27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

八幡市議会 2021-06-24 令和3年6月24日総務常任委員会−06月24日-01号

越本進 市民部次長  まず、給与支払者のうちの該当者といいますか、何人の人が何人を扶養しているかということですけれども、令和3年度の給与支払報告書によりますと、409人の方が826人の国外居住者扶養控除等対象としているという記載がございます。  38万円の根拠ですけれども、地方税法で定められまして、何で38万円の仕送りかという根拠については把握しておりません。

与謝野町議会 2021-06-11 06月11日-04号

判こが要らなくなるということは、町民の方々にとっては大変便利なことで、いうふうに私は感じておるんですけども、私の調べたところによりますと、認め印が要らなくなるということで、住民票の写しの交付請求戸籍謄抄本交付請求住民票の転入・転出届婚姻届離婚届出生届死亡届所得税申告確定申告など、給与所得者扶養控除等申告書、年末調整、それから自動車継続検査、車検ですね。

京丹後市議会 2019-06-06 令和元年第 2回定例会(6月定例会)(第1日 6月 6日)

この非課税措置の判断のため、扶養控除等申告書への記載事項の追加を行うという内容になっています。  次に、軽自動車税関係ですが、消費税率10%への引き上げによる自動車需要の低下を抑えるため、燃費性能のすぐれた自動車先進安全技術搭載車への買いかえの促進、エコカー減税グリーン化特例等が大きく見直されます。  

木津川市議会 2015-12-14 平成27年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2015年12月14日

次に、5点目につきましては、マイナンバー制度の導入によりまして、市民税におきましては、名寄せ作業効率化正確性の向上が図られるとともに、未申告扶養控除等対象要件調査などの税務調査がより的確に行われることによりまして課税適正化が期待されますが、このことによる増収については、不透明な部分があるというふうに考えております。  以上でございます。

八幡市議会 2015-12-09 平成27年第 4回定例会−12月09日-03号

扶養控除等申告書源泉徴収票などの法定資料雇用保険健康保険厚生年金保険など、書類番号記載されていなくても、書類は受け取る。記載されていないことで、従業員事業者にも不利益はないと回答しました。国税庁は、確定申告書などに番号記載でも受理し、罰則不利益はないと回答しています。窓口で、番号通知本人確認ができなくても、申告書は受理する。これは、個人でも法人でも同じということです。

舞鶴市議会 2015-12-08 12月08日-03号

扶養控除等申請書源泉徴収票など法定資料や、雇用保険健康保険厚生年金保険など、書類番号記載されていなくても書類は受け取ること。記載されていないことで従業員事業者不利益になることはないこと。従業員から番号の提出を拒否されたときは、その経過を記録する、しかし記録がないことによる罰則はないこと。 国税庁は、確定申告書などに番号記載でも受理し、罰則不利益はないこと。

長岡京市議会 2013-08-27 平成25年決算審査特別委員会第3分科会( 8月27日)

これにつきましては、税制改正に伴いまして特定扶養控除等変更に伴う委託料と23年度にコンビニ収納に伴うシステム変更委託料に伴います額が減となった理由が主な原因となっております。  次に04認可外保育施設運営補助事業でございますが、補助対象施設が3つの認可外保育所から6つに拡充をさせていただいておりまして、全体の経費が増となったものでございます。05病児・病後児保育運営助成事業でございます。

長岡京市議会 2013-03-11 平成25年予算審査特別委員会第1分科会( 3月11日)

所得割につきましては、御指摘のありますように年少扶養控除等関係で3月補正予算でも増額ということでさせていただいておりますが、同じように年少扶養控除見直し部分等によって、所得割については控除が減った分で増になっているというような計算をさせていただいているところです。 ○八木 浩主査  はい、どうぞ。 ○浜野利夫委員  その所得割均等割均等割は同額になってますよね。

長岡京市議会 2013-03-04 平成25年総務産業常任委員会( 3月 4日)

○井上(浩)課税課長  今回の増額補正部分なんですが、法改正関係年少扶養控除等見直しがあったわけなんですが、その部分について今回大幅に増額となっているというところであります。 ○浜野利夫委員  端的に言えば、今言われたように年少扶養控除廃止の分がふえた増額構成という理解で、端的にはそれでいいんですね。

木津川市議会 2012-08-31 平成24年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2012年08月31日

老人医療費助成制度につきましては、65歳以上70歳未満の所得税非課税の方を対象として実施しておりますが、平成22年の税制改正において、扶養控除等見直しが行われたことに伴い、本来なら所得税非課税として老人医療費助成対象となっていた方が、平成24年度から所得税課税対象となり、本制度対象外となることが見込まれることから、受給者認定に関し、税制改正影響を受けずに従前基準により認定を行えるよう、所要

長岡京市議会 2012-06-14 平成24年文教厚生常任委員会( 6月14日)

今回の改正平成22年度税制改正扶養控除等見直しに伴いまして、平成24年度から年少扶養親族にかかる扶養控除廃止や、特定扶養親族にかかる特定扶養控除の一部の廃止が実施されたことによりまして、従前収入が変わらないにもかかわらず、所得税法上の所得はふえたことにより、受給資格を喪失するものが生じることから、国や京都府におきまして、福祉継続の観点から影響を及ぼすことのないように、改正前の所得税法内容

八幡市議会 2012-03-05 平成24年第 1回定例会-03月05日-01号

税制改正による年少扶養控除等廃止によって所得税増額となることに伴い、前年分所得税額算定基準とする放課後児童健全育成施設使用料が大幅に増額となる世帯が発生いたしますことから、利用者負担増を解消するため、当分の間の措置として、年少扶養控除等廃止前の所得税算定方法により算定した所得税額により使用料を算定しようとするものです。

精華町議会 2010-06-10 平成22年第2回定例会(第1日 6月10日)

戻りまして参考資料のところの10ページ、11ページには、その個人住民税年少扶養控除等廃止した場合の影響としての給与収入ごとに二つのモデルケースを記載をしておりまして、町税への影響といたしましては、21年度の課税データによる見込み額といたしましては約1億2,600万円の増収見込みとなる見込みでございます。  次に20ページをお開きを願いたいと思います。

木津川市議会 2010-06-04 平成22年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2010年06月04日

まず1点は、今の部長説明説明書の1番、扶養控除等見直しにかかわることです。  結果として増税が起こってくる。そして、今月から始まりました子ども手当1万3,000円の支給、当然のこと1万3,000円が影響を受けるわけですけれども、実手取りといいますか、そこら辺の税がふえることと手当支給されることとの関係で、その金額はどんなふうに推移するのか、変化するのか、もう少し説明をお願いします。

宮津市議会 2010-03-11 平成22年第 1回定例会(第4日 3月11日)

ただ、扶養控除等の税に関する関係で、それらの廃止といったことも言われておりますので、そういったところに関しましては気になるところというふうに思っております。それから市といたしましては、この子ども手当経済支援、またほかにも保育サービス医療費助成等子育て支援策の充実によりまして、少子化への歯どめをこれらによってかけていきたいというようにも思っておるところです。  

宇治市議会 2009-12-11 12月11日-05号

総務部長大石昭二君) (登壇)扶養控除等廃止につきましては、民主党の所得税、改革、推進の中で高所得者に有利な所得控除を整理し、控除から手当への転換を進めるとの方針から、子ども手当支給の創設とあわせて、扶養控除配偶者控除などの人的控除廃止する方向で論議がされてきたところでございます。 当初は、所得税のみの廃止方針でございましたが、最近では、住民税廃止対象とされております。

  • 1
  • 2