40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回教育市民分科会−09月16日-02号

しかしながら、本市就学援助費支給総額が毎年度8億円前後で推移していること、また、国による財政措置も十分とは言えない状況の中、市の総合的な判断としてこれまで卒業アルバム代予算化は見送られてきているところでございます。  引き続き、他の政令指定都市支給状況などを参考にしながら、予算の計上に努めてまいりたいというふうに考えております。  

熊本市議会 2021-08-25 令和 3年 8月25日議会活性化検討会−08月25日-01号

支給総額の中でも、支出上限が定めてあるのはこの人件費だけでございましょうが、その他の項目同様、上限額を定める必要が果たしてあるのかどうか、そこも含めて考えなければならないのではないかというような御意見もございました。  今回の要望につきましては、議員活動の幅を担保するばかりではなく、就業者社会経済の振興に逆行する流れをつくらないためにも、ぜひ御検討いただきたいということでございました。  

八代市議会 2020-12-10 令和 2年12月定例会−12月10日-04号

11月末現在における本市申請及び支給状況は、対象となる225世帯のうち約90%、201世帯からの申請があり、これまでに195世帯支給され、支給総額は1億7775万円となっております。  さらに、今般の法改正により、これまで支給対象外であった半壊世帯のうち、損害程度が比較的大きい世帯中規模半壊として、新たに支給対象に追加されたところでございます。

長洲町議会 2019-03-12 平成31年第1回定例会(第2号) 本文 2019-03-12

それから、年間の支給総額もですね、一番じゃありませんでしたけれども、4番目か5番目にはなっていたと思うんですね。決して低くはないなと思っております。そのことを申し上げたいということでお聞きしたわけです。  以上です。 263 ◯徳永範昭議長 ほかに質疑はありませか。                  

熊本市議会 2018-03-13 平成30年第 1回予算決算委員会-03月13日-03号

お尋ねのありました支給費目ですけれども、本市就学援助費支給総額は年々増加傾向にありまして、国による財政措置も必ずしも十分とは言えない、こうした中で、クラブ活動費生徒会費PTA会費、さらに卒業アルバム代支給の新たな項目として追加することは、現時点では困難と考えておりますが、今後も保護者費用負担実態把握に努めてまいりたいと考えております。  

熊本市議会 2018-03-13 平成30年第 1回予算決算委員会-03月13日-03号

お尋ねのありました支給費目ですけれども、本市就学援助費支給総額は年々増加傾向にありまして、国による財政措置も必ずしも十分とは言えない、こうした中で、クラブ活動費生徒会費PTA会費、さらに卒業アルバム代支給の新たな項目として追加することは、現時点では困難と考えておりますが、今後も保護者費用負担実態把握に努めてまいりたいと考えております。  

荒尾市議会 2017-09-06 2017-09-06 平成29年第3回定例会(2日目) 本文

3番目が、生活保護に──2番にも関連しますが──この生活保護費については老齢加算が2004年度から2009年度にかけて段階的に減額、廃止され、支給総額の約2割が減額となり、その後、2013年8月から2015年4月にかけて最大10%、平均6.5%扶助費が引き下げられました。

玉名市議会 2015-06-22 平成27年第 3回定例会-06月22日-02号

生活保護費支給総額は2005年度において、2.6兆円だったのが、2010年度には3.3兆円となり、年々ふえ続けています。昨年度で受給者数も過去最多を更新して、216万人を超えたと発表されていました。生活保護受給者が今後も増加した場合、国や地方自治体の財政負担はさらに増加し、社会保障制度そのものが崩壊する可能性もあるため、山積みしている生活保護制度問題点を解消することが急務となっています。

合志市議会 2015-03-16 03月16日-05号

支給額32万8,600円、その中から所得税5万7,700円、住民税1万2,700円、法定外控除、これは保険であります、あるいは議員会など差し引かれまして支給総額が24万9,000円前後であります。 私は、43歳のときに皆さんのおかげで合志町の当時議会議員に当選をさせていただきました。当時、子供がまだ、長女が小学生、長男小学低学年、次男は幼稚園でございました。

玉名市議会 2014-12-01 平成26年第 6回定例会−12月01日-01号

内容といたしましては、出産育児一時金の支給額について、産科医療補償制度掛金基準とされておりました加算額が3万円から1万6,000円に見直されたことに伴い、出産育児一時金の基本額を39万円から40万4,000円に引き上げ、加算後の支給総額を42万円に維持するものでございます。  なお附則といたしまして、この条例は平成27年1月1日から施行するものでございます。  18ページをお願いいたします。  

宇城市議会 2014-12-01 12月01日-01号

改正後は、産科医療補償制度掛金の引下げに伴い、規則を改正し、加算額を1万6,000円に引下げますが、出産育児一時金の基本額を40万4,000円に引き上げることによって、加算後の支給総額を42万円に維持するものでございます。 1枚ものの別紙で、改正の概要をお配りしておりますので、そちらを御覧いただきたいと思います。左側が改正前でございます。

玉名市議会 2014-09-11 平成26年第 5回定例会-09月11日-03号

この差額につきましては、本市は当組合を脱退する場合に退職手当支給総額のほうが大きければ追加納付負担金総額のほうが大きければ本市に還付されることになります。  以上でございます。 ○議長作本幸男君) 教育部長 伊子裕幸君。   [教育部長 伊子裕幸君 登壇] ◎教育部長伊子裕幸君) 西川議員御質問のトイレの洋式化への改修についてまずお答えいたします。

  • 1
  • 2