3148件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-12-04 令和4年第5回(12月)定例会(第4日目)  本文

併せて、九州最大規模となる大型商業施設ゆめタウン出店計画も目の前にございます。そのようなことで、本市が新たなスポーツ施設整備を行うことにより交流人口のさらなる拡大となり、名実ともスポーツまち諫早となり得ます。そのようなことで本題に入ります。  (1)の質問です。

諫早市議会 2022-12-02 令和4年第5回(12月)定例会(第2日目)  本文

大草・伊木力地区小売店舗等商業施設の誘致が必要だというアンケートの結果が出ております。これは先ほどのまちづくり協議会アンケートでもそうですし、諫早市都市計画マスタープランの中にも結構大きな割合を占めております。これについて市の考え支援についてどのように考えているか伺います。

西海市議会 2022-09-13 09月13日-03号

そしてまた、それが実現した暁には、そこに住む人たち商業活動を行います。いろんなアイデアが出ると思います。食堂から始まって、コンビニも含めて、そういうビジネスチャンスが大きく広がると。

諫早市議会 2022-09-04 令和4年第4回(9月)定例会(第4日目)  本文

またその周知の状況とか、今後の広がりにおいては、まだ未知数ということで、さらに、長野町における、大型商業施設の建設が決まったのですけれど、雇用人口が増えて、さらにソニーの雇用拡張、これも相まって、今までいろいろなされているとは思うのですけれど、新たな住宅地の確保は、喫緊の課題と思います。今までいろいろあっているのですけれど。  

諫早市議会 2022-09-03 令和4年第4回(9月)定例会(第3日目)  本文

有喜地区周辺には、現在、南諫早産業団地整備中であり、隣町の長野地区には約18ヘクタールの大型商業施設計画があります。  雇用規模2,000人、集客数50万人の九州最大級とも言われております。また、国道251号線には、道の駅の計画もあり、これらの通過地となる有喜地区交通事情は大きく変わると予想されます。  

諫早市議会 2022-09-02 令和4年第4回(9月)定例会(第2日目)  本文

貝津の北地区計画事業が始まって、戸建住宅商業施設ができるように今、工事をされています。開発とともにこの周辺が大きく変わろうとしています。もちろん県の住宅のこともそうなのですが、その中で、西諫早ニュータウンにある地区センターは、私たちとともに年を取り、そして、なくてはならない生活の一部なのです。西諫早公民館も含めて何度かの一般質問をさせていただきました。

西海市議会 2022-06-16 06月16日-04号

長崎、佐世保市内の大規模進学校、あるいは工業系商業系、そういったほかの学科に行っておりますので、私立で6割ということはございません。 ○議長(宮本一昭) 14番、戸浦善彦議員。 ◆14番(戸浦善彦) 私は市内か市外かでちょっと勘違いしていたかもしれません。それは、もし間違っていれば訂正しておいてください。 

諫早市議会 2022-06-07 令和4年第3回(6月)定例会(第7日目)  本文

また当計画では建築物用途の項目しか定めていないが、その理由はなぜか、との質疑に対し、諫早駅北地区整備計画を定めている地域市街化区域内であり、その用途地域近隣商業地域となっている。近隣商業地域は多様な用途建築が可能だが、当地区については公共公益サービス拠点への誘導を目的としているので、これになじまない「遊戯施設等建物用途」について地区計画において制限しようとするものである。  

諫早市議会 2022-06-01 令和4年第3回(6月)定例会(第1日目)  本文

新型コロナウイルス感染症に係る緊急経済対策としましては、昨年度に引き続き、一定の要件を満たす生活困窮者の方々へ生活困窮者自立支援金を支給するほか、地域経済活性化を図ることを目的に、市内商業団体等が実施するオリジナル商品券発行イベント開催に係る経費への助成をはじめ、新しい生活様式に対応するため、店舗等へのキャッシュレス決済端末の導入に対する支援を行うなど、所要予算案今期定例会に提出しております

松浦市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第1号) 本文

15ページから16ページにかけまして、附則第12条第1項は、令和4年度に限り商業地等に係る課税標準額上昇幅を2.5%とするものでございます。  16ページから18ページにかけまして、附則第16条の3第2項は、上場株式等に係る配当所得等について、課税方式所得税と一致させる等、所要措置が講じられたことから、申告分離課税所得税での適用がある場合に限り適用する改正でございます。  

松浦市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第3号) 本文

内訳は地域科学科31名、商業科24名です。御存じのとおり、ちょうど昨年の今頃、普通科地域科学科に変更する報道が流れまして、まず、あまりにも突然であったこと、それから、大学進学を望めない学校になるかのような印象が流れたことを受けて、松浦高校としても危機感を感じて緊急の保護者説明会開催、PTAによる地域科学科PR動画の作成など、でき得る限りの努力をしてまいりましたが、厳しい状況でございました。  

諫早市議会 2022-03-07 令和4年第2回(3月)定例会(第7日目)  本文

三つ目は、6款4項2目住民登録費のうち個人番号カード普及事務1億2,000万円と、8款1項3目商業振興費のうち個人番号カード普及事務マイナポイント付与支援事業520万円、いわゆるマイナンバーカード関連事業についてです。国は、2022年度末に100%のカード普及を目指しています。しかし、諫早市は、2022年2月の時点で34.7%、4万7,147枚の発行であり、全国平均にも届いておりません。

諫早市議会 2022-03-03 令和4年第2回(3月)定例会(第3日目)  本文

商業施設、これも昨日、おとといだったか、開発申請をされたという話をお聞きしましたけど、そこで、にぎわいの町、また交流人口も増えて、いい方向にいくのではないかなということで、一日も早く、商業施設のほうも進めていただきたいと思います。この交通弱者、これは市老連、会員の方が6,500名ほどいらっしゃるのですか。

西海市議会 2022-03-03 03月03日-03号

現況や民間事業者へのヒアリングの結果から、施策の主要なターゲットとしては、結婚や出産、就職を機に親元を離れる若年層市内事業所に勤務するサラリーマン層中心に捉え、商業施設保育施設学校、インターなどが集積し、生活利便性の高い西彼町北部や、多数の従業員を抱える大島造船所等周辺部などを候補エリアとして施策を展開することが効果的ではないかと考えております。