34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

城陽市議会 2021-10-27 令和 3年第3回定例会(第4号10月27日)

まず消防広域化メリットについては、主なものとして消防組織拡大に伴います保有車両の増大、これによる初動態勢充実等による住民サービスの向上、また次に、総務部門通信指令部門効率化を図り人員を再配置することによります人員配置効率化及び現場体制充実、さらに財政規模拡大効率化によります消防体制基盤強化、これらが一般的なメリットであると言われております。

八幡市議会 2017-03-01 平成29年第 1回定例会−03月01日-03号

また、流出事故防止に関する職員研修を行うとともに、特定個人情報の適正な取り扱いを目的とした国の個人情報保護委員会主催説明会への参加や、情報漏えい事案発生した場合における速やかな初動態勢、被害拡大防止、的確な復旧を行うために、全国で15団体、府下では本市のみ、国の委員会主導特定個人情報に係るインシデント対応訓練にも参加しております。  

八幡市議会 2016-12-06 平成28年第 4回定例会−12月06日-02号

実際、阪神・淡路大震災東日本大震災熊本地震被災自治体では、発生直後、職員自身被災市役所庁舎自体被災による機能障害交通途絶による職員の登庁のおくれ、初期情報の不足による状況把握のおくれ等の要因が重なり、初動態勢構築、迅速な応援要請に支障を来したことが指摘されております。

八幡市議会 2015-12-07 平成27年第 4回定例会−12月07日-02号

しかし、大規模地震がいざ発生したのが夜中や土日、祝日、学校があいていないような状況下においては、具体的に誰が、どのような判断のもとで責任を持って避難所をあけて、避難住民を受け入れる初動態勢を整えるのか、明確になっていないと混乱を招くことになると考えます。  そこでお伺いさせていただきます。  一つ地震発生を想定した場合の市職員緊急参集及び災害対策本部が設置される震度基準をお聞かせください。  

八幡市議会 2015-09-08 平成27年第 3回定例会−09月08日-03号

そのために、行方不明の捜索段階警察などと迅速な初動態勢をしく狙いで、家族などから承諾を得るのを前提として、住所、氏名、過去の徘徊歴顔写真身体的特徴、本人がよく行く場所出身地などを幅広く盛り込んだ登録記載内容となっているようでございます。こうした情報警察消防地域包括支援センター等で共有し、一刻を争う事態に対する備えをされております。

長岡京市議会 2014-12-09 平成26年第4回定例会(第2号12月 9日)

事業開始以降の状況につきましては、事前に登録をされていた方が、行方不明になられた際には、従前に比べて、情報発信に係る時間が大幅に短縮され、迅速な初動態勢構築が可能となるなど、確実に事業効果が上がっていると考えています。  次に、俳回模擬訓練の評価と課題につきましては、今月4日に中央公民館を起点とする周辺地域で実施させていただき、一般参加28名のほか多数の関係機関の方に御参加をいただきました。

精華町議会 2013-12-06 平成25年第4回定例会(第2日12月 6日)

ただいまご質問稼働マニュアルでございますけれども、基本的には本町の雨水ポンプ場につきましてもメンテナンス業者のほうへ委託を発注をしてございまして、まず、木津川外水位もと台風なり雨が降るときにはポンプ場へ詰めるという形の体制を整えてございまして、具体的には、基本的に初動態勢といたしましては木津川外水位高山ダム放流量もとにある一定の高さまで来ると、もう前もってポンプ場のほうへ詰めるという

長岡京市議会 2013-02-27 平成25年第1回定例会(第2号 2月27日)

災害時には初動態勢、つまり災害直後の迅速な対応と、正確な情報提供が何よりも肝要だということは、皆様、御承知のとおりです。初動対応と正確な情報提供市民の生命を左右します。私はこれまでも災害時の市民への情報提供手段として、災害情報携帯電話へ一斉発信するエリアメールや、ツイッターの活用を提案してきました。その提案を受けて本市でもツイッター公式アカウントを導入し、情報発信が始められています。  

城陽市議会 2012-09-20 平成24年第3回定例会(第3号 9月20日)

その都度、社会福祉協議会支援体制が設置されていますけど、それでは初動態勢に時間がかかるのではないでしょうか。例えば今回は豪雨災害に対し、宇治市では75団体登録され、災害ボランティアセンターの常設型が機能し、初日からすぐに非常時態勢に移行され、被災現場ボランティアニーズの掌握と受付情報については宇治災害ボランティアセンターと、よりタイムリーな状況報告がされています。

大山崎町議会 2012-06-11 平成24年第2回定例会(第2号 6月11日)

また、災害発生時における初動態勢についてはどうであったか。この行われました実地訓練から得られた改善課題を今後どのように地域防災計画の実務的な見直しに反映されるのかが非常に重要な課題となってくると思いますので、しっかりとした検証を繰り返して、この実施されました訓練有効性有益性を高めていただきたいと、このように考えるところでございます。  

長岡京市議会 2012-02-23 平成24年第1回定例会(第1号 2月23日)

東日本大震災から1年を迎えます3月11日には、本市災害対策各部各班の班長、副班長を参集し、災害発生初動態勢等の訓練実施を予定いたしております。また、この震災発生時であります午後2時46分に、市内7カ所のサイレンを吹鳴させ、市民皆様方とともに追悼の意を込めたいと考えております。  

精華町議会 2007-06-13 平成19年第2回定例会(第3日 6月13日)

それと精華町で開催されました総合防災訓練、これにつきまして、隣接の消防本部に集まりまして、初動態勢訓練をやっております。これにつきましては平成18年10月28日。これにつきましては、平成18年度の精華総合防災訓練ということでございます。それと平成9年、近畿府県合同防災訓練、これにつきましては平成9年11月20日に行っています。

京丹後市議会 2006-09-01 平成18年第 3回定例会(9月定例会)(第1日 9月 1日)

避難情報が発令された場合に、避難対象者への周知と避難所の開設、そして、避難誘導など的確な初動態勢がとれますよう、また、市民皆様避難行動の習熟を図るということを目的として、訓練をすることとしております。多くの関係各位皆様のご協力をお願いいたします。  また、安全・安心なまちづくりのために活動いただいております消防団のご活躍について、ご報告申し上げます。

宇治市議会 2005-12-12 12月12日-03号

計画策定に当たり非常に重要と思われ、参考にすべきことは、淡路大震災の大惨事とその初動態勢の不備であり、非常事態時における各種組織警察消防、自衛隊、諸関係自治体等)の連携と縦割り組織機能化ではないでしょうか。特に本法律の特徴は、国及び都道府県の役割は危機そのものに総合的に対処することに主眼があり、市民に対する実働部隊は市町村であると規定しているように解釈されます。 

  • 1
  • 2