29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

熊本市議会 2022-03-22 令和 4年第 1回予算決算委員会−03月22日-04号

一、オンライン学習支援については、不登校児童生徒学習の場のみならず、学校とつながる居場所づくりにもなることから、積極的な授業推進を求めたい。  一、学校で起こるトラブル等を法的に解決するスクールロイヤーについて、雇用のあり方を含め、導入に向け鋭意努力してもらいたい。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回教育市民分科会−03月15日-02号

これは、ユア・フレンド派遣事業や心のサポート相談員配置適応指導教室に要する経費のほか、令和3年度からモデル的に実施しておりますオンライン学習支援を正式に実施するための経費でございます。  180ページをお願いします。  項、小学校費、目、学校管理費でございます。指導課の7、35人学級対応経費として230万円を計上しております。

熊本市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-06号

また、今年度、教育委員会がモデル的に実施しているオンライン学習支援、通称、フレンドリーオンラインにおいては、オンラインでの学習に継続して参加できたことで自信を持ち、登校日数が増えた児童生徒もおります。学校内に不登校児童生徒居場所マンパワーも含めた支援体制を整えていくことは、登校につなげるために重要であると考えております。  

熊本市議会 2022-02-16 令和 4年第 1回定例会−02月16日-01号

まず、新しい時代対応する教育環境充実として、国に先行した35人学級小学5年生への導入や、千原台高校及び総合ビジネス専門学校学科再編並びに選抜方法見直しなどの学校改革推進、不登校支援としてモデル的に実施しているオンライン学習支援実施体制拡充などに取り組むほか、生活困窮世帯の方に対する高校等進学支援金支給制度を創設いたします。  

熊本市議会 2022-02-09 令和 4年 2月 9日議員全員会議−02月09日-01号

まず、新しい時代対応する教育環境充実として、国に先行した35人学級小学5年生への導入や、千原台高校及び総合ビジネス専門学校学科再編並びに選抜方法見直しなどの学校改革推進、不登校支援としてモデル的に実施しているオンライン学習支援実施体制拡充などに取り組むほか、生活困窮世帯の方に対する高校等進学支援金支給制度を創設いたします。  

熊本市議会 2021-12-17 令和 3年第 4回定例会−12月17日-07号

プロジェクトマネジメントオフィスの活用につい│178│ │    │     │ て                     │   │ │    │     │ 労務監査導入について           │179│ │    │     │家庭ごみ収集の在り方について         │180│ │    │     │ 現在の収集体制が適正かについて       │181│ │12月7日│伊藤和仁 │オンライン学習

荒尾市議会 2021-12-10 2021-12-10 令和3年第5回定例会(4日目) 本文

今年度につきましては、9月はじめに、いわゆる自宅での学習となりましたけれども、荒尾市では全小・中学校オンライン学習に取り組みました。そのことで生活リズムを崩さずに登校につなげることができ、効果的であったのではないかなと考えております。  次に、いじめに関する取組でございますが、これも議員十分御存じのことと思いますけれども、全ての中学校に心の教室相談員を配置しております。

熊本市議会 2021-12-07 令和 3年第 4回定例会−12月07日-06号

初めに、オンライン学習支援、特に教育ICT活用したオンライン学習支援校についてお尋ねいたします。  教育ICT活用したオンライン学習支援校事業は、学校への登校が難しい児童生徒が、周囲とつながりながら自分のペースで学びを進める機会を保障する新たな取組です。  不登校の現状は、全国的には不登校出現率右肩上がりで、本市においては小中学校とも全国及び指定都市出現率を上回っている状況です。

熊本市議会 2021-11-29 令和 3年第 4回定例会−11月29日-目次

……………………………………………………………………………(185)  日程第  1 発言取消しの件…………………………………………………(185)   表  決…………………………………………………………………………(186)  日程第  2 一般質問…………………………………………………………(186)   伊藤和仁議員質問………………………………………………………………(186)   ・オンライン学習

熊本市議会 2021-09-27 令和 3年第 3回定例会−09月27日-06号

減免制度の周知について    │ 91│ │    │     │ 具体的な課題(換気扇の設置、ハトのふん被害)│ 91│ │    │     │ への対応について              │   │ │    │     │                       │   │ │    │高瀬千鶴子│学校教育関連                 │ 93│ │    │     │ オンライン学習

熊本市議会 2021-09-06 令和 3年第 3回定例会-09月06日-03号

文部科学省は、不登校児童生徒オンライン自宅学習できる取組について、学校の判断で、オンライン学習でも出席扱いとするよう通知しています。私も、オンライン授業は、子供たち学び機会を広げるために大変重要な観点であると考えております。  現在、熊本市においては、教育ICT活用したオンライン学習支援に取り組んでいると聞いておりますので、その取組状況についてお尋ねいたします。  

熊本市議会 2021-09-01 令和 3年第 3回定例会−09月01日-目次

  井芹都市建設局長答弁…………………………………………………………( 91)   那須円議員質問終了……………………………………………………………( 92)       ────────── 休   憩 ──────────   高瀬千鶴子議員質問……………………………………………………………( 93)   ・学校教育関連…………………………………………………………………( 93)     オンライン学習

荒尾市議会 2021-03-11 2021-03-11 令和3年第2回定例会(2日目) 本文

私は今後、注目したいのが、タブレット端末によるオンライン学習支援であります。本市として、具体的にはどのような取組か、お聞かせください。  4、不登校対策について、文部科学省の調査によりますと、2018年度の全国の国公立・私立の小・中学校における不登校児童生徒数は16万4,528人で、6年連続で増加傾向にあります。  

八代市議会 2020-12-10 令和 2年12月定例会−12月10日-04号

このほか、全ての子供たち学びを保障できる環境実現のため、学校家庭間でのオンライン学習に向けた整備として、インターネット環境がない対象家庭に貸し出すモバイルルーター450台と、教職員用ウェブカメラ440台、それと、視覚や聴覚に障害を持つ児童生徒に対して、入出力を支援する装置33台の整備を、12月中に完了する予定でございます。  

水俣市議会 2020-12-10 令和 2年12月第6回定例会(第4号12月10日)

将来的には、家庭に持ち帰って使用することもあるとのことでしたけども、現在の新型コロナウイルスのような感染症で、オンライン学習を余儀なくされた場合など、幅広い利用ができると思います。自宅学習ができるようになれば、自習として、様々なAI教材アプリを使用した学習もできると考えます。  そこで、将来的にAI教材アプリを使用した学習はできるのか。これが4点目です。  

宇城市議会 2020-09-03 09月03日-02号

2つ目は、インターネット上のシステムや、教材を使用したオンライン学習をできるようにすることです。今の学校インターネット回線では支えきれないため、新しいインターネット回線年内に全ての小中学校整備いたします。 3つ目は、インターネットを使用して、学校と各家庭オンライン授業をできるようにすること、タブレットを各家庭インターネットにすぐに接続できる環境をこちらも年内整備いたします。 

荒尾市議会 2020-06-23 2020-06-23 令和2年第3回定例会(3日目) 本文

パソコンの配備に加え、通信環境が整っていない家庭には、モバイルルーターを貸し出すなど、家庭でのオンライン学習支援学校側が使用するカメラやマイクなどの購入費支援するとのことです。  学校は再開されておりますが、感染第2波が起き、いつ再び学校に通えなくなるかもしれませんし、災害により休校になる可能性もあります。

  • 1
  • 2