。その中で内容を確認いたしまして、それでよほどのことがない限り、その資格者証の発行というのは、以前も行っておりました。ですから、このことは今でも変わりございませんし、そういうふうな形の部分でその対象になられている方とのお話できる機会ができれば、そういうふうな徴収猶予等についても協議はできますし、ある一定の対応はできるものと考えております。 44:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 山崎企画管理部次長。   〔企画管理部次長山崎史郎君登壇〕 45:◯企画管理部次長(山崎史郎君) ◯企画管理部次長(山崎史郎君) 今の御質問に、お答えします。  趣旨というのが、図書館の電算化とかをする前に雇用対策をやってくれというふうな趣旨だったと思うんですけれども、これは両方とも3月の補正には実は上がっております。緊急雇用対策というやつが基金事業、県の基金事業でありまして、それによる事業がかなり、予算資料でいきますと、過去緊急雇用対策という形で出ていたと思います。  それと別メニューで、うちは図書館の電算化というのはやっておりまして、これはどこの団体でもそういうことはやっていると思います。  もう一つ、熊本市の予算が今回出ているというお話だったんですけれども、これは、うちがまだ予算化してない段階なので、今から出てくるものと御承知おき願いたいと思います。 46:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 中嶋教育長。   〔教育長中嶋國治君登壇〕 47:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 池田議員の、高校進学後等で困っておられる生徒さん等のことにつきまして、御答弁申し上げたいと思います。  確かに高校に進学後、こういう状況の中で中途退学をされる子どもさん方がいるということで、これは荒玉地区の人権同和推進協議会で進路保障という部会がございますけれども、そちらのほうでそういう報告を受けております。高校進学後の動静について調査等をしておるんですけれども、そのような事例があっておる。そして公的な奨学資金制度それから荒尾市の場合には三光育英会、三光化学の奨学金とかございますけれども、こういった制度でなかなか救えない生徒の方々がおられるということで、制度上の対応は大変難しい面がございます。先生方が相談を受けたりというような対応で、具体的には教科書、先輩の教科書とかあるいは制服あるいは体操服、こういったものの助成といいますか、こういう対応をされておるというような報告も受けております。先ほど言いましたように、なかなか制度上の対応は難しいという報告が上がっておる、そういったことを紹介させていただきたいと思います。 48:◯池田章子君 ◯池田章子君 御答弁ありがとうございました。  私は、この国の経済対策が何兆円ということにもかかわらず、実際困っている方に本当にいっているのかなという疑問がありましたので今回質問したんですが、結局それが市に下りてきて、市で予算化する場合は、国の条件が幾つかあって、そのメニューに合わせたものが認められて予算書に上がってくるということなんですよね。だから、例えば熊本市が提案したような予算の配列になっているのかなと。しかし、それで果たして救えるのかとなったときに、確かに経済的なものは徐々によくなるかもしれないですね。例えばエコの家電で大型のテレビとかエコの車、今プリウスが勝ったの、ホンダがという話があっていますけれども、そういう売り上げが伸びることによって景気がよくなって失業者の解消ができるということが、徐々にはできるかもしれないんですが、実際、今困っている方についての援護策というのが余りにも弱いのではないかというふうに思うんですね。だから、その辺をできれば、市から国なり県なりに言って、もっと具体的に、こういう問題でこういう課題でぶつかっているということを国に言っていただけないのかなと。そのためには、やっぱり市が実態を把握されてないといけないでしょうし、実際に税の免除についても、ほとんど知らされてないといことですね。それから就学援助の場合はある程度認知されているかもしれないんですが、奨学金の問題、奨学金が併給できなくなったということも、新聞を見て私なんかは初めて知ったんですが、そういうことでいろんな手だてがうまくいくように、市が窓口になってしていただきたい。そのための相談窓口だと私は思うんですけれども、相談窓口の相談も余り件数が多くないんですね、ちょっと聞いてみたら。だから、ではどこで解決されているのかなと思うと、やっぱり自己解決だろうと思うんですね。親戚に頼ったり親に頼ったり、お友達に頼ったりという形でされているのかなというふうに思うので、何とか、こういうことがありますよ、こういう援護策がありますよというのを、やっぱり市としてはお知らせしていただいて、窓口を広く持っていただけたらいいのではないかというふうに思います。  自殺者の数、毎年3万人を超えています。新聞の報道では、昨年1年間の自殺者が3万2249人ですね。熊本県が468人。私は荒尾の警察署に、「荒尾は大体どれくらいのあれが出ているんですか」と聞きに行きました。  そうしたら、荒尾の警察署管内で明らかに、例えば老人の方の孤独死とかを除いて、自殺と認定されたのが15人だそうです。この数が多いのか少ないのかはその判断に任せますけれども、もっとおられるのかなと思ったら意外と、そうではなかったということは、自殺まで追い込まれている荒尾の方は15人で済んでいるのかなと。しかし、これをふやさないように手だてをやっぱりしていただきたい。荒尾市の場合、福祉でホームレスの方に対する手だてもされているのを聞いて、ああ、やっぱりちゃんとされているんだなと思いました。その中で合計3人、ここに住所が提供できて、保護に入られたという方もおられると聞いて安心したんですけれども、まだまだ今後もふえる可能性もありますので、ぜひその点は温かく窓口をしていただいて、犠牲者が出ないような手だてをお願いして終わりたいと思います。    ──────────────────────────────── 49:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 50:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。  次の本会議は、明6月16日午前10時から再開し、質疑及び一般質問を続行いたします。  本日は、これにて延会いたします。                          午後1時47分 延会...