144件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東松島市議会 2019-12-10 12月10日-一般質問-03号

また、災害対策本部としては、気象庁が警戒レベル5である大雨特別警報の発表を13日の午前零時30分に行うと同時に、本市においては防災行政無線外部拡声器を使ったものとか戸別受信機、緊急速報メール及び市登録制メールにより、全市民に対し、命を守る最善の行動をとるよう、その時点で周知しております。  次に、(2)、避難所への人的、物資の対応について問題はなかったかについてお答えいたします。

東松島市議会 2019-12-05 12月05日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

防災行政無線デジタル戸別受信機配付会についてほか5件について情報提供を行い、意見交換を行っております。  午後6時から、コミュニティーセンターを会場に東松島市SDGsシンポジウムを開催しました。シンポジウムでは、和田 政宗参議院議員ビデオレターに始まり、パネルディスカッションでは「持続可能なまちづくり」をテーマとして、私と3人のパネラーが意見を出し合いました。

東松島市議会 2019-02-18 02月18日-一般質問-02号

このため、本市としては、緊急の情報については防災行政無線外部スピーカー戸別受信機により市民伝達しており、あわせて同様の内容緊急速報メールや市の登録制メールにより配信しております。市の登録制メール、現在1,300人程度なのですが、これをもっと拡大していかなければならないことは事実でございます。

東松島市議会 2019-02-14 02月14日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

日程第15 議案第12号 平成30年度防災行政無線(同報系戸別受信機設置工事請負変更契約締結について ○議長(阿部勝德) 日程第15、議案第12号 平成30年度防災行政無線(同報系戸別受信機設置工事請負変更契約締結についてを議題とします。  市長より提案理由の説明を求めます。市長。     

東松島市議会 2018-02-09 02月09日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

特に防災行政無線については、デジタル戸別受信機整備事業による矢本庁舎屋上滝山公園への配信局設置等を予定しており、市民皆様への情報伝達精度の向上を図ります。  また、避難道路等整備や宮城県が進めている洲崎海岸防潮堤早期完成により、防災力の高いまちづくりの実現に努めてまいります。  

仙台市議会 2017-11-30 防災・減災推進調査特別委員会 本文 2017-11-30

一方で、障害者の方への伝達ということになりますが、現状で今お答えできることといたしますと、例えば、津波情報伝達システムの中には、もちろん屋外拡声装置ということで沿岸部につけておりますけれども、プラス、戸別受信機ということで各御家庭にも対象となるところに配付をしております。その中に、聴覚障害方向けに、戸別受信機というものの中に文字情報情報が表示されるものも配付をしております。

大崎市議会 2017-10-06 10月06日-07号

屋外拡声子局市内296カ所及び戸別受信機が既に設置済みとなりました。この件につきましても、多くの議員皆様から質問されておりますが、確認の意味も込めまして質問させていただきます。 (1)デジタル防災行政屋外拡声子局難聴世帯把握状況をお伺いいたします。 2番、難聴世帯における戸別受信機設置希望に関する調査結果、状況をお伺いいたします。 3、戸別受信機傍受困難世帯への対策をお伺いいたします。 

大崎市議会 2017-10-04 10月04日-05号

議会報告会においての意見要望につきましては、担当課において既に把握済のことと思いますので割愛いたしますけれども、報告会には多くの区長さん方が出席されるわけでございますが、自主防災あるいは地域地区民行政区のリーダーを担うその区長さん方から、あるいは指定避難所とされております公民館長さん方も出席してございますが、その方々から戸別受信機精度を向上させることはもちろんでございますけれども、独自に放送できる

大崎市議会 2017-10-03 10月03日-04号

次に、保育所幼稚園小学校中学校高等学校事業者等、人が集まるところに早急なる戸別受信機配置はいつごろかについてお尋ねいたします。 6月議会において一般質問させていただきました。戸別受信機配置はいつごろかについてお伺いいたします。 6月議会の質問に対し、戸別受信機の予備もあり、早期設置できるよう準備を進めているとの答弁でありました。

気仙沼市議会 2017-09-25 平成29年第92回定例会(第3日) 本文 開催日: 2017年09月25日

設置している屋外拡声子局でカバーできない山間部等、一部地域には戸別受信機を貸与しており、また防災行政無線による放送が聞こえづらいなどの情報が寄せられた地域につきましては、子局周辺調査を実施し、音量の調整スピーカー方向調整などを行うことにより改善に努めてまいります。

大崎市議会 2017-06-29 06月29日-07号

早急に、幼稚園小学校中学校高等学校事業者等、人がたくさん集まっているところに戸別受信機設置をするべきと思います。その辺の御所見をお伺いいたします。 近くにあっても内容が聞き取りにくいとの防災行政無線、また難聴地域対策など、いろいろと市民からの問題提起も今回で発見されたと思われますが、今回の対策について、どのように協議され、対応を実施されるのでありましょうか、御所見をお伺いいたします。 

大崎市議会 2017-06-28 06月28日-06号

大崎市としてデジタル防災無線整備し、屋外拡声子局戸別受信機難聴世帯対策分として戸別受信機整備、また行政区長自主防災組織代表への戸別受信機配備が進んでおります。この戸別受信機は家にいながらにして情報が得られるので大変助かっているとの声を随分お聞きいたします。特に大崎市でデジタル防災行政無線の誤報の件もあっただけに強く感じました。

大崎市議会 2017-06-27 06月27日-05号

また、各行政区の区長さん方に戸別受信機配置する計画と聞きました。その内容理由です。実は、議会報告会案内チラシを、区長さんのところに伺ったら、茶の間で見なれないものがあって、これ何ですかと言ったら、戸別受信機だよと。それで、どうですかと。非常に区長さんは茶の間防災無線よりも、同じことを聞こえるからいいのだと。

石巻市議会 2017-03-10 03月10日-一般質問-09号

◆2番(髙橋憲悦議員) 旧市の難聴地域は、例えば渡波とか、稲井の裏沢田地区とか、いろいろあるのですけれども、そちらは間もなく解消されるということで理解しますが、旧町のほうでは戸別受信機があるから、防災ラジオが聞こえなくてもカバーできるのではないかという、そういうお考えがあるようですが、基本的にはせっかく一斉放送するものですから、ある程度カバー、戸別受信機に頼らず、誰でもその防災ラジオで1市旧町、住民