27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

荒尾市議会 2019-03-06 2019-03-06 平成31年第1回定例会(2日目) 本文

また、本年度に実施された人工知能を活用したオンデマンド型相乗りタクシー実証実験を踏まえ、商業化可能性公共交通空白地域の解消に向け、新年度で改めて実証実験を行うこととされており、道路運送法法改正がなされた折には、地域公共交通活性化に大きく貢献するものと思います。  

玉名市議会 2011-12-15 平成23年第 6回定例会-12月15日-05号

また、日曜日の新聞には山鹿市もこの市街地循環バスだけでなく、相乗りタクシーを合併前の旧5市町に全て運行実現したと掲載してありましたので、皆さんも読まれたと思います。ちなみに玉東町がどうされてるのかと言いますと、これは以前調べたのですが、玉東町は高齢者福祉センターに来られるように非常にきめ細かに福祉バスを走らせています。そして福祉センターでは食べ物から衣類、杖にいたるまで販売しているのです。

合志市議会 2011-06-23 06月23日-04号

菊池市では、中心市街地周辺を2路線で循環するバス「きくちべんりカー」と予約乗り合いタクシー路線、それに観光相乗りタクシーも3路線走っているようです。熊本市では、政令指定都市への移行と合わせて19路線、21系統で案が提示されているようですが、区ごとに区役所行きのバスを運行する計画のようです。 以上のように、近隣市町でも独自の公共交通対策が実施されております。

宇城市議会 2006-09-20 09月20日-03号

その対策には福祉バスコミュニティバス、またスクールバス一般利用相乗りタクシーなど優れたサービスを路線バスへの補助より少ない財政負担で提供するなど、市独自で解決策を検討すべきであると考えます。そこで、交通網整備をどう考えているのか、質問します。 ◎企画部次長河田信之君) 交通網整備をどう考えているのかということでお答えいたします。 

  • 1
  • 2