合志市議会 > 2020-06-04 >
06月04日-01号

  • "欠席議員氏名"(/)
ツイート シェア
  1. 合志市議会 2020-06-04
    06月04日-01号


    取得元: 合志市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-14
    令和2年 6月 定例会(第2回)            令和2年第2回合志市議会定例会会議録 第1号令和2年6月4日(木曜日)              ―――――――――――――――――   議事日程 第1号  令和2年6月4日(木曜日)午前10時00分開会 第1 会議録署名議員の指名について 第2 会期の決定について 第3 諸般の報告について 第4 (承認第1号)専決処分(令和元年度合志一般会計補正予算(第6号)の決定)の承    認」から(報告第8号)専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告」まで29件につい    て[提案理由の説明]    ただし、29件の議案等の番号は、    (1)承認第1号(2)承認第2号    (3)承認第3号(4)承認第4号    (5)承認第5号(6)承認第6号    (7)承認第7号(8)承認第8号    (9)承認第9号(10)承認第10号    (11)承認第11号(12)承認第12号    (13)承認第13号(14)議案第37号    (15)議案第38号(16)議案第39号    (17)議案第40号(18)議案第41号    (19)議案第42号(20)同意第1号    (21)同意第2号(22)同意第3号    (23)諮問第1号(24)報告第3号    (25)報告第4号(26)報告第5号    (27)報告第6号(28)報告第7号    (29)報告第8号    とする。              ――――――――――――――――本日の会議に付した事件 承認第1号 専決処分(令和元年度合志一般会計補正予算(第6号)の決定)の承認 承認第2号 専決処分(令和元年度合志国民健康保険特別会計補正予算(第4号)の決定)       の承認 承認第3号 専決処分(合志市税条例等の一部を改正する条例の制定)の承認 承認第4号 専決処分(合志市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定)の承認 承認第5号 専決処分(合志市介護保険条例の一部を改正する条例の制定)の承認 承認第6号 専決処分(令和2年度合志国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の決定)       の承認 承認第7号 専決処分(合志市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定)の承認 承認第8号 専決処分(合志市税条例の一部を改正する条例の制定)の承認 承認第9号 専決処分(令和2年度合志一般会計補正予算(第1号)の決定)の承認 承認第10号 専決処分(令和2年度合志一般会計補正予算(第2号)の決定)の承認 承認第11号 専決処分(令和2年度合志水道事業会計補正予算(第1号)の決定)の承認 承認第12号 専決処分(合志市介護保険条例の一部を改正する条例の制定)の承認 承認第13号 専決処分(合志市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例の制定)の       承認 議案第37号 合志市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例 議案第38号 合志市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例 議案第39号 令和2年度合志一般会計補正予算(第3号) 議案第40号 令和2年度合志水道事業会計補正予算(第2号) 議案第41号 令和2年度合志工業用水道事業会計補正予算(第1号) 議案第42号 令和2年度合志下水道事業会計補正予算(第1号) 同意第1号 合志市固定資産評価審査委員会委員の選任 同意第2号 合志市固定資産評価審査委員会委員の選任 同意第3号 合志市教育委員会委員の任命 諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めること 報告第3号 令和元年度合志一般会計繰越明許費の報告 報告第4号 令和元年度合志下水道事業会計予算繰越の報告 報告第5号 専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告 報告第6号 専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告 報告第7号 専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告 報告第8号 専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告                ――――――○――――――出席議員氏名(19人)         1番  永 清 和 寛 君         2番  辻    藍  君         3番  辻   大二郎 君         4番  後 藤 祐 二 君         5番  犬 童 正 洋 君         6番  澤 田 雄 二 君         7番  野 口 正 一 君         8番  齋 藤 正 昭 君         9番  青 山 隆 幸 君        10番  西 嶌 隆 博 君        11番  後 藤 修 一 君        12番  濱 元 幸一郎 君        13番  上 田 欣 也 君        14番  坂 本 早 苗 君        15番  吉 永 健 司 君        16番  来 海 恵 子 君        17番  松 井 美津子 君        18番  青 木 照 美 君        19番  坂 本 武 人 君                ――――――○――――――欠席議員氏名(なし)                ――――――○――――――説明のため出席した者の職氏名        市 長  荒 木 義 行 君        副市長  濵 田 善 也 君      会計管理者  中 村 公 彦 君       総務部長  髙 島 圭 二 君        政策監  岡 田 竜太郎 君     市民生活部長  中 嶋 民 智 君     健康福祉部長  岩 田 建 一 君     産業振興部長  工 藤 一 伸 君     都市建設部長  大 茂 竜 二 君       水道局長  澤 田 勝 矢 君        教育長  中 島 栄 治 君       教育部長  岩 男 竜 彦 君                ――――――○――――――事務局職員出席者     議会事務局長  狩 野 紀 彦  議会事務局次長補佐  末 永   舞      議会班主査  大 塚 裕 貴      議会班主事  宮 尾 和 樹                ――――――○――――――                 午前10時00分 開会 開議 ○議長(坂本武人君) 開会にあたり、一言ご挨拶申し上げます。 本日ここに、令和2年第2回合志市議会定例会が招集されましたところ、皆様方には定刻までにご参集いただき、誠にご苦労様でございます。 本定例会新型コロナ感染症に関する専決処分の承認をはじめ、条例改正及び補正予算など重要な案件が提出される予定であります。 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、収束の兆しを感じるものの、まだまだ予断を許さない状況であります。議会、執行部ともに新たな局面への移行に対し、速やかな対応が必要になります。今定例会においても、会期中の感染防止対策として委員会室の移動及び本会議場での座席の変更等、ソーシャルディスタンスを確保し、3密回避の徹底に努めたいと考えております。 議員各位におかれましては、変則的で大変ご不便な議会運営を強いられることと存じますが、臨機応変なご対応の中で慎重なる審議をいただきまして、適正なご判断を賜りますようよろしくお願い申し上げ挨拶といたします。 ただいまから令和2年第2回合志市議会定例会を開会します。 議事に入る前に、荒木市長から発言の申し出がありますのでこれを許します。荒木市長。 ◎市長(荒木義行君) 皆さん、おはようございます。本日ここに合志市議会、令和2年第2回定例会の開会にあたり、一言ご挨拶を申し上げます。 議員各位におかれましては、平素より市政運営に対し格別のご理解、ご協力をいただいておりますことに深くお礼を申し上げます。 2月より新型コロナウイルスの猛威が日本各地を覆い、日本国内の6月1日現在においての累計でございますけれども、感染者数は1万6,986人、現在感染者数が1,386人、そして死亡者数は900人を超えているということの数字になっております。しかしながら合志市では、市民、事業者の皆様のご理解、ご協力により、これまで感染者の報告は受けておりません。改めて皆様方に感謝を申し上げます。 なお、4月16日から発令されていた緊急事態宣言は5月14日をもって、まず熊本県が対象地区から解除され、全国でも5月26日に全面解除され、外出やイベントを含めたあらゆる社会経済活動を段階的に緩和する現状でございます。 本市におきましては、引き続き日常的な体温・健康チェックをはじめ、「3密」回避などの基本的感染症対策を継続するとともに、マスクの着用や手洗い、人と人との距離を確保するなど、新しい生活様式の実践に向けた取り組みをしっかり進めていただき、引き続き警戒を緩めることなく、日常生活や行動、社会経済活動において、感染拡大防止対策に市民の皆様、市議会皆様方にもご理解、ご協力をお願いするところでございます。また、第2波、第3波を想定した予算も確保してまいります。 本定例会も「3密」回避などの対策を取りながら進めていきますので、併せてご協力をお願いをいたします。 さて、この新型コロナウイルス対策に関しては、今議会で専決処分の承認をお願いするものでありますが、国の施策の一つである特別定額給付金においては、オンライン申請を5月7日から開始し、5月14日から随時振り込みを行い、昨日までに2万3,000件を超える申請をいただいており、そのうち6月9日までに約2万1,500件の振り込みができる予定でございます。申請率が91.8%、振り込み率が85.5%となっております。市では、少しでも早く皆様のお手元に給付金が届くよう、作業を引き続き進めてまいります。今回の新型コロナウイルス対策については長く続いていくものであると感じていますので、素早く救済すべきことと長く支援を続けていかなければならない部分とに分けて考えていく必要があると考えております。 今回の専決処分の報告及び補正予算の上程をしておりますが、340億円を超える規模になっております。これは合志市の財政の体力を大幅に上回っており、財政の破綻をさせずに市長として市民の生活を守っていくという責務がありますので、十分検討した上で、今後の第3弾となる経済対策を検討していくところでございます。 また、今ある国・県の支援策の情報をできる限り分かりやすく、ホームページや広報紙などを利用し発信をしていき、皆様に活用をしていただきたいと考えております。 令和2年度も2か月が経過しております。4月1日には新たに私たちの仲間に迎え入れました22人の新規採用職員辞令交付式で見せてくれました「合志市のために頑張るぞ」との気持ちに、私自身も新たなエネルギーをもらい、初心に立ち返り公務に邁進しているところでございますが、昨年度は職員の不祥事が起こり、2件の懲戒処分を行ったところでございます。職員につきましては、日頃から地域に入って地元の活動、意見交換を行い、人脈形成をしていただきたいとこれまで伝え取り組んでもらっていますが、今回、職員一人一人がさらに自覚を持って、市民協働の推進、地域活動の活性化、各職員の能力向上、市民とのコミュニケーション能力組織運営能力意識改革人脈形成を目的に、地域貢献活動として1人1役宣言を行ってもらいました。この職員の1人1役宣言を受けて、私もよかボス宣言を行っております。今後は部長級にもよかボス宣言をしていただいて、職員の地域や家庭での活動について支援をしていく予定でございます。このことを踏まえて、私が先頭に立ち、今回の新型コロナウイルス対策等を含めまして、職員一丸となって地域とともに頑張っていく所存でございます。 今後、熊本地震対応やこれまで行った事業の起債償還のピークが始まる中で、今回の新型コロナウイルスの与える経済への影響や税収の落ち込みを考慮しつつ、できる限り市民生活への影響を最小にしていかなければならないと考えております。そのため、随時、財政計画と事業の見直しも進めていく考えであります。 次に、健康幸福都市プロジェクトを立ち上げ、健康で穏やかに安全に安心して暮らすことができるまち、健康都市こうしをさらに進め、健康と併せて幸福を感じ取ることができるまちを目指すため、職員一人一人が庁内横断的な視点をさらに持ち、庁内協議の範囲や課題解決を俯瞰的に行う部署を立ち上げて進めていくとともに、各課がこれまで以上に横断的な視点で事業を進めていく所存であります。この健康幸福都市こうし推進事業取り組みの一つといたしまして、今回、スポーツ省の補助金を活用させていただき、生活習慣病の予備軍の方々等に、定期的に運動をしていただき、健康になってもらう事業を庁内横断的に連携し、大学や民間の協力を得て実施していくところでございます。さらに、市民の皆様や企業の皆様が健康幸福都市こうしプロジェクトに参画したい、または何らかの活動支援をしたいと思われる方々の窓口として「バーチャル市役所」を立ち上げていきます。このバーチャル市役所は、頑張る、頑張りたいという職員を募り、市役所の中でまずは横断的な仕組みづくりを行ってまいります。 こうして新しい取り組みが継続的に実施して行われることにより、「合志物語」として将来、今後につながっていくものを職員、市民の皆様とともにつくっていきたいと考えております。 本市では、人口の社会増が続き、多くの方に住みやすい町と思っていただいているものと自負しておりますけれども、この合志市が全国に誇れるまちとなりますよう、引き続き職員とともに英知を結集し、身を粉にして市政運営に取り組む覚悟でございます。 議会の皆様には日頃から相応のお願いやご負担をおかけすることになろうかと思いますが、日々活動される中での情報収集により、お気づきになられたこと、また、さまざまなご提案がある場合には、行政にご意見をお寄せいただきたいと思っております。 議員の皆様におかれましては、今定例会に上程しております議案に対し、慎重審議の上、ご承認を賜りますようお願いを申し上げまして、冒頭にあたり、私の挨拶に代えさせていただきます。 ○議長(坂本武人君) これから会議を開きます。 本日の議事日程は、先に配付したとおりです。                ――――――○―――――― △日程第1 会議録署名議員の指名について ○議長(坂本武人君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。会議録署名議員は、会議規則第90条の規定により、後藤修一議員濱元幸一郎議員を指名いたします。                ――――――○―――――― △日程第2 会期の決定について ○議長(坂本武人君) 日程第2、会期の決定についてを議題とします。今期定例会の会期は、本日から6月15日までの12日間とすることに異議ありませんか。                〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(坂本武人君) 異議なしと認めます。 したがって、今期定例会の会期は、本日から6月15日までの12日間と決定いたしました。                ――――――○―――――― △日程第3 諸般の報告について ○議長(坂本武人君) 日程第3、諸般の報告を行います。 報告の第1点は、市議会議長会等会議報告及び一部事務組合の行事についてです。市議会議長会等会議報告については、令和2年4月に実施されました会議と、一部事務組合の行事については令和2年2月、3月及び4月に実施されましたそれぞれの行事についてまとめたものを先に送付しておりますのでご確認ください。 報告の第2点は、例月出納検査の結果報告です。この件につきましては、地方自治法第235条の2第3項の規定により、令和2年1月、2月及び3月に実施されたその結果が監査委員から報告されています。内容につきましては、先に報告書の写しを送付しておりますので省略いたします。 報告の第3点は、今期定例会説明員についてです。今期定例会説明員は、地方自治法第121条第1項の規定により、荒木市長中島教育長に出席の要求をいたしましたところ、お手元に配付していますように、それぞれ関係部局・課等の長に説明の委任がなされています。 以上で、日程第3、諸般の報告は終了しました。                ――――――○―――――― △日程第4 承認第1号から報告第8号まで ○議長(坂本武人君) 日程第4、承認第1号 専決処分(令和元年度合志一般会計補正予算(第6号)の決定)の承認から、報告第8号 専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告までの29件について一括して議題といたします。               ―――――――――――――――― 承認第1号 専決処分(令和元年度合志一般会計補正予算(第6号)の決定)の承認 承認第2号 専決処分(令和元年度合志国民健康保険特別会計補正予算(第4号)の決定)の承認 承認第3号 専決処分(合志市税条例等の一部を改正する条例の制定)の承認 承認第4号 専決処分(合志市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定)の承認 承認第5号 専決処分(合志市介護保険条例の一部を改正する条例の制定)の承認 承認第6号 専決処分(令和2年度合志国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の決定)の承認 承認第7号 専決処分(合志市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定)の承認 承認第8号 専決処分(合志市税条例の一部を改正する条例の制定)の承認 承認第9号 専決処分(令和2年度合志一般会計補正予算(第1号)の決定)の承認 承認第10号 専決処分(令和2年度合志一般会計補正予算(第2号)の決定)の承認 承認第11号 専決処分(令和2年度合志水道事業会計補正予算(第1号)の決定)の承認 承認第12号 専決処分(合志市介護保険条例の一部を改正する条例の制定)の承認 承認第13号 専決処分(合志市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例の制定)の承認 議案第37号 合志市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例 議案第38号 合志市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例 議案第39号 令和2年度合志一般会計補正予算(第3号) 議案第40号 令和2年度合志水道事業会計補正予算(第2号) 議案第41号 令和2年度合志工業用水道事業会計補正予算(第1号) 議案第42号 令和2年度合志下水道事業会計補正予算(第1号) 同意第1号 合志市固定資産評価審査委員会委員の選任 同意第2号 合志市固定資産評価審査委員会委員の選任 同意第3号 合志市教育委員会委員の任命 諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めること 報告第3号 令和元年度合志一般会計繰越明許費の報告 報告第4号 令和元年度合志下水道事業会計予算繰越の報告 報告第5号 専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告 報告第6号 専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告 報告第7号 専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告 報告第8号 専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告               ―――――――――――――――― ○議長(坂本武人君) 提案理由の説明を求めます。荒木市長。 ◎市長(荒木義行君) 承認第1号 令和元年度合志一般会計補正予算(第6号)を専決処分したことにつきまして、ご説明申し上げます。 今回の補正は、既定の歳入歳出予算の総額にそれぞれ2,000万円を追加し、歳入歳出予算の総額を264億4,000万円といたしております。 これは、新型コロナウイルス感染拡大を防止するとともに、感染拡大の影響を受けている地域経済住民生活を支援するため、国の緊急対応策を早急に実施する必要がありましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したものでございます。 つきましては、同条第3項の規定により、議会に報告し、承認を求めるものでございます。 承認第2号 令和元年度合志国民健康保険特別会計補正予算(第4号)を専決処分したことにつきまして、ご説明申し上げます。 今回の補正は、既定の歳入歳出予算の総額64億8,114万2,000円は変更せず、歳入予算の組み替えを行っております。 これは、国民健康保険特別会計について、歳入予算決算見込みの乖離が見込まれるため、3月30日に令和元年度合志国民健康保険特別会計補正予算(第4号)を調整しましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分をしたものでございます。 つきましては、同条第3項の規定により、議会に報告し、承認を求めるものでございます。 承認第3号 合志市税条例等の一部を改正する条例を専決処分したことにつきまして、ご説明申し上げます。 3月31日に地方税法等の一部を改正する法律等が公布されたことに伴い、合志市税条例等の一部を改正する必要がありましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したものでございます。 つきましては、同条第3項の規定により、議会に報告し承認を求めるものでございます。 改正の主なものは、未婚のひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(夫)控除の見直し、また、所有者不明土地等に係る所有者情報の円滑な把握のため、現に所有しているものの申告が制度化されることによるものでございます。 承認第4号 国民健康保険税条例の一部を改正する条例を専決処分したことにつきまして、ご説明申し上げます。 3月31日に地方税法等の一部を改正する法律等が公布されたことに伴い、合志市国民健康保険税条例の一部を改正する必要がありましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したものでございます。 つきましては、同条第3項の規定により、議会に報告し、承認を求めるものでございます。 改正の主なものは、国民健康保険税基礎課税額等に係る限度額の引き上げ軽減措置に係る軽減判定の緩和でございます。 承認第5号 合志市介護保険条例の一部を改正する条例を専決処分したことにつきまして、ご説明申し上げます。 3月30日に介護保険法施行令及び介護保険国庫負担金算定等に関する政令の一部を改正する政令が公布されたことに伴い、合志市介護保険条例の一部を改正する必要がありましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したものでございます。 つきましては、同条第3項の規定により、議会に報告し、承認を求めるものでございます。 今回の改正は、令和元年10月の消費税率引き上げに合わせて、第1号被保険者のうち、第1段階から第3段階の低所得者に係る令和元年度の介護保険料について軽減強化が図られていましたが、令和2年度から消費税引き上げの税率で満額の税収が入る満年度化に伴い、介護保険料軽減強化完全実施となることから、第1段階から第3段階までの介護保険料を改めるものでございます。 承認第6号 令和2年度合志国民健康保険特別会計補正予算(第1号)を専決処分したことにつきまして、ご説明申し上げます。 今回の補正は、歳入歳出予算の総額にそれぞれ63万7,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を63億9,635万9,000円といたしております。 これは、国民健康保険に加入している被用者について、新型コロナウイルス感染症に感染した者、または感染が疑われる者が療養のため休職し、給与支給を受けられなかった場合に傷病手当を支給するため、4月30日に令和2年度合志国民健康保険特別会計補正予算(第1号)を調整しましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分をしたものでございます。 つきましては、同条第3項の規定により、議会に報告し、承認を求めるものでございます。 承認第7号 合志市国民健康保険条例の一部を改正する条例を専決処分したことにつきまして、ご説明申し上げます。 国民健康保険に加入している被用者が、新型コロナウイルス感染症に感染した者または感染が疑われる場合の傷病手当金支給に伴い、合志市国民健康保険条例の一部を改正する必要がありましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したものでございます。 つきましては、同条第3項の規定により、議会に報告し、承認を求めるものでございます。 今回の改正は、新型コロナウイルス感染症が国内で拡大しており、傷病手当金を支給することで一定の給与保障ができ、休みやすい環境となることで、さらなる感染拡大を防止するため改めるものでございます。 承認第8号 合志市税条例の一部を改正する条例を専決処分したことにつきまして、ご説明申し上げます。 4月30日に地方税法等の一部を改正する法律等が公布されたことに伴い、合志市税条例の一部を改正する必要がありましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したものでございます。 つきましては、同条第3項の規定により、議会に報告し、承認を求めるものでございます。 改正の主なものは、新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少した納税者等について、市税の徴収猶予の特例、軽自動車税環境性能割の臨時的軽減の延長、売上が減少した中小企業者等のうち、認定経営革新等支援機関等の認定を受けて申告した事業者についての令和3年度分の固定資産税の軽減措置、また、認定先端設備等導入計画に位置づけられ、施行日から令和3年3月31日までに取得した事業用家屋、構築物についての固定資産税に関する軽減等の措置が講じられたことを踏まえたものでございます。 なお、固定資産税の減収については、新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補填特別交付金により補填される見込みです。 承認第9号 令和2年度合志一般会計補正予算(第1号)を専決処分したことにつきまして、ご説明申し上げます。 今回の補正は、既定の歳入歳出予算の総額にそれぞれ64億7,057万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を343億2,057万1,000円といたしております。 これは、新型コロナウイルス感染拡大を防止するとともに、感染拡大の影響を受けている地域経済住民生活を支援するため、国等の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策等を早急に実施する必要がありましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したものでございます。 つきましては、同条第3項の規定により、議会に報告し、承認を求めるものでございます。 なお、支援策としましては、特別定額給付金62億8,000万円、住居確保給付金387万円、子育て世帯への臨時特別給付金1億1,650万円、テイクアウト・デリバリーに係る新型コロナウイルス感染症拡大防止協力事業者補助金900万円でございます。 承認第10号 令和2年度合志一般会計補正予算(第2号)を専決処分したことにつきまして、ご説明申し上げます。 今回の補正は、既定の歳入歳出予算の総額にそれぞれ1億1,800万円を追加し、歳入歳出予算の総額を344億3,857万1,000円といたしております。 これは、新型コロナウイルス感染拡大を防止するとともに、感染拡大への影響を受けている地域経済住民生活を支援するために、市単独の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策等を早急に実施する必要がありましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したものでございます。 つきましては、同条第3項の規定により、議会に報告し、承認を求めるものでございます。 なお、支援策としましては、水道料の基本使用料を減免することによる水道事業会計補助金4,800万円、市内事業者が熊本県事業継続支援金の給付を受けた場合に上乗せ支援を行う合志市事業継続支援補助金5,000万円、新型コロナウイルス感染症対策として、国・県が制定した融資制度を受けるまでに資金繰りが困難な中小企業及び個人事業者に対し、その利子を補給するための短期貸付金利子補給補助金2,000万円でございます。 承認第11号 令和2年度合志水道事業会計補正予算(第1号)を専決処分したことにつきまして、ご説明申し上げます。 今回の補正は、収益的収入につきまして、水道事業収益中、営業収益を4,800万円減額し、営業外収益を4,800万円追加することといたしております。 これは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている地域経済住民生活を支援するため、市単独の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策と連携した対策を早急に実施する必要がありましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したものでございます。 つきましては、同条第3項の規定により、議会に報告し、承認を求めるものでございます。 承認第12号 合志市介護保険条例の一部を改正する条例を専決処分したことにつきまして、ご説明申し上げます。 新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少した者などに対する減免申請を実施するにあたり、合志市介護保険条例の一部を改正する必要がありましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したものでございます。 つきましては、同条第3項の規定により、議会に報告し、承認を求めるものでございます。 今回の改正は、減免申請について、緊急事態宣言等により期日までに申請ができなかったことが予想されますので、申請期限に関しての例外を設けるものでございます。 承認第13号 合志市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例を専決処分したことにつきまして、ご説明申し上げます。 5月13日に熊本県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例が公布されたことに伴い、合志市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する必要がありましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分したものでございます。 つきましては、同条第3項の規定により、議会に報告し、承認を求めるものでございます。 今回の改正は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、熊本県後期高齢者医療広域連合が傷病手当金を支給することに伴い、本市において傷病手当金の申請の受け付けを実施するため改めるものでございます。 議案第37号 合志市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例の制定につきまして、ご説明申し上げます。 今回の改正は、行政手続き等における情報通信の技術の利用に関する法律の一部改正に伴い、引用する法律の題名及び条項を改めるものでございます。 議案第38号 合志市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例の制定につきまして、ご説明申し上げます。 今回の改正は、学校における県費負担教職員については、任命権者が県教育委員会になりますが、現条例では同職員についての定めがないため、追加するものでございます。 議案第39号 令和2年度合志一般会計補正予算(第3号)につきまして、ご説明申し上げます。 今回の補正は、既定の歳入歳出予算の総額にそれぞれ4,250万9,000円を追加し、予算総額を344億8,108万円といたしております。 議案第40号 令和2年度合志水道事業会計補正予算(第2号)につきまして、ご説明申し上げます。 収益的収入及び支出につきましては、水道事業収益を44万円減額し、総額8億5,272万1,000円とし、水道事業費用を16万8,000円追加し、総額7億3,897万円とするものでございます。 議案第41号 令和2年度合志工業用水道事業会計補正予算(第1号)につきまして、ご説明申し上げます。 収益的収入及び支出につきましては、工業用水道事業費用を82万8,000円減額し、総額4,352万2,000円とするものでございます。 議案第42号 令和2年度合志下水道事業会計補正予算(第1号)につきまして、ご説明申し上げます。 収益的収入及び支出につきましては、下水道事業費用を508万3,000円追加し、総額26億9,208万6,000円とするものでございます。 同意第1号 合志市固定資産評価審査委員会委員の選任について、ご説明申し上げます。 現委員であります松永公明氏の任期が本年6月30日をもって満了いたしますので、後任委員として後藤博氏を選任いたしたく、ご提案申し上げるものでございます。 同氏は、長年にわたり金融機関及び不動産業に携わられており、固定資産評価についての専門的な知識もあり、その豊富な経験は、固定資産評価審査委員会委員として適任であると考えますので、ご同意いただきますようお願いをするものでございます。 同意第2号 合志市固定資産評価審査委員会委員の選任につきまして、ご説明申し上げます。 現委員であります渡邉義励氏の任期が、本年6月30日をもって満了いたしますので、同氏を再度選任いたしたく、ご提案申し上げるものでございます。 同氏は、長年にわたり金融機関に勤務され、識見も高く、自治会長を務められるなど、地元の信望も厚く、その豊富な経験で、平成26年7月から6年間ご尽力いただいていたところであり、固定資産評価審査委員会委員として適任であると考えますので、ご同意いただきますようお願いするものでございます。 同意第3号 合志市教育委員会委員の任命につきまして、ご説明申し上げます。 現委員であります塚本小百合氏の任期が、本年6月27日をもって満了いたしますので、後任委員として、津川裕恵氏を任命いたしたく、ご提案申し上げるものでございます。 同氏は、高潔な人柄で、長年にわたり西合志南中学校のPTA副会長及び母親部長として執行部を務められております。その豊富な知識と経験は、本市の教育行政に生かされるものと考えますので、ご同意いただきますようお願いするものでございます。 諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることにつきまして、ご説明申し上げます。 現委員であります上田一男氏の任期が、9月30日をもって満了いたしますので、後任委員として松本拓也氏を推薦いたしたく、ご提案申し上げるものでございます。 同氏は、小学校長、菊池少年自然の家専門職員等を歴任し、現在は中央コミュニティ指導員として勤務され、温厚な人柄で地域からの信頼も厚く、人権擁護委員にふさわしい方であると考えますので、人権擁護委員法第6条第3項の規定により議会の意見を求めるものでございます。 報告第3号 令和元年度合志一般会計繰越明許費につきまして、ご説明申し上げます。 令和元年度一般会計予算のうち、年度内に完了できなかった6事業、6億4,641万3,000円につきまして、繰越明許費繰越計算書を調整いたしましたので、地方自治法施行令第146条第2項の規定により報告いたします。 報告第4号 令和元年度合志下水道事業会計予算繰越につきまして、ご説明申し上げます。 令和元年度下水道事業会計予算のうち、国の社会資本整備総合交付金により実施する事業において、年度内に完了ができなかった2事業、1億6,030万円について、建設改良費の繰り越しを行いましたので、予算繰越計算書を調整し、地方公営企業法第26条第3項の規定により報告いたします。 報告第5号 専決処分損害賠償に係る額の決定)につきまして、ご説明申し上げます。 専決処分書のとおり、令和元年8月4日午前6時頃、合志市幾久富地内の市道建山8号線において、本市が管理所有する下水道管に起因する道路陥没により、歩行中の相手方に負傷させた事故について、損害賠償の額32万5,324円で示談し、4月14日に専決処分を行いましたので、地方自治法第180条第2項の規定により報告いたします。 報告第6号 専決処分損害賠償に係る額の決定)につきまして、ご説明申し上げます。 専決処分書のとおり、3月29日午後1時30分頃、合志市上生791番地先、市道上生線において、自家用車で走行中、道路にできたポットホールで車両に損傷を与えた事故について、損害賠償の額5,530円で示談し、4月20日に専決処分を行いましたので、地方自治法第180条第2項の規定により報告いたします。 報告第7号 専決処分損害賠償に係る額の決定)につきまして、ご説明申し上げます。 専決処分書のとおり、令和元年10月22日午後3時頃、元気の森公園を利用中に切り株で足を負傷した事故について、損害賠償の額5万9,943円で示談し、4月22日に専決処分を行いましたので、地方自治法第180条第2項の規定により報告いたします。 報告第8号 専決処分損害賠償に係る額の決定)につきまして、ご説明申し上げます。 専決処分書のとおり、令和元年10月25日午後5時頃、合志市御代志1990番地先路上、市道御代志木原野線において、自家用自動二輪車で走行中、転倒した事故について、損害賠償の額13万295円で示談し、5月12日に専決処分を行いましたので、地方自治法第180条第2項の規定により報告いたします。 ○議長(坂本武人君) 提案理由の説明が終了しました。                ――――――○―――――― ○議長(坂本武人君) 以上で、本日の予定は全て終了しました。 なお、明日6月5日は午前10時から会議を開きます。 報告事項を申し上げます。 本日、議題といたしました案件に関する質疑の通告期限は、明日6月5日の午前10時までとなっておりますので、よろしくお願いいたします。 本日は、これで散会いたします。 大変お疲れさまでした。                  午前10時36分 散会...