12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

熊本市議会 2021-12-07 令和 3年第 4回定例会−12月07日-06号

企業版ふるさと納税は、正式には地方創生応援税制といい、地方創生人口減少の克服といった国家的課題対応するため、地方公共団体が行う一定の地方創生事業に対して企業寄附を行うことにより、地域創生を活性化する狙いがあり、平成28年度に開始されました。そして、地方公共団体が行う地方創生の取組に対する企業寄附について、法人関係税を税額控除する制度です。

熊本市議会 2020-09-10 令和 2年第 3回定例会−09月10日-04号

高齢化社会を迎えた日本としても、介護職人材確保継続は一刻を争う国家的課題です。その解決策としても大変有効な支援策と評価しています。しかし、先ほど述べたように、再就職支援を求める方々の多くは、介護職以外の業種を希望しており介護分野以外にも人材不足に悩む業界幾つもあります。  そこで経済観光局長にお伺いします。  

熊本市議会 2020-09-10 令和 2年第 3回定例会−09月10日-04号

高齢化社会を迎えた日本としても、介護職人材確保継続は一刻を争う国家的課題です。その解決策としても大変有効な支援策と評価しています。しかし、先ほど述べたように、再就職支援を求める方々の多くは、介護職以外の業種を希望しており介護分野以外にも人材不足に悩む業界幾つもあります。  そこで経済観光局長にお伺いします。  

玉名市議会 2018-06-13 平成30年第 3回定例会−06月13日-03号

この平成の元号が始まりましたころの日本社会では、1に少子高齢化社会対応、2に国際化、いわゆるグローバル化社会への対応、3に情報化社会への対応、この3つの大きな課題国家的課題として横たわっていると言われておりました。その中の1つであります、情報化社会への玉名市の対応についてお伺いしたいと存じます。  

玉名市議会 2016-03-07 平成28年第 1回定例会−03月07日-02号

その中でも遅れていますが、政府は昨年1月、認知症対策国家的課題として位置づけ、「認知症施策推進総合戦略」いわゆる「新オレンジプラン」を策定し、認知症高齢者が、住みなれた地域のよい環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会認知症高齢者等に優しい地域づくりを目指すこととしています。

熊本市議会 2015-07-03 平成27年第 2回定例会−07月03日-06号

│  政府は、本年1月、認知症対策国家的課題として位置付け、認知症施策推 │ │ 総合戦略、いわゆる新オレンジプランを策定し、認知症高齢者が、住み慣れ │ │ 地域のよい環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会、「認知症高 │ │ 齢者等にやさしい地域づくり」を目指すこととしました。          

熊本市議会 2015-07-03 平成27年第 2回定例会−07月03日-06号

│  政府は、本年1月、認知症対策国家的課題として位置付け、認知症施策推 │ │ 総合戦略、いわゆる新オレンジプランを策定し、認知症高齢者が、住み慣れ │ │ 地域のよい環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会、「認知症高 │ │ 齢者等にやさしい地域づくり」を目指すこととしました。          

玉名市議会 2015-06-24 平成27年第 3回定例会-06月24日-04号

政府は、本年1月認知症対策国家的課題として位置づけ、認知症付託推進総合戦略「新オレンジプラン」を策定したが、今後の認知症高齢者増加等を考えれば、認知症への理解の一層の促進、当事者や家族の生活を支える体制の設備、予防、治療法の確立などさらなる総合的な取り組みが求められるため、政府における適切な措置を求めるべく、関係行政庁への意見書の提出を求めるものである。  よろしくお願いいたします。

長洲町議会 2010-12-15 平成22年第4回定例会(第2号) 本文 2010-12-15

少子化対策教育の再構築が国家的課題となっている中、未来を支え拓く、人づくりに向けた子育て支援学校教育の向上は、まちづくりを進める上で重要な課題です。このため、保育サービスの充実、保育施設整備各種子育て支援策の拡充など、さらなる子育て環境整備に取り組まなければなりません。

熊本市議会 1996-12-10 平成 8年第 4回定例会−12月10日-03号

また、参考までに、国の行政改革地方分権について意見を述べさせていただきますと、国の行政改革地方分権は、好むと好まざるとにかかわらず大きな国家的課題として進められてくることが予想されます。特に地方分権は長年にわたって地方自治体の待望してきたところでありますが、いざ実現するということになって、果たしてそれを受け入れる体制が各市町村にあるかといえば、それは極めて疑問ではないでしょうか。  

熊本市議会 1996-12-10 平成 8年第 4回定例会−12月10日-03号

また、参考までに、国の行政改革地方分権について意見を述べさせていただきますと、国の行政改革地方分権は、好むと好まざるとにかかわらず大きな国家的課題として進められてくることが予想されます。特に地方分権は長年にわたって地方自治体の待望してきたところでありますが、いざ実現するということになって、果たしてそれを受け入れる体制が各市町村にあるかといえば、それは極めて疑問ではないでしょうか。  

  • 1