523件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-09-15 2022-09-15 令和4年第4回定例会(4日目) 本文

その方は若い頃に乳がん手術をされ、今も補整下着をつけておられるとのことで、経済面でもお金もかかります。補助制度などはないのですよねとのお話でした。  また、今、若い方のがんが多いので、補助する制度があったら助かると思うと話されてありました。だから、今回、この質問と要望をさせていただきました。  

水俣市議会 2022-09-14 令和 4年9月第5回定例会(第3号 9月14日)

認める内容は自治体によって異なりますが、例えば、市営住宅家族として入居できたり、入院手術の際、家族として説明を受けたり、同意書へのサインなどが可能となるところもあります。法的な効果はなくとも、各自治体で進めることができるのがパートナーシップ制度です。  どんな性であっても好きな人と一緒にいたい、その気持ちを尊重できる一つの大きなあかしになります。  

荒尾市議会 2022-08-31 2022-08-31 令和4年第4回定例会(1日目) 本文

款衛生費環境衛生費は、さくらねこ無料不妊手術事業のための貸出し用猫捕獲器ペットシートを購入するものです。  6款農林水産業費、1番目の荒尾スマート農業推進事業費は、荒尾梨の霜による、いわゆる晩霜被害焼け防止のため、温度管理システム導入への補助となります。  7款商工費観光物産館跡地管理費は、旧観光物産館民間企業への貸付けに伴う5カ年分の県補助返還金となります。  

熊本市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-03号

がん患者さんは、がんがん治療に伴う副作用により、頭髪の脱毛やまつ毛や眉毛の脱毛、肌色の変化皮疹、爪の変化手術による傷跡、乳房の喪失、顔や四肢のむくみなど様々な変化が起こり、これらの外見の変化により、自分らしさを失ってしまったように感じたり、人の目が気になり、周囲の人々や社会との関わりをつらく感じるようになってしまったりと、がん患者さんにとっては大変な苦痛となってしまいます。  

水俣市議会 2022-06-15 令和 4年6月第3回定例会(第3号 6月15日)

しかも、精子を採取するための手術費用が34万円、採取した精子処理費用が9万円、エコー検査手術検査が3万円と、併せて46万円ほどかかると知りました。  加えて凍結保存料が半年ごとに3万3,000円かかります。これを知って、治療が必要のない方々をうらやましく感じてしまうこともありましたが、治療でしか子どもを授かれない人もいるということを分かっていただけたらと思います。  

荒尾市議会 2022-03-16 2022-03-16 令和4年第1回定例会(4日目) 本文

ゆえに、野良猫対策に取り組む上において、不妊去勢手術に対する補助は、地域間のトラブル解消を考えたときに有効策であると考えておりますが、本市として野良猫外猫に関する条例等をしっかり作り野良猫対策に取り組む時期にきていると考えますが、当局の見解についてお尋ねをいたします。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回厚生分科会-03月15日-02号

これは私は昨年一般質問質問させていただいて、そのときに聞いた答えの中で、特にやはり資金面と、あとやはりどうしても地域が限られているというところで、熊本市全体としての広がりが足りないなというふうに感じていたところでございますけれども、今年に入りまして市政だよりを見ますと、どうぶつ基金病院動物愛護センター内に設置されて、無料で猫の不妊去勢手術が受けられるという、本当に衝撃的というか、画期的な記事を目

荒尾市議会 2022-03-15 2022-03-15 令和4年第1回定例会(3日目) 本文

このときに、公益財団法人どうぶつ基金が、手術費を全額負担するさくらねこ無料不妊手術事業を、行政が共同で実施している自治体があることを知りました。調べたところ、近隣自治体では大牟田市、みやま市、長洲町は既に登録されておりました。  荒尾市も、さくらねこ無料不妊手術事業飼い主のいない猫に対して、さくらねこTNR、T、トラップ・捕獲。ニューター、不妊手術去勢手術を行うということです。

熊本市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回予算決算委員会−03月11日-03号

しかし、手術化学療法などの集中的な治療が終われば、徐々に病院に行く機会も減っていきます。そのため、その時々で生まれてくる悩み事をタイムリーに相談することは難しくなっていきます。ましてや、本人がいないところで相談したい家族友人たちにとって、医療機関相談センターに行くことは、少しハードルが高いのではないかと思います。  

熊本市議会 2022-03-08 令和 4年第 1回定例会−03月08日-07号

今年1月の新聞によると、民間が開発したスマホのアプリで、病院検査結果や病名、手術や投薬の記録CT画像をいつでも確認でき、新型コロナウイルスワクチン接種記録の確認や接種証明もできるそうです。患者が他の病院で受診するときも、二重に検査を受ける必要もありません。既に全国で幾つもの病院が導入しているそうです。  

荒尾市議会 2021-12-09 2021-12-09 令和3年第5回定例会(3日目) 本文

国立がんセンター胃がん手術件数は、今年度上半期は4割以上減っているそうです。なぜ減ったのか。感染を恐れ、検査を受ける方が減ったからだと思われています。がん検診の自粛によって早期がん、そもそも胃がん自体が見つからなくなっているのを危惧します。この亡くなっている方の70代、80代の38万人の方ががんで亡くなっています。実はがんになるリスクのほうがはるかに高く、だからこそがん検診は重要なんです。  

熊本市議会 2021-09-08 令和 3年第 3回定例会−09月08日-05号

ところで、先ほど明石市の先進的な条例について紹介しましたが、今朝の新聞では、優生保護法不妊手術を受けた救済の法律では足りないと、明石市では中絶手術をさせられた方、さらにはその保護者の方にも支援をするという全国初条例が、今度の議会に提案されているというふうに報道されております。

水俣市議会 2021-09-07 令和 3年9月第4回定例会(第2号 9月 7日)

陸上女子やり投げで銀メダルを獲得した、ポーランドマリア・アンドレイチク選手が、自身のフェイスブックで、心臓病と闘っている男の子の手術費用約2,000万円を集めるために、自慢のメダルオークションに出したところ、ポーランド大手コンビニ会社が落札し、約1,370万円を寄附するとともに、メダル本人に返されるそうです。  そこで、マリア選手は、新聞のインタビューに、次のように語っています。

熊本市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回厚生分科会−06月17日-01号

下段の市民病院滅菌及び手術室支援業務委託ですが、手術用機材等の消毒や滅菌、さらには手術室の物品準備や術後の清掃等業務を行うもので、期間を令和3年度〜令和8年度まで、限度額4億6,290万円を計上いたしております。  説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○浜田大介 分科会長  次に、議第177号「熊本病院事業条例の一部改正について」の説明を求めます。

八代市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会−06月15日-02号

議員も、本年になって、悲しいことか、喜ばしいことか、幸い、何か胆管がんというのがですね、発症して、そして、手術してまだ1か月ちょっとしかならんとですね。そういう状況で、今回の一般質問も取り上げてみました。手術を受け、体も元どおりにある中で、今年の春の交通安全週間初めに60年の無事故無違反で表彰を受け、続いて、議員としてこのたび15年の表彰も受け、喜ばしいことの連続でびっくりしています。