173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八代市議会 2018-12-05 平成30年12月定例会−12月05日-03号

まず1点目、母子保健型である子育て世代包括支援センターの役割についてですが、育児不安や虐待の防止のため、保健師等専門家妊産婦乳幼児等状況を継続的、包括的に把握し、相談に対応するとともに、必要な支援調整関係機関連絡調整などを行い、妊産婦乳幼児に対して切れ目のない支援を提供することとされております。  

熊本市議会 2018-09-18 平成30年第 3回厚生分科会-09月18日-01号

平成30年7月豪雨災害支援経費でございますが、こちらは、台風号等により被災いたしました愛媛西予市への支援といたしまして、保健師等を7月12日から8月13日まで派遣いたしましたことから、保健師被災地派遣経費といたしまして需用費43万円を計上いたしております。  次に、下の医療政策課分でございます。

熊本市議会 2018-09-18 平成30年第 3回厚生分科会−09月18日-01号

平成30年7月豪雨災害支援経費でございますが、こちらは、台風号等により被災いたしました愛媛西予市への支援といたしまして、保健師等を7月12日から8月13日まで派遣いたしましたことから、保健師被災地派遣経費といたしまして需用費43万円を計上いたしております。  次に、下の医療政策課分でございます。

長洲町議会 2018-03-12 平成30年第1回定例会(第1号) 本文 2018-03-12

そういったことに関しましても、その日を過ぎた後にですね、また再計算ということができますので、非常にそういった意味では予防接種の接種間違いとかですね、そういったものが防げていきやすいんじゃないかというふうに考えておりますので、こういったものを保健師等とですね、連携しながらやっていけば、非常に有効な手段かなというふうに考えております。  

八代市議会 2017-12-05 平成29年12月定例会−12月05日-03号

サービス利用は、手帳がなくても、医師診断書保健師等からの意見書でできるものもあるようですので、必ずしも手帳所持の方がイコール、サービス利用されているわけではないと思いますが、おおむね手帳を所持している方とサービス利用者の割合がこれでわかるかと思います。  障害者総合支援福祉法施行児童福祉法の改正により、障害のある方々への支援は、法の施行後、かなり充実をしてきているように見受けられます。

熊本市議会 2017-08-31 平成29年第 3回定例会−08月31日-02号

まず、発達障害早期発見につながる健診の現状についてでございますが、1歳6カ月健診や3歳児健診で精神発達面育児面で気になるお子さん保健師等経過を見ておりますが、その中で発達障害が疑われる場合は心理相談につなげております。  さらに、心理面で継続的な支援が必要な場合には、医療機関子ども発達支援センターなどの専門機関を紹介するなど、早期支援に取り組んでいるところでございます。  

熊本市議会 2017-08-31 平成29年第 3回定例会−08月31日-02号

まず、発達障害早期発見につながる健診の現状についてでございますが、1歳6カ月健診や3歳児健診で精神発達面育児面で気になるお子さん保健師等経過を見ておりますが、その中で発達障害が疑われる場合は心理相談につなげております。  さらに、心理面で継続的な支援が必要な場合には、医療機関子ども発達支援センターなどの専門機関を紹介するなど、早期支援に取り組んでいるところでございます。  

長洲町議会 2017-03-16 平成29年第1回定例会(第4号) 本文 2017-03-16

ぜひそこをですね、かかわり方や声のかけ方、そういったものも含めてですね、今、保健師等もいろんな研修とか、あるいはよその数字を上げている自治体に聞きに行ったりしております。その中からですね、1人でも多く上げて、ちょっと去年と比較すると10人ですけれども、ここの数字を達成できるようにですね、取り組んでいきたいというふうに思ってます。  以上です。

熊本市議会 2017-03-15 平成29年第 1回教育市民分科会-03月15日-02号

紫垣克也 南区総務企画課長  そこは、電話等問い合わせの中で、やはり、気になるといいますか、保健師等が対応する中で、グレーゾーン家庭ではないかなということで判断しているということになります。 ◆藤岡照代 委員  支援員育成とあるけれども、これは、どのようにして、誰を支援員となる人を育成するんですか。

熊本市議会 2017-03-15 平成29年第 1回教育市民分科会−03月15日-02号

紫垣克也 南区総務企画課長  そこは、電話等問い合わせの中で、やはり、気になるといいますか、保健師等が対応する中で、グレーゾーン家庭ではないかなということで判断しているということになります。 ◆藤岡照代 委員  支援員育成とあるけれども、これは、どのようにして、誰を支援員となる人を育成するんですか。

熊本市議会 2016-12-13 平成28年第 4回厚生分科会−12月13日-01号

内訳といたしましては、1歳6カ月児、3歳児への幼児健診において子供の心のケアを実施し、その中で保健師等保護者と面談し、心理的サポートを行っております。そのアンケート集計・分析し、外部専門家児童精神科医小児科医も参加いただき、幼児健康診査等における子どもこころケア検討委員会を開催し、今後に活用してまいります。その外部委員報酬等でございます。  

熊本市議会 2016-12-13 平成28年第 4回厚生分科会−12月13日-01号

内訳といたしましては、1歳6カ月児、3歳児への幼児健診において子供の心のケアを実施し、その中で保健師等保護者と面談し、心理的サポートを行っております。そのアンケート集計・分析し、外部専門家児童精神科医小児科医も参加いただき、幼児健康診査等における子どもこころケア検討委員会を開催し、今後に活用してまいります。その外部委員報酬等でございます。  

宇土市議会 2016-09-08 09月08日-02号

また,平成26年6月に労働安全衛生法が一部改正され,医師保健師等による心理的な負担の程度を把握するための検査(以下「ストレスチェック」といたしますが)に関する新たな制度が導入されることになり,平成27年12月に施行されました。これは,労働者が職場の改善につなげたりすることで,「うつ」などのメンタルヘルス不調を未然に防止することを主な目的としております。

熊本市議会 2016-09-02 平成28年第 3回定例会−09月02日-04号

議員提案保健師等専門性を持つ職員をこの(仮称まちづくりセンターへ配置することにつきましては、地域課題解決に当たり、非常に有効な手段とは考えますが、こうした専門職員分散配置は、個々生活支援サービス調整等においては、十分に機能しない面もありますので、地域福祉に関する問題につきましては、まずは地域担当職員がそれぞれの地域課題に応じまして、区役所保健師を初め関係する職員情報共有化を図りますとともに

熊本市議会 2016-09-02 平成28年第 3回定例会−09月02日-04号

議員提案保健師等専門性を持つ職員をこの(仮称まちづくりセンターへ配置することにつきましては、地域課題解決に当たり、非常に有効な手段とは考えますが、こうした専門職員分散配置は、個々生活支援サービス調整等においては、十分に機能しない面もありますので、地域福祉に関する問題につきましては、まずは地域担当職員がそれぞれの地域課題に応じまして、区役所保健師を初め関係する職員情報共有化を図りますとともに