423件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

与謝野町議会 2022-12-14 12月14日-07号

その中で、図示させていただいているように、今回の特命室につきましては、各課に兼務職員を設けるということでございまして、この兼務職員を設けるということにつきましては、スケールメリットを生かした全庁横断的な事業推進していきたいと思っているというところでございます。 そのような整理の中で、このたびの機構改革案を取りまとめてきたというところでございます。

城陽市議会 2022-11-04 令和 4年決算特別委員会(11月 4日)

大喜多義之公営企業管理者職務代理者  今、次長のほうが答弁いたしましたとおり、これからは、水道事業府営水道事業もそうなっていくんかも分かりませんけども、経営していくには、やはりスケールメリットを生かしたような状況でやっていかないと、非常に厳しいような状況がございます。現に、人的な問題も、その中に当然重い大きいファクターとして入ってきます。

城陽市議会 2022-10-31 令和 4年決算特別委員会(10月31日)

若山憲子委員  土地の形状からいうとなかなか明確に分けられない、区分ができないということと、施工の負担割合でということで、土が全体的に出てきた部分、いわゆるスケールメリットとおっしゃってた部分やと思うんですけれど、200万立米については東部丘陵線と、その割合で今おっしゃった200万立米東部丘陵線、それ以外については新名神ということだったと思うんですけれど、あのところで、説明では新名神のところの土砂

与謝野町議会 2022-09-30 09月30日-11号

その中の一つとして、令和2年でしたっけ、窓口業務共同発注ということで、それぞれの事務は、それぞれの市町でしますが、発注だけ共同でやって、スケールメリットで業者を選定するというようなことには、既に取り組んでおりますし、電気の、電力の共同での入札とか、そういうことについては、もう既に取り組んでおります。 

城陽市議会 2022-09-22 令和 4年第3回定例会(第3号 9月22日)

また、安全で安心な水道水を継続して供給することが第一だと考えておりますので、その中で給水人口減少収益減少職員不足等々を補う意味で、スケールメリットを最大現に生かした形で検討していく必要があると考えているところでございます。  以上でございます。 ○谷直樹議長  11時15分まで休憩いたします。         

与謝野町議会 2022-06-16 06月16日-03号

そして、丹後の合併を論じるとき、同じ合併をするのならスケールメリットを生かせる、当時の1市10町が合併し、人口10万人の都市になるべきだという意見もよく聞かれました。しかし、振興局長と町長の考え方もあり、6町が先に合併と発表されました。当時の峰山青年会議所の活発な合併運動も大きな影響があったと思われます。 その後、宮津振興局京都府の後押しもあって、1市4町の法定合併協議会が立ち上がりました。

城陽市議会 2022-03-17 令和 4年予算特別委員会( 3月17日)

なかなかそれだけじゃ厳しい部分があるんで大変やとは思うんですけれども、生産量の拡大をして1軒でたくさんつくられてもうちょっとスケールメリット出していくという方法というのもあるとは思うんですけれども、何か市としてそういったところでいろんな働きかけ、6次産業とかも動いていただいてる中で、そこへもうちょっと巻き込んでいかないと、やっぱり先ほど言われたように担い手が減っていって荒廃が増えていくような気がするんですけれども

久御山町議会 2022-03-07 令和 4年 3月会議(第3号 3月 7日)

同じルールのシステムであれば、例えば、地方税法の改正があった場合に、例えば、これシステム改修が必要になってくるケースがよくあるんですけども、このシステム改修費スケールメリットによって、費用が低く抑えることができたり、あと事務自体も法令に基づいたものが非常に多いということもありまして、全国的に効率化がされるというふうに見込まれているところでございます。  

城陽市議会 2021-11-16 令和 3年決算特別委員会(11月16日)

歴史街道というブランドとスケールメリットを活用したPRが行える事業ということで、ちょっと3年ほど前になるんですが、久津川古墳群を回るということで、こちらも歴史街道のほうでツアーを組んでいただきまして、久津川駅を起点に車塚古墳のほうを回って、そしてその後、地域飲食店で食べて帰っていただくというツアーの商品を企画していただいたこともありまして、このように城陽市だけで実施できるものではない、外からの人

与謝野町議会 2021-09-22 09月22日-10号

その際に、まとめた見解といたしましては、なかなか農業振興、いわゆる作物で単体収益を上げていくという部分については、これが規模が大きくなるとまたスケールメリットも生じますけれども、今現在、当町の状況で申し上げますと、単体での収益性については厳しいものがあるという見解と、併せて、しかしながら、農業には地域振興といったまた違った車の両輪がございますので、そういった意味合いでの可能性でありましたり、また、

城陽市議会 2021-07-05 令和 3年第2回定例会(第4号 7月 5日)

当然スケールメリットを考慮した中での検討をされていくべきことかなというふうに考えておるところでございます。現状では、先ほど申しましたとおり第1、第2、第3それぞれその時点において更新する計画を持っているところでございます。  以上でございます。 ○谷直樹議長  語堂議員。 ○語堂辰文議員  府の計画であると。聞くところによりますと、これも府の水道の担当のところが真剣にそういうことを出されている。

舞鶴市議会 2021-06-14 06月14日-02号

政策推進部長(有吉央顕) これまでから申し上げておりますとおり、京都北部地域連携都市圏形成推進協議会では、平成27年4月に、京都北部5市2町で、京都北部地域連携都市圏形成推進宣言を行って以降、平成28年の海の京都DMO設立を通じた広域観光施策展開をはじめ、事業共同化を図る中で、スケールメリットを生かした移住定住につながる事業の促進や産業振興に寄与する取組など、着実に成果を生み出し、京都北部

与謝野町議会 2021-06-10 06月10日-03号

こうしたウイズコロナ、アフターコロナに対応した観光振興施策については、本町だけではなく、海の京都DMOスケールメリットを生かした活動や発信が必要不可欠と考えておりますので、観光協会はもとより、海の京都DMOとも連携を図りながら取組を進めていきたいと考えております。 以上で、安達議員への答弁といたします。 ○議長多田正成) 安達議員

長岡京市議会 2021-03-17 令和 3年予算審査常任委員会小委員会( 3月17日)

このことによりまして、今後は京都府下の全自治体が全て参画することで活用できるということで、スケールメリットなども多く、KYOTO DATASTOREでのオープンデータ展開に注力していきたいと考えております。  以上でございます。 ○山本 智委員  ありがとうございました。本当にここ7年間かけてここまでやってきていただいたわけでございます。

精華町議会 2020-12-21 令和 2年度12月会議(第6日12月21日)

指定管理者制度本町が15年前に選択しました理由は、直営制度の下で、第1に、医師不足に対応できない医療環境の中で武田病院スケールメリット医師提供の期待をかけたこと、第2に、赤字経営による町の財政負担が大きくなることを憂慮して、指定管理方式を採用したことであります。こうした原点に立って、精華病院が今後運営されていくことをしっかり守ってもらいたいと思います。

福知山市議会 2020-12-14 令和 2年第6回定例会(第5号12月14日)

海の京都DMOの各地域本部では、広域観光スケールメリットなどを生かし、各地域本部の判断で、旅行業務取扱資格を取得され、また、取得後、資格を持った人材を確保されております。  議員ご質問の中にもあったように、京丹後では、スポーツ大会宿泊部分大手旅行会社ではなく、地元の旅行業務取扱事業者が受注することで、地域にお金が回る仕組みを構築されたと聞いております。