152件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回都市整備分科会−06月21日-01号

過去の設計図書確認劣化状況確認が必要になることから、新築時の認定審査よりも確認事項が多くなりますことから、戸建て住宅認定申請手数料新築での1万5,000円に対しまして、増改築と同じ2万2,000円としております。  説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○三森至加 副分科会長  以上で議案の説明は終わりました。  これより質疑を行います。  

荒尾市議会 2022-03-16 2022-03-16 令和4年第1回定例会(4日目) 本文

また、地区内に居住されていた地権者移転先として整備いたしました戸建て住宅の街区を昨年5月に引き渡しをしたほか、8月からは住宅用保留地区画公募により販売完了をいたしております。戸建て区画では、既に10軒の住宅建設が進んでおり、3世帯が居住されておりまして、地権者移転宅地分譲は順調に進んでいる状況でございます。  

熊本市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-06号

3点目に、戸建て住宅耐震化を促進するという観点であれば、持家に限らず中古物件購入者にも平等に機会を与えるため、予算を分けるか、あるいは申請時期を4月だけでなく複数に分け、事前に募集時期が分かるようにすることはできないでしょうか。  以上、3点を都市建設局長に伺います。          〔井芹和哉都市建設局長 登壇〕 ◎井芹和哉 都市建設局長  ただいまの3点の御質問にお答えいたします。  

熊本市議会 2022-03-03 令和 4年第 1回定例会−03月03日-05号

既に富合周辺ミニ開発により戸建て住宅が立ち並び、大規模な開発が年々難しい状況になってきております。  そこで市長にお尋ねいたします。立地適正化計画の理念からも次の線引き見直しにおいては、川尻駅、富合駅の周辺地域を市街化区域に編入すべきであると考えますが、市長の御所見をお伺いいたします。          

熊本市議会 2022-02-25 令和 4年第 1回定例会−02月25日-03号

現在まで適応された事例の9割が戸建て住宅ということで、その目的に準じて、すばらしい結果を生み出していることと思います。  しかし、激甚化する災害対策として、国は1,000年に一度の災害を予測し、災害危険区域として、ハザードマップ上に色塗りがされ、地域の現状を無視し、国の責任回避策とも取れるような法改正が、昨年公布され、本年4月1日施行されます。

熊本市議会 2021-12-01 令和 3年第 4回定例会−12月01日-02号

現在、市街化調整区域の約3割に当たる約6,690ヘクタールを集落内開発制度指定区域として定めており、制度開始から昨年度までの11年間で約1,500件の開発許可を行い、そのうち、約9割が戸建て住宅となっております。  次に、見直し目的とその内容についてでございますが、昨年6月の都市計画法改正は、昨今の頻発・激甚化する自然災害に対応した安全なまちづくり推進することを目的としております。

荒尾市議会 2021-03-11 2021-03-11 令和3年第2回定例会(2日目) 本文

例えば、徹底した省エネというのは、一つの例として、4人家族で戸建て住宅で照明を全てLEDに変えることによって6.6%減少、全個室の窓を複層ガラスに変更することによって3.1%減少、10年前のエアコンを最新型に変えることによって4.6%減少、10年前の冷蔵庫を新型に変えることによって6.6%減少。この四つのうちの三つ以上を行えば14%以上削減は可能ということで、環境省は試算をしているようです。  

荒尾市議会 2021-02-26 2021-02-26 令和3年第2回定例会(1日目) 本文

来年度の主な事業でございますが、現在、地区北側戸建て住宅地の造成を行っておりますので、そこに移転される予定地権者補償物件の対応や道路に埋設します電線類地中化工事に着手したいと考えております。  3款公債費につきましては、元金及び利子の支払い分として、1,058万9,000円を計上しております。  

合志市議会 2020-11-27 11月27日-02号

支援制度につきましては、蓄電池導入に関しては、環境省においてZEHに取り組む戸建て住宅への補助、また熊本県においても太陽光発電設備がある戸建て住宅への補助があり、電気自動車導入に関しては、経済産業省及び熊本県の補助がありますので、まずはそちらの活用促進情報提供に努めてまいります。 ○議長(坂本武人君) 永清議員

合志市議会 2020-03-07 03月07日-05号

また、繰越明許費補正は、木造戸建て住宅耐震化や建て替えを促進する建築物耐震対策事業について、予定工期内の完了が見込めない申請者分、4件、400万円、及び今回の補正予算に計上しております社会資本整備総合交付金事業6,300万円追加御代志土地区画整理事業7,125万4,000円追加GIGAスクール推進事業に、小・中学校合わせて2億1,007万6,000円を追加しております。

熊本市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回都市整備分科会−09月24日-01号

また、被災しました戸建て住宅マンションに対しまして、応急修理支援を実施しているところでございます。今後とも被災者状況ニーズに基づきまして、仮設住宅提供期間終了後の恒久的な住まい確保に向けまして、関係部局と連携し対応してまいります。  192ページをお願いいたします。  空き家予防利活用などの推進取り組みでございます。  

熊本市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回都市整備分科会−09月24日-01号

また、被災しました戸建て住宅マンションに対しまして、応急修理支援を実施しているところでございます。今後とも被災者状況ニーズに基づきまして、仮設住宅提供期間終了後の恒久的な住まい確保に向けまして、関係部局と連携し対応してまいります。  192ページをお願いいたします。  空き家予防利活用などの推進取り組みでございます。  

八代市議会 2019-06-26 令和 元年 6月定例会−06月26日-03号

今月6日に、国土交通省は、耐震基準を満たす空き家となっている賃貸住宅戸建て住宅を活用し、子育て世帯高齢者が割安な賃料で入居できるための制度設計に乗り出す方針を固めたとの新聞報道がなされました。また、本制度は、増加傾向にある民間アパートの空き室などを、不足する公営住宅補完役として活用する構想も伴っているとのことであります。  

熊本市議会 2019-06-18 令和 元年第 2回定例会-06月18日-03号

続きまして、今後もステーション方式で収集するのかとのお尋ねでございますが、現時点では、本市が行っておりますステーション方式によるごみ収集は、地域コミュニティを基盤として市民がごみを分別し、排出されたごみを市が効率よく収集する仕組みとなっておりまして、戸建て住宅も多く、多くの自治会も十分に機能した本市に適した方法であると考えております。