861件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-12-02 令和4年第5回(12月)定例会(第2日目)  本文

本年9月には全ての教育・保育施設を対象にバス送迎に当たっての安全管理に関する緊急点検が実施されまして、送迎バスを所有する施設については、現在指導監査を実施する県と施設の所在地である市が合同実地調査を行っているところでございます。  本市の保育園等送迎バス保有状況ですが、公立の保育園幼稚園送迎バスを保有しておりません。

諫早市議会 2022-09-01 令和4年第4回(9月)定例会(第1日目)  本文

ここに改めて犠牲となられたお二人の御冥福をお祈り申し上げ、本市としては、このたび策定した安全管理マニュアル立入禁止基準運用徹底や、職員の意識啓発など再発防止に努めることをお誓いいたします。  去る6月7日、国におきまして、経済財政運営と改革の基本方針2022、いわゆる骨太の方針が閣議決定されました。  

西海市議会 2022-06-10 06月10日-01号

◆4番(荒木吉登) 恐らくどこの公園もそういった形でなっていると思うので、使わせる保護者皆さん方もしっかりとした安全管理をしながら、また、市としてもそういった安全管理として、夜の公園等の危ない遊具等使用を、いろんな形の中で使用禁止というか、そういった注意を促すとかいうことも徹底してやっていただければと思います。 ○副議長(朝長隆洋) 要望でよろしいですか。 ほかに。7番、打田 清議員

諫早市議会 2022-06-05 令和4年第3回(6月)定例会(第5日目)  本文

施設につきましては、老朽化による損傷干拓地特有地盤沈下による排水不良等もございまして、安全管理運営面でも影響が出ております。このことから、干拓里自体の今後の在り方を総合的に検討するため、先月、観光及び地域振興に係るノウハウや実績を有した公益財団法人ながさき地域政策研究所に業務を委託したところでございまして、その中で、入園料無料化についても併せて調査検討をすることとしております。  

松浦市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第4号) 本文

さらに、合同チームを編成した場合には、県中体連の規定で、土曜、日曜日を含めた日常的な合同練習をしているチーム練習会場までの送迎方法とか、練習時の事故発生時の安全管理こういった課題もございます。  こうした課題を解決していくためには、やはり十分な検討を行う必要があろうと考えております。  

松浦市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第1号) 本文

今後も安全管理に配慮しながら工事を進めてまいります。  学校行事については、9月から10月にかけて、鷹島中学校を除く市内中学校青島小・中学校及び今福小学校の運動会や体育大会を、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら実施しました。  また、市中総体駅伝競走大会を10月5日に実施しました。

諫早市議会 2021-09-24 令和3年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2021-09-24

先日、福岡で起きた登園バスでの児童置き去り事故のような事態を防止するため、安全管理徹底を図る面からも導入したほうがよいと考えるが、理由があるのかとの質疑に対し、ICT化システム導入により、これまで手作業で行っていた子ども登園管理保育に関する計画・記録及び保護者との連絡等について、施設側の負担が大きく軽減されるが、保育児童の定員が少ない施設においては、現状においても支障なく対応できているとのことから

諫早市議会 2021-09-05 令和3年第6回(9月)定例会(第5日目)  本文

施設につきましては、開園から26年が経過し、至るところで老朽化による損傷干拓地特有地盤沈下による排水不良等もあり、安全管理運営面でも影響が出ていることから、大規模改修も含め、干拓里自体の今後の在り方を総合的に検討しなければならない時期に来ていると感じております。  

諫早市議会 2021-09-04 令和3年第6回(9月)定例会(第4日目)  本文

幼稚園保育園安全管理対策についてということで、もう御案内のように、先般、福岡の中間市で事故がありました。これはまさに、確認をしなかった、思い込んでいたというようなヒューマンエラーの部分でございます。  こうした事件が報道されておりまして、全国の保育園では、自分の園を振り返って安全管理を見直したところもあろうかと思いますが、まず、概要についてはもうそういった内容だろうと思います。

諫早市議会 2021-09-01 令和3年第6回(9月)定例会 一般質問一覧

       ├─┼────────────────────────┤   │ │令和3年│島田 和憲議員││幼小・中学校児童生徒等や教職員の新型コロナウ│ 130 │ │9月10日│       │ │イルス感染が確認された場合の対応について   │   │ │    │       ├─┼────────────────────────┤   │ │    │       │3│幼稚園保育園安全管理対策

松浦市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第2号) 本文

まず、子どもを取り巻く安全管理対策について。  いよいよ2学期が始まりました。新型コロナウイルスの第5波、これで子ども感染が急増、また、固定遊具等の破損による死亡事故、それから通学路での交通死亡事故自然災害など、子どもたちを取り巻く環境が厳しさを増しております。  私たち大人子どもたちの安全・安心を守っていかなければいけない、そういう義務があります。

松浦市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 通告表

の総括と今後について          │   ┃ ┃  │         │2.市内下水道進捗と今後について             │ 40 ┃ ┃  │         │3.下水道事業地域外への対応浄化槽設置について      │   ┃ ┃第 ├─────────┼─────────────────────────────┼───┨ ┃  │ 武 辺 鈴 枝 │1.子供を取り巻く安全管理対策

松浦市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第3号) 本文

41 ◯ 消防長(辻 昇一君)  安全に関する知識共有については、総務省消防庁で作成された消防職団員用警防活動時における安全管理マニュアルが出されており、火災対応をはじめ、河川の警戒、また浸水地域警戒に関する留意事項が記載されておりますので、これらを有効活用し、安全に関する知識共有を図り、現場での安全な活動運用について周知を行ってまいります。