104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-03-08 令和 4年第 1回定例会−03月08日-07号

また、自転車通行のマーク、あと白線などもありますが、徹底されていないような気がいたします。通行許可区間もどこからどこまでなのか分かりにくく、問題があると思います。  本来、歩道幅が3メートルを基準としてあるようですが、植え込みがあるとほとんどの歩道が確保できておりません。自転車通行量調査ポイント地点も、ほとんど3メートルないようでございます。  

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回教育市民委員会-12月09日-01号

信号機白線横断歩道とか、それに類するものは県警がされていて、熊本市の方ではカーブミラーを立てたりとか、そういうことを土木センターでやっているんですけれども、実際、もうびっくりしちゃったんですけれども、例えばカーブミラーを1本立てるのに、要望されてから2年がかりになっているものがあるんです。  

荒尾市議会 2021-09-16 2021-09-16 令和3年第4回定例会(3日目) 本文

私は、これまでも市民の方から通学路横断歩道白線やガードレールがない道路で、歩道と車道の境界線が消えているなどの相談や、信号がない道路横断歩道が欲しいなどの要望を受けました。その都度お願いをしながら、時間がかかっても対応していただいている箇所もあります。  そこで、通学路安全点検をされたのでしょうか。また、その結果と今後の取組をお尋ねします。  

八代市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会−06月15日-02号

橋本隆一君 大項目3、市内一円道路白線表示の磨耗についてお尋ねします。  市民の方から、市内通行していると、道路区画線白線が消えかかっている路側線や完全に消えて中央線が全く分からないところがある。また、横断歩道も消えかかっているところがあり、子供通学の際には大変危険だと思っている。何とかしてもらえないかとの要望を受けました。

長洲町議会 2020-06-22 令和2年第2回定例会(第1号) 本文 2020-06-22

この区間は過去に道路改良整備工事が行われまして、浜浦踏切付近改良及びグリーンベルト塗布工事消防格納庫交差点安全対策白線設置工事等が行われました。しかし、まだ十分とは言えません。  時間帯によって通勤者も多く、消防格納庫近くの交差点はよく混雑します。危険箇所でもあります。また、通学路でもあるため、特に小学生への通行には注意が必要です。

熊本市議会 2020-06-11 令和 2年第 2回定例会−06月11日-02号

地震以降手つかずだった歩道道路亀裂、穴あき、白線消え等の整備が行われることになりましたが、9月以降の整備進捗状況についてお知らせください。  また、9億円の予算執行後にも引き続きさらなる歩道道路整備等が必要であるため、全市的に実態を把握して、改善に向けて計画的に取り組む必要があると考えていますが、今後の対応について答弁を願うものです。  3点目、公園整備についてです。  

熊本市議会 2020-06-11 令和 2年第 2回定例会−06月11日-02号

地震以降手つかずだった歩道道路亀裂、穴あき、白線消え等の整備が行われることになりましたが、9月以降の整備進捗状況についてお知らせください。  また、9億円の予算執行後にも引き続きさらなる歩道道路整備等が必要であるため、全市的に実態を把握して、改善に向けて計画的に取り組む必要があると考えていますが、今後の対応について答弁を願うものです。  3点目、公園整備についてです。  

長洲町議会 2019-12-19 令和元年第4回定例会(第3号) 本文 2019-12-19

20 ◯建設課長城戸主税君) 売却を行います部分につきましては、名石浜2号線の先のほうになります、海岸のほうになってまいりますけども、そちらのほうを売却を予定しておりますけども、将来的には門等設置を考えられておりますけども、当面の間はですね、境界部分白線を引いて周知とわかる看板等設置され、徐々に周知を図り、その後に設置されるということで聞いております。

荒尾市議会 2019-12-12 2019-12-12 令和元年第6回定例会(3日目) 本文

市民病院建設南新地土地区画整理事業並びに老朽化した運動公園や公共施設、あらおシティモール空き店舗観光物産館の現状、市が保有する土地への駐車の問題、道路白線、市屋ガード交差点での朝夕の渋滞、住居表示、台風による飛来物、中学校3年生までの医療費など、さまざまな御意見を伺ってきたところです。  今回は、その中から次の三つについて質問させていただきます。  

宇土市議会 2019-12-03 12月03日-03号

道幅が狭く危険な箇所については,道路拡張の検討も行いますが,すぐに対策を講じることが困難な箇所が多いため,白線引き直しカラー舗装等を必要に応じて実施しています。しかし,予算上の制約もあり年度内に全てを完了することは困難なため,学校での交通指導危険箇所に職員や地域ボランティアを配置し指導を行っております。 

水俣市議会 2019-09-11 令和元年9月第4回定例会(第3号 9月11日)

緊急措置として、歩道の段差をはっきりさせるために白線を引くなどの処置はできないかお尋ねします。  以上、3点を質問いたします。 ○議長(岩阪雅文君) 城山産業建設部長。 ○産業建設部長城山浩和君) 木戸議員の2回目の御質問にお答えいたします。3点でございます。  1つは水俣インターについて、水俣インター交差点ですね。

長洲町議会 2019-09-09 令和元年第3回定例会(第1号) 本文 2019-09-09

また、駅利用者自転車につきましては、白線駐輪場所を示し、自転車の整頓をお願いしているところでございます。また、長期間の放置自転車につきましては、不法投棄として年に1度回収させていただいております。今後は、駐輪マナー指導啓発活動を行い、町の玄関口である長洲駅周辺の環境美化に努めてまいりたいと考えております。  

合志市議会 2019-08-28 08月28日-03号

次に、③の株式会社北川土木様から西松屋までの道路路側帯白線ですね。これは両方もう消えかかっております。安全上の理由から、路側帯の両側の白線等の塗布が必要であります。できれば子供たちが歩くのは、北川土木様から右側ですね。西松屋を見て右側子供たちは歩いていきますので、右側については青か緑のラインを引いていただきたいと思います。