5048件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

京丹後市議会 2023-03-29 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 3月29日)

そこには障害者関係団体の御意見も聞かせていただきながら、そういった機能を盛り込んでいこうということで決めておりますので、改めて団体のほうには今のところ聞くという考えはございません。ただ詳細な部分で、どうしても各種団体意見が聞きたい、また市のほうでも関係部署福祉サイド、そういった部分検証は必要かなというふうに考えております。 ○(平井委員長) 鳴海委員

京丹後市議会 2023-03-29 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 3月29日)

そこには障害者関係団体の御意見も聞かせていただきながら、そういった機能を盛り込んでいこうということで決めておりますので、改めて団体のほうには今のところ聞くという考えはございません。ただ詳細な部分で、どうしても各種団体意見が聞きたい、また市のほうでも関係部署福祉サイド、そういった部分検証は必要かなというふうに考えております。 ○(平井委員長) 鳴海委員

京丹後市議会 2023-01-26 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 1月26日)

21ページの上から整備方向性という中で、一つ目の中点で、未来を担う未来人材づくりの場など多世代活動拠点となるICTを活用したインクルーシブ複合施設という、少しインクルーシブなという横文字で馴染みの薄い言葉を使っていますが、ここが要はそういう障害者方たちにももちろん配慮したそういったような施設づくりということでこういう言葉を使わせていただいているということでございます。

京丹後市議会 2023-01-17 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 1月17日)

右側の整備に当たっての検討調整事項につきましては、全体ではココタンのイメージに沿った施設や市のランドマークとして存在感のあるデザインとすること、利用者への配慮として、生活弱者障害者、子育て中の親などへの配慮すること、機能等に関することでは、市民活動の発信や若者を呼び込める施設公園等の要素、多世代の交流できる施設にすることなどを考えております。  

与謝野町議会 2022-12-15 12月15日-08号

管理の中で携わっておられる方々との情報共有の中で、滝・金屋農業振興会も含めた形で経営をしていただいておるんですけど、その中で前々からリフレかやの里、よさのうみ福祉会さんと連携もさせていただいておりまして、以前は、その屋外トイレの清掃ですとか、そういった形で協力をしながらやっていただいていた経緯がございますので、この京都北都ブランドマーケティング株式会社様におかれましても、そういった連携で、何とか障害者雇用

与謝野町議会 2022-12-13 12月13日-06号

四つ目は、身体障害者手帳1級もしくは2級を所持していること。 五つ目は、知的障害者手帳Aを所持していること。これは正式な手帳名療育手帳Aでございます。 六つ目は、精神障害者手帳1級を所持していること。これにつきましても、正式な手帳名精神障害者保健福祉手帳1級でございます。 七つ目は、京都府の生活保護判定において、生活保護相当と判定されていることとしております。 

京丹後市議会 2022-12-06 令和 4年庁舎整備等特別委員会(12月 6日)

執行部に言わなければなりませんので、皆さん意見をまとめますと、多目的トイレを誰でも使えるという、障害者だろうが、車椅子だろうが、そういうトイレに改造してもらうようにと伝えたいと思いますが、御異議ございませんでしょうか。    (「異議なし」の声あり) ○(和田正幸委員長) ではそのように伝えたいと思います。  

京丹後市議会 2022-12-06 令和 4年庁舎整備等特別委員会(12月 6日)

執行部に言わなければなりませんので、皆さん意見をまとめますと、多目的トイレを誰でも使えるという、障害者だろうが、車椅子だろうが、そういうトイレに改造してもらうようにと伝えたいと思いますが、御異議ございませんでしょうか。    (「異議なし」の声あり) ○(和田正幸委員長) ではそのように伝えたいと思います。  

京丹後市議会 2022-11-22 令和 4年庁舎整備等特別委員会(11月22日)

議場について、一般質問発言者の前に先ほどもありました、小型モニター設置が必要ということと、それから、議員の多様性ということで障害者対応車椅子等対応、また、ほとんどの視察先電子採決を採択されていました。それから、空調の改修、モニターを見やすくする、大型モニター設置する。  

与謝野町議会 2022-09-21 09月21日-07号

さんの思いの中では、なかなか経営という面で言いましたら、正直厳しかった面というのもあるので、今後の話をしていく中で福祉会さんの思いとしては、当初の思いとしては、できることであるならば、本館部分については民間なりの経営ノウハウを、より持った方に主としてやっていただいて、その主としてやっていただく中の一つとして、結果的に、福祉会が下に入るという言い方が正しいのか分からないですけども、その一緒にしていく中で障害者雇用

与謝野町議会 2022-09-12 09月12日-04号

よさのうみ福祉会障害のある人もない人も共に安心して生き生きと暮らしやすい社会づくりに取り組まれ、優良な障害者雇用施設としてNHKEテレ特集で全国放映された実績があります。 さらに農業福祉連携農業と商業の連携を強化し、地域と行政の力も発揮し、リフレかやの里の施設を充実していくことが大変重要であります。町長の見解をお尋ねいたします。 よろしくご答弁いただきますよう、お願いいたします。