24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

熊本市議会 2022-06-16 令和 4年第 2回定例会−06月16日-04号

このような環境変化を踏まえまして、昨年3月に策定いたしました自転車活用推進計画では、企業と連携した自転車通勤促進や、シェアサイクル実証実験等環境負荷低減健康増進にもつながる取組を推進することとしておりまして、安全対策利用環境整備と併せまして、自転車の魅力も発信していくことで、誰もが安全で、快適に自転車を利用できるまちづくりの実現を目指してまいりたいと考えております。          

熊本市議会 2022-03-10 令和 4年第 1回予算決算委員会-03月10日-02号

最初に、現在本市職員自転車通勤者はどのくらいの人数がいらっしゃいますでしょうか、また、その中でどれぐらいの職員が現在ヘルメットを着用しておりますでしょうか。  次に、条例は必要と思っているからつくるものですから、本市が施行前でも本市の立場でできることがあるはずです。例えば、本市支援をしているコロナ対策出前配達料の補助があります。

熊本市議会 2020-12-10 令和 2年第 4回都市整備委員会-12月10日-01号

基本方針1の施策としては、1、自転車走行空間整備、2、駐輪環境整備構築、3、自転車通勤促進3つ施策を行い、数値目標として10年後に整備延長を14.4キロから50キロに延ばすこと、また、交通結節点における駐輪場利用台数を4,164台から5,000台に伸ばすことを目指すこととしております。  

熊本市議会 2020-12-10 令和 2年第 4回都市整備委員会-12月10日-01号

基本方針1の施策としては、1、自転車走行空間整備、2、駐輪環境整備構築、3、自転車通勤促進3つ施策を行い、数値目標として10年後に整備延長を14.4キロから50キロに延ばすこと、また、交通結節点における駐輪場利用台数を4,164台から5,000台に伸ばすことを目指すこととしております。  

八代市議会 2020-12-09 令和 2年12月定例会−12月09日-03号

主な特徴につきましては、今後、国・県の計画を受けて検討することとしておりますが、本市におきましては、令和2年7月豪雨災害の教訓を生かし、孤立の解消や迂回路確保などの交通施策をはじめ、コロナ禍における自転車通勤の増加などの生活様式変化対応した施策を盛り込む必要があると考えております。そのほかにも、高齢運転者対策交通事故被害者支援策の充実が必要であると考えているところでございます。  

熊本市議会 2019-06-17 令和 元年第 2回定例会−06月17日-02号

また、国交省ではことし5月、自転車通勤制度導入することによるメリットや近年の自転車通勤へのニーズなどを踏まえ、事業者従業員視点から自転車通勤制度導入実施における課題などに対応した制度設計を行える自転車通勤導入に関する手引きを策定し、企業団体等自転車通勤導入促進しようとしています。  こうした中、熊本県内歩行者自転車事故の約7割が熊本市内で発生しているのが現状です。  

熊本市議会 2019-06-17 令和 元年第 2回定例会−06月17日-02号

また、国交省ではことし5月、自転車通勤制度導入することによるメリットや近年の自転車通勤へのニーズなどを踏まえ、事業者従業員視点から自転車通勤制度導入実施における課題などに対応した制度設計を行える自転車通勤導入に関する手引きを策定し、企業団体等自転車通勤導入促進しようとしています。  こうした中、熊本県内歩行者自転車事故の約7割が熊本市内で発生しているのが現状です。  

熊本市議会 2017-06-12 平成29年第 2回定例会−06月12日-02号

さらには、交通機関もなかなかあそこに行ってませんから、自転車通勤が結構多くて、屋根つき駐輪場を見てみますと、入り切れないでずらっと並んでいるという状況もございまして、そういうことも踏まえた検討をすべきではなかったかというふうに考えております。  ただ、今後は、まだ東については不足する状況が続くかもしれませんので、そのあたりについても検討をお願いしておきたいというふうに考えております。  

熊本市議会 2017-06-12 平成29年第 2回定例会−06月12日-02号

さらには、交通機関もなかなかあそこに行ってませんから、自転車通勤が結構多くて、屋根つき駐輪場を見てみますと、入り切れないでずらっと並んでいるという状況もございまして、そういうことも踏まえた検討をすべきではなかったかというふうに考えております。  ただ、今後は、まだ東については不足する状況が続くかもしれませんので、そのあたりについても検討をお願いしておきたいというふうに考えております。  

長洲町議会 2014-03-14 平成26年第1回定例会(第3号) 本文 2014-03-14

工場への自転車通勤者がほとんどですが、夜間は自転車ライトだけですね。小さな自転車ライトの分ですから、LEDであるのがほとんどですが、それでも非常に暗いです。自転車の明かりは本当に暗いところでした。  ここは平原区でもありませんし、大明神区でもありません。行政区がない、取り残されているものと思われます。  

合志市議会 2013-03-15 03月15日-03号

◆7番(坂本早苗君) ウォーキングや自転車通勤健康都市こうしを目指す合志市にとって健康づくりにもとても有効です。また、循環バスレターバスもあります。高齢社会では車を持たない世帯も増えてきています。市役所やヴィーブル、それから御代志市民センターなどを多くの市民が利用しています。車を持たない市民交通の便を実感するいい機会にもなると思います。マイカーでは見えないものが見えてきます。

玉名市議会 2012-06-14 平成24年第 2回定例会−06月14日-02号

市は自転車通勤、通学者並び使用者一般使用者ですね、あるいは愛好者ですね、それで山登りしようとか、それで運動しようとか、運動になるから自転車に乗ろうとか、そういう愛好者の指導はいかにしておられるか、あるいはしようとしておられるのか。自転車事故が増加している現状の中でどう考えておられるかお尋ねしたいと思います。 ○議長(高村四郎君) 教育長 森 義臣君。   

合志市議会 2008-09-17 09月17日-04号

ただしそれに代わる取り組みを検討するというようなことで、月1回程度のキャンペーン的な事業ではなくて、継続的に取り組めるようなエコヘルシー通勤運動ですとか、そういう自転車通勤等々に手当てあたり検討をするとか、恒常的にですね、月1回じゃなくて、恒常的に取り組める運動の方がより実効が上がるのではないかと、合併によりまして通勤距離が遠くなったりですね、議員ご指摘のとおり公共交通機関がない、とても遠距離の場合

  • 1
  • 2