宇城市議会 > 2005-06-20 >
06月20日-07号

  • "宇城市町議会議長会"(/)
ツイート シェア
  1. 宇城市議会 2005-06-20
    06月20日-07号


    取得元: 宇城市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-22
    平成17年 6月 定例会(第2回)                              平成17年第2回宇城市議会定例会(第7号)                           平成17年6月20日(月)                           午前10時00分 開議 1 議事日程 日程第1  議案第52号 平成17年度宇城市一般会計予算          日程第2  議案第53号 平成17年度宇城市国民健康保険特別会計予算    日程第3  議案第54号 平成17年度宇城市老人保健特別会計予算       日程第4  議案第55号 平成17年度宇城市介護保険特別会計予算      日程第5  議案第56号 平成17年度宇城市奨学金特別会計予算        日程第6  議案第57号 平成17年度宇城市簡易水道事業特別会計予算    日程第7  議案第58号 平成17年度宇城市農業集落排水事業特別会計予算   日程第8  議案第59号 平成17年度宇城市公共下水道事業特別会計予算    日程第9  議案第60号 平成17年度宇城市水道事業会計予算         日程第10 議案第61号 平成17年度国民健康保険宇城市民病院事業会計予算  日程第11 休会の件2 本日の会議に付した事件  議事日程のとおり3 出席議員は次のとおりである。(76名)  1番 吉 冨 元 浩 君           2番 稲 葉 茂 見 君  3番 大 嶋 秀 敏 君           4番 益 田 和 成 君  5番 田 端 好 隆 君           6番 尾 﨑 治 彦 君  7番 松 本 民 雄 君           8番 五 嶋 映 司 君  9番 藤 木   保 君          10番 右 山   剛 君 11番 前 川 克 己 君          12番 椎 野 和 代 君 13番 久 保 洋 行 君          14番 橋 田 和 征 君 15番 稲 田   覺 君          16番 河 野 一 郎 君 17番 坂 本 順 三 君          18番 中 村 友 博 君 19番 山 本 輝 博 君          20番 元 田 幸 一 君 21番 坂 﨑 改 輝 君          22番 平 野 保 之 君 23番 山 岡 祥 二 君          25番 谷 川 敏 勝 君 26番 深 田 義 實 君          27番 緒 方 市 男 君 28番 正 垣 安 博 君          29番 松 下 倫 三 君 30番 西 村   智 君          31番 髙 島   晃 君 32番 栗 﨑 秀 人 君          33番 宮 﨑 正 光 君 34番 長 谷 誠 一 君          35番 松 野 孝 敏 君 36番 亀 田 靖 紘 君          37番 上 村 宏 一 君 38番 北 岡 宏 一 君          39番 村 田 幸 博 君 40番 緒 方 幸 一 君          41番 入 江   學 君 42番 堀 川 三 郎 君          43番 有 馬 俊 一 君 44番 中 村 勝 也 君          45番 末 松 立 身 君 46番 原 田 正 義 君          47番 清 水   忠 君 48番 米 村 和 雄 君          49番 坂 本   茂 君 50番 宮 中   叶 君          51番 川 本 盛二郎 君 52番 深 水   格 君          53番 枝 村 範 嗣 君 54番 中 山 弘 幸 君          55番 鯛 瀬 優 一 君 56番 豊 田 紀代美 君          57番 岩 﨑 紘 一 君 58番 古 川 紀 満 君          59番 沖 村 昭 夫 君 60番 石 川 洋 一 君          61番 松 本 一 誠 君 62番 岡 本 泰 章 君          63番 米 田 隆 男 君 64番 福 田 俊 男 君          65番 豊 田 茂 稔 君 66番 北 園 國 光 君          67番 宮 田 研 藏 君 68番 坂 田 清 一 君          69番 清 成 澄 人 君 70番 高 橋 節 夫 君          71番 中 内   孝 君 72番 岩 﨑   卓 君          73番 小 石 義 輝 君 74番 西 岡 ミチ子 君          75番 楠 田   浩 君 76番 坂 本 勝 藏 君          77番 吉 野 不二夫 君4 欠席議員は次のとおりである。(1名) 24番 野 田   寛 君 76番 坂 本 勝 藏 君(午後)5 職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名 議会事務局長  吉 田 耕 治 君 書    記  河 村 孝 義 君   書    記  松 田 きよみ 君 書    記  平 井 親 美 君   書    記  坂 本 優 子 君 書    記  三 村 修 司 君   6 説明のため出席した者の職氏名 市長     阿曽田   清 君   助役       飯 田 精 也 君 収入役    坂 梨 博 幸 君   教育長      長 田 政 敏 君 教育委員長  吉 﨑   潔 君   総務企画部長   上 野 和 範 君 市民部長   沖 村   清 君   福祉部長     米 村   諭 君 経済部長   鉄 石 憲 一 君   土木部長     土 村 千佳雄 君 教育部長   丸 目 季 廣 君   総務企画部次長  河 田 信 之 君 三角支所長  尾 﨑 基 雄 君   不知火支所長   坂 﨑 秀 直 君 松橋市民          松 田 節 子 君   小川支所長    村 本 憲 昭 君 センター長  豊野支所長  宮 村 成 信 君   市民病院事務長  千葉﨑 孝 穂 君 農業委員会                       増 田 幸 一 君   監査委員事務局長 浦 﨑 一 成 君 事務局長                   開議 午前10時00分             -------○------- ○議長(楠田浩君) 本日の会議を開きます。             -------○------- △日程第1  議案第52号 平成17年度宇城市一般会計予算 △日程第2  議案第53号 平成17年度宇城市国民健康保険特別会計予算 △日程第3  議案第54号 平成17年度宇城市老人保健特別会計予算 △日程第4  議案第55号 平成17年度宇城市介護保険特別会計予算 △日程第5  議案第56号 平成17年度宇城市奨学金特別会計予算 △日程第6  議案第57号 平成17年度宇城市簡易水道事業特別会計予算 △日程第7  議案第58号 平成17年度宇城市農業集落排水事業特別会計予算 △日程第8  議案第59号 平成17年度宇城市公共下水道事業特別会計予算 △日程第9  議案第60号 平成17年度宇城市水道事業会計予算 △日程第10 議案第61号 平成17年度国民健康保険宇城市民病院事業会計予算 ○議長(楠田浩君) 日程第1、議案第52号 平成17年度宇城市一般会計予算から日程第10、議案第61号 平成17年度国民健康保険宇城市民病院事業会計予算までを一括議題とします。本案について詳細説明を求めます。 まず、議案第52号 平成17年度宇城市一般会計予算について、各部の所管に関する詳細説明を求めます。 はじめに、総務企画部長。 ◎総務企画部長(上野和範君) 議案第52号 平成17年度宇城市一般会計予算について、総務企画部の所管事項について詳細説明を申し上げます。 所管事項の詳細説明の前に、本年度予算と平成16年度旧町合算予算との比較についてご説明を申し上げます。比較する資料といたしまして、既に2種類を作成をしておりますし、一つについては既に配付をしておるところであります。また、新たに今日、節ごとの集計表を作成をいたしましたので、それも今日お配りをしているところでございます。この表を使いまして、ご説明を申し上げます。本日お手元に配付しました平成16年度5町合算予算目的別集計表というのがございます。4枚綴りになっていると思います。前の2枚が目的別の集計表、それから後の2枚が増減の主立った理由について書いておる、その資料でございます。この表は、歳出について節ごとに集計した表でありまして、1、2ページが平成16年度旧5町合算予算目的別集計表でございます。3、4ページが本予算と平成16年度の旧町合算予算の増減比較表であります。5ページ以降が主な増減理由ということになっております。本予算の集計表につきましては、一般会計予算書の196ページから197ページに記載をいたしております。説明につきましては、資料の3ページから4ページの平成17年度予算目的別集計増減比較表(5町平成16年度当初予算合算比較表)を使ってご説明を申し上げます。増減の主なもののその内容についてのみ説明をいたします。1報酬の増額は民生費の臨時保育士、教育費の図書司書等の賃金を報酬へ組み替えたためであります。農林水産業の減額につきましては、農業委員報酬でございます。2給料、4共済費の人件費の減額につきましては、総務費、教育費においては、町長、助役、収入役、教育長の給与によるものであります。その他の款の増減は、職員配置により変わったものでございます。また、3職員手当の増額は、三角町退職手当組合負担金が19の負担金補助及び交付金のところに旧町ではありましたけども、これを職員手当のところに組み替えたものによるものでごさいます。7賃金の減額は、報酬へ組み替えたものによるものでございます。8報償費の減額は、総務費の納税奨励金の減額によるものでございます。9旅費及び10交際費の減額は、合併による効率化によるものでございます。11需用費の消耗品費の増額は、教育費の教科書改訂、衛生費のごみ袋、コンテナ等による増額でございます。燃料費の総務費の増額は公用車の一括管理によるものでありまして、款ごとの減額につきましては専用車両の配分によるものでございます。食糧費の民生費の減額は、旧町で賄い材料費を食糧費で計上していたことと、その他の款につきましては会議費等負担金を食糧費に計上していたところがありましたので、それぞれの節に組み替えたものでございます。印刷製本費の総務費の減額は、広報紙の一元化によるものでございます。光熱水費の増額は、下水道使用料を14節の使用料から光熱水費への組み替えによるものでございます。修繕費の減額は、教育施設の減額によるものでございます。賄い材料費の増額は、民生費の先ほど申しました食糧費からの組み替えによるものでございます。12役務費の総務費の増額は、郵便料金を一括してここで管理するというものでありまして、その他の款の減額につきましては合併による効率化によるものでございます。13委託料の総務費の減額は、新市電算システムの委託料の減額によるものでございまして、衛生費の増額につきましては健康づくり事業委託によるものでございます。14使用料の総務費の減額は、旧町電算システムによるものでありまして、その他の款の減額につきましては、下水道使用料を光熱水費に組み替えたということでございます。15工事請負費の民生費の減額につきましては保育園改修工事の減額によるものであり、農林水産業費の減額は農村総合整備及び水産施設整備工事の減額によるものでございます。土木費の減額は、道路橋梁工事の減額によるものでございます。16原材料費の農林水産業費の減額につきましては、補助金に組み替えによるものでありまして、土木費の減額につきましては町道及び河川用原材料費の減額によるものでございます。17公有財産購入費の減額は、消防費は、宇城広域消防署南署用地、土木費は道路改良用地、衛生費は三角保健センター用地の購入がそれぞれ前年にあったためでございます。18備品購入費の総務費の減額は新市電算システムによるものでありまして、消防費の増額は消防団員の制服等の整備によるものでございます。19負担金の総務費の減額は、合併協議会負担金新市電算システム負担金でありまして、土木費の減額につきましては松橋不知火下水道組合負担金を繰出金に変更したためでございます。また、民生費の増額は当尾保育所の新設、扶助費から負担金に組み替えた分によるものでございます。19補助金の民生費の増額は、大空保育園の改修補助金新設によるものであります。衛生費の減額は、水道事業補助金の減額によるものであります。20扶助費の民生費の増額は、生活保護費、母子福祉費の児童扶養手当の新設によるものでございます。23償還金利子及び割引料の減額は、前年度に地方債の償還の一部に繰上償還をしたためでございます。25積立金の総務費の減額は、基金積立金の減額によるものでございます。28繰出金の土木費の増額は、松橋不知火下水道組合負担金を繰出金に変更したためでありまして、民生費の増額につきましては老人保健及び介護保険特別会計への繰出金の増額となったためでございます。また衛生費の減額につきましては、老人保健繰出金を民生費に組み替えたためでございます。 以上で、比較表は終わります。 次に、本予算の概要についてご説明を申し上げます。平成17年度宇城市一般会計予算の1ページをお開きをいただきたいと思います。本予算の総額を歳入歳出それぞれ235億1,469万円と定めるものであります。前年度の旧町合併予算と比較しまして12億3,620万3千円の減額、マイナス5%となっております。 8ページをお開き下さい。第2表債務負担行為について説明をいたします。この表は、平成18年度以降に債務がある事業別の一覧表でございます。事業内容としまして、農道整備融資償還金補助土地改良施設適正化事業拠出金及び各種機器のリース料でございます。 9ページをお開き下さい。第3表地方債について説明いたします。この表は、本年度に予定している地方債の一覧表であります。内訳としまして、減収補てんのための臨時財政対策債や合併特例債事業をはじめ、各種事業に伴う地方債の合計額を18億5,700万円といたしております。借入利率を3%以内とし、償還方法は政府資金につきましては融資条件、銀行等につきましては協定によることとしています。詳細につきましては、後ほど市債のところで説明をいたします。 10ページをお開き下さい。歳入歳出予算事項別明細書について説明をいたします。歳入の大きいものから申し上げますと、10地方交付税89億5,900万円、全体の38.1%を占めております。次が1市税49億5,926万5千円、全体の21.1%となっております。この二つで全体の約6割を占めるということになります。 11ページをお開き下さい。歳出の大きいものから申し上げますと、民生費66億7,790万1千円、構成比でいきますと28.4%、11公債費33億8,231万8千円、構成比からしますと14.4%となっており、以下、構成比だけで申し上げます。2総務費13.0%、4衛生費10.2%、7土木費9.0%の順となっております。 続きまして、総務企画部の所管事項の主なものについてご説明を申し上げます。 歳入からご説明をいたします。13ページをお開き下さい。款2地方譲与税、項1所得譲与税2億2,400万円、項2自動車重量譲与税3億円、項3地方道路譲与税1億700万円、項4特別とん譲与税90万円は国から譲与されるもので、地方財政計画に基づき算定をいたしております。 14ページをお開き下さい。款3利子割交付金2,400万円、款4配当割交付金350万円、款5株式等譲渡所得割交付金450万円、款6地方消費税交付金6億2,500万円、款7ゴルフ場利用税5,200万円、款8自動車取得税交付金1億3,000万円は、県から交付されるものでございまして、過去の実績に基づき算定をいたしました。款9の地方特例交付金は、平成11年度の恒久的減税に伴う地方税の減収分の一部補てんでありまして、1億1,500万円を見込んでおります。 15ページになります。款10地方交付税は、交付税81億円、特別交付税8億5,900万円、合計で89億5,900万円を見込んでおります。款11交通安全対策特別交付金は1,120万円を見込んでおります。 分担金、負担金並びに使用料、手数料について説明いたします。16ページをお開き下さい。款12分担金負担金、目2総務費負担金の24万円は、豊野町日渡地区のテレビ難視聴解消のための共同アンテナ付替工事に伴う受益者負担分でございます。款13使用料及び手数料、項1使用料、目1総務使用料、節1公共施設使用料の庁舎等使用料の37万2千円の主なものにつきましては、松橋ほか1ヵ町土地改良区の庁舎使用料や自動販売機設置料でございます。市営駐車場使用料180万円につきましては小川駅前の駐車場でありまして、月額2,500円ということになっております。温泉水使用料の64万8千円につきましては旧小川町で行っているものでございまして、宇城市社会福祉協議会及び医療法人仁水会の使用料でございます。節2交通船運送使用料は、三角港から戸馳の野崎港までの運行されている市営交通船の運賃収入でありまして、片道大人100円、子ども50円で、年間132万円の収入を見込んでおります。19ページをお開き下さい。目3教育手数料、節1海技学院受験手数料の4,203万9千円は、船舶免許取得のための受験手数料及び身体検査手数料でございます。 国庫支出金について説明をいたします。20ページをお開き下さい。款14国庫支出金、項2国庫補助金、目1総務費国庫補助金合併市町村補助金は、合併後3年間で交付されるもので、本市の場合には6億3,000万円が交付される予定でございます。本予算は、庁舎支所建設設計費など1億650万円を計上しております。22ページをお開き下さい。項3国庫委託金、目1総務費国庫委託金男女共同参画地域活性化事例研究事業委託金は、小川町の風の会が内閣府の平成17年度地域活性化事業追加成果事例研究事業、女性が輝く地域づくりのモデル地域に指定を受けた委託金200万円でございます。 県の支出金について説明をいたします。23ページをお開き下さい。款15県支出金、項2県補助金、目1総務費県補助金の主なものについてご説明をいたします。地方バス運行等特別対策補助金は、路線バス運行事業者に対する補助金でございます。熊本県市町村合併特別交付金は、電算システム開発費、消防団制服統一などに9,262万2千円を計上しております。この交付金は総額で8億円の交付予定ということになりますが、残りは2億1,800万円ということになります。これまで合併のための電算システム等に使っているものがございます。民放テレビ難視聴解消補助金は、豊野町の先ほど申しました日渡地区のテレビ共同受信施設設置に対する県補助金でございます。熊本県地域振興総合補助金は、市内観光パンフレット作成に対する補助金でございます。26ページをお開き下さい。目1総務費委託金、節1総務管理費委託金45万7千円の主なものは、自衛官募集事務委託金土地取引規制基礎調査委託金であります。節3統計調査費委託金2,350万2千円の主なものは、10月1日付けで実施する国勢調査委託金2,300万円、12月31日付けで実施する工業統計調査委託金35万3千円でございます。 28ページをお開き下さい。財産収入について説明をいたします。款16財産収入、項1財産運用収入、目1財産貸付収入、節1土地建物貸付収入603万2千円は、ハローワーク、警察駐在所、NTT通信基地、ショッピングプラザ等への貸付収入でございます。目2利子及び配当金は、財政調整基金をはじめ記載のとおりの基金の利息でありまして、それぞれの基金に利子として積み立てるものでございます。 29ページになります。繰入金について説明いたします。款18繰入金、項2基金繰入金、目1財政調整基金繰入金は、予算調整のため15億4,409万7千円を繰り入れるものでございます。節2、ふるさと水と土保全基金繰入金3万4千円は、基金の利子を事業費に充当するため繰り入れるものでございます。 30ページをお開き下さい。諸収入について、説明いたします。款20諸収入、項3貸付金元利収入、目3地域総合整備資金貸付金元利収入の1,945万2千円につきましては、旧松橋町の医療法人本田会、旧不知火町の理化電子株式会社及び旧三角町の学校法人青照学舎のふるさと融資の償還金でございます。目4住宅新築資金等貸付元利収入の3,542万4千円は、旧豊野町におきまして地域改善対策事業として実施したものでございまして、町が借り入れたものを対象者が償還するものでございます。項4受託事業収入、目3教育費受託事業収入海技技能訓練受託事業収入は、日本船員福利雇用促進センターから委託を受けて、海技学院が委託を受けて4級、5級の航海科及び4級、5級の機関科の船員の講習を行う受託事業でございます。31ページになります。項6雑入について説明いたします。目2納付金、節1総務費納付金の派遣職員等給与負担金の4,020万円につきましては、宇城広域連合、上天草・宇城水道企業団に派遣している職員分のものでございます。節4消防費納付金の276万1千円につきましては、消防団員の福祉共済掛金3千円のうち2分の1が個人負担として納付されるものでございます。目3他団体補助交付金、節1総務費補助金の市町村振興協会交付金は、宝くじの益金として交付されるものでありまして、1,000万円を見込んでおります。自治総合センターコミュニティ助成事業補助金は、日本宝くじ財団からの事業費補助金でありまして、松橋町古保山地区のコミュニティセンター建設に充当するものでございます。32ページをお開き下さい。目5雑入の主なものについて説明をいたします。公衆電話使用料は、本庁及び支所に設置しております公衆電話の使用料でございます。自動販売機電気料は、自動販売機の電気消費量に応じての電気料でございます。自動販売機設置手数料は、自動販売機設置者と設置契約書を締結する際に協議した販売額に基づく販売手数料でございます。及び場所代等になります。 33ページになります。市債について説明をいたします。目1総務費、節1減税補てん債は、減税政策による税収の補てんとして許可されるものでありまして、4,300万円を予定をしております。節2臨時財政対策債は、地方交付税の減額に対する補てんでありまして、9億9,700万円を予定をしております。節3合併特例債は、主に市道改良事業等を対象に1億9,730万円を予定をしております。目2民生費の社会福祉施設整備事業債は、小川町の大空保育園改修補助金として2,870万円を予定しております。目3農林水産業債は、小川町の補助事業であります農村総合整備事業3,090万円のほか、県営事業負担金として予定しております。34ページをお開き下さい。目4土木債は、道路改良事業及び海岸事業として、総額2億200万円を予定をしております。目5消防債は、小型ポンプ消防積載車の購入として1,610万円を予定をしております。目6教育債は、小川小学校大規模改造事業として7,500万円を予定をしております。 次に、歳出について説明をいたします。 36ページをお開き下さい。款2総務費、項1総務管理費、目1一般管理費について説明いたします。主なものについて説明を申し上げます。節1報酬は197人の嘱託員報酬として、均等割分7,990万3千円、戸数割分5,512万1千円の合計1億3,502万4千円でございます。37ページになります。節10の交際費は、市長交際費として300万円の計上でございます。節11の需用費の消耗品費は、事務用品等を本庁、支所、松合出張所の総務関係の合計1,684万2千円を計上しております。節13委託料は、38ページになります。逓送便シルバー人材センター委託料117万6千円、電話交換委託料として584万1千円を計上しておりますが、電話交換手として本庁に2名、不知火支所に1名、本庁総合案内に1名の配置でございます。節14使用料及び賃借料は、各支所のコピー機、輪転機及びファックス等の使用料1,795万9千円が主なものでございます。節19負担金補助及び交付金は、宇城広域連合負担金として3,244万5千円、市長会負担金として93万5千円、宇城市町会負担金として820万7千円でございます。39ページになります。平成16年度をもって廃止されました宇城中央電算センター清算負担金として2,204万5千円を計上しております。 目2文書管理費について説明をいたします。主なものとしまして、節12役務費、市税の納付書など郵便の通信運搬費として3,816万円、節13委託料、例規集関連業務委託料として640万5千円の計上をしております。 40ページをお開き下さい。目3財産管理費について説明をいたします。主なものとしまして節13委託料450万円は、監査法人によるバランスシートの作成及びその分析業務委託料でございます。節25積立金は、基金の利子をそれぞれ基金に積み立てるもので、151万1千円を見込んでおります。 目4会計管理費について説明をいたします。主なものについて説明をいたします。節11需用費の印刷製本費の200万円は、決算書の印刷費であります。節12役務費の手数料132万円は、郵便局の口座振替手数料でございます。 41ページになります。目5財産管理費について説明をいたします。財産管理費の2億4,454万1千円は、普通財産、本庁舎、支所、松合出張所公用車の維持管理の経費でございます。主なものとしまして、節1報酬の581万円は、マイクロバスの運転手及び三角支所の作業員等の報酬でございます。節11需用費の光熱水費6,584万円は、本庁及び支所の庁舎の電気使用料、上下水道使用料などでございます。節12の役務費の通信運搬費は、本庁及び支所の電話代でありまして、保険料は各施設の保険料及び建物保険料です。公用車の保険料でございます。節13委託料の5,570万7千円は、主に本庁及び支所庁舎の維持管理費の委託料でありまして、警備保安業務、清掃業務、設備保守点検業務などでございます。42ページになります。委託料の最後にあります、施設管理経営分析業務委託料は、指定管理者制度の導入にあたり、第三者による特定の施設について経営分析業務を委託することといたしております。節14使用料及び賃借料の2,278万7千円の主なものは、電話機及び公用車のリース代などで、事務機器等使用料として1,007万1千円のほか、土地建物賃借料の464万円は小川町の温泉源泉地、豊野町の誉ヶ丘公園などの借地料でございます。43ページになります。節15工事請負費は、三角町の旧底江住宅の老朽化による解体工事費であります。節18備品購入費の機械器具購入費は、老朽化により公用車3台を更新するものでございます。 目6企画費について説明いたします。主なものとして、節1報酬の非常勤職員報酬637万2千円は、市営交通船の船長と係員でございます。この市営交通船は、宇城市営交通船運送条例に基づき運行されておりますので、三角港から戸馳の野崎港までの1日に27往復運行され、旅客運賃は片道大人100円で、平成16年度ではのべ約1万人の住民が利用されております。節13委託料、国土利用計画策定委託料の600万円は、国土利用計画法に基づく市町村計画案の作成委託に係る経費であります。また、宇城市看板設置委託料の700万円は、道路、公共施設、学校等に設置されている案内、表示看板等を宇城市表示に書き換えるための費用を計上しております。44ページをお開き下さい。節19、負担金の207万4千円は、企画課所管業務に関係する各種協議会等の負担金であり、その主なものにつきましては三角港振興協議会負担金50万円、九州中央地域連携リーフレット作成負担金28万円、八代海北部沿岸都市地域連携創造会議負担金18万5千円、八代宇城地方拠点都市建設促進協議会負担金17万円でございます。次に補助金7,145万円の内容について説明をいたします。45ページになります。地方バス運行等特別対策補助金の5,200万円は、地域住民の足として利用されているバスの運行の確保を目的とした路線バス等事業者に対する補助金でございます。コミュニティ助成事業補助金の1,310万円は、松橋町古保山区のコミュニティセンター建設に対するもので、全額日本宝くじ財団からの助成金を計上しております。そのほかに、地域づくり団体への活動補助金を200万円、ソーラー発電設置補助金が200万円、国際国内研修助成を100万円計上しております。 目7交通安全対策費について説明いたします。主なものとしまして、節1報酬は交通指導員64人分の報酬として288万円、節11需用費の修繕料はカーブミラー等の設置修繕料として270万円、節15工事請負費としまして施設整備工事費780万円であります。節19負担金補助及び交付金は、交通災害共済負担金として、全市民対象に1人当たりの掛金50円で、319万9千円を計上しております。 46ページをお開き下さい。目8防犯対策費について説明をいたします。主なものとしまして、節11の需用費の光熱水費986万4千円は、防犯灯の電気代でございます。節19、負担金は、宇城地区防犯協会連合会負担金249万5千円、補助金は防犯灯設置補助として設置費の2分の1の補助、140万4千円を予定しております。 目9人権・男女共生費について説明いたします。主なものとしまして、節1報酬は男女共同参画推進懇話会委員及び人権擁護審査会委員報酬87万4千円であります。47ページになります。節13委託料は、男女共同参画計画意向調査委託料として184万円、節19負担金は法務省所管の人権擁護委員の特設相談事業等に係る負担金45万4千円を計上しております。 目10広報公聴費について説明をいたします。主なものとしまして、節11需用費の印刷製本費1,274万9千円は、広報うきの月2回発行1年分の印刷費でございます。節13委託料の宣伝広告委託料63万円は、FMラジオを通じてイベントや観光情報を提供するものでありまして、通勤時間帯午前7時50分から8時までの間で、約1分間の枠を設け、年間36回確保しているものでございます。ふるさとメールサービス運用委託料60万円は、熊日新聞社の宇城市関係の記事と宇城市から提供する情報をインターネットで登録会員あてに毎週1回無料配信するものでございます。 48ページをお開き下さい。目11電算運営費について説明をいたします。主なものとしまして、節11需用費の消耗品費542万7千円は、電算打ち出し用紙、ストック用紙及びプリンタトナー代等でございます。修繕料の325万円は、保守契約をしていない分のプリンタ、パソコン等の修理費でございます。節12役務費の通信運搬費626万3千円は、三角、小川、豊野支所の拠点を結ぶ専用回線、専用線の借上等でございます。節13委託料の主なものついて説明いたします。総合行政システム開発委託料2,193万6千円は、各システムの変更修正による委託料であります。各部、各課から帳票等に、あるいはパソコンの画面等に見やすいように、打ち出しやすいようにということで要望がまいっております。その分のプログラムの修正、システムの修正委託料ということになります。IP電話システム開発委託料2,000万円は、本庁支所間の電話を内線通話化をするということであります。回線の減と通話料の減で経費節減を図る委託料でございます。10年間の耐用年数ということでしますと、月に5、60万円ぐらいの内線通話料がかかっているのかなということを推計をいたしまして、十分10年間で2,000万円取れるということで、今回IP電話システム開発料を計上いたしたところでございます。情報系ネットワーク保守委託料1,113万7千円は、本庁支所間等のネットワーク機器の保守料であります。総合行政システム保守委託料1,715万3千円は、総合行政システムのソフト及び機器の保守料でございます。システム改修等業務委託料684万6千円は、平成17年度生活保護制度等の改正及び制度改正予定がありますけども、それに対応するための委託料でございます。学校教育ネットワーク統合作業委託料650万円は、各小中学校のパソコンと市の情報系サーバーを通じ、学校をネットワーク化する委託料でございます。この結果、市のホームページ等の、あるいは市の概況等が小中学校等でも見られるということになります。49ページになります。ドメイン構築委託料380万7千円につきましては、全国地方公共団体ネットワークでの文書交換及び行政手続システム構築の電子申請に対応するためのサーバー設定委託料でございます。節14使用料及び賃借料の945万円の主なものは、各種申請受付窓口専用ソフトの使用料でございます。節18備品購入費の819万1千円は、パソコン用のソフトウエア及びパソコン等の購入費であります。節19、負担金の電子自治体共同運営協議会負担金711万8千円は、県下の全自治体が共同運営する協議会の負担金でありまして、3月から開始されました電子申請の受付用ソフト開発等を行っているところでございます。 目13道の駅維持費について説明いたします。主なものは、不知火町の道の駅管理委託料でありまして、管理委託先は不知火温泉有限会社であります。この道の駅は県が整備したものでありまして、当時その条件として管理については不知火町が行うということで、県との管理委託契約が締結されております。その結果、市と不知火有限会社とのさらなる委託契約ということになります。年間340万2千円の委託契約をしております。 目14契約検査管理費について説明をいたします。契約検査管理費15万2千円は、市全般の工事及び業務委託等の入札契約に係る事務費であります。 目15庁舎等施設整備費について説明いたします。主なものとしまして、節8報償費は、設計コンペ報償金100万円を計上しております。50ページをお開き下さい。節13委託料は、支所建設地質調査委託料880万円、設計業務委託料5,560万円、庁舎別棟建築設計業務委託料3,000万円であります。節15工事請負費は、本庁舎3階の改修工事費1,100万円であります。 目16諸費について説明をいたします。主なものとしまして、節15工事請負費は豊野町の日渡地区のテレビ共同受信施設設置工事費の555万5千円であります。 次に、選挙について説明をいたします。54ページ、55ページをお開き下さい。項4選挙費について主なものを説明いたします。 目3市議会議員一般選挙費は、18年度に改選となっております市議会議員選挙の準備費の本年度分を計上いたしております。 目4農業委員会委員一般選挙費は、7月19日で任期満了となります選挙に係る事務費として840万6千円を計上しております。 次に、統計調査費について説明をいたします。56ページをお開き下さい。主なものとしまして、目1統計調査総務費、節11の印刷製本費17万1千円は、人口、産業、就業構造など、各種統計資料をまとめた「統計でわかる宇城市」の印刷費でございます。 目2指定統計調査費は、10月1日付けで実施する国勢調査の必要経費2,322万円が主なものでございます。 60ページをお開き下さい。目3地域改善対策費について説明をいたします。この経費は、主に豊野町にありますコミュニティセンターの維持管理費でございます。主なものについて説明をいたします。節1報酬は、非常勤職員2名分であります。節8、報償金は、パソコン教室などの各種教室の講師謝礼であります。節9旅費の特別旅費は、各種大会の参加旅費でございます。節11需用費の消耗品費は、各種大会の資料代が主なものでございます。節13委託料の管理運営委託料は、施設の夜間の開閉、施錠などの管理委託料でございます。節19の負担金補助及び交付金は、住宅建設資金の利子補給が主なものであります。 続きまして、消防費についてご説明をいたします。129ページをお開き下さい。款8消防費、項1消防費、目1非常備消防費について説明をいたします。節1報酬は、団長以下団員の報酬4,147万8千円であります。節9旅費の費用弁償4,146万9千円につきましては、訓練、出動手当等々の費用弁償でございます。130ページをお開き下さい。節18備品購入費は、消防幹部、新入団員、少年消防隊等のハッピ及び女性分団制服、班長以上の訓練服等の購入費2,110万5千円であります。節19、負担金としまして、宇城広域消防衛生施設組合負担金6億9,346万5千円、消防団員等公務災害補償等共済基金負担金3,832万5千円が主なものでございます。また補助金としまして、消防団運営費等補助金1,057万1千円を計上しております。 目2の消防施設費について説明をいたします。節11需用費の修繕料は、積載車の車検時の修繕料、防火水槽、ホース等で1,542万円を計上しております。131ページになります。節13委託料は、宇城広域消防署南署用地測量業務設計委託料100万円を計上しております。節15工事請負費の460万円は、小川町防火水槽補修工事、豊野町ホース掛け設置工事、三角町の内潟班の積載車格納庫改修工事であります。節18備品購入費は、ホース、消火栓格納庫、積載車5台、小型動力ポンプ5台の購入に2,745万円を計上しております。 目3災害対策費について説明をいたします。主なものとしまして、節13委託料は、防災行政無線保守点検委託料として818万7千円を計上しております。132ページになります。節19、負担金として、防災消防ヘリコプター負担金205万2千円、熊本県防災無線負担金145万円を計上しております。 次に、135ページをお開き下さい。款9教育費、項1教育総務費、目5九州海技学院費について説明をいたします。節1報酬の非常勤職員報酬は、講師13人の報酬であります。136ページになります。節9旅費は、更新講習を各地で行うため、特別旅費として155万円を計上しております。節11需用費の消耗品費は、講習に伴う教科書代等の消耗品費569万4千円であります。137ページになります。節18備品購入費は、公用車購入費の250万円を計上しております。 178ページをお開き下さい。公債費についてご説明をいたします。款11公債費、目1元金の償還金として26億7,633万4千円、目2利子として市債の利子7億98万4千円、一時借入金の利子500万円を予定をしております。 179ページをお開き下さい。款13予備費としまして2,200万円を計上をいたしております。 以上を持ちまして、平成17年度一般会計予算の総務企画部の所管の事項についての詳細説明を終わります。 ○議長(楠田浩君) 総務企画部の詳細説明が終わりました。 次に、議会事務局長。 ◎議会事務局長(吉田耕治君) それでは、議会費についてご説明申し上げます。 本議会は、住民の代表機関として市の具体的な政策の最終決定及び行財政運営の監視を使命といたしております。本年度予算につきましては、年4回の定例会と臨時議会及び委員会等の議会活動に関する経費を計上いたしております。 説明の都合上、35ページをお願いいたします。目1議会費、本年度4億2,892万3千円を計上いたしております。内訳について、主なものをご説明申し上げます。節9旅費、費用弁償1,686万4千円につきましては、議会運営上、研修費等の費用弁償が主なものであります。節11需用費につきましては、印刷製本費211万2千円につきましては、議会だよりの印刷費が主なものになります。13委託料につきましては、会議録の作成委託料であります、715万8千円でございます。続きまして、36ページをお願いいたします。節14使用料及び賃借料でありますが、894万9千円の内訳について、会議室の使用料、これは本会議のここの場所の賃借料であります、245万円。器具機械賃借料648万9千円については、議会休憩室等の、会議室等の借上げになります。それから、19負担金補助及び交付金594万6千円でありますが、主なものにつきましては宇城市町、議会議長会負担金503万3千円が主なものになります。 以上、議会費4億2,892万3千円について、主なものについてご説明いたしました。 ○議長(楠田浩君) 議会事務局の詳細説明が終わりました。 ここで、しばらく休憩します。             -------○-------               休憩 午前10時52分               再開 午前11時05分             -------○------- ○議長(楠田浩君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 詳細説明の途中でありますが、総務企画部長から発言の申し出がありましたので、これを許します。 総務企画部長。 ◎総務企画部長(上野和範君) 冒頭にお断りをしなればいけませんでしたけれども、お詫びを申し上げます。今日、皆さん方のお手元に資料として差し上げております中の一つでありますけれども、一枚もののA4の用紙です、平成17年度宇城市一般会計(特別会計)予算書印字正誤表ということで差し上げております。予算書を調整する中で、間違ってプリントをいたしました。正誤表を付けております。例えば、各予算書の全般にわたっての各号の後にピリオドを打っておりますけども、ピリオドを抜かすと、そのようなことか、文言等の不一致がありましたので、このような訂正をいたしました。大変申し訳ございませんでした。 ○議長(楠田浩君) 次に、市民部長の説明を求めます。 市民部長。
    ◎市民部長(沖村清君) それでは、詳細説明をいたします。 議案第52号 平成17年度宇城市一般会計予算の市民部関係が所管します本庁の市民課、税務課、環境衛生課と各支所、松橋市民センターの市民課につきまして、詳細説明を行います。 歳入の方からご説明いたします。12ページをお開き下さい。市税でございます。市税は、歳入に占めます割合といたしまして、約21%を占めております。款1市税、項1市民税は、個人13億524万9千円、法人3億4,018万1千円を計上しております。個人の現年課税12億9,114万7千円のうち、均等割6,119万3千円、所得割12億2,995万4千円を計上しております。この数値の税率につきましては、地方税法第310条の規定に基づきまして課税しております。ちなみに納税義務者は個人で2万4,053人を見込んで計上しております。法人の現年課税3億3,974万2千円は、均等割1億1,765万1千円、法人割2億2,209万1千円を計上しております。法人の納税義務者は1,206人を見込んでおります。滞納繰越分は個人1,410万2千円と法人43万9千円としております。 項2固定資産税は、土地、家屋、償却資産に対し、その所有者に課する税金でございます。現年課税で、土地8億4,162万9千円、家屋で13億7,869万3千円、償却資産5億4,441万1千円を計上しております。納税義務者、土地で2万7,538人、家屋で2万963人、償却資産で1,700人として算定しております。また、税率は地方税法第350条に基づきまして課税をしております。 項2固定資産税のうち、目2国有資産等所在市町村交付金1,056万3千円は、国または地方公共団体は所有する固定資産に該当するもののうち、当該固定資産所在市町村に交付金を交付するということになっております。この関係条文は、国有資産等の所在市町村交付金及び納付金に関する法律に基づいております。 項3軽自動車税は、現年課税で1億1,886万8千円、滞納繰越分179万4千円を計上しております。 続きまして、13ページでございます。項4市たばこ税は3億7,867万1千円を計上しております。この税は、当該売り渡しを行う卸販売業者に課するものでございます。 項5入湯税でございます。2万4千円計上しております。鉱泉浴場における入浴に対し、入浴客に課するものでございます。入浴客1人1日150円となっております。 項6特別土地保有税は、平成15年度地方税法改正によりまして廃止になっておりますので、現年課税はありません。滞納繰越分だけでございます。 続きまして、18ページをご覧下さい。款13使用料及び手数料、項2手数料、目1総務手数料は、戸籍手数料でございます。1,491万4千円。また住民票手数料1,144万円、諸証明手数料1,648万4千円。この1,648万4千円は、印鑑証明が965万7千円、税務関係でございます、で546万5千円、市民課関係で印鑑証明以外でございます、市民課関係で136万2千円となっております。それに事務手数料、これは地籍図1枚300円でございます、10万6千円。それに、市税督促手数料80万円でございます。それと自動車臨時運行手数料35万2千円を計上しております。 目2衛生手数料の許可申請手数料は、一般廃棄物処理業の許可申請手数料でございます、8万5千円でございます。それに浄化槽清掃業許可申請手数料2万5千円、改葬許可申請手数料6千円を計上しております。節2一般廃棄物処理手数料5,133万4千円は、ごみ袋、これは可燃、不燃は1枚当たり17円でございます、シールは、これは粗大ごみに貼りますシールでございます、は1枚当たり90円、の売捌き代金でございます。節3狂犬病予防手数料の登録手数料144万6千円は、犬482頭分でございます。1頭当たり3千円でございます。予防注射は3,200頭分の手数料でございます。1頭当たり500円ということで、160万円計上しております。 21ページをご覧下さい。目3衛生費国庫補助金は、老人医療費の適正化事業に係る補助金332万3千円でございます。 22ページ、次のページをお開き下さい。款14国庫支出金、目1総務費国庫委託金で、外国人登録事務委託金として79万7千円を計上しております。 目2民生費国庫委託金、節1社会福祉費委託金で、国民年金の基礎年金事務費、福祉年金事務費、年金協力連携事務費の委託金といたしまして、委託金1,684万円を計上しております。 款15県支出金、目1民生費県負担金で、節5保険基盤安定負担金2億2,500万円を計上しております。これは、低所得者の保険料軽減分を公費で補てんする制度です。この金額2億2,500万円を計上しております。これは県からの歳入となります。 続きまして、26ページをお開き下さい。目1総務費委託金、節2徴収費委託金2,926万4千円は、県民税を市民税と一緒に徴収しております、その徴収事務に対しての委託金でございます。県民税払込額、これは1件当たり60円の、大体約7割ということで、年3回に分けて支払われます。県の方から支払われてきます。 続きまして、32ページをお開き下さい。款20諸収入、目5雑入で、資源ごみリサイクル還元金430万8千円を計上しております。資源ごみ売捌き益金でございます。これは後の歳出で出てまいりますが、リサイクル事業として各地区に交付するものでございます。生ごみ処理容器代金は容器バケツ65個、コンポスト12個の売払い代金9万1千円を計上しております。 33ページの狂犬病予防注射推進費39万9千円は、1頭当たり140円が県の県獣医師会から推進費として入ってまいります。今年度は、2,850頭見込んでおります。 以上で、歳入の説明を終わらせていただきます。 続きまして、歳出をご説明いたします。51ページをお開き下さい。 51ページ、款2総務費、目1税務総務費の3億494万8千円を計上しております。この予算は、税務関係の事務的経費が主なものでございます。節13委託料2,882万7千円の内訳でございます。固定資産評価業務委託料2,497万3千円は、標準宅地評価、宅地等各筆調査、その他土地整理業務を九州不動産鑑定所と平成15年から17年まで、今年まででございます、3ヵ年契約の最終年度分の額を計上させていただいております。住民税データ入力業務委託料300万円は、給料報告書、公的年金等々の支払一覧表あたりのデータ入力の委託料でございます。また償却資産明細書入力作業委託料50万4千円も、同様の入力作業委託料でございます。節14使用料及び賃借料301万1千円は、主に課税支援システム使用料297万1千円でございます。確定申告に伴いますシステム使用料で、旧不知火町、旧松橋町分、富士通リース株式会社と契約をおこなっておるところでございます。これは、今年の不知火町が9月まで、松橋町が今年の10月までということになっております。52ページをお開き下さい。節19負担金補助及び交付金172万円は、各種関係機関等の負担金でございます。また補助金につきましては、関係団体の団体補助金でございます。財政的に厳しいというような形で全庁的に補助金につきましては見直しを図っておるところでございます。節23償還金利子及び割引料1,316万円は、市県民税、法人市民税、固定資産税の過年度還付金の過誤納に係る還付金、還付加算金の計上でございます。 賦課徴収費の2,386万9千円は、主に徴収における経費でございます。節1報酬960万円は、納税相談員5名分の報酬でございます。現在は4人でございます。宇城市一般職の非常勤職員任用等取扱要綱に基づきましたこの算定方法でございます。基本報酬、訪問件数、また相談件数、収納税額に基づきまして算定を行っております。節8報償費1,200万円は、納税組合長手当でございます。年額6千円と1世帯当たり600円、またすべて口座振替をしておられるところは1世帯当たり300円の算定により支給をいたしております。平成17年4月1日現在で、納税組合は900組合でございます。 53ページでございます。目3地籍管理費639万2千円は、土地情報及び地籍図の整理保管の経費でございます。主に委託料557万7千円でありますが、これは地籍修正等の測量業務委託、これにつきましては地元土地家屋調査士、また家屋調査士協会に業務委託契約をしておるところでございます。また、地籍管理システム保守管理委託につきましては、専門業者でございます福岡市の専門業者に委託をお願いしておるところでございます、その経費でございます。旧三角町におきましては、現在地籍調査中でございますので、市民部の方ではございませんで、経済部の方で経費を出しておるところでございます。事業の取り扱いということでございますので、市民部ではございません。 目1戸籍住民基本台帳費2億4,602万5千円は、本庁及び各支所の、これは松合出張所も当然含みます、の戸籍事務、住民基本台帳事務に係る諸経費を計上しております。54ページをお開き下さい。節13委託料2,109万2千円は、戸籍システムセットアップ委託料2,105万5千円が主なものでございます。これは、戸籍総合システム導入に伴いますシステムの整備費用でございます。旧町の不知火町、松橋町、豊野町関係でございます。節14使用料及び賃借料1,154万7千円は、事務機器等使用料109万1千円とシステム機器等の使用料1,045万6千円でございます。 続きまして、58ページをお開き下さい。目1社会福祉総務費、節1報酬685万5千円でございます。うち非常勤職員報酬604万8千円は、国民健康保険適正化対策に係りますレセプト点検職員4人分の費用でございます。続きまして、60ページをお開き下さい。60ページの上の方でございます。節28繰出金4億5,151万2千円は、国民健康保険特別会計に繰り出す金額でございます。続きまして、64ページをお開き下さい。節28繰出金5億5,577万4千円は、老人保健特別会計に繰り出すものでございます。 次に、77ページをお開き下さい。目1国民年金事務費1,923万3千円は、社会保険事務所と協力連携しまして、市民の国民年金に関する事務的経費でございます。 続きまして、81ページをご覧下さい。81ページの一番下でございます。目4老人保健事業費、老人適正化対策に係る費用を計上しております。節1報酬1,064万1千円のうち585万6千円は、レセプト点検職員4人の経費でございます。残りにつきましては、福祉部の管轄でございます。次のページ、82ページでございます。節12役務費375万7千円は、主に医療費通知処理に係ります手数料でございます。 続きまして、84ページでございます。目1環境衛生総務費1億7,182万7千円は、環境美化対策、害虫駆除対策、食品衛生対策、不法投棄対策、狂犬病、動物愛護、放置自動車対策等、また環境保全対策の費用として計上しております。また、一部事務組合負担金の経費も含んでおります。節1報酬37万1千円は、環境対策審議会の委員報酬でございます。節11需用費1,022万9千円は、消耗品費114万5千円と修繕料91万5千円、医薬材料費765万6千円でございます。この医薬材料費でございますが、各地区で消毒されます、このときの薬剤でございます。節12役務費52万4千円は、消毒機械の保険料でございます。目1環境衛生総務費の中に、環境保全という形で対策についても計上しております。13委託料、85ページの13委託料、184万5千円は、不法投棄の処理委託費用を計上しております。節15工事請負費934万7千円は、下水路整備工事、これは4ヵ所分でございます、継続事業が主なものでございまして、これは松橋地区でございまして、この工事請負費でございます。節19負担金補助及び交付金4,394万7千円は、宇城広域火葬場組合負担金2,976万9千円、下益城火葬場組合、これは宇城市、城南町、美里町の負担金1,344万6千円が主な負担金でございます。 目2公害対策費512万3千円は、地下水質動向監視のための継続的調査及び概況把握のための地下水、河川等の水質調査の費用でございます。 次のページ、86ページをお開き下さい。目1清掃総務費10億3,805万円は、清掃事業であるごみ減量化、一部事務組合の負担金に伴います費用でございます。節11需用費2,542万9千円は消耗品、主にごみ袋の1,856万9千円でございます。それにごみ収集かご410万円の購入費用が主なものでございます。印刷製本費144万8千円は、ごみ出しカレンダー、ごみ搬入許可書の作成に要する費用でございます。節13委託料、1億2,237万5千円は、ごみ収集16社によります委託金でございます。内訳といたしまして、三角4社、不知火2社、松橋4社、小川4社、豊野2社に委託しております。節19負担金補助及び交付金8億9,020万6千円は、宇城広域消防衛生施設組合負担金9,527万9千円と、宇城広域清掃施設組合負担金5億2,384万3千円、またごみ減量化対策に伴います電動生ごみ処理機の設置補助金60万円でございます。また、旧松橋町外二か町清掃施設組合の事務承継負担金48万円も含まれております。これは現在の施設組合の跡地の管理経費でございます。 87ページでございます。目2分別収集費2,031万6千円は、資源ごみ有効利用するための経費として計上しております。各関係団体に節8報償費、41万6千円を計上しております。節11需用費328万5千円、これはコンテナフレコン、これは材料でございますけど、分別収集のコンテナフレコン等の購入費用でございます。また、節13委託料929万2千円は、リサイクル業務収集選別コンテナ配付を委託している3社の委託費用でございます。節19負担金補助及び交付金705万6千円は、歳入の諸収入で、資源ごみリサイクル還元金430万8千円がございました。これを基に各旧町に交付金として交付するものでございます。 以上をもちまして、市民部関係の歳入歳出の詳細説明を終わります。よろしくご審議お願い申し上げます。 ○議長(楠田浩君) 市民部の詳細説明が終わりました。 次に、監査委員事務局長。 ◎監査委員事務局長(浦﨑一成君) 平成17年度宇城市一般会計、監査委員費の詳細説明をいたします。 歳入はありません。57ページをお願いいたします。歳出の主なもの、報酬265万6千円は、監査委員3名分の報酬でございます。続きまして、58ページをお願いします。9旅費170万4千円は、費用弁償としまして例月現金出納検査、定期監査、決算審査等の費用弁償及び各市協議会の総会、研修会等の監査委員及び監査委員事務局の出張旅費でございます。 11需用費172万9千円。内訳としまして、消耗品費26万4千円は、主に監査実務提要の追録代でございます。印刷製本費139万5千円は、旧5町及び宇城市の一般会計、特別会計、企業会計の決算審査意見書及び宇城市の定期監査報告書の印刷製本費でございます。19負担金補助及び交付金11万2千円は、各市協議会等の年間会費負担金及び研修会負担金等であります。監査委員費の合計3,092万9千円で、詳細説明を終わります。審議方、よろしくお願いいたします。 ○議長(楠田浩君) 監査委員事務局の詳細説明が終わりました。 次に、福祉部長。 ◎福祉部長(米村諭君) それでは、議案第52号 平成17年度宇城市一般会計予算の福祉部所管予算について詳細説明を申し上げます。 歳入から説明いたしますが、後で説明いたします歳出予算の各事業等に伴います負担金、使用料及び国・県の負担割合による補助金等でございます。 15ページをお開き下さい。款12分担金及び負担金、項2負担金、目1民生費負担金4億5,997万8千円のうち、節1の老人福祉費負担金3,056万3千円は、養護老人ホーム等の入所者負担金、各種事業の利用負担金でございます。節2児童福祉費負担金3億1,836万円は、公立及び認可保育園の入所者の負担金でございます。16ページをお開き下さい。節3の障害者福祉費負担金315万5千円は、障害者福祉施設利用負担金でございます。節4社会福祉施設費負担金1億789万8千円は、不知火町の老人ホーム松寿園に宇城市外からの入所者経費を各市町村から負担金として収入、受け入れるものでございます。 款13の使用料及び手数料、項1使用料、目2の民生使用料1,972万1千円のうち、節1の社会福祉施設使用料9万3千円は、小川町、豊野町の地域福祉センター使用料でございます。節2の児童福祉施設使用料1,710万円は、松橋町にございます3児童館の使用料でございます。節3老人福祉施設使用料252万8千円は、老人福祉センター使用料等でございます。 目3衛生使用料の26万円は、松橋、三角保健センターの使用料でございます。 19ページをお願いいたします。 款14、項1国庫負担金、目1民生費国庫負担金の節2児童福祉費負担金7億2,419万7千円は、児童手当及び保育園等の運営負担金でございます。節3障害者福祉費負担金3億705万9千円につきましては、各種障害者の支援費等の国庫負担金でございます。20ページをお願いします。節4生活保護費負担金3億3,501万円は、生活保護受給者等の国庫負担金でございます。 目2衛生費国庫負担金、節1老人保健費負担金1,117万7千円は、40歳以上の健康診査費用に対する負担金でございます。 項2の国庫補助金、目2民生費国庫補助金の節1児童福祉費補助金7,193万9千円のうち、次世代育成支援対策整備交付金としまして7,190万8千円がございますが、これは民営の保育園増改築に伴いますところの補助対象額の2分の1を受け入れるものでございます。節2障害者福祉費補助金4,287万4千円につきましても、障害者のそれぞれの事業に伴いますところの支援費の補助率により計上いたしております。節3生活保護費補助金351万5千円は、生活保護の診療報酬明細点検、扶養義務者調査等の事業補助でございます。 目3衛生費国庫補助金、節2老人保健費補助金332万3千円は、老人医療の診療報酬点検等に要する補助金でございます。 22ページから23ページにかけてご説明いたします。款15県支出金、項1県負担金、目1民生費県負担金の4億5,644万4千円及び目2の衛生費県負担金1,259万1千円につきましても、国の補助金同様にそれぞれの事業に伴いますところの補助費等の県からの補助でございます。 項2県補助金、目2民生費県補助金、節1社会福祉費補助金のうち、民生委員活動助成として94万6千円の補助金がございます。節2老人福祉費補助金4,501万3千円。節3の児童福祉費補助金の1億1,642万5千円。24ページをお願いいたします。節4障害者福祉費補助金の1億488万8千円は、各種福祉事業補助金でございます。 25ページの方にまいります。目3衛生費県補助金、節2母子保健衛生費補助金1,739万3千円は、3歳児までの乳幼児医療費に対する補助金でございます。 30ページ、31ページをお願いいたします。款20諸収入、項3貸付金元利収入、目1の災害援護資金貸付金元利収入1,199万7千円は、災害時の援護資金貸付金を償還していただくものでございます。 項4の受託事業収入、目1民生費受託事業収入310万2千円は、宇城市外からの宇城市の保育所に入所者の保育園料でございます。 31ページになりますけど、項6雑入、目2納付金、節2の衛生費納付金2,999万6千円は、住民健診等の個人負担金でございます。同じく、節6民生費納付金15万2千円は、保育園児の傷害保険掛け金の一部を負担していただくものでございます。 32ページ、33ページをお開き下さい。目5雑入、節1雑入のうち、上から8段目にございますけど、保育所職員賄材料代金843万6千円につきましては、職員の給食代を納入していただくものでございます。また、新市になり保育園の延長保育になりまして、同じく上から11段目でございますが、保育所延長保育等利用料として107万2千円を計上いたしております。 款21市債、項1市債、目2の民生債の2,870万円でございますが、これは先ほど申しましたように民間の保育園増改築に伴います国庫補助金控除後の充当率を80%として借り入れるものでございます。 続きまして、歳出をご説明いたします。歳出も国・県の制度に伴います福祉政策事業による扶助費、補助金等が主なものでございます。 58ページ、59ページをお願いいたします。款3民生費、項1社会福祉費、目1社会福祉総務費のうち、節13委託料の390万円でございますが、これにつきましては保健、福祉、介護が連携を取り、高齢者がいつまでも元気で安心して暮らせるよう行動計画を策定するものでございます。節19負担金補助及び交付金1億856万8千円は、社会福祉にかかわる各種団体への補助金でございます。節20扶助費の50万円につきましては、災害等の被災者への見舞金等でございます。60ページ、61ページをお願いします。節28繰出金につきましては、先ほど市民部長が言われましたように、国民健康保険への繰出金でございます。 目2社会福祉施設費の909万8千円は、豊野町、小川町の地域福祉センターの施設運営及び管理委託料でございます。 61ページになりますけど、項2の障害者福祉費の目1障害者福祉総務費から63ページの目4知的障害者福祉費まで、障害者の福祉増進を図るために各種団体への補助及び医療費扶助等が主なものでございまして、総額8億7,426万6千円を計上いたしております。 項3老人福祉費、目1老人福祉総務費8億4,663万4千円は、老人の福祉増進を図るための経費でございまして、節13委託料8,799万4千円は高齢者生活支援及び介護予防等事業の委託料でございます。64ページ、65ページをお願いいたします。64ページの節19負担金補助及び交付金1億5,493万9千円は、老人ホーム入所者の措置費、老人クラブ連合会補助金等でございます。節20扶助費2,811万円は、高齢者住宅改造、家族介護用品等支給に対する扶助費でございます。節28は、先ほど市民部長が申し上げましたように、老人保健特別会計への繰出金でございます。 目2老人福祉施設費1,934万4千円は、老人福祉センター5施設の福祉施設管理運営費でございます。 目3老人ホーム施設費1億1,554万2千円は、養護老人ホーム松寿園の管理運営費でございます。 続きまして、67ページをお願いします。目4介護保険費7億6,823万9千円のうち、節28繰出金は、介護給付費の法定負担12.5%の5億8,200万1千円及び事務費繰出金として6,547万4千円を介護保険特別会計へ繰り出すものでございます。 68、69ページをお願いいたします。項4児童福祉費、目1児童福祉総務費2,530万1千円は、児童福祉の管理費でございます。 目2児童手当費3億1,936万5千円は、節20扶助費の3億1,891万5千円の児童手当が主でございます。 目3児童措置費12億395万9千円のうち、節13委託料4,182万3千円は、地域子育て支援センター事業並びに放課後児童健全育成事業の委託料でございます。70、71ページをお願いします。70ページの節19負担金補助及び交付金11億5,835万8千円は、保育所等への負担金補助でございます。目4保育園運営費7億7,715万7千円は、公立保育園7施設の運営費でございますが、73ページをお願いいたします、73ページの節19負担金補助及び交付金1億926万2千円のうち、下から2番目でございますが、次世代育成支援対策整備事業として先ほど申し上げました民営の保育園増改築に伴います1億786万2千円を補助するものでございまして、財源としましては歳入で申し上げました国からの交付金として7,190万8千円がございます。 目5児童館運営費7,268万2千円は、施設運営及び管理費でございます。 75ページをお開き願いたいと思います。項5母子福祉費、目1母子福祉費でございます。2億3,743万4千円は、母子生活支援費等でございまして、主なものは節20扶助費として、児童扶養手当2億1,571万3千円、医療費扶助費993万6千円がございます。 76ページ、77ページでございます。項6生活保護費、目1生活保護総務費の907万3千円につきましては事務管理費でございまして、目2生活保護扶助費4億4,668万5千円は、4月1日現在保護世帯数189、被保護者256人から推計し、扶助費を見込み計上いたしました。 78、79ページをお開き願いたいと思います。78ページの項8の災害救助費につきましては、災害時の物資購入及び貸付金利子補給がございまして、143万9千円計上いたしております。 款4衛生費、項1保健衛生費、目1の保健衛生総務費6億5,669万5千円のうち主なものといたしまして、節13委託料の宇城市健康21及び健康危機管理計画書作成委託料として230万円計上いたしております。これは、健康立市の樹立に向けまして、旧5町の健康づくり計画書を見直し、宇城市健康21計画書を平成17年10月までに予定として作成いたしたいと思っております。これにあわせまして、健康危機マニュアルも同時に作成いたしたいと思っております。なお、脳ドックのMRIフォローといたしまして、健康増進水泳教室、温水プールを使ったところで300万円、体育館等を利用した健康づくり教室の委託料として207万6千円を計上いたしております。節19負担金補助及び交付金3億579万4千円のうち、80ページをお開き願いたいと思いますが、特別会計の補助金として、上水道会計の水道料金の安定化のための高料金対策補助金として2億5,341万8千円、市民病院への補助金3,000万円、節24の投資及び出資金として、上水道会計の投資的経費に対する出資金841万7千円、節28繰出金として簡易水道事業会計への繰出金1億1,111万9千円がございます。 目2予防費6,884万4千円につきましては、住民の健康保持増進のため、幼児から高齢者まで対象に予防接種、結核検診等の事業経費でございます。 81ページの目3母子衛生費1億1,271万8千円は、妊婦や乳幼児の支援、指導、各種相談事業等の経費でございまして、節20扶助費として乳幼児医療費8,607万円がございます。 目4老人保健事業費2億4,374万円につきましては、40歳以上の住民の老後における健康の保持と適切な医療費の確保を図るため、疾病の予防、治療、指導訓練等の保健事業費でございまして、主なものといたしましては82ページをお開き願いたいと思いますが、節13の委託料2億2,647万9千円のうち、地域での複合、単独健診及び施設一括健診委託、あわせまして2億1,917万4千円を計上いたしております。なお、施設一括健診委託料5,949万5千円のうち、脳ドック検診料として3,900万円を予算計上いたしております。 目5保健衛生施設費1,402万6千円は、各支所の保健センターの管理運営費でございます。 178ページをお開き願いたいと思います。款11の公債費、項1公債費、元金26億7,633万4千円の償還金のうち、災害援護資金償還金として1,125万5千円があります。178ページの款11の公債費、項1の公債費、目1元金26億7,633万4千円の償還金のうち、福祉部関係としまして災害援護資金償還金1,125万5千円が入っております。 以上によりまして、福祉部の平成17年度一般会計の予算の説明を終わらせていただきます。ご審議のほどをよろしくお願いします。 ○議長(楠田浩君) 福祉部の詳細説明が終わりました。 ここでしばらく休憩します。             -------○-------               休憩 午後0時10分               再開 午後1時00分             -------○------- ○議長(楠田浩君) 休憩前に引続き、会議を開きます。 次に、教育部長の詳細説明を求めます。 教育部長。 ◎教育部長(丸目季廣君) 教育部所管一般会計予算の詳細説明を申し上げます。 11ページをお開き下さい。歳入歳出予算事項別明細書の歳出款9教育費は、本年度予算額20億8,794万9千円で、このうち国県支出金が2,172万円、地方債8,000万円、その他特定財源1億2,025万7千円で、主に一般財源18億6,597万2千円でございます。 それでは、歳入からご説明申し上げます。 17ページをお開き下さい。款13使用料及び手数料、項1使用料、目7教育使用料4,616万3千円は、主に保健体育施設及び文化施設の使用料でございます。 21ページをお開き下さい。款14国庫支出金、項2国庫補助金、目6教育費国庫補助金1,390万8千円は、小中学校の要保護等援助費及び幼稚園就園奨励費補助金でございます。 同款第3項国庫委託金、目3の教育費国庫委託金110万円は、三角中の学校給食推進事業委託金でございます。 26ページをお開き下さい。款15県支出金、項2県補助金、目6教育費県補助金271万8千円の主なものは、人権教育の補助金でございます。 同款第3項の目5教育費委託金39万4千円は、子どもと親の相談員委託金でございます。 30ページをお開き下さい。款20諸収入、項4受託事業収入、目3教育費受託事業収入861万9千円のうち581万9千円は、松橋給食センターの養護学校からの給食業務受託費でございます。 31ページをお開き下さい。款20諸収入、項6雑入、目2納付金、節5教育費納付金378万9千円は、スポーツ振興センター及び雇用保険料個人負担金でございます。同款、同項、目3の他団体補助交付金、教育費補助金1,080万円は、三角のB&G海洋センターのプール修繕費補助金でございます。 続きまして、歳出をご説明いたします。教育費は八つの項からできておりますが、それぞれ項ごとに説明をいたします。 132ページをお開き下さい。 款9教育費、項1教育総務費は2億4,862万1千円でございますが、内訳としまして目2事務局費1億3,988万1千円は、学校給食係を除く学校教育課9人分の人件費等が主でございます。 135ページをお開き下さい。目4語学指導費2,957万8千円は、英語教育充実のための英語指導助手に係る経費といたしまして、松橋中2人、ほかの旧町1人ずつ、計6人分を計上いたしております。 137ページをお開き下さい。款9教育費、項2小学校費は、4億5,623万5千円でございますが、このうち目1学校管理費3億6,776万2千円は、市内各小学校の用務員8人分及び各学校の司書、講師、スクールバス運転手等20人分の非常勤職員報酬等でございます。また、各学校の維持管理費及び工事請負費といたしまして、継続事業の大規模改造、各学校の維持修繕費といたしまして1億223万9千円を計上いたしております。 140ページをお開き下さい。目2教育振興費8,847万3千円は、本年度が小学校の教科書改訂のため、先生の指導書及び教材備品等の購入費が主なものでございます。 141ページをお開き下さい。款9教育費、項3中学校費は、1億8,593万円でございますが、このうち目1学校管理費1億2,096万2千円は、市内各中学校職員4人分の人件費及び各中学校の光熱水費、健康診断委託料等でございます。 目2教育振興費6,496万8千円は、扶助費及び各種補助金等が主なものでございます。 144ページをお開き下さい。款9教育費、項4幼稚園費、目1幼稚園費2,128万4千円は、三角幼稚園の職員3人分の人件費等が主なものでございます。 146ページをお開き下さい。款9教育費、項5社会教育費は、4億9,286万8千円でございますが、このうち目1社会教育総務費2億7,582万円は、生涯学習課8人、文化課5人、5教育分室の公民館、図書館及び松橋小川の文化センター職員21人の職員人件費等でございます。 147ページをお開き下さい。目2公民館費7,009万7千円は、公民館長及び社会教育指導員等10人分の非常勤職員報酬及び各公民館の施設運営費等が主なものでございます。なお、自治公民館等整備費補助金といたしまして、9ヵ所分492万5千円を計上いたしております。 150ページをお開き下さい。目3青少年対策費873万1千円は、青少年教育担当指導員報酬を297万4千円、青少年育成町民会議補助金等226万6千円を主に計上いたしております。 151ページをお開き下さい。目4人権教育費2,118万1千円は、これまで旧豊野町で地域人権教育として人権カレンダーを全世帯に配付して普及してまいりましたが、合併に伴いまして宇城市全体へ配付するとともに、健康増進及びスポーツ振興などの諸行事も年間行事予定が利用しやすいようになりますように充実を図るよう720万円を計上いたしております。さらに、熊本県から3分の2の補助金交付を受けて、人権教育指導員制度及びこれまでの活動補助金も計測いたしまして計上をいたしております。 157ページをお開き下さい。款9教育費、項6文化費は、1億6,608万8千円でございます。このうち目1文化振興費2,383万9千円は、錦織健コンサート等の委託料が主なものでございます。 162ページをお開き下さい。目5松橋総合体育文化センター費8,361万5千円、及び164ページの小川総合文化センター費3,224万1千円は、施設の光熱水費及び業務委託料等が主なものでございます。 165ページをお開き下さい。款9教育費、項7保健体育費は2億7,352万円でございます。このうち目1保健体育総務費1億981万4千円は、スポーツ振興課及び各教育分室のスポーツ振興係員等の職員9人の人件費が主なものでございます。 167ページをお開き下さい。目3グラウンド費4,969万2千円、及び170ページの目5プール施設費4,798万1千円までは、施設の光熱水費及び業務委託料等の運営費が主なものでございます。 171ページをお開き下さい。目6の海洋センター管理費3,483万円は、旧三角町B&Gプールのプール上屋シート全面張替え及びプール上屋鉄骨の全面補修塗装修繕工事費が主なものでございます。なお、本工事費にはB&Gから2分の1相当額の補助金をいただいて工事を施工するものでございます。 173ページをお開き下さい。款9教育費、項8学校給食費は、2億4,340万3千円でございます。このうち、目1給食総務費1億5,192万4千円は、学校給食係職員及び各学校給食、3給食センターの職員26人分の人件費が主なものでございます。 目2小学校給食費2,393万円及び目3中学校給食費1,307万円は、学校給食非常勤調理職員報酬及び運営費が主なものでございます。 目4給食センター費5,447万9千円は、3給食センターの非常勤給食調理員及び光熱水費等の管理費が主なものでございます。 これをもちまして、教育部所管の詳細説明を終わります。ご審議のほどをよろしくお願いいたします。 ○議長(楠田浩君) 教育部の詳細説明が終わりました。 次に、土木部長、説明願います。 土木部長。 ◎土木部長(土村千佳雄君) それでは、平成17年度土木部所管の予算につきまして、詳細説明をいたします。 予算書の11ページをお開き下さい。17年度土木部一般会計では、21億878万9千円を計上いたしております。特定財源といたしまして、国県支出金1億1,870万7千円、地方債3億5,400万円などとなっております。 それでは、土木部土木課の詳細につきましてご説明を申し上げます。歳入からご説明いたします。 予算書の15ページをお願いいたします。款12分担金及び負担金、項1分担金、目2土木費分担金、節1土木費分担金の35万円でございますが、不知火町浦上の居屋敷単県急傾斜地崩壊対策事業におきまして、総事業費2,100万円、本市の負担分といたしまして700万円、総事業費の5%が受益者負担の35万円でございます。 次に、予算書の17ページをお開き下さい。款13使用料及び手数料、項1使用料、目6土木使用料、節1道路使用料の123万8千円でございますが、内訳といたしまして三角町の104万4千円、不知火町、松橋町の各1千円、小川町の17万6千円、豊野町の1万6千円でございます。 次に、21ページをお開き願いたいと思います。款14国庫支出金、項2国庫補助金、目5土木費国庫補助金、節1道路橋りょう費補助金の8,800万円でございますが、これは三角町が道路交付金事業としまして継続的に事業を行っている2路線でありまして、黒崎内潟線の2,200万円、事業費は4,000万円でございます。塩屋大田尾線の6,600万円、事業費といたしまして1億2,000万円でございますが、その事業費の55%を計上いたしております。 次に、27ページをお願いいたします。款15県支出金、項3委託金、目4土木費委託金、節1土木費委託金の1,255万1千円でございますが、このうち護岸雑草処理業務委託金1,008万7千円におきましては、内訳といたしまして三角町の215万6千円、不知火町の100万9千円、松橋町の347万8千円、小川町の230万円、豊野町の114万4千円でございます。以下、防潮水門操作等の委託金は、ご覧のとおりとなっております。 続きまして、歳出に移ります。予算書の118ページから119ページをお開き下さい。 款7土木費、項1土木管理費、目1土木総務費でございますが、一般職の職員、土木部管理、支所の管理部分といたしまして12名分を計上いたしております。委託料1,917万1千円でございますが、清掃業務委託料等でございまして、特に道路台帳修正業務委託料1,757万5千円につきましては、三角支所200万円、不知火支所300万円、松橋市民センター800万円、小川支所300万円、豊野支所157万5千円であります。なお、使用料及び賃借料、負担金及び交付金等合わせまして1億1,176万円を計上いたしております。 次に、予算書の120ページをお願いいたします。款7土木費、項2道路橋りょう費、目1道路橋りょう総務費でございますが、一般職員の給料、人件費等で、土木部職員25名分を計上いたしております。旅費、需用費等合わせまして1億8,655万6千円を計上しております。また、目2道路維持費、節7賃金33万6千円でございますが、本庁土木課における臨時職員1名分を計上いたしております。節11需用費1,678万7千円、需用費の内訳といたしまして修繕料1,551万円、これが主なものでございます。市道において緊急に対応補修する費用でございます。節13委託料347万1千円、市道における除草作業、植栽管理に伴う委託料、また維持工事に伴う測量設計委託料等であります。節14使用料及び賃借料256万6千円でございますが、道路土砂除去等に伴う建設機械などの借上料を計上いたしております。また節15工事請負費6,604万8千円でございますが、五つの支所における市道の維持工事費等であります。内訳といたしまして、三角支所の850万円、不知火支所の1,330万円、松橋市民センターの2,439万5千円、小川支所の1,450万円、豊野支所の535万3千円などとなっております。節16原材料費800万円でございます。5支所の維持補修材料代等を計上いたしております。 次に、121ページをお願いいたします。款7土木費、項2道路橋りょう費、目3道路新設改良費で5億9,528万4千円を計上いたしております。節2から節4共済費までにつきまして、これは人件費といたしまして三角支所が継続的に行っております道路交付金事業に伴う職員2名分でございます。節7賃金でございますが、補助事業に伴う事務的補助といたしまして臨時職員1名分、112万円を計上いたしております。予算書の122ページをお願いいたします。節9旅費、節11需用費は事務的経費をそれぞれ計上いたしております。節13委託料の4,705万円でございますが、測量登記業務委託料が915万円、また測量設計業務委託料3,790万円でございますが、内訳といたしまして三角支所1,090万円、不知火支所100万円、松橋市民センター100万円、小川支所650万円、豊野支所850万円、本庁に1,000万円ほど計上いたしております。節14使用料及び賃借料は、事務機器等の使用料等にかかる経費702万8千円を計上いたしております。節15工事請負費4億3,852万円でございますが、本日お手元に配付してございます各会計予算説明資料をご覧下さい。お手元資料の各会計予算説明資料の建設7ページをお開きいただきたいと思います。一般市道新設改良工事費が2億8,812万円であります。内訳といたしまして、三角支所は資料の上から3番目、高々崎線以下9路線で7,900万円、不知火支所10路線で4,500万円、松橋市民センター8路線で7,362万円、小川支所18路線で4,450万円、豊野支所3路線で4,600万円などとなっております。なお、本年度におきます合併特例債対象路線につきましては、不知火支所4路線、松橋市民センター4路線、小川支所9路線、豊野支所3路線の計20路線を計画しております。また、三角支所につきましては、平成21年度までは合併特例債同様の財政措置であります過疎債事業が採択されますので、4路線を上げているところでございます。次に、補助市道の新設改良工事といたしまして1億5,040万円でございますが、三角支所が継続で行っております道路交付金事業2路線の工事費でございます。塩屋大田尾線1億1,279万円、黒崎内潟線3,761万円を計上いたしております。なお、塩屋大田尾線は一応今期の認可といたしまして平成19年度完了予定、黒崎内潟線につきましては本年度完了を予定しております。財源内訳といたしましては、事業費の55%を国庫補助、残事業費を過疎債で充当いたしております。本市といたしまして17年度は工事請負費で51本、4億3,852万円の計画をいたしております。なお、施工箇所位置図につきましては、お手元に別添で配っております箇所位置図を参考までにご覧いただきたいと思います。節17公有財産購入費2,113万3千円でございます。道路改良に関係する19路線の土地購入費を計上いたしております。節19負担金補助及び交付金3,918万3千円でございますが、そのうち県道路整備事業負担金といたしまして3,917万5千円。これにつきましては、県事業としての事業名、事業費、負担率の記載をお手元配付の予算説明資料、建設8ページをご覧いただきますと一覧で明示できるようになっております。ご説明申し上げますと、まず単県道路改良事業が2件で、負担金で495万円、単県強化舗装(通常)事業4件で480万円、単県強化舗装(臨道債)事業2件で280万円、単県美化側溝整備事業2件で300万円、緊急地方道路整備事業1件で2,362万5千円であります。合計の11件、宇城市全体で負担金といたしまして3,917万5千円を計上いたしております。なお、道路整備関係で今年度は県の事業といたしまして、宇城市全体で総事業費で7億3,400万円の事業費となっております。節22補償補填及び賠償金2,420万円でございますが、道路改良に関係する12路線の補償金を計上いたしております。 予算書の122ページから123ページをお願いいたします。 款7土木費、項2道路橋りょう費、目4橋梁維持費、節13委託料2,500万円のうち2,300万円は、小川町における高速道路オーバーブリッジ2橋分の修繕を道路公団に委託し実施するものであります。200万円につきましては、三角駅のJR跨線橋補修工事の設計委託でございます。節15工事請負費100万円につきましては、松橋町の内田御船線橋梁高欄の補修工事となっております。 123ページをお願いいたします。同じく目1河川総務費、節13の委託料でございます。予算資料の、同じく建設9ページをご覧いただきたいと思いますが、ご説明申し上げます。護岸等除草作業委託料が4支所分、計の793万1千円、防潮水門等管理委託料が3支所、合計の189万3千円、土木排水機場管理委託料が2支所分、合計の52万3千円、台湾ナギ対策委託料が3支所分、計の217万円でございます。節19負担金補助及び交付金67万5千円でございますが、各協会等の負担金でありまして、ご覧のとおりとなっております。 同じく、123ページの目2河川維持費でございます。河川維持に伴います測量設計委託料、工事費、河床の土砂堆積を浚渫するための機械借上料、維持補修材料費の642万6千円を計上いたしております。河川の補修工事費に500万円計上、三角町の二つの河川維持補修費などを計画しております。 124ページをお願いいたします。同じく、目3河川改良費でございます。河川改良に伴います工事請負費、不知火、松橋、小川分で1,437万円、土地購入費80万円、補償金等20万円の合計1,597万円を計上いたしております。 124ページをお願いいたします。同じく、項4港湾費、目1港湾管理費でございますが、港湾事業に関する負担金など43万6千円を計上いたしております。 予算書を2枚めくっていただきまして、128ページをお願いいたします。同じく、項7建設海岸保全費、目1建設海岸保全費でございますが、三角港における海岸公有地造成における費用を節13委託料700万円、節15工事請負費800万円を計上いたしております。この件につきましては、三角町戸馳田井ノ浦におきまして、平成19年1月までに期限付きで埋立完了する公有地造成事業で進めております。また節19負担金補助及び交付金3,540万円でございますが、県で海岸高潮対策事業を実施しております負担金を計上いたしております。負担割合といたしましては事業費の5%であります。 129ページをお願いいたします。同じく、項8防災対策事業費、目1崖地近接危険住宅移転費6千円でございますが、危険住宅移転に関する事務的経費を計上いたしております。 同じく、項8防災対策事業費、目2急傾斜地崩壊対策事業費、節19負担金補助及び交付金1,000万円を計上いたしております。不知火町浦上の居屋敷単県急傾斜地崩壊対策事業に伴います事業費2,100万円の3分の1の700万円、また豊野町上郷の補助事業で採択されております山口急傾斜地崩壊対策事業に伴います事業費6,000万円の5%、300万円を負担金として計上いたしております。この2件分の合計でございます。 同じく、目3砂防費、節19負担金補助及び交付金、県砂防事業負担金510万円でございますが、三角町の大田尾川単県砂防事業に伴います事業費3,500万円の10%、350万円、不知火町の本浦川単県砂防事業に伴います事業費1,600万円の10%、160万円を負担金として計上いたしております。 177ページをお願いいたします。款10災害復旧費、項2公共土木施設災害復旧費、目1公共土木施設災害復旧費238万円でございます。道路河川の災害に対する応急的な機械の借上料、緊急を要する被災箇所の工事請負費等を計上いたしております。 次に、予算書またずっと返っていただきまして、16ページ、17ページをお願いいたします。都市計画関係に関する説明をいたします。 まず歳入でございます。款13使用料及び手数料、項1使用料、目6土木使用料、節3住宅使用料の1億4,849万円を計上いたしております。内訳といたしまして、市営住宅使用料1億4,593万円につきましては、合計の42団地、1,236戸分を計上いたしております。改良住宅使用料54万円につきましては、豊野町の1団地10戸分、市単住宅使用料202万円につきましては、三角町3団地の11戸、小川町1団地の3戸、合計の4団地、14戸を計上いたしております。節4駐車場使用料の297万6千円でございますが、内訳といたしまして不知火町の市営駐車場50区画、同じく松橋町276区画、同じく小川町138区画、同じく豊野町32区画、合計の496区画分でございます。 次に、20ページから21ページをお願いいたします。款14国庫支出金、項2国庫補助金、目5土木費国庫補助金、節2住宅費補助金でございます。2,031万2千円でございますが、内訳といたしまして公営住宅家賃収入補助金766万1千円でございます。不知火町、松橋町、小川町、豊野町分でございます。公営住宅家賃対策補助金730万円につきましては、不知火町、豊野町分でございます。次に、街なみ環境整備事業費補助金といたしまして535万1千円につきましては、不知火町松合地区の分といたしまして計上いたしております。 次に、歳出でございます。118ページをお願いいたします。款7土木費、項1土木管理費、目1土木総務費、節3職員手当等で2,374万9千円のうち、時間外勤務手当で24万2千円につきましては、都市計画課分2名分を計上いたしております。 125ページをお願いいたします。同じく、項5都市計画費、目1都市計画総務費、節1報酬23万3千円につきましては、都市計画審議会委員14名分でございます。節8報償費12万円につきましては、松橋駅周辺まちづくり整備推進協議会委員の会議出席謝意金でございます。節13委託料990万円につきましては、松橋駅周辺地区調査業務委託料955万円、松橋不知火区域と小川区域の統合を目的とする都市計画図編集作業委託料といたしまして35万円を計上いたしております。 次に、同じく、目2下水道費、節28繰出金8億4,572万2千円でございますが、公共下水道事業特別会計繰出金、松橋不知火分6億4,516万3千円、小川分1億4,815万3千円、特定環境下水道の松橋不知火分4,545万7千円、同じく松合分694万9千円の合計金額でございます。 同じく、目3街路事業費、節8報償費1万3千円につきましては、宇城市松合地区街なみ環境整備事業選考委員の報償金でございます。126ページをお願いいたします。節13委託料16万5千円につきましては、松合地区の建築相談会建築士委託料でございます。節19負担金補助及び交付金1,084万8千円につきましては、街なみ環境整備事業補助金1,047万2千円、松合の町並み保存会交付金36万円でございます。 同じく、項6住宅費、目1住宅管理費、節2給料から共済費まで、職員7名分の人件費を計上いたしております。節7賃金115万8千円につきましては、市営住宅団地内の樹木消毒及び伐採等の日々雇用の賃金15万8千円及び市営住宅管理人賃金100万円を計上いたしております。節11需用費1,957万円につきましては、5町の市営住宅の修繕料1,863万円を計上いたしております。節13委託料の1,356万8千円でございますが、内訳といたしまして消防設備保守点検業務委託料55万5千円につきましては、松橋町の市営住宅で築切団地及び上の原団地分でございます。樹木管理業務委託料76万1千円につきましては、不知火町、松橋町、小川町の市営住宅団地内の枝打ち伐採等の委託料でございます。白蟻駆除委託料177万円につきましては、不知火町、小川町の市営住宅団地分でございます。下水管洗浄委託料54万円につきましては、不知火町、小川町の市営住宅団地分でございます。滞納整理等法的措置弁護士委託料といたしまして500万円を計上いたしております。悪質な家賃滞納者に対し建物の明け渡しを求めるとともに、延滞家賃の支払いを求める調停申立てを30件、300万円。住宅の不法占拠者など悪質な家賃滞納者(長期不在者等も含めまして)に対しまして、建物の明け渡しを求めるとともに、延滞家賃の総額及び明け渡しまでの家賃相当損害金の支払いを求める裁判に係る費用10件200万円を計上いたしております。設計業務委託料450万円につきましては、両仲間団地の水洗化工事に伴う設計委託料でございます。両仲間団地屋根補強工事設計業務委託料といたしまして50万円を計上いたしております。節14使用料及び賃借料で95万4千円でございますが、土地建物賃借料でございます。熊本県から宇城市松橋町豊福1786番地の一部、2,809.35㎡を賃借し、旧松橋町が建設している希望の里団地14戸分の住宅用地の賃借料71万8千円と、同じく田中カオルさんの土地59坪を賃借し、松橋町が建設している曲野長谷川団地の住宅用地の賃借料22万7千円等でございます。節15工事請負費の2,841万円の内訳でございますが、三角町の古氷団地屋根補強工事2棟304万円、古氷団地内の側溝工事40万円、松橋町の両仲間団地屋根補強工事1,368万円、同じく両仲間団地の法面補強工事50万円、同じく側溝の改修工事に35万円などとなっております。 128ページをお願いいたします。同じく、目2住宅建設費、節13委託料130万円でございますが、豊野町の響原住宅建設設計業務委託料を計上いたしております。 以上で、土木部所管の詳細説明を終わります。ご審議のほどをよろしくお願いいたします。 ○議長(楠田浩君) 土木部の詳細説明が終わりました。 次に、農業委員会事務局長、説明求めます。 農業委員会事務局長。 ◎農業委員会事務局長(増田幸一君) それでは、農業委員会所管の一般会計予算の詳細について申し上げます。 歳入から申し上げます。予算書の25ページをお開き願います。 款15県支出金、項2県補助金、目4農林水産業費補助金、節1農業費補助金1億4,242万1千円のうち1,003万3千円を計上いたしております。内訳といたしまして、農業委員会費交付金1,000万円、国有農地管理事務取扱交付金3万3千円でございます。 諸収入について説明いたします。30ページをお開き願います。款20諸収入、項4受託事業収入、目2農林水産業費受託事業収入、節1農業費受託事業収入214万1千円は、農業者年金受託事業収入200万円、熊本県農業公社業務受託費14万1千円でございます。 以上が歳入でございます。 続きまして、歳出を説明申し上げます。87ページをお開き願います。 款5農林水産業費、項1農業費、目1農業委員会費5,328万3千円を計上いたしております。これは、農業委員に関する報酬及び費用弁償が主なものでございます。節1報酬1,045万3千円、次ページの節9旅費306万4千円のうち、費用弁償295万9千円でございます。 89ページをお願いいたします。目3農業者年金事務費166万5千円は、農業者年金事務事業に関する事務的経費でございます。 以上で、農業委員会に関する一般会計予算の詳細説明を終わります。よろしくご審議のほどをお願いいたします。 ○議長(楠田浩君) 農業委員会の詳細説明が終わりました。 次に、経済部長、説明求めます。 経済部長。 ◎経済部長(鉄石憲一君) これより、経済部所管の詳細説明を申し上げます。 まず、歳入からご説明申し上げます。15ページをお願いいたします。 款12分担金及び負担金、項1分担金、目1農林水産業費分担金、節2農地費分担金989万6千円につきましては、農道整備事業分担金といたしまして64万円。用排水施設整備分担金として925万6千円でございます。これは、単独事業による分担金でございまして、宇城市農林水産事業分担金等徴収条例に基づくものでございます。 17ページをお願いいたします。款13使用料及び手数料、目4農林水産業使用料133万円につきましては、小川農産加工施設、戸馳農業就業改善センター等施設の使用料とふれあい農園使用料でございます。 次の目5商工使用料につきましては、花の学校分といたしまして入園料を本年は1日平均3万7千円分見込んでおります。その892万円。栽培ハウス使用料5棟分といたしまして210万円等1,640万4千円を見込んでおります。またフィッシャーマンズワーフ、これは三角駅前の通称ラ・ガールの土地建物使用料367万3千円、築港記念館、これは西港でございますが、オランダカフェレストラン使用料180万円、若宮海水浴場駐車料金1台500円と6,500台を見込んでおりまして、325万円等でございます。 次に、21ページをお願いいたします。款14国庫支出金、目4農林水産業費国庫補助金、節1水産業費補助金1億166万6千円は、松合海岸保全事業の2分の1補助7,500万円、大田尾海岸保全事業費の3分の1補助、2,666万6千円でございます。 次に、25ページをお願いいたします。款15県支出金、目4農林水産業費補助金、1農業費補助金の主なものを説明申し上げます。中山間地域等直接払制度交付金6,375万3千円は、耕作放棄地の増加による機能低下を防止し、農業生産活動の維持を通じて多面的に機能を確保するための補助金でございまして、一定条件の中山間地域に対し交付されるものでございます。また、農業生産総合対策事業費補助金2,634万2千円は、柑橘の改植、作業道、イ草のブランド化と産地化を図るための補助金であり、柑橘は三角と不知火、イ草は松橋と小川を予定いたしております。次の経営体育成促進事業補助金2,775万円につきましては、農地流動化とより高い連帯化と畑利用水田の集積を促進し、水田畑利用の定着拡大と土地利用率の向上を促進することを目的とした補助金でございまして、国2分の1、県4分の1の補助率でございます。食の安全・安心確保交付金750万円につきましては、JAを事業主体としたトレーサビリティシステム導入のための交付金でございます。これは、消費者の安全性に対するニーズに対応するため、農産物の安全性を確保し、流通業者及び消費者に基幹農産物の安全性に係る情報を開示することで、高い信頼性と安心感を提供する安全安心ブランドを構築するためのものでございまして、今回は生産段階での情報を開示するシステムの導入でございます。節2農地費補助金1億5,552万4千円の主なものをご説明申し上げます。地籍調査事業費補助金につきましては、現在三角で進めております地籍調査の補助金2,100万円であります。次の単県農業農村整備事業費補助金の1,306万1千円は、三角、豊野で実施予定の単県事業補助金でございます。農村総合整備事業費補助金1億1,825万円は、小川町が平成8年から実施しております事業の補助金でございます。補助率は、国50%、県15%でございますが、施設整備についての15%の県の上乗せはないことになっております。26ページをお願いいたします。国営造成施設管理体制整備事業費補助金271万3千円は、不知火干拓排水機場の施設強化支援補助金であり、国0.5、県0.25の補助率でございます。節3林業費補助金108万8千円につきましては、適切な森林整備促進のための補助金でございます。節4水産業費補助金2億1,250万円につきましては、漁港施設整備費補助金1億9,300万円は、松合漁港海岸施設整備事業費の6分の1、2,500万円、大田尾漁港整備事業費の10分の1、800万円、松合漁港集落環境整備事業費の3分の2補助、1億6,000万円。また地域水産物供給基盤整備事業費補助金1,950万円は、事業費3,000万円に対します国2分の1及び県100分の15の補助率によるものでございます。次の目5商工費県補助金、節1商工費補助金31万9千円は、九州自然歩道登山コース整備のための補助金でございます。 27ページをお願いいたします。項3委託料、目2農林水産業費委託金、節1農業費委託金のうち、資源保全実態調査事業委託金200万円につきましては、平成19年度から開始予定の資源保全施設の導入に向けて制度を検討するための実態調査であり、対象は圃場整備済み箇所でございまして、宇城市は郡浦地区が対象となっております。目3商工費委託金についてご説明申し上げます。1,606万4千円の内訳といたしまして、西港地区港湾環境施設管理業務委託金につきましては、三角西港の施設管理補助金371万9千円でございます。また、三角港波多マリーナ管理業務委託金985万9千円についてはマリーナの管理委託金でございまして、そのまま三角漁協へ委託するものでございますが、これは本年度、17年度までの措置でございまして、来年からは市経由でございませんで、直接漁協との契約ということになっております。 30ページをお願いいたします。款20諸収入、節1中小企業融資貸付金元利収入4,000万円については、中小企業短期資金融資制度に基づき、金融機関に預託し、その原資をもとに金融機関が2倍以上の自己資金を加えて市内中小企業者に対し融資する制度でございまして、その原資の元利収入でございます。 次に、31ページをお開き下さい。項5事業収入、節1花の学校物販収入1,790万円の内訳といたしまして、売店1,665万円、宅配収入20万円、喫茶店売り上げ105万円、計1,790万円を見込んでおります。 同じページの項6雑入、目3他団体補助交付金、節2農林水産業費補助金1,824万円につきましては、本年実施いたします適正化事業、松橋第三、住吉、益南機場の適正化交付金でございます。 次に、歳出について主なものをご説明申し上げます。88ページをお願いいたします。 款5、目2農業経営基盤強化促進対策事業費144万4千円の主な支出は、節19負担金補助及び交付金の認定農業者協議会への補助金115万2千円でございます。これは今後の農業を担う認定農家の育成としての予算計上であり、現在の認定農業者は853人であります。 次に、89ページをお願いいたします。目4農業総務費1億6,556万3千円の主な支出についてご説明を申し上げます。90ページをお願いいたします。節13委託料100万円は、宇城市の農業振興地域整備計画の作成業務費用でございます。91ページの節19負担金補助及び交付金の食の安全・安心確保(トレーサビリティ事業)交付金750万円につきましては、先ほど歳入でご説明いたしましたJAが事業主体のシステム導入のための予算計上でございます。 目5農業振興費3,223万6千円の主なものにつきましてご説明申し上げます。92ページをお願いいたします。節19負担金補助及び交付金の農業制度資金利子補給463万4千円は、農業経営改善を計画的に推進するための経営資金等の利子補給であります。高品質栽培方法等農業振興事業補助金315万円を計上いたしております。これはマルチ栽培等に要する経費の補助となっております。各種生産部会補助金399万9千円は、JAに属します部会補助について、一部を除きましてまとめて27の部会補助といたしております。新作物栽培導入定着事業補助金、バッテンナス、フルーツ玉ねぎ、イチゴののぞみ、果樹の新品種の普及と宇城市農業振興を図るため生産部会の創意工夫による自主的な取り組み、また地域特産物品、オリジナル商品のブランド化と生産拡大を図り、宇城市の主力品目とすることを目的に683万4千円を計上いたしております。93ページの施設園芸新品種開発調査研究費補助金200万円につきましては、施設園芸等のオンリーワン化のブランド作物をつくりだすための予算を計上いたしております。他県にない新しい品種の開発を行い、本市農業の活性化と農業所得向上を図ることを目的といたしております。 93ページをお願いいたします。目6水田農業構造改革対策費1,070万4千円の主な項目について。節8報償費156万6千円は、転作と現地確認時の役員等への謝意金でございます。節19負担金補助及び交付金は目的達成推進補助金で、508万2千円が主な支出でございますが、米需給調整を実現するため、転作面積達成地域に集落推進費として支出するものでございます。 94ページをお開き願います。目7農業生産総合対策事業費2,774万1千円の主なものは、節19負担金補助及び交付金の生産総合事業補助金2,773万1千円であります。この事業は、農業者の経営安定と産地確立を図るため、三角、不知火で実施する予定の改植による優良品種系統への早期転換、また園内作業道の整備を行うものであり、2,273万1千円を計上いたしております。松橋、小川で実施のいぐさ畳表産地強化特別対策事業補助金499万6千円は、イ草農家の経営安定と熊本イ草ひのみどりのブランド化を図るための補助でございます。 目8農業構造改善事業費1,140万7千円の主なものといたしまして、節19負担金補助及び交付金の農道舗装償還金補助127万3千円及びハウスリース償還金補助983万4千円でございます。 目9農業振興施設管理運営費389万1千円の支出につきましては、三角の農村環境改善センター、小川の農産加工施設、豊野の屋内多目的広場の施設の管理費となっております。 95ページ、目10中山間地域等直接払制度事業費8,579万9千円の主な支出といたしまして、節19負担金補助及び交付金8,500万7千円でございます。内容といたしましては、中山間地で農業生産が条件的に不利な農用地で、一定条件の地域に交付される補助金でございます。なお、この事業の採択条件といたしまして、地域振興立法の指定地域が条件となっております。 目11畜産業費の予算額368万1千円の主な支出といたしまして、96ページ節19負担金補助及び交付金の家畜排泄物管理対策事業補助金150万円でございます。この事業は、家畜排せつ物法施行に伴い、畜産農家の糞尿処理施設の整備を図るものでございます。 次に、96、97ページをお願いいたします。目12農地総務費、節13委託料、資源保全実態調査事業委託料147万円につきましては、先ほど歳入でご説明いたしました圃場整備が終了いたしました郡浦地区の実態調査委託料でございます。 98ページをお願いいたします。補助金として、国営造成施設管理体制整備強化支援補助金369万3千円は、不知火干拓排水機場の維持管理補助金でございます。また、土地改良区運営費補助金として6土地改良区分1,041万5千円を計上いたしております。節28繰出金、農業集落排水事業特別会計繰出金1億4,905万9千円は、三角、不知火、豊野の農業集落排水事業特別会計への繰出金でございます。 次に、目13農業施設維持管理費1億3,186万2千円の主なものといたしまして、農免農道維持管理委託料といたしまして252万6千円、99ページの用排水施設適正化事業拠出金302万7千円は、氷川灌水ほか5件の適正化事業の拠出金でございます。また、農業基盤整備補助として、敷き砂利及び原材料1,461万9千円、機械借上料として817万9千円の予算を計上いたしております。排水機場管理補助金2,063万円につきましては、14の排水機場の管理をお願いいたしておるところであります。排特事業償還金補助金として8地区8,171万3千円を計上いたしております。目14農地等整備事業費の517万4千円の主なものといたしまして、豊川地区、大口海岸、塩屋浦、和鹿島地区海岸保全事業5%の事業負担金450万円でございます。 次に、目15農道整備事業費9,373万8千円の主なものといたしまして、工事請負費370万円は南豊崎地区農道舗装等でございます。100ページの小川西部3期農免道整備事業ほか3ヵ所の県営農道整備事業負担金6,888万円、農道整備事業償還金補助1,586万8千円を計上いたしております。目16農地用排水整備事業費の主なものとしまして、単独農業用排水施設工事といたしまして、妙見用水道改良工事ほか17件、4,728万円。また、三角の浦地区、豊野の下借上地区の単県事業2,758万円の工事費を計上いたしております。101ページをお願いいたします。目17ほ場整備事業費7,515万6千円の主なものといたしましては、節19負担金補助及び交付金の中で大口地区畑総整備事業負担金として事業費の10%、350万円を、4地区のほ場整備事業償還金補助金として2,986万8千円をお願いしているところであります。土地利用権加算促進費補助金3,700万円につきましては、歳入のところでご説明いたしました高生産性農業集積促進事業の促進費であり、圃場終了の郡浦地区が該当いたします。水田畑利用の定着拡大と土地利用率の向上を促進することを目的としての補助金であり、賃貸借権設定、受委託等が条件でございまして、償還金への利用が可能となっております。補助率は国2分の1、県4分の1となっております。目18湛水防除事業費5,697万5千円の主な内容として、次のページをお開きお願いいたします。節15工事請負費1,920万円は、益南排水機場ほか2機場の適正化事業でございます。また県営事業負担金として、北新田の2,116万5千円、13機場の適正化事業拠出金1,530万円を計上いたしております。次に、目19農村総合整備事業費でありますが、これは平成8年から旧小川町が実施しております事業であり、本年は海東コミュニティ施設5,300万円、北部田集落道整備費2,100万円等、2億2,001万2千円をお願いいたしております。その事業に伴う工事費、土地購入費、補償費、備品購入費等でございます。103ページ及び104ページ、お願いいたします。目20地籍調査費でございますが、これは旧三角町が現在実施しているものでございまして、16年度まで76%の実施率でございます。17年度は波多地区の実施予定となっております。今年度予算として3,847万9千円をお願いしているところであり、その主なものとして測量調査業務委託2,868万円でございます。 続きまして、款5農林水産業費、項2林業費、目1林業総務費340万7千円の主な支出といたしまして、節13の委託料75万円、節19の負担金補助及び交付金の有害鳥獣被害防除電気柵設置補助金180万円でございます。内容といたしまして、イノシシ、カラス等の有害鳥獣駆除業務委託とイノシシの被害防止のための電気柵設置補助でございます。 105ページ、目2林業振興費165万9千円の主な支出は、負担金補助及び交付金160万9千円であります。内訳といたしまして、森林の多面的機能を発揮するため整備活動支援補助及び作業道の整備補助でございます。 105ページから106ページにかけましての目2水産業振興費1,051万1千円の主な支出につきましてご説明申し上げます。106ページの節19負担金補助及び交付金の補助金856万7千円につきましては、漁業資源の増産を図り、栽培漁業の定着拡大、資源の確保を図るための稚魚、稚貝の放流事業の補助金816万7千円と漁業団体育成のための補助40万円でございます。 次に、106ページから108ページにかけましての目3漁港海岸保全費2億4,745万2千円の主な支出について説明申し上げます。節13の委託料223万8千円は、松合、大田尾の各事業に伴う計画資料作成、登記業務、家屋等鑑定業務のための委託料でございます。節15工事請負費2億1,300万円につきましては、平成11年度松合地区高潮災害、平成16年の大田尾高潮災害によります護岸の改良及び新設の工事でございます。工事内容といたしまして、松合漁港については高潮に対する安全を確保するための護岸の嵩上げ、堤体高142m、基礎工38.6mとなっており、大田尾漁港は護岸工150mでございます。また、管理道整備に伴う公有財産購入費330万円、108ページの節22補償補填及び賠償金500万円は、大田尾漁港の高潮災害によります護岸に伴う家屋補償費でございます。 108ページの目4漁港管理費316万8千円の主な支出は、節13委託料の漁港の清掃管理、水門の電気保安業務、漁港台帳修正業務、埋立区域縮小申請業務の委託料等129万8千円でございます。節16原材料費159万1千円につきましては、施設整備のための材料費でございます。 同じく目5漁港改良費1,001万3千円の主なものは、節15工事請負費600万円でございます。これは、田井ノ浦漁港の漏水防止のための修繕工事費でございます。 目6漁港環境整備費2億7,098万8千円の主な支出をご説明申し上げます。松合漁港漁業集落環境整備事業でありまして、節13の委託料960万円は、工事に伴う地質調査等の委託料でございます。節15工事請負費8,500万円は、平成11年の高潮災害で受けた地区の地盤嵩上げ及び避難路等の工事でございます。節17公有財産購入費800万円は、地盤嵩上げに伴う道路等の買収費となっております。補償補填及び賠償金1億6,000万円は、地盤嵩上げに伴う家屋補償費10軒分でございます。対象家屋、当初45軒でございましたが、現在の未契約は12軒となっております。本年度10軒を予定いたしておりまして、4軒は既に契約をいたしております。この事業につきましては、平成13年度から事業を始め、現在進捗率80.46%、平成19年度の完成を目指しております。財源の補助内訳といたしまして、国2分の1、県6分の1補助となっております。 109ページから110ページにかけての目7地域水産物供給基盤整備事業費3,030万円の主な支出をご説明申し上げます。この事業は、松合漁港を整備するものでございまして、昭和63年から計画され、実施してまいりましたが、平成11年の台風災害で中断を余儀なくされまして、県の事業といたしまして16年度まで水門2基の設置がなされました。市の事業といたしましては、本年度17年度からでございまして、平成22年度までの事業となっております。本年度は、地質調査、基本実施設計等の委託料等を計上いたしております。 次に、商工費の説明を申し上げます。110ページでございます。 目1商工総務費、報償費88万円と111ページ補助金15万円につきましては、農林漁業、商工業、その他の業種に従事する後継者対策の費用でございます。また中心市街地活性化TMO対策補助金90万円につきましては、旧松橋で作成されました基本計画を実践するための組織づくりのための経費90万円でございます。目2消費者行政推進費62万6千円の主なものといたしまして、消費生活相談員の費用弁償、啓発用リーフレットの作成経費でございます。目3商工振興費9,788万9千円の主な内訳といたしまして、補助金、コミュニティ事業補助金232万7千円につきましては、小川町商工会が空き店舗を利用して高齢者を対象に宅配、御用聞きの拠点として、併せて住民の憩いの場を提供する事業でございまして、国・県・市が事業費のそれぞれ3分の1を補助するものでございます。112ページをお願いいたします。空き店舗対策については、市内商店借地料2分の1を補助するものでございます。店舗改修限度額は50万円となっております。中小企業近代化設備資金利子補給事業につきましては、中小企業振興のため融資金利の一部を補助するものでございます。内容は、利子の2分の1で2%以内、期間3年間、融資額は1,000万円以内となっております。ポイントカード事業につきましては、宇城市商業活性化を目的にポイントカードシステムを導入し、お客様へのきめ細かなサービスにより商店の魅力アップを図ることを目的としております。事業費の3分の1、500万円の補助を計上しているところでございます。商工会補助金については、5商工会に3,507万4千円を助成することといたしております。節21貸付金4,000万円につきましては、宇城中小企業短期資金融資制度に基づき、各金融機関に原資として預託し、金融機関から中小企業に500万円を限度に融資する制度でございます。 次に、目4観光費1億4,624万2千円の主な内容をご説明申し上げます。 節1報酬867万9千円のうち、851万4千円については、花の学校非常勤職員5名の報酬であります。節2賃金496万7千円については、花の学校九州自然歩道清掃賃金、若宮海水浴場駐車場管理賃金等でございます。 113ページ、11の需用費の主なものといたしまして、光熱水費につきましては各観光施設等の電気代及び上水道代であり、印刷製本費の中には観光パンフレット作成費が含まれております。節12役務費におきましては、広告料として217万7千円を計上いたしておりまして、宇城市の観光につきまして新聞、テレビ、その他で観光事業の宣伝を予定をいたしておるところでございます。また委託料3,091万8千円につきましては、西港浦島屋をはじめといたします各観光施設の管理をそれぞれ委託をしているところでございます。114ページをお願いいたします。使用料及び賃借料の土地建物賃借料につきましては、観光施設等の土地借上料でございます。115ページの節16原材料費3,080万2千円の内訳でありますが、花のまちづくり事業の花、苗、肥料、堆肥代1,500万7千円、花の学校仕入れ代1,215万5千円等となっております。115ページから116ページにかけての補助金につきましては、港まつりをはじめとする各地域のまつり等への補助でございまして、この補助によりまして地域の活性化を図りたいと考えておるところでございます。また、これからの観光事業の柱となるべき組織、観光物産協会への補助金として400万円を計上いたしております。なお、花の学校の経費として、観光費の中で報酬851万4千円、賃金188万7千円、消耗品費120万4千円、光熱水費805万2千円、委託料294万円、原材料費1,215万5千円、旅費、使用料等300万8千円、合計3,776万円が含まれておるところでございます。花の学校は、観光費の中に含まれておるところでございます。 116ページの目5公園費3,621万9千円の主な内容といたしまして、節13の委託料1,942万5千円につきましては、各公園の管理及び作業業務等の委託料が主でございます。節15の工事請負費525万円については、岡岳公園遊具設置等の工事4件でございます。 次に、最後の方の177ページをお願いいたします。177ページにつきましては、目1農業用施設災害復旧費、及び目2水産施設災害復旧費にそれぞれ50万円の機械借上料を計上いたしております。これは災害時に即対応するための機械借上料でございます。 以上で、経済部所管の詳細説明を終わらせていただきます。ご審議のほどをよろしくお願いいたします。 ○議長(楠田浩君) 経済部の詳細説明が終わりました。 これで、議案第52号 平成17年度宇城市一般会計予算の詳細説明が終わりました。 ここでしばらく休憩します。             -------○-------               休憩 午後2時19分               再開 午後2時35分             -------○------- ○議長(楠田浩君) 休憩前に引続き、会議を開きます。 次に、議案第53号 平成17年度宇城市国民健康保険特別会計予算の詳細説明を求めます。 市民部長。 ◎市民部長(沖村清君) 議案第53号 平成17年度宇城市国民健康保険特別会計予算についての詳細説明でございます。 まず、特別会計の101ページをご覧いただきたいと思います。歳入歳出の総額は70億5,262万9千円といたしておるところでございます。 続きまして、歳入からご説明をいたします。108ページをご覧下さい。 款1国民健康保険税でございます。19億836万6千円としております。内訳といたしましては、一般被保険者分を16億2,198万8千円、退職被保険者等分を2億8,637万8千円としておるところでございます。ちなみに、徴収率を現年度分で92%を予定しております。 続きまして、109ページでございます。款4使用料及び手数料は45万円を計上しております。国民健康保険税の督促手数料でございます。 続きまして、次のページの110ページでございます。項1国庫負担金として18億8,571万5千円を計上しております。平成17年度一般の被保険者の医療費の36%が交付されます。平成18年度からは改正によりまして34%、2%減額になります。減額された分につきましては後で述べますが、県支出金として交付されます。また、項2国庫補助金として13億2,254万4千円でございます。一般の被保険者の医療費の約9%が補助されます。平成18年度から、これも減額になりまして9%になってきます。この分につきましても、減額分は県支出金として交付されることになります。 112ページをお開き下さい。款6療養給付費等交付金でございます。8億4,593万3千円としております。これは、退職者等の医療費の不足分に対して交付されるものでございます。 次に、113ページでございます。款7県支出金として6,533万円を計上しております。県負担金として3,533万円、県補助金として3,000万円としております。ここに三位一体改革によります財源移譲分としての国庫支出金の減額分が計上されておるということでございます。 続きまして、115ページをお開き下さい。款9共同事業交付金といたしまして1億4,132万3千円を計上しております。これは、高額医療費共同事業交付金として国保連合会を通しまして交付されるものでございます。 続きまして、款10財産収入、次のページでございます。116ページでございます。財産収入、基金の利子分として28万6千円を計上しております。 続きまして、117ページをご覧下さい。款12繰入金としまして7億151万2千円を計上しております。一般会計からの繰入金は4億5,151万2千円といたしておるところでございます。主なものといたしまして、被保険者の税の軽減分の補てんとしての保険基盤安定繰入金と国保財政を安定化するための財政安定化支援事業繰入金でございます。また、その他の一般会計繰入金でございます。この金額につきましては、国からの交付基準に基づいた額以内で計上しております。 続きまして、118ページでございます。これは、基金からの繰入れといたしまして2億5,000万円を予定しております。 続きまして、120ページをお開き下さい。款13繰越金でございます。これは1億5,000万円を予定しております。 続きまして、121ページ、款14諸収入でございます。全体としまして3,117万円を予定しております。主なものとしましては、高額療養費の貸付事業と出産育児一時金の貸付事業の収入でございます。 これで、歳入の部の説明を終わります。 続きまして、歳出の説明をいたします。124ページをお開き下さい。 款1総務費でございます。1,612万円を計上しております。これは、国保特別会計における事務的経費でございます。 続きまして、129ページをお開き下さい。款2保険給付費でございます。47億5,733万2千円といたしておるところでございます。これが主に医療費に係る保険者負担分でございます。 続きまして、134ページをご覧下さい。款3老人保健拠出金でございます。13億9,541万3千円を計上しております。これは国保における老人医療負担分でございます。 続きまして、135ページでございます。款4介護納付金でございます。4億5,373万3千円としておるところでございます。 続きまして、次のページでございます、136ページ。款5共同事業拠出金でございます。1億4,133万4千円としておるところでございます。これは高額医療費共同事業医療費拠出金負担金が主なものでございます。 続きまして、137ページ、次のページでございます。款6保健事業費でございます。7,820万2千円を計上しております。これは保健事業の事務的経費といたしまして、国保連合会の電算処理業務手数料、また保健事業として人間ドックの委託料と鍼・灸・按摩マッサージ指圧補助が主なものでございます。 続きまして、138ページをご覧下さい。款7基金積立金でございます。28万6千円を計上しております。 次のページ、139ページでございます。款8公債費でございます。150万1千円を計上しております。一時借入金の利子分でございます。国・県からの補助金等につきましては、年度末にしか収入いたしません。医療費等の支払いは毎月ございますので、その資金繰りのための一時的に借り入れるその利息分でございます。 次のページ、140ページから143ページまで、諸支出金の計上をいたしております。2,663万2千円を計上しております。ここでは、項1償還金及び還付加算金325万2千円。税の還付金と市民病院への繰出金と貸付金としての高額療養費貸付金、また出産育児一時貸付金を計上しております。高額療養費貸付金につきましては142ページをご覧下さい。また、出産育児一時貸付金として288万円を計上しております。141ページでございますけど、市民病院への繰出金という形で検診機器に対する国からの補助を一旦国保特別会計で受け入れますので、ここに受け入れましてここから歳出をするわけでございます。歳入といたしましては、国庫補助金の中の特別調整交付金として歳入いたします。そして歳出で、ここで250万円を支出するわけでございます。 続きまして、144ページでございます。款10予備費でございます。1億8,207万6千円を計上させていただいております。国の指示によりまして、保険給付費の約3%の額を計上することということになっておりますので、この線に基づきまして計上しておるところでございます。 以上で、平成17年度の予算の詳細説明をさせていただきました。なお、平成17年度宇城市国民健康保険特別会計予算につきましては、5月23日に国民健康保険運営協議会にお諮りし、ご承認をいただいておるところをご報告いたしておきます。 以上で説明を終わらせていただきます。 ○議長(楠田浩君) これで、議案第53号 平成17年度宇城市国民健康保険特別会計予算の詳細説明が終わりました。 次に、議案第54号 平成17年度宇城市老人保健特別会計予算の詳細説明を求めます。 市民部長。 ◎市民部長(沖村清君) それでは、引続き議案第54号 市民部長説明いたします。 平成17年度宇城市老人保健特別会計予算についての説明をいたします。平成17年度宇城市老人保健特別会計予算の総額を75億9,374万円でございます。ページが201ページでございます。本年度は、平成14年10月の法改正から4年目を迎えますが、経過措置期間中といたしまして、受給対象者を9,986名と見込み、1人当たりの給付費約76万円になります。給付費を前年度2%増として予算を編成いたしました。 まず歳入の説明でございます。202ページをご覧下さい。 款1支払基金交付金は42億6,410万3千円としております。これは医療給付費と医療費支給費の合計75億9,273万7千円に対する医療費交付金42億3,644万2千円と審査支払手数料交付金2,766万1千円の合計でございます。医療費交付金の負担割合は、改正によりまして5年間で70%から50%に引き下げられますが、今年度は9月までが58%、10月以降が54%の交付率になります。款2国庫支出金は22億1,908万7千円としております。これは、款1で申し上げました医療給付費と医療費支給費の合計75億9,273万7千円に対します国庫負担金でございます。なお、国庫負担金の負担割合は、これも5年間で率が20%から33.3%に引き上げられるものでございまして、これも段階ごとでございます。17年度は9月分までが28%、10月分以降が30.66%の交付率になるということで、段階的に率が変更になるということでございます。 続きまして、款3県支出金でございます。5億5,477万円としております。これは、款1また款2同様でございます。医療給付費と医療費支給費の合計に対する県負担金でございます。なお、これも5年間で5%から8.3%に引き上げるということでございますし、17年度に限りまして、9月分までが7%、10月分以降が7.66%の交付率になるということでございます。 款4繰入金は5億5,577万4千円と計上しております。款3県支出金と同率負担割合でございます。予備費分等が含まれております。 款5繰越金でございます。 また、款6諸収入は、数字がまだ定かでございません。不確定でございますので、存目予算を計上いたしております。 続きまして、歳出の説明をいたします。203ページをご覧下さい。 款1医療諸費でございます。75億9,273万7千円としております。これは医療給付費74億8,445万8千円と医療費支給費8,061万8千円、審査支払手数料2,766万1千円の合計でございます。最初にも申し上げましたが、今年の受給対象者を9,986名、また16年度の1人当たり給付費の2%増ということで76万338円を見込みまして計算して算定しておるところでございます。 款2諸支出金は、存目予算でございます。 款3、給付費の不測事態に備えまして、予備費として100万円を計上させていただいております。 以上で、平成17年度の老人保健特別会計予算の詳細説明を終わらせていただきます。よろしくご審議のほどをお願い申し上げます。 ○議長(楠田浩君) これで、議案第54号 平成17年度宇城市老人保健特別会計予算の詳細説明が終わりました。 次に、議案第55号 平成17年度宇城市介護保険特別会計予算の詳細説明を求めます。 福祉部長。 ◎福祉部長(米村諭君) それでは、議案第55号 平成17年度宇城市介護保険特別会計予算について詳細説明を申し上げたいと思います。 まず、平成17年度宇城市の介護保険特別会計予算は、平成17年3月末現在の要介護2,535人、要支援513人の認定者3,048人のうち、介護支援サービス受給者2,473人から推計し予算計上いたしたところでございます。 歳出からご説明させていただきたいと思います。325ページお開き下さい。 款1総務費、項1総務管理費の66万4千円及び、326ページでございますが、項2の徴収費4万2千円は事務的経費でございます。 327ページでございます。項3介護認定審査会費、目1認定調査費等の3,658万5千円のうち、節1報酬の1,581万6千円は、介護認定調査員10人の報酬でございます。節12役務費の1,874万2千円は、主治医意見書作成手数料でございます。 目2の認定審査会共同設置負担金の2,129万2千円は、宇城広域連合への負担金でございます。 328ページでございます。項4趣旨普及費の264万円は、パンフレット、あるいはハンドブック等の購入費でございます。 329ページをご覧下さい。款2保険給付費の46億5,600万円は、介護サービス受給者2,473人の給付実績から推計し、介護、居宅支援、高額介護など、サービス給付費を計上いたしました。 330ページでございます。款3財政安定化基金拠出金405万8千円は、介護保険制度を安定的に運営するため、国・県・市町村が3分の1ずつ拠出するもので、財政安定化基金貸付金の原資となるものでございます。 続きまして、332ページをお開き下さい。款5公債費5,044万4千円は、財政安定化基金から平成12年度から14年度までの借入金に対しての元金の償還金でございます。 337ページお開き下さい。款7予備費として406万8千円を計上いたしておりますが、これにつきましては保険給付費予測が難しい部分もあり、406万8千円を計上いたしております。 次に、歳入でございますが、元に戻っていただきたいと思います。302ページをお開き下さい。第1表歳入歳出予算でご説明させていただきたいと思います。歳入につきましては歳出の介護保険給付費46億5,600万円に対し、法で定められました負担割合に基づく負担金交付金を計上しております。 まず、款1保険料6億8,722万3千円は、65歳以上の第1号被保険者1万6,021人の方からの特別徴収保険料、普通徴収保険料として負担割合18%を徴収するものでございます。あと、滞納徴収分がございます。 款3国庫支出金のうち項1の国庫負担金は、先ほど申しましたように負担割合25%、それから項2の国庫補助金は調整交付金として補助金が来るものですが、通常5%ということになりますが、高齢者加入割合、低所得者割合が全国平均より高い市町村には全国平均との格差の相当分が上乗せされるということで、通常5%でございますが7.25%を計上いたしております。 款4支払基金交付金につきましての14億8,992万1千円は、32%の交付割合でございます。同じく県支出金につきましても、項1の県負担金5億8,200万1千円は、12.5%の負担割合で計上いたしております。 款8繰入金、項1一般会計繰入金6億4,747万5千円につきましては、一般会計から先ほど申しました介護保険給付費46億5,600万円の12.5%負担の5億8,200万1千円及び一般事務費分として6,547万4千円でございます。 款10市債1億60万円は、介護給付費に対し保険料等の財源が不足するために、熊本県介護保険財政安定化基金よりの借入金でございます。 306ページをお開き下さい。第2表地方債でございますが、介護保険財政安定化のために、先ほど申しましたように限度額を1億60万円として借り入れるものでございます。利率は無利子ということになっております。 以上によりまして、平成17年度宇城市介護保険特別会計予算を歳入歳出それぞれ47億7,600万円とするものでございます。よろしくご審議のほどをお願いいたします。 ○議長(楠田浩君) これで、議案第55号 平成17年度宇城市介護保険特別会計予算の詳細説明が終わりました。 次に、議案第56号 平成17年度宇城市奨学金特別会計予算の詳細説明を求めます。 教育部長。 ◎教育部長(丸目季廣君) 議案第56号 平成17年度宇城市奨学金特別会計予算について、詳細説明を申し上げます。 予算書の401ページをお開き下さい。歳入歳出予算総額を歳入歳出734万1千円といたしております。 402ページをお開き下さい。歳入の款1財産収入、項1財産運用収入3万2千円は、奨学金の基金利子でございます。 款2繰入金、項1一般会計繰入金365万4千円、同款第2項基金繰入金3,654万4千円は、一般会計及び奨学基金からの繰入金でございます。 次に、歳出についてご説明いたします。411ページをお開き下さい。 款1育英事業費、項1育英事業費734万1千円は、貸付金が主なものでございます。旧松橋町、旧小川町での継続貸付者24人分316万8千円及び宇城市で決定した貸付者は、高校生13人、短大生1人、大学生2人分の414万円でございます。 これで、詳細説明を終わります。ご審議のほどをよろしくお願いいたします。 ○議長(楠田浩君) これで、議案第56号 平成17年度宇城市奨学金特別会計予算の詳細説明が終わりました。 次に、議案第57号 平成17年度宇城市簡易水道事業特別会計予算の詳細説明を求めます。 土木部長。 ◎土木部長(土村千佳雄君) 議案第57号 平成17年度宇城市簡易水道事業特別会計予算の詳細説明についてご説明いたします。予算書の501ページをお開き願いたいと思います。 平成17年度宇城市簡易水道事業特別会計予算につきましては、歳入歳出それぞれ2億5,515万8千円といたしております。 まず、歳入についてご説明申し上げます。 507ページをお開き願いたいと思います。款1分担金及び負担金、項1負担金、目1水道加入者負担金196万6千円でございます。 次のページ、508ページをお願いいたします。款2使用料及び手数料、項1使用料、目1水道使用料といたしまして1億1,318万4千円を計上いたしております。現年度及び滞納繰越分の水道料金でございます。 509ページをお願いいたします。同じく款2使用料及び手数料は、督促手数料等でございます。 511ページをお開き下さい。款4県支出金、項1県補助金、目1簡易水道県補助金65万円につきましては、旧豊野町に計画しております東部地区の簡易水道事業の事前調査といたしまして、各家庭の井戸水の水質検査に係る県補助金でございます。 512ページをお願いいたします。款繰入金1億1,111万9千円は、一般会計からの繰入金でございます。 513ページ、款6繰越金2,350万円、515ページ、款7諸収入、項2受託事業収入275万7千円、それから516ページ、項3雑入189万円を主な歳入として計上しております。 続きまして、歳出についてご説明いたします。517ページをお願いいたします。 款1総務費、項1総務管理費、目1一般管理費1億3,331万9千円でありまして、職員8人分の人件費及び施設の維持管理費等を計上いたしております。 521ページをお願いいたします。款2建設改良費、項1施設改良費2,000万円。内訳といたしまして、節13委託料200万円は、不知火配水管測量設計委託料であります。節15工事請負費1,800万円につきましては、不知火水道管理センター非常用発電機の設置工事費等であります。 522ページをお願いいたします。項2事業費275万8千円につきましては、下水道の受託工事費等であります。 524ページをお願いいたします。項1公債費、目1元金4,024万4千円、起債償還の元金分でございます。同じく目2利子5,583万3千円。同じく利子分でございます。公債費といたしまして、合計9,607万7千円を計上いたしております。 以上が歳出の主なものでございます。 501ページに戻っていただきたいと思います。第2条で一時借入金の借入れの最高額を5,000万円と定めております。また第3条におきましては、歳出予算の流用について定めたものであります。 以上、平成17年度宇城市簡易水道事業特別会計予算の詳細説明を終わります。ご審議のほどをよろしくお願いいたします。 ○議長(楠田浩君) これで、議案第57号 平成17年度宇城市簡易水道事業特別会計予算の詳細説明が終わりました。 次に、議案第58号 平成17年度宇城市農業集落排水事業特別会計予算の詳細説明を求めます。 土木部長。 ◎土木部長(土村千佳雄君) それでは、議案第58号 平成17年度宇城市農業集落排水事業特別会計予算の詳細についてご説明いたします。予算書の601ページをお開き下さい。 平成17年度宇城市農業集落排水事業特別会計予算につきましては、歳入歳出それぞれ1億9,574万3千円といたしております。 歳入の主なものをご説明いたします。606ページをお願いいたします。 款1分担金及び負担金、項1分担金、目1農業集落排水事業費分担金1万円といたしております。分担金につきましては、各地区ともに完了しておりますので、存目予算のみとしているところでございます。 607ページの款2使用料及び手数料、項1使用料、目1農業集落排水使用料4,666万6千円といたしております。これは、16年度実績に豊野町において水洗化が一部進んでおりますので、その分を見込んでおります。 609ページの款4繰入金、項1一般会計繰入金、目1一般会計繰入金といたしまして1億4,905万9千円を計上いたしております。 以上が歳入の主なものでございます。 次に、歳出の主なものを説明いたします。614ページをお願いいたしたいと思います。農業集落排水事業につきましては、事業はすべて完了いたしておりますので、維持管理費が主な歳出となります。 まず、款1総務費、項1総務管理費、目1一般管理費1,426万2千円といたしております。職員人件費2人分が主なものでございます。同じく節27公課費75万円といたしております。これは、合併に伴い3町の農業集落排水事業を一本化したことによる消費税の見込みでございます。 616ページをお願いいたします。同款、項2施設管理費、目1浦地区管理費511万5千円といたしております。これは三角町浦地区の処理場及び中継ポンプ7ヵ所の維持管理費でございます。節11需用費の光熱水費168万円につきましては、処理場及び中継ポンプの電気料、節12役務費の手数料53万4千円は汚泥汲み取り料、節13委託料220万円は処理場及び中継ポンプの保守点検業務委託料でございます。 同項、目2大見地区管理費612万2千円といたしております。これは、不知火町大見地区の処理場及び中継ポンプ6ヵ所の維持管理費でございます。節11需用費の光熱水費156万円は、処理場及び中継ポンプの電気料。節12役務費の手数料30万3千円は、汚泥汲み取り料。節13委託料336万4千円は、処理場及び中継ポンプの保守点検業務委託でございます。 同項、目3、安見地区管理費972万1千円といたしております。これは豊野町安見地区の処理場及び中継ポンプ12ヵ所の維持管理費でございます。節11需用費の光熱水費240万円、処理場及び中継ポンプの電気料。修繕料302万8千円につきましては、処理場監視装置の部品の交換、処理場多重伝送ユニットの機器交換等を予定しております。節12役務費の手数料121万2千円につきましては、汚泥汲み取り料、次のページ、節13委託料のうち243万2千円につきましては、処理場及び中継ポンプの保守点検業務委託料でございます。 同項、目4豊野西部地区管理費1,995万1千円といたしております。これは、豊野西部地区の処理場及び中継ポンプ26ヵ所の維持管理費でございます。節11需用費の光熱水費480万円につきましては、処理場及び中継ポンプの電気料。修繕料149万8千円は、上水排水ワイヤー脱落防止取り付け、紫外線消毒装置の部品交換等を予定しております。節12役務費の手数料830万2千円につきましては汚泥汲み取り料。節13委託料のうち431万円は、処理場及び中継ポンプの保守点検業務委託料でございます。 同項、目5豊野東部地区管理費1,756万2千円といたしております。これは、豊野東部地区の処理場及び中継ポンプ33ヵ所の維持管理費でございます。節11需用費の光熱水費480万円は、処理場及び中継ポンプの電気料。修繕料101万7千円につきましては、紫外線消毒装置部品交換等を予定しております。節12役務費の手数料555万3千円は汚泥の汲み取り料。節13委託料のうち486万4千円は、処理場及び中継ポンプの保守点検業務委託料でございます。 620ページをお願いいたします。款2農業集落排水事業費、項1建設改良費の総額で630万1千円といたしております。これは、各地区における公共枡設置工事費でございます。 次のページの款3公債費、項1公債費、目1元金、目2利子合わせて1億1,470万9千円を予定しております。これは償還金及びそれに伴う利子でございます。 623ページの款5予備費、項1予備費といたしまして200万円を計上いたしております。 以上、議案第58号 平成17年度宇城市農業集落排水事業特別会計予算の詳細説明を終わります。ご審議のほどをよろしくお願いいたします。 ○議長(楠田浩君) これで、議案第58号 平成17年度宇城市農業集落排水事業特別会計予算の詳細説明が終わりました。 次に、議案第59号 平成17年度宇城市公共下水道事業特別会計予算の詳細説明を求めます。 土木部長。 ◎土木部長(土村千佳雄君) 議案第59号 平成17年度宇城市公共下水道事業特別会計予算の詳細説明を申し上げます。予算書の701ページをお開き下さい。 平成17年度宇城市公共下水道事業特別会計予算につきまして、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ20億5,981万円といたしております。 歳入の主なものからご説明いたします。708ページをお願いいたします。 款1分担金及び負担金、項2負担金、目1公共下水道受益者負担金6,347万9千円といたしております。節1現年度分6,264万7千円は、今年度分の分割納付予定分と今年度供用開始に伴う新規発生分を見込んでおります。 款2使用料及び手数料、項1使用料、目1公共下水道使用料2億2,317万1千円といたしております。節1現年度分2億1,964万6千円は、通年度分に今年度新規加入分を見込んでおります。 711ページをお願いいたします。款3国庫支出金、項1国庫補助金、目1公共下水道費補助金3億7,400万円といたしております。それぞれの補助対象事業の2分の1に相当する額を計上いたしております。 713ページをお願いいたします。款4繰入金、項1一般会計繰入金、目1一般会計繰入金8億4,572万2千円といたしております。これにより、歳出に対する歳入の差額を調整しております。 719ページをお開き願いたいと思います。款7市債、目1公共下水道事業債5億5,310万円といたしております。それぞれの事業で補助対象事業につきましては補助残の90%、単独事業につきましては事業費の95%を起債で充当すべく計上しているところでございます。 720ページをお願いいたします。歳出の主なものをご説明いたします。 款1総務費、項1総務管理費、目1一般管理費7,361万1千円といたしております。これは、職員7名分の人件費、それから次ページをお開きいただきまして、節19負担金補助及び交付金の水洗便所改造工事費等助成金1,069万1千円が主なものとなっております。 同項、目2賦課徴収費1,609万2千円といたしております。これは、節8報償費の受益者負担金一括納付報償金1,258万円が主なものでございます。 723ページをお願いいたします。款1総務費、項2公共下水道維持管理費、目1松橋不知火公共下水道351万1千円。そのうち、節15工事請負費345万円につきましては、既設マンホール及び下水道管の保守工事を見込んでおります。 同項、目2小川公共下水道5,733万2千円といたしております。次ページの節19負担金補助及び交付金5,594万3千円といたしております。これは、流域下水道維持管理負担金でございまして、年間計画流入水量に94円を乗じた額となります。 725ページをお願いいたします。項4公共下水道処理場維持管理費、目1松橋不知火公共下水道1億3,162万3千円といたしております。節11需用費の消耗品費212万4千円は、処理場の機器部品の交換等でございます。光熱水費1,872万8千円につきましては、処理場及びマンホールポンプ場の電気料が主なものとなっております。修繕料759万円につきましては、処理場機器の老朽化に伴う修繕でございます。医薬材料費621万9千円は、汚泥の脱水濃縮用高分子凝集剤、合わせまして放流水の消毒剤、脱臭剤等でございます。節13委託料9,550万円のうち、次のページをお願いしたいと思いますが、建設業務委託料9,371万2千円につきましては、3社共同企業体に委託しております処理場及びマンホールポンプ場の維持管理費と、汚泥処分を福岡県でセメント材料としてリサイクルをしておりますので、処分費及び運搬費、処理施設の老朽化に伴う処理場の再構築診断業務860万円などとなっているところでございます。 727ページをお願いいたします。款2公共下水道事業費、項1公共下水道建設改良費、目1松橋不知火公共下水道3億8,800万2千円といたしております。このうち節13委託料といたしまして2,540万円、来年度工事予定箇所の松橋町の久具地区及び両仲間地区の測量設計業務3.7ha分を予定しております。節15工事請負費2億9,996万円は、久具地区及び両仲間地区14.8haを整備予定としているところでございます。次ページ、節22補償補填及び賠償金5,800万円につきましては、下水道工事に伴い支障となる水道管の布設替え補償でございます。 同じく、目2小川公共下水道4億3,184万4千円を計上いたしております。小川支所の職員、人件費分4人分を見込んでおります。次のページの節13委託料9,810万円といたしております。南出村地区の一部、南小川、納野地区の一部、南部田、北部田地区の一部、25haの事業認可拡大を予定しているところでございます。節15工事請負費2億5,600万円を計上いたしております。亀ノ町地区から上町地区の旧町部7.4haを整備予定としているところでございます。次ページ、節19負担金補助及び交付金2,447万6千円といたしております。流域事業負担金につきましては、熊本県が実施いたしました処理場及び管工事費等を流量割にて各町が負担金するものであります。また、竜北事業負担金につきましては、小川町の井手口地区及び上住吉地区において、竜北町施工の本管に汚水を流しております関係で、流量割にて負担する金額を計上しております。節22補償補填及び賠償金2,219万8千円でございますが、これは下水道工事に伴い必要となる水道施設の管の布設替えの補償でございます。 731ページをお願いいたします。同じく、項2特定化環境保全公共下水道建設改良費、目1松橋不知火特定環境保全公共下水道1億9,348万9千円を計上いたしております。職員人件費5人分を見込んでおります。次のページの節13委託料1,600万円につきましては、不知火町亀崎地区の今年度及び来年度工事予定地区1.5ha分の測量設計を予定しております。節15工事請負費1億3,935万円につきましては、不知火町の同じく亀崎地区、鴨篭地区、塩浜地区4.9haの整備を予定しているところでございます。 目2松合特定環境保全公共下水道8,294万9千円を計上いたしております。この事業は、旧不知火町からの引き継ぎ事業でございまして、今年度事業採択予定となっております。次のページをお願いいたします。節13委託料2,200万円、節15工事請負費5,800万円を計上いたしております。一部事業着工を予定しております。 734ページをお願いいたします。款3公債費、元金利子合わせまして6億7,785万7千円を計上いたしております。起債に対する償還金及び利子でございます。736ページに予備費といたしまして350万円を計上いたしております。 以上で、平成17年度宇城市公共下水道事業特別会計予算の詳細説明を終わります。ご審議のほどをよろしくお願い申し上げます。 ○議長(楠田浩君) これで、議案第59号 平成17年度宇城市公共下水道事業特別会計予算の詳細説明が終わりました。 次に、議案第60号 平成17年度宇城市水道事業会計予算の詳細説明を求めます。 土木部長。 ◎土木部長(土村千佳雄君) それでは、議案第60号 平成17年度宇城市水道事業会計予算の詳細説明を申し上げます。予算書の801ページをお開き下さい。総則といたしまして、第1条、平成17年度宇城市水道事業会計予算は次に定めるところによる、ということで規定しております。まず、業務の予定量といたしまして、第2条、業務の予定量につきましては次のとおりといたしております。1.給水戸数11,921戸、2.年間給水量334万m3、3.1日平均給水量9,151m3、4.主要な建設改良事業、小川町第1次拡張事業といたしております。第3条の収益的収入及び支出と第4条の資本的収入及び支出の予定額につきましては、予算書の明細書で説明させていただきます。822ページをお開き願いたいと思います。 まず、収益的収入についてご説明いたします。款1水道事業収益10億4,988万1千円であります。内容につきましては、項1営業収益7億8,048万8千円、目1給水収益が6億7,631万4千円、目2受託工事収益1億65万円が主なものであります。 823ページの項2営業外収益でございますが、2億6,939万円でありまして、主なものといたしまして824ページの目2他会計補助金2億5,341万8千円でございます。備考欄に記載しておりますように、2億841万8千円につきましては、三角町の高料金対策補助金及び水源対策補助金でございます。また4,500万円につきましてはご承知のとおり、合併当初においては水道料金を値上げすることなく、旧町の料金体系でいくということが合併協議で確認がなされておりますので、水道会計の財政状況も大変厳しい中ではございますが、基本的には赤字補てん分の一般会計からの補助金は極力押さえる方向で考えておりまして、当面旧3町が持ち寄りました留保資金でつないでいくことを前提としております。 続きまして、目3加入金1,564万5千円であります。 以上が、収益的収入で、合計額10億4,988万1千円でございます。 続きまして、収益的支出についてご説明いたします。826ページをお願いいたします。 款1水道事業費用13億2,337万6千円。内訳といたしまして、項1営業費用10億1,576万6千円、目1原水及び浄水費が4億1,500万1千円でありまして、828ページの節22に上天草宇城水道企業団からの受水費3億5,140万円、これにつきましては小川町の中小野区の受水費100万円も含んでございます、が主なもので、原水の取水及び浄水に係る経費であります。 目2配水及び給水費2,891万円は、水道水の配水及び給水に係る経費であります。829ページをお願いいたします。目3受託工事費1億65万円。次のページをお開き願いたいと思いますが、節17工事費の内訳につきましては、新規給水加入者分と下水道工事、県道改良等によります受託工事費等でございます。830ページから832ページまでが、目4総係費でございまして1億3,498万7千円であります。これは、事業全般に関する費用でありまして、14人分の職員の給与費及び事務経費並びに検針員の委託料等であります。 832ページで目5減価償却費で、固定資産の当年度減価償却額3億3,447万3千円を計上いたしております。 833ページに項2営業外費用3億260万6千円であります。その主なものといたしてまして、目1支払利息及び企業債取扱諸費で、企業債償還金の利息分2億9,680万3千円を計上いたしております。835ページ、項4予備費といたしまして500万円を計上いたしております。 以上が収益的支出で、合計額13億2,337万6千円を計上いたしております。収入から支出を差し引きました額、2億7,349万5千円の不足でありますが、この赤字予算につきましては今後10ヵ年の財政計画に基づきまして、公営企業としての独立採算を基本に、経費の節減や給水原価に見合う方向での料金改定に取り組むなど、経営努力を積み重ねていくこととしているところでございます。 続きまして836ページをお開き願いたいと思います。まず、款1資本的収入について、本年度収入合計2億1,674万8千円。その内訳といたしまして、項1企業債1億6千万円を予定しております。旧小川町の第1次拡張工事に係る工事費の一部であります。当該工事につきましては、国の補助事業であります広域化施設整備事業の認定に向け取り組んでいる事業であります。 837ページをお願いいたします。項4補助金4,533万円は、旧小川町の補助事業の国庫補助基準額1億3,598万7千円に対しまして3分の1の国庫補助分であります。 以上が資本的収入で、合計額2億1,674万8千円であります。 続きまして、資本的支出についてご説明いたします。839ページをお開きいただきたいと思います。 款1資本的支出の総額を5億1,288万円といたしております。 款1資本的支出、項1建設改良費2億5,421万円のうち、目1固定資産購入費309万4千円、目2施設改良費4,562万円、次のページをご覧いただきたいと思いますが、節2工事請負費で4,162万円で、萩尾地区末端給水増圧工事662万円、小川町配水池の布設工事等3,400万円等を計上いたしております。 目3施設拡張費2億549万6千円につきましては、節1委託料2,138万円、節2工事請負費1億5,720万円、節3用地買収費400万円、節4報償費230万円が小川町の拡張工事に係るものであります。なお、節の5から節の8までの給料等につきましては、拡張工事に係る人件費を資産勘定に組み入れるための予算措置であります。 項2、目1企業債償還金2億5,867万円でありますが、旧町ごとの内訳は次のページの842ページに記載のとおりであります。 以上が、資本的支出で、合計額5億1,288万円を予定しております。 収入から支出を差し引きました額2億9,613万2千円が不足しておりますが、この不足分につきましては損益勘定留保資金、平成16年度末で10億7,580万2,846円を留保資金としてプールしてございますが、この留保資金で補てんするものであります。 803ページに戻っていただきたいと思います。企業債、第5条、起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法は次のとおりでございます。限度額を1億6千万円、起債の方法は証書借入または証券発行、利率を4%以内、償還の方法は下記に記載のとおりであります。 第6条に、一時借入金の限度額を2億円といたしております。 第7条に、予定支出の各項の経費の金額の流用できる経費、次の804ページをご覧いただきたいと思いますが、第8条に議会の議決を経なければ流用できない経費、第9条でたな卸資産の購入限度額を500万円とするものであります。 以上で、議案第60号 平成17年度宇城市水道事業会計予算の詳細説明を終わります。ご審議のほどをよろしくお願いいたします。 ○議長(楠田浩君) これで、議案第60号 平成17年度宇城市水道事業会計予算の詳細説明が終わりました。 最後に、議案第61号 平成17年度国民健康保険宇城市民病院事業会計予算の詳細説明を求めます。 市民病院事務長。 ◎市民病院事務長(千葉﨑孝穗君) それでは、特別会計の最後になります。議案第61号 平成17年度国民健康保険宇城市民病院事業会計について、詳細説明を申し上げます。901ページをお願いします。市民病院としての業務量は、病床数、一般病床45床。患者延数43,726人、うち入院11,680人、外来は32,046人。1日の平均患者数、入院32人、外来109人。 主な建設改良事業について、903ページをお願いします。超音波診断装置1台、病棟ベッド5台、聴力測定器1台と定め、予算編成いたしました。 まず、収益的収入の下の方について説明いたします。921ページをお願いします。医業収益4億5,506万1千円の内訳でございますが、目1入院収益2億6,280万円につきましては、1日当たりの入院患者数32人、掛ける1年間365日、掛ける2万2,500円。 目2外来収益1億6,824万2千円につきましては、1日当たりの外来患者数109人、平日が294日でありますので294日、掛けるの525円で計算しております。 目3その他医業収益2,401万9千円につきましては、差額ベッド収益、生活習慣病検診、事業所検診、人間ドック等の収入となっております。 922ページをお願いいたします。項2医業外収益3,144万8千円の主たるものは、宇城市からの補助金3,000万円を組んでおります。特別利益2千円を合計いたしまして、病院事業収益は4億8,651万1千円となります。 次に、収益的支出について説明いたします。924ページをお願いします。 目1給与費3億1,345万1千円につきましては、医師3名、看護師17名、医療技術員4名、事務員4名、給食員4名の計32名で算定しています。報酬は、救急指定病院であるため、当院以外の医師の当直分等を計上しております。 926ページをお願いします。目3経費の7,054万9千円のうち、節14委託料4,356万8千円を計上していますが、受付事務及び医療費の計算や院内清掃、検査業務の委託料を計上しています。 次に、929ページの交際費25万円は、地域のまつりや保育園等の交流会等に予定しています。 次に、931ページをお願いします。目6研究研修費、節2謝金54万5千円につきましては、手術等の応援医師等に対するものです。 931ページをお願いします。目2医業外費用、目1支払利息及び企業債取扱諸費530万9千円につきましては、昭和58年度病棟改築にかかわる企業債1億4,100万円に対する利息分でございます。合計の病院事業費用は病院事業収益と同額の4億8,651万1千円を計上しています。 次に、資本的収入について説明します。934ページをお願いします。資本的収入につきましては250万円、これは先ほど国保特別会計の方から説明がありましたが、国民健康保険診療施設整備費国庫補助金に対して、次のページにあります款1資本的支出、項1建設改良費、目2有形固定資産購入費、節1器機及び備品購入費の中の超音波診断装置750万円に対するものです。それも含めて、建設改良費925万3千円、項2企業債償還金は企業債元金に対する償還金も含め、資本的支出合計1,607万7千円に対して不足する額1,357万4千円は、過年度損益勘定留保資金で補填いたします。 以上で、議案第61号 国民健康保険宇城市民病院事業会計予算の詳細説明を終わります。よろしくご審議をお願いします。 ○議長(楠田浩君) これで、議案第61号 国民健康保険宇城市民病院事業会計予算の詳細説明が終わりました。 以上で、議案第52号から議案第61号までの詳細説明がすべて終わりました。 ここで、しばらく休憩します。             -------○-------               休憩 午後3時50分               再開 午後4時05分             -------○------- ○議長(楠田浩君) 休憩前に引続き、会議を開きます。 これから、議案第52号から議案第61号までの総括質疑を行います。 これより質疑に入ります。質疑の通告がありますので、順番に発言を許します。 まず、58番、古川議員。 会議規則のとおり、通告者が議席にいない場合はこれはないものとして、次に進みます。 26番、深田議員。 ◆26番(深田義實君) お許しをいただいて、3、4点質問申し上げたいと思います。 実は、普通国も同じですが、都道府県も一緒、市あたりも前もって、トップの施政方針については、前もって配付しておきまして、それに対して施政方針に対する質問が出るやり方をやっておるわけですけれども、本市の場合がその点があっておりませんので、まずこの施政方針について、今、2、3、明日から委員会審議に入りますけれども、大体今日詳細説明があっておりました。その中で市長が申し上げました分について、もう少し詳しい説明をいただきたいということで質問をしたいと思います。図らずも、今日の新聞で大々的に取り上げておりましたが、少子化の問題ですが、少子高齢化対策、循環型社会の構築等に財源の重点配分を図るとともに云々というふうなことでなっておりました。もう少し詳しく市長のその説明をいただきたいと思います。 それから次ですが、次に母子家庭等の一人親家族に対する母子自立支援金などによる相談、自立支援の充実を目指しますということをおっしゃってございます。この点につきましては、最近は非常に、これは言葉は悪いですけれども、昔は、昔と言うとちょっと語弊がありますが、男性が女性に対して三行半をつき付けていたという時代もありましたが、最近は女性の方がそういうふうな感じを受けるような時代になっているような感じもいたします。母子家庭については、いろいろこういう施策上いろんな支援をやっておりますけれども、非常にこの父子家庭が増えておりまして、その父子家庭が非常に困っているという状況の中でございますので、その点について何かその、これは国もやっておりませんけれども、何かそのそういう対策を講じることはできないかどうかということでございます。現在のこの父子家庭の宇城市管内の戸数あたりがわかれば、それを加味しながら、今私が申し上げましたことに対する考え方等についてご見解を承りたいということでございます。 ◎市長(阿曽田清君) 父子家庭は131戸、母子家庭が509戸でございます。大変父子家庭に対しましては、国の方も、また県の方も母子家庭に対しての支援よりも薄いというのは、経済的な確立の方は男性の方が高いということから、母子家庭並みの支援はあってないというのが現状だろうと思います。そんな中で、私も調べてみましたところ、例えば父子家庭になって間もない間、掃除や子どものお世話をするというその制度、これは母子会が対応という形でなされておるようでございますし、一人親の家庭等日常生活支援事業としてファミリーサポートという制度がございます。これは松橋でも以前10名ほどいらっしゃったようでございますが、これが一つあるのかなというふうに思います。それから、母子家庭も父子家庭も同じでありますが、保育所に入所する場合においては、優先的に入所できる優遇措置が取られておるということであります。もう一つは、低所得者に限り学費の免除がなされているということでございまして、それ以外、あとはそんなに、いろんな電話相談事業とか等はありますけども、確たる父子家庭に対する支援制度というのは、現状のところ、今申し上げた以上はないようでございます。では市としてそういう父子家庭について母子家庭並み、あるいはそれに近いような考えはということに対しましては、まだ具体的にどうということがあるのかということも少々調べてみなければならないし、研究をいたしたいと思っております。 ◆26番(深田義實君) これは一般質問ではありませんので、これから次から次にというようなことで質問はいたしませんけれども、やはりかなり父子家庭のところ、支援の関係が必要になっておるようなところもございます。これは非常に、どこもまだ今はやっていないと思いますけれども、やはりここでは健康立市を目指すということですけれども、旧松橋町あたりにおいては福祉関係は非常に重要視してやってこられた経緯があるようでございますので、やはりこの福祉関係のそういうふうなものについても、もう少しいろいろな面で研究をしてもらって、なんとか、やっていけるところはいいと思いますけれども、やはり女性が子どもを育てるのと男性が子どもを育てるというのは、非常にこれは違いがございまして、大分苦労しておられる方がいらっしゃるようにお聞きいたします。だからそういうことについて、やはり何とか研究してみてはいかがかなというふうな感じがいたしますので、ひとつもう少し実状をお調べのうえ、ご検討願いたいというふうに思います。 それから、施政方針についてということで私は一応出しておいて、一部この問題を出しておきましたですけれども、やはり今度はMRIの無料化関係ですけれども、これは一般の会計でやる分と国保でやる分と出てくるんじゃないかと思いますが、そのどちらの方で予算をどう組み合わせているかということがはっきりちょっと私もわかりませんが、人口当たりから比べてこれだけの予算の中で足るものかどうかですね、その点はいかがでしょうか。お伺いしたいと思います。 ◎市長(阿曽田清君) MRIの検診はあくまでも検診という捉え方でございますから、一般の方から出させていただいております。 ◆26番(深田義實君) 私は、以上でございます。一般質問ではございませんので、一応そういうことをひとつ加味して研究していただきたいということを申し上げておきます。 ○議長(楠田浩君) 次に、54番、中山議員。 ◆54番(中山弘幸君) 私は、臨時職員の賃金等についてお尋ねいたします。 一つ目が正職員以外の臨時職員の数と年間の総予算の金額。第二点目が、採用の方法と採用にあたっての決裁は誰がしているのか、これが二点目ですね。三点目が、職員は今後削減の方向になっておりますが、本年度において臨時職員の削減の計画はあるのか。それと、今議会でも社会情勢の厳しさ、また雇用の問題が議論されておりましたけれども、正職員に関しましては幅広く人材を求める必要があると思いますが、臨時職員に関しましてはできる限り市内の人を採用する配慮もあっていいのではないかと考えますが、その点はどうなっていますか。その4点をお尋ねいたします。 ◎総務企画部長(上野和範君) 臨時職員、非常勤職員、おります。非常勤職員につきましては、現在324名、市長部局、教育委員会部局、それから市民病院合わせましてそのような状況であります。臨時職員につきましては28名、市長部局、教育委員会部局、それから市民病院合わせての数字でございます。予算につきましては、非常勤職員4億6,200万円、約ですね、臨時職員の賃金が4,600万円、合わせまして5億900万円程度の予算計上ということになります。 それから、今後の削減方針はあるのかということでありますけれども、今現在行政改革、財政改革、それから意識改革のプロジェクトチームを立ち上げて、今後の行政、財政のあり方の検討中でありますし、今議会においても行政改革審議会の設置もお認めをいただいたところでありますし、そのようなところで一般の市民の方からのご提言等も併せて伺うということで、そのような中で現在も内部においても人員の削減に取り組んでおるところでありますけれども、今言いましたようなところからのさらなる削減についての検討もしたいというふうに思っておりますし、将来的にはいろいろな施設等もあります。そのようなところでの総合的な施設のあり方等も出てくる、行革審あたりでも出てくるかもわかりません。そのようなところでの削減方法も探っていきたいというふうに、検討していきたいというふうに考えております。また、その際の非常勤、臨時職員等の採用等の手順でありますけれども、今、各部、各課から総務部の方に採用依頼書を出していただきます。その時に、職員の事務量、そこにどのような事務の従事をさせて、どのような事務量があるのかという調査票も併せて出していただくということでありまして、それを見て総務課と担当課が採用予定の数といいますか、依頼書を出した担当課との協議をしております。募集ということになりますと、これまでは一定の職員が一定のサイクルでやるというのが、いろいろなところからの同じ人の職員がぐるぐる回っているというようないろいろな批判等もありまして、そのような中からハローワークに今募集をかけるようにしております。大体ハローワークにしますと県内のハローワークに全部に登録というふうな形になります。宇城のハローワーク以外のところからも検索ができると、募集の検索ができるというような形になります。そういう中からかなりの、時によっては多数の応募があるということでありますけども、大体5人から10人程度のところでストップをし、その応募された方の面接を担当部局で行って、その中から採用という形で今やっておる状況でございます。 ◆54番(中山弘幸君) 市長にちょっとお尋ねします。臨時職員の採用に関しましては部長決裁ということで、市長は関与しておられないようですが、今後職員の採用の方法、また採用にあり方について十分検討する必要があると思いますが、最低限の人員は必要であると思いますが、例えば正職員が減っても臨時職員が増えるような結果になっても本末転倒でございますので、今後この臨時職員のあり方について、市長はどのようにお考えか、お尋ねします。 ◎市長(阿曽田清君) いろいろと見直さなきゃならんことはたくさんあろうかと思います。今、部長も申し上げましたけれども、事務量との兼ね合いで適正人員というのはどのくらいが適正なのかというのは、それぞれの事業所ごとに一つの評価を仕直さなきゃならんのじゃないかなというふうに思っております。まだ私もそこまでチェックしておりませんので、今後そういう各事業所ごとの事務量と要員計画というのをそれぞれ出てきたものから私の意見を述べたいというふうに思っておりますが、最終的には部長のサイドで決定をされて採用されておりますので、こういう理由でこう採用しましたという報告までは求めたいなというふうに思っております。 ◆54番(中山弘幸君) 部長の答弁が一点抜けておりましたので、お願いします。市内の方に対する配慮。 ◎総務企画部長(上野和範君) 先ほどのハローワークに募集をかけたときに5名から10名程度のところでストップさせて、その中から面接によって採用を決定していくということでありますので、そのような中で配慮をしていきたいというふうに考えております。そのように各部にも周知をしたいという考えでおります。 ○議長(楠田浩君) 58番、古川議員。 ◆58番(古川紀満君) 浅川大野川河川改修促進協議会というのがありますが、これは旧松橋町で浅川大野川改修ということで国・県に進言をし、少しずつ逐次改修をしてきた協議会でございますけれども、これは昭和47年の7月6日豪雨がありまして、この市庁舎があります大野地区をはじめ、曲野地区、それと久具地区、それとこの市役所の下流にあります樋ノ口地区には避難勧告が出たということで、大変な水害に見舞われました。そこで、この浅川、大野川、それにこの市役所の裏を流れております明神川、これは昨年平成16年の9月6日に台風18号がまいりましたけども、そのときに台風、あるいは高潮、満潮時に重なり、堤防が決壊寸前になったというのはそのとき松橋町の議会が初日でございましたので、松橋の議員団はそのことを目の当たりにし、危険を感じております。そこで、浅川、大野川及び明神川の河川の浚渫とそれから堤防の嵩上げを河川の管理者の方に早急に進言をし、それが早く実現するようにお願いをしたいと思いますので、市長及び土木部長の返事をお願いします。 ◎市長(阿曽田清君) 古川議員の大野川の話が出まして、私も昔を思い出したわけです。と言いますのは、そういう協議会をつくって松橋から積極的に陳情等なされておられて、工事が下流の方にまいったときにこの東側は松橋、西側は不知火ということで、その堤防の護岸の改修を何で松橋側ばかりやるんだと、不知火側も一緒にやれやというようなことで、一緒になって松橋の県議さんと、大野川の改修に取り組んだことを今思い出したわけでありますが、また随分経過もして、そして日にちも大分経っております。30年ぐらいかかる計画だったと思いますが、まだまだ到達していないというようなことでもあります。あと30%近くが残っているということでございますので、積極的にまた昔を思い直して頑張っていきたいというふうに思います。また浚渫、嵩上げ等の問題についても、県の農政部長あたりともご相談申し上げて、前倒しできるように努力していきたいと思います。 ◎土木部長(土村千佳雄君) ただいま市長が申し上げましたように、県工事といたしまして今事業が進んでいる状況でございます。私どもも合併いたしまして、各町いろいろ調査しております中で、特に河川関係につきましては先般もありましたように港川、それからこの大野川水系の明神川といったところが非常に堤防が、いわゆる中流域で堤防が低いと。下流域につきましては、4.5mないし4.8mの堤防高が築造されておりますが、中流域におきまして3.5mぐらいしかないということで、非常に危険な箇所というふうに認識しております。併せまして、廃土といいますか、中に非常に廃土が溜まった状態で、いわゆる流域面積といいますか、が非常に狭まっているというふうに考えております。明神川につきましては、先般つい2週間ほど前に振興局土木部も現地に立ち会ってもらって、市長名で浚渫の要望書を上げたところでございます。大野川水系につきましては、先ほど市長が申し上げましたように、今72%の進捗のようでございます。全体事業費が当初の計画では157億円の中で今施工済といたしまして112億円が施工しているということで、大野川の本流から九州縦貫道の上流まで、これが約11.1㎞、それから支線の浅川が大野川の合流点から国道3号の上流まで約3.3㎞ということで、合わせて14.4㎞につきましての改修工事ということを聞いております。今年度につきましては、大野川本線の鎗柄橋の一部取り付けと旧橋の撤去と、それと支線の浅川につきましては庄田橋上流部の堰の改修と合わせて大野川本線の上流域の用地買収を今年度要望していくということでございます。それで、58年から浅川大野川改修促進協議会が設立されておられまして、鋭意協議会の委員さん方におかれましては多分なご努力をなさっている中でございます。それで、私どもも県の土木部の方にできるだけ早く改修をお願いしたいということで、さらに要望していきたいと思っているところでございます。 ◆58番(古川紀満君) 今ですね、市長及び土木部長のお返事をいただきましたけれども、私が今申しました浚渫と堤防の嵩上げというのは、まだまだその計画にも上ってない、緒に就いてないわけですね、一番最後に回されているわけですので、それをなるべく早くできますようにお願いをしておきたいと思います。 もう1点、私はつい先日不知火温泉有限会社のその他の件で質問をし、返事はいいですということを経済部長に申しましたけれども、経済部長からは「その他の売上」ということについて私の方に報告があっております。実は私その、「その他の売上」の内容についてのお尋ねではなくて、私の知っているとある業者の方から、不知火町においては不知火温泉有限会社が一括して不知火町の給食関係の納入を契約をしているんではないかというお尋ねがありましたので調べてみましたところ、その事実はございませんでした。それで、私が申し上げたいのは、三角町、それに松橋町、豊野町、小川町におきましても、学校給食、あるいは市立の給食を実施をしている事業所の中で、平成17年度にはすべて旧町単位で納入の契約をされたということがあります。市立病院を除いてですね、市立病院は全市に納入契約の呼びかけをしております。それと、平成17年度からはそれを今まで旧町単位であったものを見直すというようなことでありますけれども、市長も施政方針の中で申されましたように、今、中小零細業者は非常に低迷をし、打撃を受けているということをおっしゃいました。そしてまた、今現在経済が低迷している中、地域の中小零細業者育成というためにも、従来続けておりました各地域地域による、業者による納入の契約をしていただくならば、それも一つの中小業者の育成につながっていくのではないかと思いますので、ぜひそういうような方向で取り組んでいただきたいと思います。 ◎市長(阿曽田清君) 古川議員のおっしゃったとおりの方法でまいりたいと思っております。 ○議長(楠田浩君) 以上で、通告による質疑は終わりました。 ほかに質疑はありませんか。 豊田紀代美議員。 ◆56番(豊田紀代美君) 4点ほど質問をさせていただきます。 まず、ページ数にはなかったので、一応40ページのところで、収入役にちょっとお尋ねを申し上げたいと思います。深田議員の一般質問の中に地方自治法施行令第168条の2第3項によりまして、指定金融機関は地方公共団体に対して担保を提供しなければならないということで、収入役のご答弁で確か近隣の町村を調査した結果、1億円の定期証書をJAから担保として受け取っておるというようなご答弁だったと思いますけども、それで間違いないでしょうか。 ◎収入役(坂梨博幸君) 一応担保といたしまして1億円の定期証書ということで、今現在そういうことで決めておるという状況で、一応7月1日に向けて稼働でございますので、7月1日付けで受け取りたいというふうに思います。 ◆56番(豊田紀代美君) 稼働日が7月1日ということで、JAから1億円の定期証書をということでございますが、ぜひそうであればなおさらのこと、今現在やっていらっしゃらないのならば、定期証書ではなくして現金の1億円を受け取っていただいて、それを他の銀行等に預けていただく、それが担保ではないかと思います。JAからいただいた分がもし破綻した場合、それは何の役にも立ちません。だから担保というのは、あくまでも担保の価値があるような形ですから、それは現金としてお受け取りになった後、それを収納の代理店とかに振り分けてられてもいいでしょう。そういうような形の中で、ぜひお取り組みをしなければならないというふうに考えますが、いかがでしょうか。 ◎収入役(坂梨博幸君) 仰せのとおりでございます。契約につきましては既に済んでおるということ、ただ稼働日ということを念頭に置いておりましたので、7月1日に向けてということで実行させていただくというふうなことで申し上げました。そういうことでございますならば、即JAの方とも相談の上、早急に対策を取りたいというふうに思います。ただいま私の方の答弁で、即実行に移すということでございますけども、今執行部の方で協議をいたしました。その結論といたしましては、7月1日に定期担保を受け取るというようなことでご理解をいただきたいと思います。 ◆56番(豊田紀代美君) 今申し上げたように、その担保というのは、1億円というのは担保でありまして、その担保価値があるように、市民に納得ができるような形の中で担保は必要だと思います。だからJAが指定金融機関になった以上は、そういうことで責任のある立場でもございますし、担保設定というのはもし万一何があったとしてもそのことが間違いなく履行されるということが担保でございますので、ぜひ現金で1億円そういうことで定期証書の担保ではなく、現金をもらって、それをほかの銀行でも結構ですが、入金をするような形が担保設定だと思いますが、市長、いかがでしょうか。 ◎市長(阿曽田清君) 定期証書をJAからいただく、それを担保ですから、現金をもらってよそに行って、よその金融機関の証書をもらうというのは、少々担保としてはおかしいんじゃないかなと思うんですが。 ◆56番(豊田紀代美君) 私はおかしいとは思いません。担保というのは、例えばそれはJAが何か、JA貯金が破綻することはないでしょうけれども、破綻したり何か不都合なことがあった場合、それをそういうことがあったとしても保証されるのが担保であって、その分を定期証書でJAから受け取っていても、それが破綻した場合はその担保の使命を果たしません。だから、現金で受け取っておいて、覚書きか何かでということで、それは理解できるのではないかと思いますけど。理解おできになりませんか。 ◎市長(阿曽田清君) 私どもは、JAバンクというものを信頼し、これは農林中央金庫、AAAなんです。そこがJAバンクとして預金機構を持ち、相援制度を持って対応しているということで、まさに信頼感が高いということから今回指定金融機関にJAをしたというのも大きな理由があるわけでございまして、今、豊田議員のおっしゃるように、そこが潰れたならということの担保価値がなくなるんじゃないかという話でありますが、じゃ現金を貰って他の銀行に預金して、そこの担保をとって、その銀行は間違いなく倒産しないのか、むしろそっちの方が危険性があるんじゃないかというふうな解釈だってできるんじゃありませんか。そのような回りくどいやり方よりも、当たり前の金融機関と指定したところから担保をきちっと取ると、これで私は二重のそのチェックを掛けたということになると思います。 ◆56番(豊田紀代美君) それは市長のお考えと私の考えが平行線であるということで、それは執行部の考え方として捉えさせていただきます。それをお互いがここで議論しても一向にらちがあきませんので、市長のお考えとしてお伺いをいたしておきたいと思います。 それと一時借入金のお話が先般の一般質問の中で出ました。その時折の一番安い入札なりをコンペをした中で、それを採用した形でいくというふうに市長はお答えになりました。今、何で私がこういうことを申しますかと言うのは、2008年問題といいまして、国債の小渕時代の30兆円が2008年に満期になります。そういうことでインフレが予想されますので、何で今大手のSCが、ショッピングセンターが、私も一般質問しましたように、じゃんじゃん県外から、流出して、しかも今度の秋まで、来年の秋までとか、7万㎡、あるいは5万2,000㎡とかいうショッピングセンターの大きなのが来るかといいますと、実は資材関係、あるいは金利の上がることを想定して、今、いち早くそのことになるような形を取るための判断をして企業はやってきているというふうに私は思っております。そういうことであれば、その初期コストを押さえるために、しかも金利が高くなるのを見込んでやっていることが私たちも非常にそこが学習すべきところではないかと思いますので、金利は今よりも下がることはないというふうに、何かよっぽどのことがない限り、水は低い方に流れますけれども、金利は高い方に流れますので、今回金利は高い方に私は行くと思います。そういうことで、包括的に3年間ぐらいの金利をそこで設定をされて、今現在コンペをされてされる方向の方がよりいいんじゃないかという私なりの考えがあったもんですから申し上げましたけども、市長は市長なりのお考えがあるだろうし、収入役は収入役のお考えがあって、収入役として市の金庫をお預かりいただいておるわけですから、私ぐらいの程度の者が申し上げるのは失礼かもしれませんけれども、一応参考意見としてお聞きいただければと思いますので、その点について。 ◎市長(阿曽田清君) これも豊田議員とある意味では意見が平行線のところもあるかもしれませんが、少なくともこれから金利が高くなっていくだろうという可能性が非常に高ければ高い中で、私どもは一時借入に対する対策というのはそれを想定して対応しなきゃならないと思いますし、逆に安くなっていくということがその時期に環境的に出てきたときには、そういう対応をしなければならないと思っております。したがって、基本的には長期プライムレートというものを私どもは尺度として、一時借入金の金利というものをそこで勘案していきたいと思っておりますので、果たして固定的に対応しておった方がベターなのかということに対しては、私自身はそのときそのときに非常に変わりやすいときでございますから、その瞬時を捉えてといいますか、そういう時期の流れを見てやらなきゃならんだろうと思っておりますので、固定的な形で3年の固定というようなやり方とか、そういうのも検討はいたしてみますけれども、今の考えの中では固定でいこうとかということははっきりは申し上げられません。 ◆56番(豊田紀代美君) 了解いたしました。市長は市長のお考えでということで、私が申し上げたことも加味していただいて、お考えいただければなおさらいいんじゃないかと思いますので、よろしくお願いをしておきます。 それから、47ページの節13委託料の男女共同参画の意向調査の委託料が計上されております。この件につきましては、県が審査会とか委員会の女性の登用を30.5%をクリアしまして、前年度クリアで、1年早く前倒しでこのことが達成をしております。ということで、宇城市ではまだ5ヵ月ではございますけど、今現在女性の登用率はどの程度であるのか。確か目標は30%におかれるということでございましたけれども、基礎調査の実施行動計画、あるいは条例策定、都市宣言というふうに総合計画の中でも市長、積極的な形の中で掲載をされておりました。誠に喜ばしいことではございますが、まずは宇城市の中で今現在、女性の登用率がどの程度であるのか、審議会、協議会のみで結構でございます。管理職の登用等につきましては別といたしまして、そのことについては結果がもしわかれば担当部長でも結構でございます。お知らせをいただきたいと思います。 ◎総務企画部長(上野和範君) まだ、ちょっとまとめてはおりません。それと、ここに資料をちょっと持ってきておりませんので、後で調査次第、早急にご返事をさせていただきたいと思います。 ◆56番(豊田紀代美君) わかりました。確かですね、10%前後ぐらいだったというふうに思っております。それで、なぜ私が思うにですね、すべて女性を、交代制もありますけれども、女性が必ず入っていた方がいいなと思う審議会とか委員会がございます。実は、防災会議第1回されたというふうにお聞きをいたしておりますが、その中に女性は何名いらして、どういう役職であるかというのが、役職と申しますか、どういうところからお入りになっているかというのはご承知でしょうか。 ◎総務企画部長(上野和範君) ちょっと資料がありませんけども、記憶しておりますのは、婦人会長さん1名だったかというふうに考えております。 ◆56番(豊田紀代美君) 多分それで正解だと思います。婦人会長さん1名ということでございますけども、私はぜひこの防災会議自体にも女性がもうあと何名かは必要ではないかと思います。と申しますのは、例えば備蓄一つにとりましても、女性が入っていることで、例えば男性の委員さんたちばっかりでしたら、備蓄についても缶詰やカンパンとか、そこまではお考えになりますでしょうけども、粉ミルクや紙おむつ、あるいは女性の生理用品とか、そういう類のものまでには、やはり女性が入っていることによって、その備蓄一つを取り上げてもこの女性の登用というのはかなり効果があるというふうに判断をいたしております。そういうことで、何人もというのが無理であれば、せめて市民病院の看護師長あたり、あるいは保健師あたりを何かご検討いただけれたら十分その役割は果たせるんじゃないかというふうに思いますし、女性の登用をうるさく言うと思われるかもしれませんけど、これは積極的にすることによって、何もかも女性を登用してくれというんじゃなくして、その委員会、審議会にとって女性が必要だという審議会にはより多くされることを望みますし、その分は私から申し上げなくても市長は十分配慮していただくと思いますけども、数字的に30%、県によっては50%を掲げている県もございますので、ぜひお願いをしたいというふうに思いますが、市長のご答弁をお願いいたします。 ○議長(楠田浩君) 質疑の中でありますが、本日の会議は議事の都合によって、あらかじめこれを延長します。 ◎市長(阿曽田清君) 今、防災会議のそのメンバーに婦人会長さんだけが入っている。私もそれはちょっとうかつだったなという感じを受けました。もう少しいろんな分野からの女性の参加といいますか、女性の方の代表に入っていただくということが望ましいんじゃなかったかなと思います。各委員会、審議会におきましても、今つくっている過程の中では、極力女性の方々の構成比率、高めたところの配慮してやっているつもりでございます。そういう意味で、重々承知いたしております。 ◆56番(豊田紀代美君) 大変ありがとうございます。そういうことで、よろしくお願いをいたしたいと思います。 それから、54ページの戸籍住民基本台帳の件でございますけれども、個人情報の保護法が4月に施行されましてから2ヵ月が過ぎておりますけれども、住民基本台帳は誰でも閲覧をすることができるということでございます。悪意を持って情報を持ち出そうとする人たちに歯止めが全く利きません。そういうことで、3月には母子家庭の閲覧をして犯罪に結びつけた事件もありましたし、住民基本台帳をベースにする犯罪が非常に多くなってきていることはご承知のとおりでございます。そういうことで、宇城市ではそういう事例は聞いてはおりませんけど、何かそういうことに関してありましたらちょっとご報告をお願いしたいと思います。 ◎市民部長(沖村清君) 豊田議員のご質問にお答えいたします。 住民基本台帳カードの件でございますけど、問題点というのは、今の段階では私はまだ聞いておりません。報告はまだ聞いておりません。 ◆56番(豊田紀代美君) 幸いだというふうに思います。全国的に非常に事件が多い中で、宇城市にとってはそういうことがないということは非常に喜ばしいことですけれども、今現在までがないんであって、これからどういうことが起こり得るかというのは想定内のことにしておかないといけないというふうに思います。誰もがどれだけでも好きなだけ閲覧をできるということが、このことの非常に怖いところでございまして、やっぱり使用目的等をある程度、例えはダイレクトメール等に業者が必要とするときでもその閲覧は可能なんですね。だから、使用目的を少しちゃんとした形の中で審査をして、ダイレクトメール送付目的等には閲覧を制限するような形を行政的にお取りいただくようなことをしていただきたい。全国の自治体でも数ヵ所、そういうことをもう既にやっておりますし、決してそのことについては市民の理解が得られないことではないし、やはり住民のそういう安全を守るという意味からもご検討いただきたいというふうに思います。できれば条例の制定を、制限する条例の制定をしていただきたいと思います。担当部長にご答弁を。 ◎市民部長(沖村清君) お答えいたします。 まず、住民基本台帳カード、これは一つメリットといいまして、住民の方が便利がある、即効性、早くできるというようなメリットもございます。そういうところがございますし、住民サービスというところを考えれば非常にこれはカードは普及していかなければならない、PRはしていかなければならないということもございますし、またその反面、今言われたような形で、情報閲覧あたりが、プライバシー関係が漏れるというようなところもございます。そういうところは、サービス、また情報の管理というようなところもございます。両方加味したところで、担当また担当に当たる課あたりの指導をしてていくように、また私の方からでも助言をしていきたいと思っておるところでございます。それと、また条例の制定ということでございます。この点につきましては、これからどういう方向がいいかということを、方向性を見定めた上で制定がいいかどうかあたりを検討していきたいという気持ちでございます。 ◆56番(豊田紀代美君) 住基カードの電子自治体ということで、そういう普及をされるのとはこれは全く別問題でございまして、保護法ができても、この住民基本台帳を閲覧するというのが自由なところにあるから、その制限というのが必要になってきます。ダイレクトメールみたいに業者が何日間もかけて来て、それを例えば先ほど申しましたように母子家庭だけを抽出してそういう事件に結びつけるとか、高齢者のところの家庭、一人暮らしとかお二人暮らしのところを抽出してそういうことをするとか、いろんな犯罪に結びつけた形の中のそういうことができるという、その住基カードとはまた別な形の中での私はそういう思いで申し上げておりますので、ご検討いただきたいと思います。 最後に一つだけ、平成17年4月に鹿児島市の中学2年生が防空壕の中で洞窟で一酸化中毒をして亡くなったという事件は、皆さんまだ記憶に新しいというふうに思います。国交省がですね、熊本県を通じまして各自治体に緊急調査を要請したということがございました。それで、確認された新規の緊急調査で、宇城市も54ヵ所あったというふうにお聞きをいたしております。10月中にはそのことの調査をして報告をする旨の話が県から市町村の方にも来ているというふうにお伺いをしておりますけども、今現在の進捗状況をお尋ねをいたしたいと思います。 ◎教育長(長田政敏君) 鹿児島県の洞窟事故につきましては、大変ショッキングなことでございましたので、私どもの方でも宇城市の洞窟の状況を調査しております。申し訳ございませんが、ここに手元に持ってきておりませんので、どれくらいの数が上がっているということは今数については申し上げられませんが、その後の洞窟の安全性について、嘱託員会議等を通じて、また学校のPTA等を通じてお願いをし、重ねて今回の予算の中で教育委員会として立ち入りを禁止をするとか、そういう看板を設置することも検討しております。県の方の調査については、私どもの方にはまだ来ておりませんので、宇城市から具体的に、教育委員会から具体的にそれを知らせてはおりません。 ◆56番(豊田紀代美君) 教育長、勘違いなさっておりませんか、本当に来てませんか。県からは私が調べた感じでは、緊急調査で市町村にその要請がもう既に来ておって、10月中旬まではそのことをどういう対応の仕方を、まずはその例えば防空壕の長さがどのくらいだったとか、どういう危険性があったとかということの調査と、それに対する対応策はその後としても、まずはそのことの宇城市にある54ヵ所のことの報告は10月までということで来ているというふうに思いますけど。 ◎教育長(長田政敏君) 教育委員会の方には来ていないということで、多分首長部局の方に来ているんではないかと思います。教育の方で来ているということではございません。私どもの方では対応しておりません。 ◎総務企画部長(上野和範君) 私の方では、まだ、私の記憶ではまだ私の方では見ておりません。 ◆56番(豊田紀代美君) それでは調査させていただきまして、もし来ていないようでしたら県の方からすぐ市町村に、あるいは教育委員会の方に連絡をしていただきますようにお願いをしてみます。以上です。 ○議長(楠田浩君) 久保議員。 ◆13番(久保洋行君) 市民部長にお尋ねしたいと思いますが、先日、滞納税の徴収のときに、今相談員が5名おられるというような説明だったと思います。その相談員の方で滞納の徴収も行うというような説明であったと思います。この5名の相談員の何といいますか、知識といいますかですね、税法とか、そういうことについてどういう知識を持っておられるのか、滞納の徴収に行く場合は、はやりそのそれだけの知識がなくてはなかなか難しい問題と思いますので、どういう方を選定をされてあるのか、お尋ねしたいと思います。 ◎市民部長(沖村清君) 久保議員にお答えいたします。 現在、納税相談員は4名でございます。予算には5名ということで説明をいたしました。1名を今募集をしておるところでございます。4名の内訳でございますけど、松橋2名、不知火1名、5月から小川から1名出して、小川支所の方と連絡をいたしまして推薦していただいております。4名でございます。納税相談員はどういう実際内容、業務あたりを知らせておるか、またどういう討議したところで納税にあたっておるかというようなところは、やはり税務課、本所の方でこちらに来ていただきまして指導を、これは本所の収納係でございます、収納係で一応指導をしておるところでございまして、よそに行って研修を受けたりというようなところまではまだ至っておらない状況でございます。これからは、やはり滞納処分等々が出てくるんじゃないかなというような気がいたしますので、やはり専門知識あたりの勉強する必要があるんじゃないかなということを感じております。 ◆13番(久保洋行君) 今私も言いたいのは、やはり支所の方にまいりまして、あんまり知識も知らんじゃないかと言われるような、そういう収納に行かれても、かえって恥をかくような状態になりはしないかと思うわけです。それで、今4名ですが5名になった時点でも、4名の時点でも、ある程度そういう知識を持った教育をしていただいて、そしてそうすることによって回収の能力もついてくるし、力もついてくると思いますので、それをぜひひとつ要請をしたいというふうなことで申し上げておきますので、その点どうでしょうか、部長。 ◎市民部長(沖村清君) わかりました。知識を得るために、納税相談員の指導、またそういう経験をやはり知識の修得になるようなところ、指導をしていきたいと思っております。 ○議長(楠田浩君) 前川議員。 ◆11番(前川克己君) 私は、上水のことについて。阿曽田市長が10年ぐらい上水はそのままにしておきたいというこの前の話でございましたけれども、今日のこの水道事業のことについて見てみますと、この形でいきますと大体2億8,000万円ぐらいの企業債とか何かで補っていかんとできないわけでございます。それで、やっぱり料金等についてうちは250円で、ほかのところは180円、190円でやっとるですけど、それを幾らか統一していかんと。これはいつまで経っても、10年後といったら借金がまた、2億9千万円ぐらいの借金だったら29億円ぐらいに嵩んでくるんじゃないかと思うんですよね。それでこの、やっぱりみんなが水道水使うから、幾らかその料金体制をもっていかんと、水道を値上げすると水道離れが怖いからとか何か言うとったら、かえってこの負債というのが多くなってくるんじゃなかですかと思うんですよね。その点、どんな考えを持っておられるか、ちょっと話してもらえんですか。 ◎市長(阿曽田清君) 前川議員が、私が10年間はこのままでいくというようにおっしゃったがという話ですが、そんなことを言った覚えは全くありませんで、むしろ今の計画を抜本的に見直して、そして早いうちに収支バランスの取れる状態にもっていかなきゃならないということで、土木部、特に担当、上水道の担当の方には5ヵ年の内にどの程度まで調整ができるかという、極端に言うならば10ヵ年間でパーにするぐらいの計画を立ててみたらどうかということで今指示をいたしておりまして、そういう意味でなるだけ前倒しで採算性の取れる方向にひとつ計画立案してほしいということで、現場の方でもそのような作業を今いたしておるところでございますから、大体端的に黒字になるということはありえませんけど、より新たな投資を生むことも考えながら、採算性がより取れる方向での価格の、料金の見直し等も前倒しでやらなきゃならんじゃなかろうかなということで、中長期の抜本的な上水道の改革案を早急に今詰めていただいておるところでございます。 ◆11番(前川克己君) この水道問題については、みんながもうちょっと真剣に考えとらんと、企業債とかなんか、かなりお金を借りてやっとるもんで、市の負担になってくる問題じゃないかと思うですがね。やはり、それはそれなりにして、住民にはかわいそうだけど、それなりの痛手はもってもらわんとこの問題はいつまで経っても解決はしないと思うんですよね。今の社会は電気代も統一しとる、ガスも統一しとる、水道代はまちまちだというこのね、それ自体がおかしいんですよね。三角は250円、松橋190円、小川180円て、同じこの市になったから統一というのは図ってもらわんとね、うちの三角にしてはあまりいい水も飲んでいないのに、かなり高い料金で払っておるんですけどね。その点は、もうちょっとみんなが考えてね、それなりの料金でやってもらわんと、私たちにとっても不満ですよ。ずっとこのまま250円、ほかのところは180円とか190円で飲まれても、同じ市民でそれだけの差が付けられたら、10年間で大分違いますよ。これで終わります。 ○議長(楠田浩君) 小石議員。 ◆73番(小石義輝君) 総務管理費の中に、庁舎別棟建築設計業務委託料が3,000万円、その下に工事請負費が庁舎改修工事費が1,100万円の計上がされておりますので、具体的な説明をお願いします。 ◎総務企画部長(上野和範君) 委託料の庁舎別棟建築設計業務委託料3,000万円につきましては、この前ご質問いただいたと思いますけれども、議会棟を建てるということで、今年度はその設計をするということでの基本設計料、それから詳細設計関係まで含めてということで考えております。 それから、15工事請負費の庁舎改修工事費につきましては、今の3階の議場があります。つなぎとしまして、議会棟が新しくできるまでのつなぎとしまして、来年の4月の市議会議員の後の30の議席をとにかく確保するということで、今18議席ありますけれども、あそこを改修して30議席をすると。どうしても間に合いません。工事期間が来年の4月までにどうしても間に合わないということで、そういうつなぎの工事をやるということであります。100万円につきましては、電算室がかなりこの前の台風で、昨年度の台風におきましてサーバー等が危ないというような状況でありますので、補強工事を100万円ということで考えております。 ◆73番(小石義輝君) 先般の金曜日に私が質問した場合は、とにかく会議棟を7億何ぼかで建設するという説明じゃなかったかと思います。そこで、会議棟か議会棟かを今日念を押して、とにかく今までは3階を30名の議会棟に改修したいというふうな話でありましたので、会議棟であったら、やはり今で職員かれこれの会議じゃ手狭でどうにもならんというところで、当然やはりつくるべきところはつくっていかねばならんというような意識は持っとったわけです。そこで、7億円程度の会議棟だったら当然じゃなかろうかという、私は感じ取っておったわけです。それにしても、なぜ議会棟を7億円もかけて建てるものか、この財政の厳しい折にというような感じで私質問したわけでございます。そこをはっきり、会議棟、議会棟、やはり3階は議会棟にして、もう30名程度ならどうにかおさまりはせんだろうかというような感じを持っておったもんですから、そのような質問をしたわけです。そこ、はっきりと明言しておいて下さい。 ◎総務企画部長(上野和範君) 今考えておりますのは、別棟として議会棟を建設をしたいという考えでございます。今、土木部が入っております下水道組合の事務所でありますけれども、ここが3年間の使用期間ということで、期間限定というような形になっております。3年以内にはどこかになおらないといかんということでありますし、その場合には本庁に帰るということもありますし、あるいは教育部等も出ておるところでありますので、その辺で私どもが今考えておりますのは、3階の今本庁舎を事務所棟ということで考えております。議会棟ということでありますけども、その部分の一応3階程度を考えております、今のところは。1階部分をどうしても会議室が潰れるということで、会議室等を入れたいと。2階、3階を議場、あるいは議会事務局、あるいは議員の控え室、委員会室等を入れるということで考えております。このあたりで、議会棟にしたがいいのか、事務所棟にしたがいいのかということで協議をいたしました。しかしながら、ずっと長いスパンで考えると、今の市のレベルの中では議会棟というのがどこも別棟であるということであります。八代市については、かなり庁舎も古いということで同じ庁舎の中に入っているということでありますけども、そのほかのところについては大体議会棟、事務所棟、分かれてあるということであります。費用面で考えてみますと少し差はありますけども、長いスパンで考えますと、それはいいのではないかということで、ある程度のところで、そうまで開かないのじゃないかなという感じでおります。そういうことから、この際新しい新市の中では長いスパンで考えますと議会棟を別棟という形で建てて、1階部分棟を会議室ということで供用すると、2階、3階を議会専用棟という形でした方がいいのではないかという考えを持っております。そういうことから、このようなことで提案を申し上げておるということであります。今後については、議会の方にご相談を申し上げながら、このことについては進めさせていただきたいという考えを持っております。 ◆73番(小石義輝君) それだけ詳しい説明があればですね、執行部におかれましてもあらゆる角度から審議された結果じゃなかろうかと思いますので、そこをきちっと聞きたいということで質問したわけでございます。ありがとうございました。 ○議長(楠田浩君) 西岡議員。 ◆74番(西岡ミチ子君) 2点ほどお尋ねをいたします。 まず、ページで言えば30ページ、給食受託収入ということで、熊本県立西養護学校からの給食受託事業だと思います。実は3月の暫定予算の中には上がっておりませんでした。4月から給食は開始されております。実は、この受託費の積算ですけれども、松橋町の給食センターで受けているわけですけれども、人件費、それから光熱水費、それから施設、老朽化する中で修理等も随分必要になってきております。だから、従来の積算方式でなくて、新たな県から要求されるだけの積算方法でなくて、宇城市からの提示をされる中でこの契約が結ばれたものかどうか。それから、受託費について宇城市に入ってくるのが2期に分けてということだったんですけれども、子どもたちは毎月給食を食べてますし、毎月そういう面では必要経費が出ていっております。だからそこのところをどのような形で契約をされたのか、第1点目です。 それから、2点目ですけれども、特別会計、事業会計、説明を受ける中で、また市長の施政方針の中でもですね、一般会計からの繰入れが大変多くて、そういう面では宇城市の単独の事業等にも随分支障がきております。特に簡易水道事業については、法的な拘束力がありませんので、歳出と歳入とのかかわりの中で足りないものについては制限なく、一般会計から繰り入れるような形になりはしないかなという不安を持っております。だから、一時借入については、限度額が設定がしてありますけれども、そういう部分では特別会計、事業会計については、一般会計からの繰入れ最高限度額等も設定しながら健全運営にしていくべきではないかなと思いますけれども、その2点についてお尋ねをいたします。 ◎教育部長(丸目季廣君) 学校給食のことについてお答えいたします。学校給食につきましては、施設費等の管理費を市が負担する、給食関係の物資購入関係につきましては保護者が負担する、この大きな原則があるわけでございまして、給食関係の物資関係につきましては、給食会計という一般会計でない会計において毎月徴収しまして運営をしているというような状況でございます。ただいまの受託収入につきましては、給食関係の施設費について、年に1回お金をいただいているというような状況でございます。先ほどお話ありました積算につきましては、多分今までどおりの積算をしているかと思います。今後につきましては施設の修繕費等が出てまいりますと、その分を上積みして県の方にお話しして、そして契約を結ぶというのが出てくるかと思います。今後につきましては、修繕費等新たな分が発生しましたら、その分を協議していきたいと思います。 ◎土木部長(土村千佳雄君) お答えをさせていただきます。 簡易水道につきましては、今年度予算で一般会計から1億1,111万9千円ほど繰入れをお願いしているところでございます。ご指摘がありましたとおりに、このままだったら、かなり繰入れが伸びることが予想されるというご質問でございます。先ほど市長からもございましたように、水道料金、上水道の方で現在料金の統一、併せて改定を含めて今検討中でございます。ですから、3年を目途に大体三つの事業支所において統一を図るような計算、あるいはそれから2年後は大体料金改定というようなことで、いろいろシミュレーションを描きながら今検討中でございます。あわせまして、簡易水道の料金につきましても、上水道と比較いたしまして相当安うございますので、この点、極端な言い方をいたしますと料金を上げれば一般会計から繰り入れは少なくて済むし、あるいはゼロにするためにはその辺料金を上げればいいわけでございますが、しかし福祉、住民生活を考えるときに、一概にそういうことでは非常に問題が生じますので、簡易水道事業につきましても、今後どういった形で料金の値上げが一番住民に極端に負担をかけることなく目的が達せられるのか、検討させてもらいたいというふうに考えております。
    ◆74番(西岡ミチ子君) まず、給食受託収入の件ですけれども、今教育部長からお答えいただきましたように、食材費については保護者負担、そして施設については市がということで、ただ西養護学校の場合は全体受託ですので、そういう面ではここの中に人件費、施設費、光熱水費、諸々が加わった中での積算をされていると思います。だから、私が3月議会のときもちょっとお話をする中で指摘をさせていただきましたけれども、従来どおりの積算方式であったとしても施設も老朽化しているし、状況も変わってきております。そういう中にあって、宇城市としての積算の定義を提示をしながら県と交渉するということも大事なことだと思います。県が提示するだけで、それを丸飲みするというような、主体性がないということですので、事業を受ける以上はそういう視点もきちっと持ちながら検討をしていただきたいと思います。 それから、一般会計からの繰入れの件ですけれども、たまたま簡易水道事業を実は例に挙げましたけれども、ほかの事業会計、特別会計もまさに同じだと思います。そして、私も一般会計からの繰入れを少なくすることで、例えば住民負担が極端に増えるということにはならないように、ぜひ、そういう面では市長を中心にしながら、改革を進めてきていただいていますので、その分も配慮しながら、ぜひ繰入れがこれ以上大きくならないように、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(楠田浩君) 豊田議員。 ◆56番(豊田紀代美君) 今、小石議員の方からあった質問なんですけれども、別棟で議会棟の建設をするということで、今総務企画部長からご説明がありました。そういうことで、土木部と教育委員会部局が、今分庁方式の中で土木部については3年間しか猶予がないということで、そういうことも含めた中でとおっしゃいました。ただ市長がお進めになっている行政改革の一環として、5年間のうちに120名のリストラをされるというお話でございました。そういうことも十分考えた上での議会棟の建設であろうと思いますので、そこのところをちょっとお伺いしたいと思いますけれども、120人減らしても、今お考えの分必要かどうか。 ◎市長(阿曽田清君) 確かに120人減らせば670人から550人体制、それだけ減るならば、この本庁の職員の人たちのウエイトも減るんじゃないかと。だからというようなところも計算してのことかということだろうと思いますが、改革プロジェクトが今煮詰めて検討されておりますので、行政改革、財政改革、あるいは意識改革を踏まえた中で、宇城市のいわゆる人員という職員の規模からして必要な人員というのはどれくらいかという観点で見れば、非常に宇城市の場合は多いということですから、5年ぐらいででも縮めてやっていこうと。そのためにいろんな職員の皆さん方が選択できるようなそういう道も開いて、できれば合理化を図っていこうという考えの中で、5年間でひとつそれを目標としてやっていこうというふうに申し上げたわけであります。しかし今後、各支所が今の各支所において今のスタッフの数で今後も将来いかなきゃならないのかというところも検討していかなきゃならないと思います。やはり支所の必要な要員というのは、機能的にどこまでおいとけば、どこが支所の場合には必要だとかいうようなことも議論していきながら、支所のいわゆる要員計画、本所の要員計画、総合的に検討してやっていくことになれば、私はこの本所の事務棟さえも、私は余るようなことはないだろうという感じを持っております。しかも10年後には7万人を超す市を目指そうという計画でもございますので、そういう観点からするならば、少なくとも事務棟が余ってくるという事態にはならんのじゃなかろうかなというふうにも感じております。だから議会棟に1階は会議室をというような、そういう案も出てきておるんじゃないかなというふうに思っております。 ◆56番(豊田紀代美君) 市長のお考えを今お伺いいたしました。じっくりその分については、私が申し上げたことにつきましても精査をされて、よりいい形の中で建設ができるように、やはり議会もそうですけれども、市民が納得のできるような形の中でぜひお取り組みをいただきたい。 ○議長(楠田浩君) 米村議員。 ◆48番(米村和雄君) 明日から委員会付託になりますけれども、私は立場上質問する立場でございませんので、2点だけお伺いしたいと思いますが、今回の一般会計、施政方針演説の中にもございましたし、財政大変厳しい折にできるだけの経費削減なされて、ようやく計上された一般会計でございますけれども、私はこの厳しい財政になればなるほど、収入を増やさなければいけないと思います。税収をいかに増やすかが私たちこれからの課題だろうと思いますけれども、先ほどから質問もあっておりますように、納税相談員を採用して滞納処理にあたるということでございますけれども、今まで私たちは小川町のときも非常に大きな滞納者に対しては法的手続きを取りながら、月に一遍、あるいは年に一遍、会社のトップと会いながら交渉をしてきたわけでございますけれども、ご案内のとおり、小川町のゴルフ場、会社更生法を受けて、今度確か6月1日か7月1日、経営者が変わると思いますけれども、そこら辺の滞納処分の経過はどうなっているのか、お伺いしたいと思いますが。 ◎市民部長(沖村清君) 米村議員さんのご質問にお答えいたします。 まず、株式会社ワールドカントリー倶楽部、小川のゴルフ場関係でございます。今年の4月、これは吉日と書いてあります、市が受け付けておりますのが今年の5月2日でございます。ご挨拶というような形で、管財人からまいっております。それは、まずこの管財人から優先的に公租公課あたり、早く言いまして税金を配分するというようなことでございます。これは株式会社ワールドカントリー倶楽部、株式会社ワールド小川ゴルフサービス、また大洋緑化というような、この3社につきまして、6月末ごろに準備を進めております。支払う準備というような形で、6月末ごろに準備を進めておりますということでございます。この3社のまず金額は、ちょっと今のところ把握しておりませんけど、大体固定資産が主ということでございます。固定資産、また法人市民税も一部あるというようなところで、正式な金額ではございませんけど、約1億円ちょっとというような形で聞いております。ただいまその管財人から書類的にはこちらから書類を出しておりますので、6月末、今月の末に何らかの一応報告があろうかと思っておるところでございます。 ◆48番(米村和雄君) 今、説明がございましたとおり、6月末に何とか交渉ができるということでございますけれども、多分、小川町の時代に負債整理のときに、担保も設定してあると思います。そういう意味で、ぜひ今の1億円の納税ができますように努力していただきたいと思います。ちなみに、不知火カントリーの場合はどうなっていますか。そこら辺、お聞かせ願います。 ◎市民部長(沖村清君) ただいま担当の方に不知火のゴルフ場関係の書類を調べて、どのくらいの滞納額があるか、滞納状況、滞納があるかないか、また松橋も一つあつまるレイクカントリークラブがございますので、その点もちょっと今調査をしておるところでございます。 ◆48番(米村和雄君) ぜひ、そういう大口の対象者をターゲットに収納率を上げるようにお願いしたいと思います。 そして、総務企画部長にお伺いしたいと思いますが、非常に今回の予算、委託料がほとんど、各科目に委託料がたくさんあります。それをある程度絞っていただいて、庁舎の清掃委託料とか2,300万円ですか、そこら辺も各今までの旧町の庁舎の清掃委託料と思いますけど、せっかく合併いたしましたのですね、そこら辺をぜひ安い方に、競争入札あたりしていただいて、もう多分1年間の契約はできておると思いますけれども、今後そこら辺の委託料あたりをぜひ競争入札で1円でも2円でも安く委託ができるようにお願いしたいと思いますが。 そしてまた委託料の問題で、これは教育部長になるかと思いますけれども、小川町の文化センターと松橋のウイングが、委託料が松橋のウイングが4,888万2千円、小川町の文化センター、ラポートが1,667万9千円ですか。非常に松橋のウイングが広さは大分広いと思います。しかし、余りにも委託料が格差があるようでございますが、そしてまた音響の委託料とか、照明の委託料、せっかく合併いたしましたので、これからは職員の削減もしていかなければならないわけでございますけれども、そこら辺の専門職を臨時職員あたりに雇い入れていただいて、両方掛け持ちができないものか。もし大きなイベントはこのウイングでするし、小さなイベントはラポートでする、そこら辺の検討もしながら、委託料の削減に努力していただきたいと思いますが、ご答弁願います。 ◎教育部長(丸目季廣君) ただいま米村議員のご指摘のとおり、松橋ウイング、小川の文化センターにつきましては、委託の運営費につきましてかなりの差が出ております。その原因といたしましては、舞台装置関係、また体育関係の指導関係というような形での人件費等も入っております。今、ご指摘の点、私たちも痛感しているわけでございます。これから行政改革等での指摘事項も出てくるかと思います。両面さらに今後改善するような形で検討していきたいと思っております。 ◆48番(米村和雄君) ぜひ、委託料をなるだけ抑えていただいて、これから先、できる限りの経費削減に努力していただきたいというふうに思います。 最後に、そしてお願いですが、法人税は3億円、たばこ税が3億7千万円あります。ぜひあらゆね会合でよそに行かれるときは、市内からたばこを買っていかれるように、あらゆる会合がございましたときにそこら辺の指導をよろしくお願い申し上げます。2泊3日、3泊4日旅行に出掛けるときは、下着の一枚は忘れてでも、たばこだけはぜひ市内から買って出掛けるように、老人会、あるいはあらゆる会合のときに話のついでにお願いをして、終わります。 ○議長(楠田浩君) 五嶋議員。 ◆8番(五嶋映司君) 私は4点か5点あるんですけれども、まず36ページ議会費の節19、宇城市町議会議長会負担金、ここに負担金がずらっと並んでいるんですけども、これは合併に向けて、今市長会とか市議長会、町村議長会、いわゆる6団体そういう形で分かれていますね。これはもう合併する前からわかっていたことですから、何でこんなことになっちゃったのかと、二つとも二つ負担するというようなですね。その点。それについては、38ページの総務費の中の宇城市町会、これは市長の長の方、会ですね、両方合わせると1,300万円、これがちょっとどうなんだと。これは合併を進める方でちゃんと考えてなきゃおかしいということが一つですね。 じゃ、二点ずつ、まずいきます。 それと48ページ、総務費の総務管理費、電算運営費、IP電話システム開発委託料。時代の流れとしてIP電話になるのは必然だろうとは思います。ただし、これは今、技術の開発途上にあって、どれがいいのかというのは非常に議論がある部分。いわゆる光回線を使ってのこういうシステムというのは当然そうなるんだろうと思うんですけれども、今これをやるべきなのか。もう少し待ってやるべきなのか。それとこの2,000万円の中に機器類全部入っているのか、開発料だけなのか。ですから、その辺をですね、ぜひ教えていただきたい。 まず、その二点をお願いします。 ◎総務企画部長(上野和範君) 市長会が二つあるということでありまして、これは3月の議会でもご質問になったかというふうに思っております。今の宇城の市町長会、町村会とありますけれども、そっちの方をどうにかしたいということで考えて今やっているところであります。県の市長会、それから九州市長会、全国市長会の方に入ると、もう入っておりますけども、そっちの方に移行していくと、全体をですね。宇城の市町長会の方をどうにかしたいということであります。具体的にいいますと、あそこに今職員が3名おります。負担金のもうほとんどと言っていいほど人件費を占めておるということでありまして、この職員の処遇をどうするかということになりますと解決できるのじゃないかなという気がしておりますので、その辺のところでの協議を進めていきたいというふうに考えております。構成の市町と協議していきたいというふうに考えております。 それから、IP電話の件でありますけれども、これも今の時点での、技術開発が進んでいる時点でどうかということでありますけれども、今、かなりの電話の料金を払っているところでありまして、2,000万円といいますと、詳細説明の中でも申し上げましたけれども、大体10年間というのが耐用年数ということで考えておりまして、詳細に調査したわけではありませんけれども、60万円ぐらいの内線といいますか、土木部、あるいは教育部、支所等、あるいは出先のそれぞれのところと、いわゆる内線的な電話のやりとりの料金を今払っているというふうにしますならば、年間にかなりになりますし、10年間でいきますと2,000万円を超えるということで、10年以内にはこの今度の費用というのが、IP電話のシステムの開発ということで考えますとペイできるのじゃないかなという気がしておりますし、具体的に言いますと支所と本庁のサーバーのシステムの変更ということになりますので、その分がこの2,000万円ということになります。 ◎議会事務局長(吉田耕治君) 五嶋議員の宇城市町議会議長会負担金の今後の経緯、総務部長の方から説明がありましたとおり、議会議長会といたしましても、今後の同一案件でございますので、一緒になって進めてまいりたい。案的には十分今後考えて、市長、議長打ち合わせていただいて、今後のあり方を早急にこの問題を解決、18年度からはこういう問題について極力ないように進めるという方向で、今打ち合わせを進めている段階でありますので、よろしくお願いいたします。 ◆8番(五嶋映司君) わかりました。IP電話のことに関してはですね、10年間耐用年数あるんだけども、システムが今の進み具合からいくと10年間になったら使えんようになっちゃったと、ほかといっぱいつながっちゃって。今、IPは、普通素人が、僕らがやるとIP無料でやってくれるんですよ、何で2,000万円かかるのかと気になるんです。無料で全部やってくれる。電話機代なんかは別ですよ。だけども、基本的には開発その他については無料ですから、機器代だけならわかるんですけど、その辺ではもう一度説明をいただけたらありがたいと思います。 じゃ、そのことと同時に、もう一つ次の点に入りますけれども、48ページの総務管理費の中の電子自治体共同運営協議会の負担金が720万円近くあります。先ほどの詳細説明の中で、ドメイン構築で300万円ぐらいの金もこの部分と同じ部分になるんじゃないかと思います。金曜日の条例の制定の中で、印鑑証明発行に関する条例をつくりましたですね。これで住基ネットの宇城市全体の使用登録者は160名という話でした。今のこの二つの予算は基本的に、いわゆる電子自治体の問題でそういうことの予算だろうと思うんですけども、住基ネットも含めてかなりの予算を今まで割いているんです。これは費用対効果の問題もあろうと思いますけれども、どこまでほかに利用価値があるのか、ほかのことでこの電子自治体で実際に今どういうことをやるのか、160人だけに何千万円も出すのか、その辺がちょっと正確に知りたいんで、僕が今わかる段階では、この700万円とさっき言われたドメイン構築の300万円、約1,000万円はわかりました。その他、これにかかっている費用、総体的にどのくらいあるのか。そして、利用価値が、利用がこの前できた条例のことだけじゃなくて、皆、直接今、市民の皆さんに、その投資したことがどういう形で跳ね返ってくるのか、もう少し詳しく説明していただきたいと思います。 ◎総務企画部長(上野和範君) 行政手続き等の利用に関する条例、お認めをいただいたところであります。これには電子国家、電子自治体のいわゆる行政手続きのオンライン法の施行に伴っての具体的な各市町村、あるいは県での取り組みでありまして、熊本県におきましても熊本県と熊本県内の市町村が一緒になって、このシステム開発をやっているということでありまして、その協議会に対しての負担金が電子自治体共同運営協議会の負担金711万8千円ということになります。具体的に言いますと、今27の行政手続きができるということになります。さっきの住基ネットの方との関連でありますけども、これについては、例えば住民票の写しの交付、あるいは課税台帳の証明書の交付、あるいは県のパスポートの申請、こういうものを合わせて27のいろんな行政に対して申請が自分のパソコンのネットの中からできるということであります。一応県の方にその事前の手続きとして申請をしなけりゃいけないということになります。その申請に基づいて、署名等が必要になりますけれども、それも電子手続きに伴っての署名という形になります。そこで申請が認められますと、自分のところのパソコンを使って申請ができると。自分のところに後でその市町村から証明が届いてくるとか、そういうような業務になってくるということであります。こういうような業務をやるということで、電子自治体のそういう協議をといいますか、県を中心にやっている業務の開発システムの負担金ということでもありますし、あとドメインの構築料380万7千円だったかと思いますけれども、これについては支所の、今本庁に1台しかありません、その受付のサーバーといいますか。あと支所のそれぞれのサーバーのところにドメイン構築料ということで設定をすると、直接支所の方にその申請が行くと。その発行を支所からできるというようなシステムになっていくということでありまして、その経費として今予算化をお願いしているということでございます。 ◆8番(五嶋映司君) 今おっしゃったのはわかっているのよ。だから、ほかにはないのか。これだけでいいのか。それと27できると言ったけれども、届けなきゃいけないという話あるけど、住基ネット持っている人は160人しかいないのね、市民部長も言ったけど。この160人の人しかできないのか、住基ネットが必須条件なのか、これが。それならば、住基ネットの必須条件で届けたら住基ネット取りなさいと言ってやるなら、今160人しか使えないのにその他諸々の工事があるはずだから、それも教えてほしいから聞いているんだけど、それを合わせるとどのくらい総額になっているのかと、金額は。今、ここの今年の予算だけでこんだけですよ、1,000万円だけども、今まで積み重ねてずっとやってきたでしょう、これに向けて、電子自治体つくるために。現実に電子自治体動いているわけですから、今もう。もっと投資してきたはずよね。だから全体の流れとしては、ゆくゆくはそういう形になるというのはわかります。それはゆくゆくはやらなきゃいけないと思いますけども、財政が厳しい折に、何も急ぐ必要はないと。どんどん技術は変わっていくから、4、5年遅れてもそのころやったらちょうどいいんじゃないかと。むしろそういう思い切ったことをやった方がいいんじゃないかと。もしこれならば、本来ならば総務省がやる仕事ですよね、これ。地方自治体に何で押しつけるんだと、というのが僕の一つは意見です。だからそういうこともあって、幾らかかっているんだとちゃんと教えていただきたい。 ◎総務企画部長(上野和範君) これは今後もずっと開発をしていく業務もあります。その時点では、ちょっと今の現時点では、じゃ終わったら幾らになるのかと、今の計画でどれぐらいあるのかということについては、ちょっと数字を把握をしておりません。 ◆8番(五嶋映司君) じゃ、その辺はちゃんと調べて下さい。160人だけしか使えんだったら問題になりませんから、この予算を常任委員会で議論されると思いますが、私はそこの常任委員会じゃありませんからあれですけども、常任委員会にそういう数字をちゃんと提示して下さい。 それでは、もう一つあります。これはですね、我田引水というわけじゃないんですけれども、宇城は花がいわゆる戸馳、松橋、南岸をつなげると花のまちができますよね。松橋は花のまちで売ってきました。大した花の生産はないかもしれませんけれども、この宣伝効果は金額、金に代えられない。例えば花のまちのニュアンスでメディアもそれで捉えてくれます。これを僕は松橋町はそれで膨大な宣伝費を儲かったんだろうと思うんですね。ところが今回は花のまちづくりは、結局消えてしまいました。公園の花の材料というのは予算化されていますけども、今の状態でいくと、どうも宇城市を花の宇城市にできればと思うんですけれども、そういうのがどうも予算の裏付けがなくなっちゃったと。できれば復活してそういうことをぜひ考えていただきたい。担当の者も、実は私どもも花づくりやっていますから、僕らの今のその花づくり運動の原点にいる人たちも、もうこれで終わりだという感じで全然気が抜けているんですね。だからそういう意味では、予算措置も全然なくなったと本人たちも言ってますし、現実的に、いわゆる公園の幾つかの予算は出ています。それは承知しています。それは花づくりとまたちょっと意味が違う問題ですよね。だからその辺をどうなのか。 ◎経済部長(鉄石憲一君) お答えをいたします。 花の経費等につきましては、先ほど花の学校等の原材料の中で説明いたしまして、1,500万円程度花と苗代というふうに計上してございました。一応今までは松橋の時代には個人でも配付をしていたということでございますけれども、本年は予算的な都合もございましてそこは廃止するというようなことでなっております。管理花壇等への花の配付ということで、若干予算が狭まったのは事実でございます。仰せのとおり、花のまちづくりというでの宇城市を売り出すということでございますので、今後は十分そういうフラワーフェスタも合わせたところの内容検討をしていきたいというふうに思っております。 ◆8番(五嶋映司君) もう6時になりますので、そろそろ終わりにしたいと思いますけど、最後に152ページ、教育費の社会教育費、これの補助金の問題があります。ここで予算が全日本同和会と部落解放同盟に160万円ぐらいの予算が出てます。これはちょっと事務局の方にもいろいろ聞いてあれしたんですけども、実はそういう部分については法律が同和対策事業の特別措置法の終了が平成14年3月31日ですね。人権問題というのは、当然残ります。人権教育というのは当然必要ですし、人権の問題はちゃんとやらなきゃいけない。いわゆるそれはその総体の中でのいわゆる平等で、みんなが、国民が平等に生活できる権利を持っているわけですからそういうことをやらなきゃいけないんですけれども、こういう特定の団体、特定と言いますか、数のはっきりした団体にこういう予算を出すのは、この人権教育及び人権啓発の推進に関する法律、平成12年12月6日のこの法律に照らしてもどうもすっきりしないし、特別措置法の終了ということもあって、今はそういう団体も今、かなり解散の方向に向かっているところも現実的にあります。ですからこの予算はもう少し考えるべきじゃないかと。いわゆる人権、例えば人権擁護委員の予算とか、人権という問題での予算の使い方にするのがいいんじゃないかと思いますけど、その辺はどういう具合に。 ◎教育部長(丸目季廣君) ただいまの五嶋議員のお話ですけれども、この補助金は旧町、豊野町ですけれども、ここの活動関係で補助金が支給されていたものでございまして、合併におきましては合併におきますところの調整方針等もあっているわけですけれども、新市において検討する事項、また現行どおりに計上する事項というようなことで検討されておりまして、とりあえず現行どおりに計上するというようなことで引続き補助金関係も交付されるということで、私たちの方でもその手続き関係を踏まえて計上いたしたということでございます。 ◆8番(五嶋映司君) これに事前にね、ここで質問しないようにと思って事前にお問い合わせをして回答をいただいてまして、法的な根拠を、いわゆる今言った法律の第5条が根拠だという形で書いておられますけれども、どうもこれそぐわないような気がします。時間がありませんのでここで議論するつもりはありませんけれども、ぜひこれはもう一度担当の常任委員会なんかでもご議論をいただきたいと思います。 ○議長(楠田浩君) これをもって質疑を終結します。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第52号平成17年度宇城市一般会計予算から議案第61号平成17年度国民健康保険宇城市民病院事業会計予算までにつきましては、お手元に配付しております平成17年第2回宇城市議会定例会委員会付託議案一覧表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託して審査したいと思いますが、ご異議ありませんか。             [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(楠田浩君) 異議なしと認めます。したがって、議案第52号から議案第61号までの審査は、各所管の常任委員会に付託して審査することに決定しました。 ここで、しばらく休憩します。             -------○-------               休憩 午後6時02分               再開 午後6時10分             -------○------- ○議長(楠田浩君) 休憩前に引続き、会議を開きます。             -------○------- △日程第11 休会の件 ○議長(楠田浩君) 日程第11、休会の件を議題とします。明日21日から23日までは、各常任委員会開会のため、また24日及び27日は議事整理のため休会にしたいと思います。これに異議ありませんか。             [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(楠田浩君) 異議なしと認めます。したがって、21日から24日まで、及び27日は休会とすることに決定しました。なお、25日及び26日は市の休日のため休会であります。 以上で本日の日程は全部終了しました。 本日はこれで散会します。             -------○-------               散会 午後6時11分...