6156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年第6回定例会(4日目) 本文

3年間のまちづくりの全体的な結果といたしまして、本市中心拠点に位置づけております緑ケ丘地区中核施設であるあらおシティモールのリニューアルに合わせまして、官民連携市立図書館を移転整備した結果、双方の利用者が共に、大幅に増加し、にぎわいを見せておりまして、緑ケ丘地区都市機能を充実、強化することができたというふうに考えております。  

荒尾市議会 2022-12-14 2022-12-14 令和4年第6回定例会(2日目) 本文

その結果、境崎万田地区においては、境崎主要幹線水路の大きさが近年の降雨量に対して不足していることから、直径3メートル、距離約1キロメートルの大口径バイパス雨水管を地下に埋設し、北新地雨水ポンプ場を新設し、有明海へ排水する。西原地区においては、西原雨水ポンプ場の能力が近年の降雨量に対して不足していることで、整備した大口径バイパス管へ接続する。

荒尾市議会 2022-09-26 2022-09-26 令和4年第4回定例会(6日目) 本文

次に、議第54号下水道事業会計関係については、下水道整備地区については、整備地区との均衡を図るため、別の方法での整備を検討すること。  次に、議第55号病院事業会計関係については、累積欠損金がゼロとなり、新病院の運営について一定の弾みがついたと言える。これを機に、働き方改革を図り、職場環境の改善を進め、人材確保と育成を図ること。  

水俣市議会 2022-09-22 令和 4年9月第5回定例会(第5号 9月22日)

また、在宅の障がい児者等生活実態調査調査方法及び調査結果の公表についてただしたのに対し、本調査は、障がい者施策推進に向けた検討の基礎資料にするため、在宅の障がい児者難病等の方の生活実態ニーズを把握することを目的に概ね5年ごとに実施している調査であり、調査方法としては、市から委託した調査員調査地区内の世帯を訪問し、調査趣旨等説明し、対象者の有無を確認する。

荒尾市議会 2022-09-16 2022-09-16 令和4年第4回定例会(5日目) 本文

荒尾市の自治会長令和3年度のデータでは12地区区長117名、行政協力員123名で、行政協力員区長兼務数は89名で、兼務率は76%となっております。自治会がないところが3地区あります。また、地区別の合計世帯数は2万1,778世帯自治会加入世帯は1万7,651世帯で、加入率は81%になっています。  次に、民生委員です。

水俣市議会 2022-09-14 令和 4年9月第5回定例会(第3号 9月14日)

ここでもうひと踏ん張りするところじゃないかというふうに私は思っておりますが、市内各地域では、住民総出行事取組の中止や自治会の総会、地区集会、敬老会、秋祭りなど中止されている地区が多いと聞きます。また、これまでの市主催恋龍祭競り舟大会など住民総出行事参加が少ないように思います。

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

その取組の1つに、早来地区に来年4月開校を目指し、義務教育学校建設に取り組んでおられます。まだまだ一般には聞きなじみのない、この義務教育学校というワードですが、熊本県内でも高森町や産山村に既に開校し、熊本市南区の天明校区では5つの小中学校を統合し、施設を一体化した義務教育学校を開校する方針を打ち出しました。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回総務委員会-06月21日-01号

同じく池上インター線でございますが、ここにおきましてインター線から花園地区方面に向かいますCランプ橋橋梁鋼上部工198メートルの区間を築造するものでございます。契約期間締結日から令和6年3月7日でございます。  続きまして、議第140号をお願いいたします。工事名熊本城飯田丸五階櫓石垣復旧工事(その9)でございます。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民分科会-06月21日-01号

一方、隈庄幼稚園におきましては、空き教室がございませんことから、現在の計画では隈庄幼稚園内に通級指導教室を設けることは検討しておりませんが、ただし一方で、地域的なバランスとして、例えば城南地区、富合地区にも通級指導教室拡充が必要だというようなニーズが認められた場合には、近隣の小学校の空き教室を利用するなどして拡充を図りたいと考えております。  以上です。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回都市整備委員会−06月21日-01号

熊本西土地区画整理事業地内地質調査に関する専門家会議について説明いたします。  昨年、熊本西土地区画整理事業地内の擁壁傾き等につきまして、地権者不安軽減を図り、安心安全を確保するために専門家会議を設置したところでございます。  この会議は、熊本附属機関設置条例第2条第2項に基づく設置期間を限った臨時的な附属機関でございました。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回環境水道委員会−06月21日-01号

令和6年度までに緑化重点地区中心とした20のエリアについて、アクションプログラムを策定することとしておりまして、都市建設局公園課環境共生課が連携して取り組んでまいります。  説明は以上でございます。 ○田上辰也 委員長  以上で説明は終わりました。  これより質疑を行います。  陳情及び所管事務について、質疑及び意見をお願いいたします。

熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号

校区防災連絡会は、本年5月末時点で90校区地区で設立されており、それぞれの地域の特性に応じた防災活動に取り組んでいただいているところであります。しかしながら、議員指摘のとおり、地域によっては、訓練や会議の実施などの活動状況に差があり、その活性化に向けた取組が非常に重要であると認識しております。  

水俣市議会 2022-06-16 令和 4年6月第3回定例会(第4号 6月16日)

本市では、農作業の効率化農地集積推進等を図るため、受益者からの申請に基づき、平成27年度から令和7年度までに中山間地域総合整備事業として、南袋、中小場仁王木桜野上場の4地区、令和元年度から令和8年度までに農業競争力強化基盤整備事業として、一本木、大川、市渡瀬元向、久木野山上の4地区、合計地区農地区画整理や農道、用排水路整備熊本県が事業主体となって進めていただいております。  

荒尾市議会 2022-06-16 2022-06-16 令和4年第2回定例会(3日目) 本文

41:◯総務部長石川陽一君) ◯総務部長石川陽一君) 今、議員が御指摘平井府本を運行しております予約型乗合タクシーというものにつきましては、基本的には、今、議員がおっしゃられたように、平成25年に両地区──平井府本という地区ですけれども──運行されていた路線バスの廃止、これに伴う代替として、バスと同等のものとして導入したものでございます。