2153件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-09-26 2022-09-26 令和4年第4回定例会(6日目) 本文

既に国の施策として、独り親世帯非課税世帯への国による給付金支給が行われてきましたが、私は荒尾ひとり親家庭等子ども未来応援給付金は評価すべき施策であると思いますが、ほかにも就学援助制度拡充、特に、クラブ活動費対象に加えること、独り親家庭医療費負担1割を無料にすること、県内で広がっている子ども医療費助成高校3年生まで拡充することなど、荒尾市独自の施策拡充が必要であると思いますが、まだ取

荒尾市議会 2022-09-16 2022-09-16 令和4年第4回定例会(5日目) 本文

民生委員厚生労働大臣から委嘱され、社会奉仕の精神をもって、常に住民の立場に立って生活に関することや児童、妊産婦に関することなど、様々な相談に応じ、必要な援助を行うことで社会福祉の増進に努める役割を担っていただいております。また、児童委員も兼ねており、任期は3年、給料はなく、交通費など活動費支給される非常勤の公務員となります。  その活動内容は多岐にわたります。

荒尾市議会 2022-09-14 2022-09-14 令和4年第4回定例会(3日目) 本文

だからその中間の、例えば、20万円とか30万円とかそういった解体補助で、その状況に応じて出すことができるならば、解体したいという市民の所有者の方が、解体に向けて援助になるんじゃないかというふうに思うところなんですけれども、もう一回この解体補助についてお聞きしたいと思います。

熊本市議会 2022-06-27 令和 4年第 2回予算決算委員会−06月27日-01号

給付対象は、令和5年2月28日までに就学援助認定を受けた方となっており、就学援助の口座に支給をいたします。  申請期限についてですが、この給付金は新たな申請を必要としないため、給付金申請期限はございません。  支給開始時期については、6月30日までに就学援助認定を受けた方は7月末とし、7月以降に就学援助認定を受けた方については順次、就学援助費と同時に支給をいたします。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民委員会−06月21日-01号

        藤 永   弘 委員     澤 田 昌 作 委員         田 中 誠 一 委員     上 野 美恵子 委員 議題・協議事項   (1)送付された陳情(3件)      陳情第6号「令和3年の夏に発生した市立幼稚園水道流出事故に関する陳情」      陳情第11号「核廃絶平和行政に関する要請」      陳情第14号「諸物価高騰の深刻な影響を受ける学校給食への公的援助

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民分科会-06月21日-01号

これは、就学援助認定世帯に対しまして小学校では1児童当たり5,500円を、中学校では1生徒当たり6,500円を、それぞれ臨時特別給付金として支給することで、家庭における教育費経済的負担軽減を図ることを目的とする経費でございます。  次に2段目、項、幼稚園費、目、幼稚園管理費、同じく4段目、項、保健体育費、目、保健体育総務費でございます。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生委員会-06月21日-01号

いろいろ僕も事前に話を聞く中で、本来だったらば、援助方針といって、この方には解約すればある程度まとまったお金が返ってくる生命保険があるんだと。そういうことがこの、保護利用者を今後どうやってケースワークしていくか、援助をしていくかというところで、一定程度ケースワーカープラスその上司、SVですね、査察指導員なんかも含めたところで、共通認識になっておかなくちゃいけないはずなんですね。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生分科会−06月21日-01号

保育料についても、一部援助という制度もできています。給食費について、認可外保育所については、どのように考えていらっしゃいますでしょうか。 ◎岩下敏和 保育幼稚園課長  今回は、認可外も含めて補助対象としております。  以上でございます。 ◆那須円 委員  分かりました。それは私の聞きそびれといいますか、申し訳ありません。では、ぜひよろしくお願いいたします。  もうちょっと言っていいですか。

荒尾市議会 2022-06-17 2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文

そのため、家事援助サービス訪問看護といった高齢者福祉障害福祉などの公的サービスにつなげていくことも必要であり、そのような状況を把握した場合には、関係機関関係団体と連携し、適切なサービスにつなげるなど、問題を抱えている御家庭負担軽減に努めていく必要があると考えます。  

熊本市議会 2022-03-24 令和 4年第 1回定例会−03月24日-08号

窓口設置後の研さんについて  │240│ │    │     │                       │   │ │    │村上 博 │福祉問題                   │241│ │    │     │ 里親制度推進フォスタリング機関設置   │241│ │    │     │ 本市の障がい者雇用条件整備について    │243│ │    │     │ 生活援助型訪問

熊本市議会 2022-03-22 令和 4年第 1回予算決算委員会−03月22日-04号

議第3号中、当分科会関係分については、このほか委員より、  一、生活困窮者等対象とした高校進学時の支援金について、実情に応じた増額を求めるとともに、対象範囲就学援助制度と同等にするなど、拡充について検討してもらいたい。  一、35人学級については、指導面感染対策においても効果的であると思うので、中学校への導入について、先進的な取組として積極的に検討してもらいたい。  

水俣市議会 2022-03-16 令和 4年3月第2回臨時会(第3号 3月16日)

事業者だけではなく、市の相談員関係職員の対人援助能力や、相談業務専門性を高めていく必要があると考えています。 ○議長牧下恭之君) 次に、防災関係経費について答弁を求めます。  小林市長。   (副市長 小林信也君登壇) ○副市長小林信也君) 次に、防災関係経費について、順次お答えします。  まず、本市の自主防災組織設置状況は、どのようになっているかとの御質問にお答えします。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回厚生分科会-03月15日-02号

これは障がいのある方が安心して地域生活を送るため、共同生活援助事業所就労継続支援事業所等非常通報装置防犯カメラ設置、フェンス及びブロック塀等設置改修等を行う際の助成経費でありまして、今回、7か所の事業所等から申請を受けまして850万円を計上しております。  次に、23ページをお願いします。  85番の手話通訳者等派遣等経費でございます。

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回教育市民分科会−03月15日-02号

上野美恵子 委員  対象者生活保護世帯住民税非課税世帯というのになっているんですけれども、今回対象になっている人数を計算するに当たって参考にしたのは、今、中学校2年生で就学援助とかを受けている世帯等参考にしながら対象人数をちょっと試算してみたんですというふうに伺ったんです。

熊本市議会 2022-03-08 令和 4年第 1回定例会−03月08日-07号

それでは、福祉問題の3つ目といたしまして、生活援助型訪問サービス従事者講座についてお尋ねいたします。  少子高齢社会の到来が叫ばれて久しくなります。少子化が進み、人口に占める高齢者の割合は高くなっています。高齢者の人生が豊かで楽しめる前提として、安心して地域で暮らし続けられる条件整備が必要だと私は思っております。