奈良市議会 > 2022-09-14 >
09月14日-03号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 奈良市議会 2022-09-14
    09月14日-03号


    取得元: 奈良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    令和 4年  9月 定例会令和4年奈良市議会9月定例会会議録(第3号)-----------------------------------   令和4年9月14日(水曜日)午前10時0分開議----------------------------------- 議事日程  日程第1 報告第41号 令和3年度奈良市一般会計歳入歳出決算認定について       報告第42号 令和3年度奈良市住宅新築資金等貸付金特別会計歳入歳出決算認定について       報告第43号 令和3年度奈良市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について       報告第44号 令和3年度奈良市土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定について       報告第45号 令和3年度奈良市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について       報告第46号 令和3年度奈良市母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計歳入歳出決算認定について       報告第47号 令和3年度奈良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について       報告第48号 令和3年度奈良市病院事業会計決算認定について       報告第49号 令和3年度奈良市水道事業会計決算認定について       報告第50号 令和3年度奈良市下水道事業会計決算認定について       議案第63号 市長専決処分報告及び承認を求めることについて       議案第64号 令和4年度奈良市一般会計補正予算(第3号)       議案第65号 令和4年度奈良市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)       議案第66号 令和4年度奈良市介護保険特別会計補正予算(第1号)       議案第67号 令和4年度奈良市病院事業会計補正予算(第1号)       議案第68号 令和4年度奈良市水道事業会計補正予算(第1号)       議案第69号 奈良市職員育児休業等に関する条例一部改正について       議案第70号 職員分限に関する基準、手続及び効果に関する条例一部改正について       議案第71号 奈良市職員定年等に関する条例一部改正について       議案第72号 職員懲戒手続及び効果に関する条例一部改正について       議案第73号 奈良市一般職職員給与に関する条例一部改正について       議案第74号 奈良市職員退職手当に関する条例一部改正について       議案第75号 地方公務員法等一部改正に伴う関係条例整備に関する条例制定について       議案第76号 奈良市手数料条例一部改正について       議案第77号 奈良市障害者歯科診療所条例制定について       議案第78号 奈良市立応急診療所条例一部改正について       議案第79号 奈良市立学校設置条例一部改正について       議案第80号 奈良市企業職員給与種類及び基準に関する条例一部改正について       議案第81号 奈良市病院事業設置等に関する条例一部改正について       議案第82号 令和3年度奈良市水道事業会計未処分利益剰余金処分について       議案第83号 財産取得について       議案第84号 財産取得について       議案第85号 工事請負変更契約締結について       議案第86号 工事請負契約一部変更について       議案第87号 和解及び損害賠償決定について       議案第88号 損害賠償決定について       議案第90号 財産処分について       議案第91号 工事請負契約締結について       議案第92号 工事請負契約締結について----------------------------------- 本日会議に付した事件  第1、日程に同じ----------------------------------- 出席議員(38名)  1番 塚本 勝君      2番 榎本博一君  3番 岡田浩徳君      4番 山岡稔季君  6番 山出哲史君      7番 岡本誠至君  8番 桝井隆志君      9番 白川健太郎君  10番 道端孝治君      11番 太田晃司君  12番 佐野和則君      13番 柳田昌孝君  14番 宮池 明君      15番 早田哲朗君  16番 樋口清二郎君     17番 鍵田美智子君  18番 下村千恵君      19番 阪本美知子君  20番 山口裕司君      21番 山本直子君  22番 八尾俊宏君      23番 山本憲宥君  24番 横井雄一君      25番 大西淳文君  26番 藤田幸代君      27番 田畑日佐恵君  28番 九里雄二君      29番 松石聖一君  30番 内藤智司君      31番 酒井孝江君  32番 井上昌弘君      33番 北村拓哉君  34番 森田一成君      35番 土田敏朗君  36番 北 良晃君      37番 中西吉日出君  38番 伊藤 剛君      39番 森岡弘之君 欠席議員  なし 欠番  5番----------------------------------- 説明ため出席した者  市長       仲川元庸君   副市長      向井政彦君  副市長      西谷忠雄君   危機管理監    國友 昭君  総合政策部長   真銅正宣君   総務部長     吉村啓信君  市民部長     谷田健次君   福祉部長     小澤美砂君  子ども未来部長  鈴木千恵美君  健康医療部長   増田達男君  環境部長     矢倉靖弘君   観光経済部長   仲西範嘉君  都市整備部長   梅田勝弘君   建設部長     木村康貴君  企業局長     池田 修君   消防局長     東川洋志君  教育長      北谷雅人君   教育部長     竹平理恵君  監査委員     東口喜代一君  選挙管理委員委員長                            植田 茂君  総合政策課長   玉置 卓君   財政課長     松本賀史君----------------------------------- 事務局職員出席者  事務局長     中井史栄    事務局次長    児林尚史  議会総務課長   井ノ上寿苗   議事調査課長   秋田良久  議事調査課長補佐 杉野真弥    議事調査課主査  米浪高之  議事係長     中山辰郎-----------------------------------   午前10時0分 開議 ○副議長(伊藤剛君) 議長所用ため、私、代わって議長職務を行います。よろしくお願いいたします。 昨日に引き続き、会議を開きます。----------------------------------- △日程第1 報告第41号 令和3年度奈良市一般会計歳入歳出決算認定について 外38件(質疑並びに一般質問) ○副議長(伊藤剛君) 直ちに日程に入ります。 日程第1、報告第41号 令和3年度奈良市一般会計歳入歳出決算認定についてより報告第50号まで10件、議案第63号 市長専決処分報告及び承認を求めることについてより議案第88号まで26議案及び議案第90号 財産処分についてより議案第92号まで3議案、以上39件を一括して議題といたします。 昨日に引き続き、質疑並びに一般質問を行います。 34番森田君。   (34番 森田一成君 登壇) ◆34番(森田一成君) 皆さん、おはようございます。自民党・結会、森田でございます。 早速、質問に入らせていただきます。 先月、8月23日、県コンベンションセンターにて、2025年大阪・関西万博、県内企業及び市町村万博へ協力や、万博機会を生かした独自取組など検討端緒となることを期待し、2025年国際博覧会協会近畿経済産業局から講師を招いて、万博概要や企業、地方公共団体協力、参加方法などについて説明会が開催され、多く県内企業や各種団体参加がありました。いよいよ3年後に迫った関西全体経済再生千載一遇チャンス到来ではないかと、私は捉えています。コロナ禍で落ち込んだ市内経済回復や復興、産業再生絶好機会ではないでしょうか。この2025大阪・関西万博を契機に、落ち込んだ観光客誘客、インバウンド需要回復機会と捉えて、奈良市でも何かイベントなどを検討されているでしょうか。 和銅3年、西暦710年、この奈良地に平城京都が置かれ、七十余年、日本首都として栄え、「あをによし 奈良都は 咲く花 にほふがごとく 今盛りなり」と歌われたように、天平文化華を大きく咲かせました。また、その後も仏教中心地、南都として1300年余り、日本ふるさととして栄えてまいりました。また、日本人心と命を伝えてきたまちでもあり、今も絶えることなく伝統文化を連綿と継承され、日本文化発祥地として発展してまいりました。 奈良市政先人を調べますと、奈良時代、平城京盛時繁栄を取り戻し、国際都市として友好交流を盛んにし、天平文化を導入した中国西安市、韓国慶州市と再び友好交流を図られ、当時平城京と同じ文化華を大きく咲かせ、市制80周年に市政目標を新平城京まちづくりとし、この地に新庁舎を移転建設、竣工させ、真に幸せな夢と生きがいあるまちづくりため各種施策を展開されてきました。この市庁舎には、当時平城京模型が展示され、平城京盛時繁栄を取り戻し、シルクロード西終着点地、スペイン・トレド市とも再び友好交流を図られました。この市庁舎平城京復元模型は当時、東京百貨店で展示されるなど、よみがえる奈良平城京展として出品され、今上皇陛下、上皇后陛下も御覧くださいました。その後、この平城京模型や出土品などは、全国各地から展示希望が寄せられ、札幌や名古屋でも展示されたそうであります。 当時先人、鍵田忠三郎市長は、新平城京まちづくりを推進され、その中核となる平城京復元を目指され、当時、現代によみがえる朱雀大路として、奈良市が復元計画構想を示されました。 議長許可をいただきました。皆様にお配りしております資料、これが当時市勢要覧、昭和53年10月発行、編集、奈良市役所市長公室広報公聴課に掲載されておりました。現代によみがえる朱雀大路復元構想図を皆様にお配りしております。 しかし、当時計画はあくまでも構想で、その後は発掘調査などが進み、国特別史跡、文化遺産として、平城宮跡歴史公園拠点整備事業として国・県が整備を進め、朱雀門や大極殿など復元整備も進み、当時鍵田市長が目指された現代によみがえる朱雀大路構想が、国や県おかげで今完成しようとしているように思うであります。現在朱雀門南側は、朱雀大路エリアとして交流やイベントなどに活用されております。 また、令和3年10月からは、旧積水化学工業工場跡地に新駐車場整備が完成し、朱雀門エリアで駐車可能台数は増加し、奈良県もぐるっとバスなども活用し、東は東大寺、春日大社、若草山周辺と近鉄奈良駅、JR奈良駅、近鉄大和西大寺駅など周遊バスも運行されております。この新駐車場は、今後、県により公園整備がされると聞いております。 市長は、令和4年度当初予算説明で大阪・関西万博と連携について、奈良県はもとより、本市といたしましてもしっかりと連携を図り、本市成長と発展につなげるチャンスとして生かしていきたいと説明をされております。 私は、この奈良市にとって、この機会は観光客誘客、経済再生千載一遇チャンスと考えております。過去には県や市、商工会議所、NHK、民間企業などが連携、協力し、なら・シルクロード博、遷都1300年祭などを実施した実績もあり、奈良にはそのポテンシャルがあると考えています。ぜひ奈良市活性化ため、経済再生起爆剤としてこの平城宮跡、特に朱雀門エリアを利活用して盛大な一大イベントを開催すべきと考えますが、市長お考えを伺います。 また、令和4年度予算では、ウズベキスタン・サマルカンド市と交流経費が計上され、中央アジアと交流に力を注がれます。私は、3月予算決算委員分科会で、さらに4月総務委員会で、2025年大阪・関西万博という機会を活用してシルクロード沿線都市と連携したイベントを開催するも有意義ではないかと考え、答弁を求めたところ、向井副市長からは、様々な視点で検討する旨答弁をいただきましたが、サマルカンド市と交流を進めるに当たり、万博開催機会を生かした観光誘客について、併せて市長見解を求めます。 以上、1問目といたします。 ○副議長(伊藤剛君) 市長。   (市長 仲川元庸君 登壇) ◎市長(仲川元庸君) ただいま森田議員から御質問にお答えを申し上げます。 大阪・関西万博2025年開催に合わせまして、本市としてどのような取組を進めていくかという御質問を賜りました。 議員から御指摘ございましたウズベキスタンサマルカンド市は中央アジアにあり、シルクロード東西交易重要な結節点として長い歴史を持ち、奈良と歴史的関わりも深いことから、2019年に教育、文化、観光分野における相互交流覚書を締結いたしております。今後、新たに経済分野なども視野に入れ、より一層幅広い交流を深めていきたいという考えから、来月にも姉妹都市提携締結を予定いたしているところでございます。 具体的な交流事業につきましては、今後、相互協議を交え検討していきたいと考えておりますが、まずは互い都市魅力をそれぞれ市民に知っていただくことが必要であると考えております。そのためには、サマルカンド市を中心とした中央アジア各国魅力を伝える事業実施や、サマルカンド市へ奈良市魅力を発信する事業検討を進めていきたいと考えております。その際に、サマルカンド市が所属するサマルカンド州と友好提携を締結する奈良県と連携も図ってまいりたいと考えております。 また、大阪・関西万博2025におきましては、国内外から2800万人来場者が見込まれ、その1割を超える350万人インバウンド来場予想がなされているところでもございます。先般の委員会で、万博開催に合わせて奈良市としてもシルクロード沿線都市関係を生かしたイベントを実施してはどうかと御提案をいただいたところでございます。本市といたしましても、この2025年大阪・関西万博へ来場折に、奈良にも併せてお越しをいただくためにしっかりと奈良市魅力を発信するプロモーションを行うとともに、御提案ような様々な魅力的な取組を具体的に展開していく必要があると考えており、検討を具体的に進めていきたいというふうに考えております。 加えて、海外から誘客につきましては、本市有する世界各友好姉妹都市とこれまで交流蓄積を生かし、効果的なプロモーションにも積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 また、あわせまして、姉妹都市であります西安市、また慶州市と連携についてということでございますが、両市ともシルクロード沿線都市としてそれぞれ長年にわたる友好都市、姉妹都市として交流実績を有しており、過去には本市を含みます3都市間で互いにスポーツ交流など様々な市民交流を行ってきた実績がございます。また、同じくシルクロードを経由する重要な港湾都市でありました歴史的な都市であります揚州市につきましても、既に友好都市関係を締結いたしているところでございます。 これら東アジアにおいて友好関係を結ぶ各都市と連携は、今後観光誘客にも重要な役割を果たすものと考えております。本市といたしましては、2025年大阪・関西万博を機会に、改めてこれまで蓄積してきた友好都市、姉妹都市と交流を大きな資産として生かしてまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 34番森田君。 ◆34番(森田一成君) 2問目は、この発言席よりさせていただきます。 シルクロード沿線都市として、姉妹都市である西安市、慶州市、または揚州市ことなどにも触れていただきました。 意見、要望とさせていただきます。 2025年イベント開催について、またサマルカンドと交流を生かした観光誘客について、市長に答弁をいただきました。万博開催に合わせ、大変前向きな答弁をいただきました。魅力的なイベント等を実施するということでございました。 私地元都跡は、まさに平城京中心でありました。私は、この市役所建物が建設される前にこの地にあった当時三笠中学校に入学し、2年生まではぼろぼろでありましたが、趣ある木造校舎で中学生生活を送り、新しい校舎が竣工折には、生徒自ら自分机、椅子を持って現三笠中学校に引っ越しをさせられました。今から思うととんでもない乱暴な、また少しほほ笑ましい時代でもあったように思います。そして、無事に新校舎で卒業させていただきました。 中学2年生ぐらいまでは、現在大宮通りは砂利道で、片側1車線三条通りがメイン通りでありました。木造校舎西側には広い平城宮跡が広がり、東には東大寺、若草山が眺望できました。この市庁舎移転建設がきっかけでみるみる発展を遂げた奈良市は、市制施行80周年記念式典をこの市庁舎で挙行されました。当時、向井副市長は、この記念式典折には一職員でおられたかと思います。また、市制90周年イベントとしてなら・シルクロード博を開催され、1600万人も入込観光客を記録しております。さらに、市制100周年には、なら100年会館、そして古都奈良文化財が世界遺産に登録され、2010年には遷都1300年記念事業がここ平城宮跡で盛大に開催され、世界中から1700万人も皆様方にお越しをいただきました。 さて、2025年大阪・関西万博は千載一遇チャンスであり、この機会を逃すわけにはいかないと考えています。今回、市長が訪れるサマルカンドは、シルクロードオアシス、古都であります。姉妹都市提携50年を超える西安、慶州、さらには揚州とそれぞれシルクロード要衝都市であり、ここに役者はそろっているではありませんか。ぜひこれら都市に協力をいただき、なら・シルクロード博2025と銘打ち、旧積水跡駐車場を中心に、朱雀門エリアを関西万博サテライト会場と位置づけ、一大イベントを開催しようではありませんか。クラウドファンディングや企業協賛を得て、市民から機運を盛り上げることも大事と考えております。 さらに、旧積水跡駐車場から平城宮跡へ動線として、大宮通りに特別史跡にマッチした観光客や市民動線を確保すべきと考えます。歩道橋、橋を架けたらどうかと考えるわけです。特別史跡、歴史公園を眺望できる、景観にマッチしたものはどうかと提案させていただきます。現在は、大宮通り歩道は大変狭隘で、押しボタン信号機に観光客が殺到している現場を目にしますと、ここには平城宮跡動線が必要ではないかと思うであります。どうか市長におかれましては、県などに働きかけていただくよう強く要望しておきます。 以上、政策提案とし、私質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(伊藤剛君) 27番田畑君。   (27番 田畑日佐恵君 登壇) ◆27番(田畑日佐恵君) 皆さん、おはようございます。公明党田畑日佐恵でございます。 既に通告しております数点について、関係理事者にお尋ねいたします。 最初に、AYA世代がん現状と子宮頸がん検診向上について、健康医療部長にお尋ねいたします。 2022年8月号ならしみんだよりに、15歳から39歳に当たる人々世代、いわゆるAYA世代がんと向き合う・支える人々から、増えるAYA世代がん現状と力強く生きる人々声を特集されています。2ページから3ページにAYA世代がん現状が掲載されていますが、私も以前よりAYA世代がん対策について考えておりました。市民皆様も8月号ならしみんだより特集を御覧いただいていることと思います。 そこで、3点お尋ねいたします。 AYA世代現状を示されているチャート1において、2018年がん年齢別・性別罹患率からは、がん罹患率がAYA世代に差しかかったあたりから増加し、特に女性は男性と比べてがん罹患率が急増していることが分かります。 チャート2では、2018年AYA世代新規がん患者数とその種別では、AYA世代新規がん罹患者数は年間約1万8000人で、約7割が女性で30代罹患が多く、女性は乳がん、子宮がん、卵巣がん等、女性特有がん罹患が顕著に見られることが分かります。 また、チャート3では、乳がん年齢別罹患率、チャート4では、子宮頸がん年齢別罹患率で、いずれがんもAYA世代から増加し、子宮頸がんは若年化していると述べられています。 そこで、1点目に、チャート1からチャート4表から、AYA世代がん現状を述べられていますが、これらことから、本市考えや取組についてお尋ねいたします。 2点目に、チャート52021年度奈良市がん検診年齢別受診率を見ると、AYA世代中でも特に子宮頸がん検診20代受診率が低くなっていますが、要因をどのように考えておられるか、また、受診率向上取組についてお尋ねいたします。 東京都調布市では、子宮頸がん検診受診率向上を目指し、以前より20歳女性に対する無料検診個別通知や21歳女性へクーポン配付を継続する一方で、新たな取組で本年度中に23歳、24歳になる女性を対象に希望を募り、7月31日までHPV感染有無を自宅で調べられる簡易キットを無料配付しているとことです。希望申込みは610件で対象者20%を超え、調布市が想定した2倍件数だったそうです。そして、簡易キット検査が陽性だった場合、医療機関で詳しい検査を受けるよう呼びかけるとことです。調布市は今後、今回試みが検診受診率向上につながっていくか調査していく方針という記事が、本年8月30日付、公明新聞にて紹介されていました。 私は、若い女性にとって自宅で検査できる簡易キットは、手軽で使いやすく、受診率増につながるいい取組であると考えます。 そこで、3点目に、本市も20歳代女性に対して子宮頸がん検診受診率向上に、HPV感染を自宅で検査できる簡易キット無料配付について検討すべきであると考えますが、本市考えをお聞かせください。 次に、市立小・中学校がん教育について、教育部長にお尋ねいたします。 がんは日本人死因第1位で、生涯うちにがんにかかる可能性は2人に1人と言われています。がんにかかるリスクを減らすため工夫として、たばこを吸わない、他人たばこ煙をできるだけ避ける、バランス取れた食事を取る、適度な運動など、生活習慣を見直すことでリスクを大幅に減らすことができる病気であります。また、HPVワクチン接種で子宮頸がんを予防できます。早期発見、早期治療には、定期的に健康診断を受けることも重要であります。 専門家によると、がんは全体で3分の2が治り、早期発見、治療すれば9割以上は完治するとことです。先ほど質問させていただいたAYA世代がん現状では、がん罹患率がAYA世代に差しかかったあたりから増加していました。この現状を踏まえますと、若い10代世代から小学校高学年、中学校学校教育でがん教育が大切であると考えます。学校教育中で、子供たちが健康大切さとがんに関する正しい知識を学び、命大切さを考えるがん教育取組が大切だと思います。 そこで、1点目に、市立小・中学校がん教育が、学習指導要領改訂により、小学校では令和2年度から全面実施となり、中学校では令和3年度から必修化されたとことですが、現在市立小・中学校がん教育取組状況をお尋ねいたします。 2点目に、子供たちにがんに対する正しい理解と正しい認識を深めるために、がんサバイバー方や医師など外部講師活用についてどのように捉えているか、また取り組んでいる学校についてお尋ねいたします。 3点目に、市立小・中学校今後がん教育取組についてお尋ねいたします。 次に、消防団ドローン導入に向けて現状と運用について、消防局長にお尋ねいたします。 令和4年6月定例会で、消防団機動力向上モデル事業消防団における情報収集部隊となるドローンについて質問させていただきましたが、3か月が経過し、調整などを経てドローン運用に向けて具体的な内容が検討され進められていると聞き及んでおります。 そこで、1点目に、ドローンを運航するに当たり、消防団による情報収集部隊編成、必要な操縦士養成や導入する機体仕様など、現在進捗状況についてお尋ねいたします。 2点目に、6月定例会では、運用開始は令和5年3月1日で、災害規模を問わず、ドローンによる情報収集が有効と判断される災害へ活用と答弁でありましたが、実際運用開始後における災害対応や地域活動などについてお尋ねいたします。 最後に、令和4年3月議会で予算決算委員会厚生消防分科会において、聴覚障害や言語障害方々緊急通報手段一つとして、今年10月から運用開始を予定されているNet119緊急通報システム概要について質問させていただきましたが、その後進捗状況等について、消防局長にお尋ねいたします。 1点目に、既存Web119緊急通報システムが9月末で終了し、10月から新たにNet119緊急通報システムに変更されますが、今回変更で利用者にとってどのようにサービス幅が広がるか、改めてお尋ねいたします。また、Net119利用を希望される方へ周知方法及びシステム移行手順についても併せてお尋ねいたします。 2点目に、令和4年ならしみんだより9月号では、9月15日から17日3日間でNet119登録説明会を実施されるとことですが、今回登録説明会には何名方が参加される予定なか、また今回登録説明会に参加できない方や、今後新たに緊急通報システムが必要になる方もいらっしゃるかと思いますが、その方々へ対応はどのようにされるかをお尋ねいたします。 以上で1問目を終わります。 ○副議長(伊藤剛君) 健康医療部長。   (健康医療部長 増田達男君 登壇) ◎健康医療部長(増田達男君) ただいま田畑議員御質問にお答えをいたします。 AYA世代がん現状と子宮頸がん検診向上について、3点御質問をいただきました。 1点目に、AYA世代がん現状について、本市考えや取り組めることについてということでございますが、AYA世代がん現状は、本市も全国と同様と考えており、乳がん、子宮がんなど女性特有がんが多いことから、これらを早期に発見し、早期治療につなげることが重要であると認識しております。 AYA世代である15歳から39歳年齢が対象子宮頸がん検診は、20歳以上偶数年齢女性が対象となっておりまして、対象者へ個別通知や20歳方に無料クーポンを送付しているところでございます。 本市子宮頸がん検診受診率は、令和2年度は13.4%、令和3年度が13.2%であり、令和2年度における全国平均値15.2%を下回っているため、受診率を向上させることは重要であり、積極的に啓発に取り組むことが大切であると考えておるところでございます。 次に、子宮頸がん検診20歳代受診率が低くなっている要因と受診率向上取組についてということですが、子宮頸がん検診20歳代受診率が低いこと要因については、内閣府が令和元年に実施したがん対策・たばこ対策に関する世論調査結果によりますと、20歳から29歳がん検診を受けない理由は、健康状態に自信があり必要性を感じないから、また受ける時間がないからと回答が共に31.2%で上位を占めたことから、これらが要因と思われます。また、心理的には、検査に対する恐怖心や羞恥心など影響も考えられるところでございます。 若い世代受診率向上ため、理解と共感しやすい内容や、SNSを使った情報伝達ツールなどを工夫することも重要と考えておりまして、市民だよりや市ホームページ、また公式インスタグラムやツイッターなどを活用し、啓発を行っているところでございます。 また、AYA世代を対象とした子宮頸がん予防HPVワクチン個別通知に際しては、子宮頸がん予防ためには、ワクチン接種と同様に子宮頸がん検診を受けることが重要である旨内容を盛り込み、がん検診を啓発するなど工夫も併せて行っているところでございます。 加えまして、子宮頸がん検診受診機会を増やす取組としまして、市内医療機関で夜間や土曜日に受診できる体制や、県内他市町村登録医療機関においても受診可能な体制を整備しているところでございます。 最後に、HPV検査簡易キット配付について考えについてでございますが、議員お述べHPV検査簡易キットを用いて自己検査し、その後、医療機関における子宮頸がん検診につなげるという調布市取組につきましては、受診率向上を図る上では意欲的な取組であるというふうに認識をしております。しかしながら、国においても現在、HPV検査法による検討がなされているところであり、本市といたしましては、今後動向や調布市など他自治体状況について情報収集しながら検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 教育部長。   (教育部長 竹平理恵君 登壇) ◎教育部長(竹平理恵君) ただいま田畑議員御質問にお答えいたします。 市立小・中学校がん教育について、3点御質問いただきました。 まず、1点目、市立小・中学校でがん教育状況についてでございます。 平成29年3月に告示された学習指導要領では、小学校体育解説において「喫煙を長い間続けるとがんや心臓病など病気にかかりやすくなるなど影響がある」という記述があり、がんについて学ぶことが示されております。また、中学校及び高等学校保健体育で「がんについても取り扱うものとする」と示されております。このことから、市立学校で使用している小学校保健、中学校保健体育教科書においても、これまで以上にがんについて内容記載量が増えており、各学校では、教科授業を中心にがんについて学習を行っております。 また、公益財団法人がん研究振興財団など関係機関から配付されているリーフレットや冊子を活用し、養護教諭ががんとともに喫煙防止や生活習慣病予防も含めた保健指導を行っている学校もございます。 学習指導要領改訂以前は、各学校裁量によりがん教育取組が行われておりましたが、改訂によりがん教育が明記されたことによって、全て学校においてがん教育が推進されております。 2点目がん教育に関わる外部講師を活用した取組についてでございますが、平成28年4月に文部科学省が示しました外部講師を活用したがん教育ガイドラインでは、がん教育を実施するに当たっては、がん専門医をはじめとする医療従事者やがん経験者など、学校外人材を積極的に活用することが重要であるとされております。 本市といたしましても、がん専門医や関係団体など外部講師方に、より専門的な視点からお話しいただくことは、児童・生徒が正しい知識を習得するとともに、がん患者に対する理解を深めるために有効な手だて一つであると考えております。 市立小・中学校におきましては、外部講師を活用した取組といたしまして、例えば校医先生を講師としてお招きし、健康をテーマとした授業を行う中で、食生活や喫煙リスクに加え、がんについて専門的な立場から子供たちに伝えていただく取組を行っている学校がございます。 最後に、今後取組についてでございますが、がん教育は健康教育一環として行われることから、学校実情や子供実態に応じて、保健体育を中心に学校教育活動全体を通して適切に行うことが大切であると考えております。加えて、がん教育実施に当たりましては、小児がん当事者がいる場合やがん患者家族が身近にいる場合などへ配慮が必要であると認識しております。 今後も、国や県から提供される様々な情報を参考にしながら、がん教育推進に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 消防局長。   (消防局長 東川洋志君 登壇) ◎消防局長(東川洋志君) 田畑議員御質問にお答えいたします。 ドローン運航に向けて現在進捗状況についてでございます。 消防団機動力向上を目的としたドローン活用による情報収集部隊については、消防団副方面隊長を部隊長とした1部隊5名編成で2部隊10名を配置し、活動いただく場合には所属分団を離れ、消防団本部として活動していただきます。情報収集部隊は、市街地に1隊、東部地区に1隊を配置し、大規模災害では2隊同時運用を行います。また、8名操縦士を募集したところ、二十数名という多く希望者があり、消防団本部による選考会において選抜した団員8名に、操縦士として無人航空機操縦技能講習を10月より順次受講していただきます。 導入を予定している機体については、無人航空機に係る政府調達方針に適合した機体を選定し、12月末に2機納入される予定となっているとともに、ドローン離着陸場所表示板など、関連する資機材についても順次購入を進めております。 また、運用面については、消防団長を委員長とするモデル事業推進委員会を設立し、関連要綱や飛行マニュアル策定、運航要領など必要事項策定、訓練場所確保や各自主防災・防犯会へ広報など、運航開始に向け積極的に取り組んでいる状況です。 次に、運航開始後災害対応について御質問にお答えいたします。 災害対応については、原則として奈良市内とし、具体的には、火災うち雑草火災や林野火災など燃焼範囲が広い火災、目視により被害状況が確認できない土砂崩れや河川氾濫など水害など、消防職団員が行う確認よりドローンによる状況把握が有効であると判断した災害全てに出動し、情報収集した内容に従い、消防団と消防局が連携し、火災や災害に対して早期対応を目指すものです。 また、訓練一環として、平素より各地区で自主防災訓練に積極的に参加をさせていただき、密集地や山間部で飛行経験を積むとともに、消防団として魅力発信、市民へ消防団活動理解促進を図りたいと考えております。 次に、Net119導入による利用者利便性等について御質問にお答えいたします。 現行Web119は、奈良市、生駒市において、聴覚障害や言語障害がある方で事前登録していただいた方が利用できる緊急通報システムで、チャットにより場所確認や病状等を聞き出し、緊急車両を出動させるものです。しかし、奈良市、生駒市以外から通報については、詳細な情報を取得することができず、他都市消防本部と通報転送についても不可能であったため、出動に時間を要していました。 Net119においては、利用者が市外におられてもNet119を導入している管轄消防本部に通報され、奈良市・生駒市消防指令センターから事前登録された内容が自動転送され、出動まで時間短縮を図ることができるようになります。また、画像送信もできるようになりますので、周辺状況を送信していただくことにより、利用者周囲状況や発災状況確認に役立てることができるようになります。 また、利用者へ周知方法につきましては、現存Web119利用者及び仮登録者92名については、個別で通知をさせていただきました。また、市民だより9月号に登録説明会実施について掲載させていただき、新規登録される方からもお問合せをいただいています。 Web119からNet119へ移行手順につきましては、既にWeb119に登録いただいている方につきましては、事業者間データ移行により継続利用が可能となりますが、Net119登録説明会等において取扱説明、通報練習等を行っていただいた上で本登録となります。また、新規登録方につきましては、受付、取扱説明、申請書記入、登録、通報練習を経て本登録となります。 次に、登録説明会に参加できない方などへ対応について御質問です。 9月15日から17日に予定しています登録説明会には、通知をさせていただいた方92名うち38名方が参加される予定です。また、市民だより等を御覧になって当日参加される方については、個別で対応させていただく予定です。 今回通知により、登録説明会に参加できなかった方などにつきましては、既存Web119登録者にはメール等で連絡を取り、現状把握を行った後、登録意思ある方につきましては、個別で説明、登録、通報練習等を行い本登録していただきます。また、新たに緊急通報システムが必要となる方等については、ホームページ及びツイッター等を活用し周知を図り、希望される方にはその都度、個別対応をさせていただく予定です。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 27番田畑君。 ◆27番(田畑日佐恵君) 2問目は、発言席にて意見、要望とさせていただきます。 AYA世代がん現状と子宮頸がん検診向上については、先ほど質問において触れましたが、ならしみんだより8月号でAYA世代がん現状を特集で掲載されたことで、AYA世代からがん罹患率が急増していること、乳がん、子宮がんなど女性特有がんが多いこと、奈良市は子宮頸がん検診が推奨される年齢20歳以上を対象に子宮頸がん検診を実施されているが、AYA世代中でも20代子宮頸がん検診受診率が低いことがよく分かります。 御答弁において、本市も女性特有がんを早期発見し、早期治療につなげることが重要であると認識されており、本市子宮頸がん検診受診率は2020年度13.4%で、全国平均値15.2%よりも下回り、また奈良市2021年度が13.2%と低くなっているとことでした。受診率が向上することは重要であり、積極的に啓発に取り組む考えであると認識させていただきました。 御答弁から、AYA世代を対象とした子宮頸がん予防HPVワクチン個別通知に、がん検診を啓発する内容を盛り込まれたことや、受診しやすいように子宮頸がん検診市内医療機関で夜間や土曜日受診、県内他市町村登録医療機関で受診可能な体制を整備されていることは評価させていただきます。 子宮頸がん検診受診率が低い要因については、いろいろな理由をお答えいただきました。また、心理的には検査に対する恐怖心や羞恥心など影響も考えられるとことでした。そういった理由を考えますと、さきに述べました調布市自宅でHPV感染を検査できる簡易キットを無料配付する取組については、自宅で自分都合がいい時間に検査ができるので、手軽で利用しやすいと思います。そして、検査した結果から医療機関で検診や受診につながっていき、受診率向上につながるではないかと考えます。 御答弁では、本市は調布市取組について、受診率向上を図る上では意欲的な試みであると認識され、国動向、他自治体情報収集をしながら検討するとことでしたので、例えばHPV検査簡易キット無料配付をある一定期間で試して、子宮頸がん検診率向上に効果があるかどうかを検証するなど、また他市取組も参考にして、ぜひとも取り組むことを強く要望いたします。 また、若い世代受診率向上に市民だより、ホームページ、SNSなど積極的な啓発も大事ですので、今後もしっかり継続していただくようよろしくお願いいたします。 次に、市立小・中学校がん教育については、御答弁から、学習指導要領改訂により、市立学校で使用している小学校保健、中学校保健体育教科書においても、がんについて内容記載量が増えて、各学校では教科授業を中心にがんについて学習を行い、全て学校でがん教育が推進されていることを認識させていただきました。今後も、がん教育推進に引き続きしっかりと取り組むことを要望いたします。 また、御答弁とおり、がん教育実施に当たっては、小児がん当事者がいる場合や、がん患者が家族や身近にいる場合などへ配慮はとても大事なことだと思います。その上で、子供たちにがんに対する正しい理解と認識をより深めるために、がんサバイバー方や医師など外部講師を活用したがん教育さらなる取組も今後必要ではないかと考えます。地域実情に応じたがん教育推進となるようよろしくお願いいたします。 次に、消防団ドローン導入に向けて現状と運用については、現在進捗状況を確認させていただきました。消防団からドローン操縦士を8名募集されたところ、二十数名も希望されたとことから、ドローンを運用した活動に積極的に取り組む姿勢が感じられます。操縦士は2機で8人ということになりますが、何かあったとき対応として、予備部隊として操縦士さらなる人員確保と育成も必要ではないかと考えます。また、実際に運用していく際に、ドローン本来飛行性能を維持する上で必要なプロペラやバッテリーなど消耗品確保も必要だと思います。そこで、操縦士さらなる人員確保と消耗品を確保するため必要に応じた予算編成を要望いたします。災害時に活躍するドローン運用を期待しております。運用までしっかり取り組んでいただくことも要望させていただきます。 最後に、Net119緊急通報システムについてですが、今回システム変更によって今まで不可能であった他都市消防本部と通報転送や画像送信が可能になるなど、利用者利便性が向上することは、利用者さんにとってはうれしいことです。今回登録説明会に参加できなかった方や新たに緊急通報システムが必要となる方、情報を得ることができずサービスを受けられない方などがいらっしゃるかと思いますので、希望する市民方が漏れることなくこのサービスを受けることができるように、定期的な登録説明会開催と継続的な広報を実施していただくことを要望いたします。市民だより等を見てNet119緊急通報システムを申し込まれる方もいらっしゃると思いますので、今後もしっかりと情報発信をしていただくようお願いいたします。 以上で私質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(伊藤剛君) 33番北村君。   (33番 北村拓哉君 登壇)
    ◆33番(北村拓哉君) 日本共産党北村拓哉です。 通告しております数点につきまして、市長、教育長、関係理事者に質問します。 まず、鼓阪小学校統廃合、学校規模適正化計画についてです。 奈良市学校規模適正化後期計画に上げる若草中学校区計画について、私は8月観光文教委員会で取り上げました。計画具体的内容に関する答弁は、鼓阪小学校児童数減少傾向が続いており、鼓阪小学校を廃校し、佐保小学校に統合する方針を昨年度決定した。設置場所は佐保小学校敷地内で、佐保小校舎が老朽化しており、新校舎建設や改修を行う。スケジュールは、今年度に佐保小改修等設計費用を予算要求、来年度に設計、2024年度から25年度で工事、26年度開校をめどにするという極めて性急な内容です。そして、本年7月に両校PTA役員、両地区自治連合会役員に計画方向性を説明した。今後、より多く地域住民に説明する場を設けるということでした。 そこで、以下点について、教育長に伺います。 まず、8月観光文教委員会以降当該関係者へ教育委員説明状況や予定、また関係者から要望や意見などは実際に届いているかについて。 鼓阪小を閉じて佐保小に統合となれば、徒歩通学が困難となるは誰目にも明らかです。地区バス路線は、近鉄奈良駅で乗換えが必要で、通学時間帯は道路渋滞が発生し、なかなか進まない。一条通りも通学時間帯は西から東へ一方通行となっています。鼓阪小PTA役員や鼓阪地区へこれまで説明では、大変重要な通学手段やルート説明が極めて曖昧なまま終始をしておりますので、この場で明確にお示しください。 子ども医療費助成現物給付対象年齢拡大について、市長に質問します。 本年度予算に、市町村一律で未就学児まで現物給付方式としている医療費助成を、奈良市単独で中学校卒業15歳年度末まで年齢拡大するため、1840万円予算措置がされました。今議会に、さらに関連する補正予算が計上されています。 この課題で昨日市長答弁を踏まえ、以下4点伺います。 1点目、子供、心身障害者、独り親家庭等福祉医療は、現在、就学前児までは現物給付だが、それ以外年齢については償還払い、自動償還になっています。今回補正予算で計上されている内容と、高校生まで拡大するは、この3つ制度であるか。 2点目、市独自に現物給付対象年齢を拡大する上で、国から国保交付金がカットされるペナルティーへ対応に関して、6月定例会で質問した際、県と協議中と答弁でしたが、その後協議状況とペナルティー見込額は幾らか。 3点目、国保連合会や社会保険診療報酬支払基金とそれぞれシステム改修に関する調整状況について。 4点目、子ども医療費助成対象年齢を18歳年度末まで拡大した場合医療費助成額はどれぐらいになるか。また、一部負担金を撤廃する場合には、見込まれる額はどれぐらいになるか。 次に、加齢性難聴者補聴器購入補助についてお聞きします。 耳が聞こえにくくなって、仕事や社会生活に困る高齢難聴者が急増しています。補聴器は3万円ぐらいから30万円以上ものもあり、平均で15万円と価格が高過ぎると声が多くあり、加齢性難聴者補聴器購入へ公的助成を求める切実な願いが高まっています。 福祉部長に以下点を伺います。 まず、独自助成をしている中核市現状、制度概要について御説明ください。 今年度、県内でも独自助成制度を斑鳩町と三郷町で予算化し、自治体として取組に踏み出しています。さき6月定例会で市長から、本市独自施策として実施することを議論する必要性認識を示す答弁があり、他市状況も注視をすると述べられました。奈良市でも来年度予算化に向けて、調査や事務を本格的に進めるべきではありませんか。答弁を求めます。 吉城川バイパス築造工事について、企業局長にお聞きします。 市内川久保町、北袋町周辺地域において、これまで床上浸水被害が多発する状況があった中、地域長年悲願であった床上浸水被害を解消する工事が昨年1月から開始をされました。当初は、遅くとも今年梅雨時期までには完了し、供用できる見通しとされておりましたが、まだ工事が終わっていません。 そこで、工事遅れ要因と進捗現状、完了、供用開始見通しについて伺います。あわせて、工事による効果も改めて確認をしたいと思います。御説明ください。 最後に、旧奈良監獄保存活用事業につきまして、市長に質問します。 旧奈良監獄建物が国重要文化財に指定され、法務省による保存活用が決定されて以降、これまでに事業が行き詰まり、SPC代表企業変更を余儀なくされ、当初は令和2年度中に供用開始予定だったが令和6年度中に延期をされ、計画は大幅に遅れています。 本年5月28日開催近隣住民会へ説明会場で、現在SPC代表企業星野リゾート等から、ホテル、外来エリア、史料館奈良監獄保存活用事業は、今年9月に実施設計を完了、11月に耐震改修や内装工事に着工、全館オープンは令和6年度予定と説明されました。既に9月に入っておりますが、動きが全く見えません。ホテル、外来エリア、史料館を整備する奈良監獄保存活用事業進捗と今後予定を具体的に伺います。 旧奈良監獄保存活用事業は、法務省がPFI事業として実施をし、メイン旧奈良監獄建物耐震改修や史料館整備運営をホテル等附帯事業収益で全て行うとなっています。 しかし、いつの間にか奈良市が旧奈良監獄敷地内拠点整備まで行うことになっており、そのことは本年5月31日に市長や星野リゾート代表らが行った旧奈良監獄及び鴻ノ池運動公園連携プロジェクト記者会見場でも触れられ、会見模様はメディアでも大きく取り上げられました。奈良市は、旧奈良監獄保存活用事業に関して、人ごとでは済まされません。 そこで伺います。 重文指定された赤レンガ建物耐震改修や史料館整備にどれだけ費用がかかるか。その費用をホテル等附帯事業収益で賄うとなっているが、各附帯事業でどれだけ収益を見込んでいるか。 また、今年度奈良市旧奈良監獄周辺エリア活性化事業1億4168万円進捗と、今後予定を具体的にお答えください。 以上、1問目といたします。 ○副議長(伊藤剛君) 市長。   (市長 仲川元庸君 登壇) ◎市長(仲川元庸君) ただいま北村議員から御質問にお答え申し上げます。 まず、子ども医療費助成制度現物給付化問題でございます。 まず、内容についてということでございますが、本市福祉医療費助成制度対象者は、子ども医療費につきましては中学生まで、ひとり親家庭等医療費は18歳年度末まで、心身障害者医療費については年齢要件がないという状況でございます。 子ども医療費助成対象年齢を新たに18歳年度末まで拡大を図るとともに、他福祉医療費と合わせて、一旦は中学生まで現物給付を導入し、時期を見計らい18歳年度末まで現物給付方式導入ができるよう、準備経費としてこのたび補正予算につきまして、本市福祉システム及び国保連合会システム改修経費ほか、医療証印刷経費等事務費を計上させていただいたところでございます。 また、現物給付を拡大する際ペナルティーへ対応、また県と協議状況や見込額についてということでありますが、本市現物給付対象年齢拡大により、国から県に県内市町村分が一括して交付される国民健康保険保険給付に係る国庫補助金がペナルティーとして減額されるという制度になっております。 そこで、このペナルティーが現物給付に対象を拡大しない他市町村に財政的な影響を及ぼさないため方法、手法につきまして県と協議を重ねてまいりました。この国庫補助実績報告によって積算した減額相当額については、その全額を本市が翌年度に県に納付するという手続を取る形で、協議が調ったところでございます。 令和元年度国民健康保険実績を基にこのペナルティー額を計算いたしますと、中学生まで拡大をした場合には約2000万円、また高校生まで拡大をした場合は約2600万円となる見込みでございます。 続きまして、国保連合会や社会保険診療報酬支払基金システム改修について調整状況でありますが、社会保険診療報酬支払基金につきましては、軽微な修正であるため、経費発生は特段ないということを伺っております。 また、国保連合会につきましては、県下市町村首長等で構成する理事会及び総会で賛同いただいた後に、システム改修に着手いただくという段取りをいたしております。システム改修経費といたしましては約1000万円を予定いたしておりまして、これについては本市が負担をするということで調整を図らせていただいております。 次に、子ども医療費助成制度対象年齢を18歳年度末まで拡大した場合医療費助成額見込みについて、また一部負担金を撤廃した場合にはどうなるかという御質問でございます。 令和元年中学生助成実績をベースに試算をいたしますと、仮に高校生まで拡大をいたしますと、年間で約1億1000万円増となる見込みでございます。また、仮に一部負担金を撤廃するとした場合には、市助成金が増加をするという点と、それからもう一点、県補助金対象から外れるということになりまして、市持ち出しが増加するという見込みとなります。 医療費助成金金額といたしましては、令和元年度実績をベースに試算をいたしますと、ゼロ歳から中学生まで増加分については一部負担金を撤廃しますと約2億1000万円、高校生分としては3300万円という見込みになります。 失礼しました。医療費助成金金額としては、令和元年度実績をベースに試算をしますと、ゼロ歳から中学生まで増加分が約2億1000万円、高校生分が3300万円です。 それから、窓口負担がゼロになることで国民健康保険ペナルティー算定減額調整率が変わり、国から県に対する交付金が減額され、それに伴うペナルティー額についても増加が見込まれることから、本市が県に納付する額も増加をするものと見込んでおります。 それから、続きまして、旧奈良監獄保存活用事業について御質問でございます。 5月28日に開催されました近隣住民会において、法務省から示されたスケジュールについて進捗、また今後についてということでありますが、旧奈良監獄保存活用事業につきましては、法務省事業でございますことから、本市といたしましては、随時、工事進捗状況等を確認させていただいているところであります。 現時点では、5月28日開催近隣住民会で御説明をされましたとおり、11月着工に向けて調整をされていると聞いております。 それから、赤レンガ建物耐震改修、また史料館整備に係る改修費用、またホテル等附帯施設収益がどのようになっているかということでございますが、この点につきましては、市事業ということではありませんので、市では建物改修費用、また附帯事業収益等については、把握はできていないという状況でございます。 また、今年度奈良市旧奈良監獄周辺エリア活性化事業進捗や今後予定ということにつきましては、6月に基本設計を発注いたしておりまして、今後それを受けて10月に実施設計や工事発注をし、11月に着工する予定をいたしておりまして、年度内に完成を予定いたしております。詳細が固まれば、工事発注前に法務省事業進捗と併せて、地域皆様にも説明をさせていただく予定でございます。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 教育長。   (教育長 北谷雅人君 登壇) ◎教育長(北谷雅人君) 北村議員御質問にお答えいたします。 初めに、8月観光文教委員会以降状況についてでございますが、9月6日に鼓阪北小学校PTA役員方々に対して、若草中学校区学校規模適正化方向性について説明をさせていただきました。 現在、関係者から要望等御意見は受けてはおりませんが、今後、保護者や地域方々と対象を広げ、学校規模適正化について説明をさせていただく中で、意見交換を行い、御理解をいただけるよう進めてまいりたいと考えております。 また、統合通学手段につきましては、基本的には徒歩、公共交通機関を利用することを想定しております。通学路につきましては、開校までに決定し、児童が安全に通学できるよう努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 福祉部長。   (福祉部長 小澤美砂君 登壇) ◎福祉部長(小澤美砂君) 北村議員御質問にお答えいたします。 加齢性難聴者補聴器購入補助について、2点御質問をいただきました。 まず、1点目です。 補聴器購入補助を実施している中核市助成要件についてでございますが、令和4年4月1日付で青森市が実施した調査によりますと、回答ありました中核市60市うち、5市で補聴器購入助成をしております。 助成要件といたしましては、年齢、所得、障害者手帳有無、医師意見書等を提出できる方などであり、助成額上限は2万円から2万5000円となっております。 2点目に、補聴器購入補助予算化に向けて調査等についてでございますが、補聴器役割につきましては、認知症予防など観点や、聞こえないことが理由で外出や地域で交流を控えられることにより、孤立や認知機能が低下するなど問題も考えられることから、その必要性につきましては認識しております。 また、他自治体におきまして導入事例についても認識しておりますが、現在、国制度として補聴器に対する助成制度がないことから、本市独自施策として実施すべきと御意見もいただいております。 一方で、財政的な負担も伴いますことから、居住地域によって格差が生じることも懸念されております。そのため、他市とも連携し、補聴器を介護保険法に基づく特定福祉用具対象にするなど、国に要望する予定をしております。 今後は、加齢性難聴実態と補聴器効果について把握することが必要であると認識しておりますので、その方策について検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 企業局長。   (企業局長 池田 修君 登壇) ◎企業局長(池田修君) 北村議員から吉城川バイパス工事について、2つ質問をいただきました。 まず、第1ですが、工事遅れ要因と工事進捗、供用開始見通しについて、工事遅れ最大要因といたしましては、雨水バイパス管推進工において、事前調査と異なる土質が出現し、推進工事においてかなり日数を要したことにより、大幅に工期遅れが生じました。工事進捗状況につきましては、口径1,500ミリメートルバイパス管工事は全て完了いたしております。 残工事としては、起終点--出発点と終わりですけれども、吉城川取り込み口と佐保川へ放流口付近工事です。この工事は渇水期となる11月以降から着手をし、来年3月完成に向けて工事を進めてまいります。 それともう一つ、2番目御質問として、工事による効果ということでございますが、工事効果としては、吉城川増水時には従来管渠に加えて、口径1,500ミリメートル新設雨水バイパス管に流入させることによって、既設合流式下水道管渠水位上昇を抑制し、浸水被害地域を軽減させることになります。 本工事計画は、奈良市における既往時間最大降雨1時間当たり79ミリという降雨を用いて浸水被害シミュレーションを行っておりますけれども、過去数回にわたり床上浸水被害が起きた箇所においても、その床上浸水被害が解消できるという結果になっております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 33番北村君。 ◆33番(北村拓哉君) 2問目以降はこの席より行わせていただきます。 1点だけ再質問を行います。 鼓阪小学校統廃合計画に関して、教育長に再質問します。 1問目御答弁中で、説明について御答弁がありましたが、計画当該対象校となっている鼓阪小学校PTAや鼓阪地区住民へ説明はされていないということですし、関係者から要望や意見もこれまで届いていないということが答弁で分かりました。 鼓阪小学校PTA方や保護者方にしますと、7月に一部方が教育委員会から話を聞いたけれども、その教育委員説明が極めて不十分であり、そしてすぐ夏休みに入ると、周知する間もなかったというが実際ところだと思います。鼓阪小学校保護者も地域住民も、計画内容自体を理解されておられない。関係者にとれば現在、賛否判断以前状況にあります。 8月観光文教委員会で教育長は、子供たちために教育環境を整えることを第一に考えていると答弁をされましたけれども、通学ため距離や時間、安全面で児童に与える肉体的・精神的負担は大変大きく、教育長言う子供たちためという視点から見ても一番反しているという声が、既に保護者からも住民からも上がっています。 1問目答弁で、通学手段やルートに関する具体的内容は何も示されませんでした。 教育長はさきの委員答弁で、行政が一方的に進めてはいかないとはっきり述べておられますけれども、今状況で佐保小改修等設計費用について、教育委員会が来年度予算要求を行うということは、計画ありきで一方的に進める意思を保護者や住民に示すことになると思います。 予算要求はすべきではありませんけれども、教育長この点で所見を伺います。 ○副議長(伊藤剛君) 教育長。 ◎教育長(北谷雅人君) 2問目は答弁席よりお答えさせていただきます。 佐保小学校改修等設計費用来年度予算要求についてでございますが、今、議員お述べように、さき観光文教委員会でも答弁させていただきましたように、学校規模適正化は行政が一方的に進めていくということではなく、子供たちためにという視点を大切に、御理解と御協力をいただけるよう進めてまいりたいと思っております。 教育委員会といたしましては、今後も保護者や地域方々に丁寧に説明をし、御理解をいただき、若草中学校区子供たち教育環境が一日でも早くよりよいものとなるよう、令和8年度統合をめどに、全体工程を精査しながら着実に進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 33番北村君。 ◆33番(北村拓哉君) 3問目は主張、要望をさせていただきます。 まず、今御答弁がありました鼓阪小学校統廃合計画に関してです。 私は統廃合を前提とした来年度予算要求をすべきではないということを述べました。予算要求をすると明確な、言い切るような答弁ではなかったということは確認をしておきたいと思います。 学校規模適正化は行政が一方的に進めてはならない、この点も今改めて答弁がありましたので、改めて確認をしておきたいと思います。 現在、奈良交通からバス路線見直し協議というものが、市内各地路線で行われているかと思います。東部地域におきましても同様に、バス路線減便や廃止等申入れ協議を奈良市とされているということでありまして、その影響は鼓阪地区にも及びます。バス路線自体がどうなるかがこれから地域問題になってくると思われます。 さきの委員教育部長から御答弁では、徒歩通学意義を認める答弁もありました。この意義をぜひ深く認識していただきたいと思います。 鼓阪小学校は教育拠点であるとともに、地域活動や防災活動等拠点となっております。例えば、2017年から19年に行われた鼓阪夏祭りでは、2,000人をはるかに超える多く地域住民が集い、盛大に行われたことは、来賓として御参加された仲川市長も御承知とおりであります。 教育環境点でいいますと、さきの委員会でも述べましたけれども、鼓阪小に子供を通わせていらっしゃる保護者方に私、直接聞き取りをさせていただきましたけれども、その中でも、規模が小さい学校環境よさを求めて、この地域にわざわざ住み、通わせておられるという方が実際にいらっしゃいました。 教育上課題がもしあるというであれば、具体的に何が問題なかを明らかにし、その解決ためにどんな対策があるか、具体的状況に即した教育方針を確立して実践することが優先して求められます。鼓阪小学校統廃合計画説明すらないままに、計画ありきで進めるかという点が問われております。7月に一部に説明をしただけで、計画を進める予算要求を行うはあまりに性急であり、すべきでありません。まず、現計画を凍結するよう強く求めます。 次に、子ども医療費助成現物給付対象年齢拡大についてであります。 現物給付年齢拡大に奈良市が踏み込もうとしているわけでありますが、子ども医療費をはじめ福祉医療制度は、近隣他市市民にもすぐに影響が及ぶということを考えますと、できるだけ他市町村とも一致できるところは一致をして、拡大に踏み出すことを追求しながら、この課題で、県が財政負担を増やすなど前向きな姿勢をぜひ引き出すことについても重要になると思いますので、そういう視点を持って取り組んでいただきたいと思います。 また、市民運動、世論高まりが鍵を握ると思います。我が党といたしましても、引き続き制度拡充に向けて力を尽くしていきたいと思います。 加齢性難聴者補聴器購入補助についてです。 部長御答弁で、加齢性難聴者実態、補聴器効果について把握する方策を検討すると述べられましたので、今後とも、ぜひこの市取組を確認していきたいと思います。 この課題実現に全国的に取り組んでおられる全日本年金者組合皆さんから、奈良市ほうにも今年8月に、市独自助成制度創設を求める要請がされております。ぜひ、お困り事実態であったり、補聴器実情について、直接聞き取る機会を設けていただきたいと思います。福祉部内関係課で連携を取り合って、ぜひ実態把握調査につきましては確実に行っていただきますことをこの場からも求めておきます。 次に、吉城川バイパス築造工事についてであります。 工事遅れについては説明をいただきました。この工事が完了し供用が開始をされますと、床上浸水被害については解消が見込める。それから、浸水被害が大幅に軽減できるということで、これはやっとということで、長年住民皆さん念願がかなうということになりますので、改めて、来年3月完成を目指して、今度こそ確実にやり切っていただくように要望しておきます。 最後に、旧奈良監獄保存活用事業について述べます。 同事業は11月工事着工に向けて進んでいると答弁でありましたが、それ以外ことは答弁がありませんでした。実施設計進捗や完了見込みは立っているか、全館オープンは令和6年度予定で間違いないか、この点は不明です。 また、5月近隣住民会へ説明場で、道路や駐車場新設計画に関し説明がありましたが、検討中とか、未定とか、そういう説明を連発していたんですけれども、その詳細がどうなったか、関係者と調整はついたか、これは法務省、SPCが自ら進んで明らかにしなければならないことでありますが、その後どうなっているかは不明です。 この事業は、重要文化財指定された赤レンガ建物耐震改修や史料館整備運営を行うことがメイン法務省事業であり、その費用、予算を示すということがまず第一です。その上で、附帯事業による収支計画が示される必要があります。この枠中で、この事業は動いているであって、一般に私企業が奈良市内で今回、ホテルを開設するという話ではありません。 奈良市旧奈良監獄周辺エリア活性化事業10月工事発注前に、法務省事業進捗と併せて、地域住民に説明を行うと、この点は明確な答弁がありました。11月に法務省事業工事が着工するということは、恐らくその全体予算であったり附帯事業収支計画もあるはずでありますので、それらも示した丁寧な説明がなされるように、奈良市からも法務省、SPCに対し強く要請をしていただきたいと思います。メイン事業は進まないのに、奈良市拠点事業だけさせられるような本末転倒事態が起きないよう、くれぐれも求めておきます。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(伊藤剛君) 16番樋口君。   (16番 樋口清二郎君 登壇) ◆16番(樋口清二郎君) 明日奈良を創る会樋口清二郎です。 私ほうからは一問一答にて質問を行わせていただきます。 1点目教育行政につきましては、教育部長に質問をさせていただきます。 奈良市主要な公民館予約については、地域団体についてはインターネットで手続ができる状況であります。しかし、一方で、それ以外団体皆さんが公民館を予約しようとすれば、現地に足を運び、申込書を現地で提出する、こうした実態となっています。全て団体皆さんが、奈良市主要な公民館手続については、インターネットで手続ができるように改善すべきと考えますが、市考えをお聞かせください。 以上で、私1問目を終わります。 ○副議長(伊藤剛君) 教育部長。 ◎教育部長(竹平理恵君) ただいま樋口議員御質問にお答えいたします。 公民館使用申請につきましては、従前は事前に館で申請を行っていただき、改めて利用日当日に館を利用していただくことにしておりました。 このような中、令和3年8月から、新型コロナウイルス感染拡大防止対策と利用者利便性向上ため、従前申請方法に加えまして、定期的な利用が見込まれる地域団体に限りまして、事前仮申請をインターネットで行えるようにいたしました。利用者が事前に館に出向かなくても利用できる新たな方法を導入いたしました。 今後、指定管理者とも協議を行いながら、インターネットによる申請拡充等、さらなる利用者利便性向上を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 16番樋口君。 ◆16番(樋口清二郎君) ありがとうございます。 インターネット拡充を検討していきたいということでしたので、ぜひ全て団体皆さんがインターネットで手続できるように改善をお願いしたいということを意見として申し述べさせていただきます。 続いて、学校サポート事業に関しまして、続いて教育部長に質問させていただきます。 昨日、我が会派代表質問で内藤議員が、教員不足に関しまして、この学校サポート事業について質問させていただいた状況であります。 この学校サポート事業につきましては、教員を希望される学生皆さんを各小学校などに派遣するという、こういう事業でありますが、この実際に派遣されている人員、学校サポーターという登録されている人員につきましては、以前は200人を超えていたものが、今年度については110名程度と非常に参加される学生が減っている、こうした現状があります。 現場からすれば、一人でも多く学生に来てほしい、こうした思いがあるにもかかわらず、派遣される学生が非常に少ない、こうした実態を見れば、この制度自体、事業自体を大幅に改善し、参加していただく学生を増やしていく、この必要性があると考えますが、教育部長お考えはいかがですか。 ○副議長(伊藤剛君) 教育部長。 ◎教育部長(竹平理恵君) お答えいたします。 本市といたしましては、教員負担軽減手だて一つともなっております本事業につきまして、教員を志望する学生登録を増やしていく必要があると考えており、大学を訪問するなどして本事業広報を充実させるとともに、学生や学校から声を丁寧に聞きながら、より多く学生に登録していただけるような仕組みについても検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 16番樋口君。 ◆16番(樋口清二郎君) ありがとうございます。 今、部長ほうから新たな仕組みについて検討していきたい、こうした答弁をいただいたわけでありますけれども、いつまでにこの新たな仕組みを構築するか、この点について明確にお答えいただきたいと思います。 ○副議長(伊藤剛君) 教育部長。 ◎教育部長(竹平理恵君) お答えいたします。 まず、学生へ広報などについては、速やかに対応してまいりたいと考えております。 その上で、より多く学生に登録していただけるような仕組みについては、例えば、一部大学で取り入れていただいております学生サポーター認証制度など取組を多く大学に取り入れていただけるよう働きかけるなど、なるべく早く構築を目指して検討を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 16番樋口君。 ◆16番(樋口清二郎君) ありがとうございます。 なるべく早く構築していきたいというお答えでしたので、ぜひよろしくお願いします。 この件について意見を述べさせていただきます。 やはり、学校現場については、教員不足で現場が大変苦労している、こうした声をいただいています。一人でも多く学生に来てほしい、これが現場皆さん、教員皆さん声でもあります。 こうした状況を踏まえれば、やはり学生が学校に行く際旅費、今、報酬も旅費も支払われない状況になっていますので、この旅費を支給してあげて、学生がより参加しやすい環境を整えていく、このことは必要ではないかというふうに思いますので、この点については意見として申し述べさせていただきます。 続いて、子供遊び場整備に関しまして、1点目大渕池公園駐車場に関しまして、都市整備部長に質問させていただきます。 大渕池公園駐車場については、非常に狭い、こうした市民皆さんから声が届いている状況であります。この点について、奈良市としてどのように認識をし、どのような取組が行われてきたか、この点についてお答えいただきたいと思います。 ○副議長(伊藤剛君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長(梅田勝弘君) 議員質問にお答えさせていただきます。 大渕池公園駐車場整備につきましては、以前にも同じような相談がございまして、管理者であります奈良県に内容や要望を伝えまして、県庁内で論議いただけるように働きかけました経緯がございます。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 16番樋口君。 ◆16番(樋口清二郎君) ありがとうございます。 この件に関しまして、県議会階戸県議会議員を通じて奈良県ほうに状況確認を行わせていただきました。奈良県ほうからは、現状、大渕池公園施設整備、トイレであるとか遊具であるとかバリアフリー化、こうした整備を優先して実施している、その後、駐車場整備、拡張についても今後考えていきたい、こうした確認が取れている状況でありますので、改めて奈良市から奈良県に、もう一度この駐車場整備に関する働きかけを行っていただきたいと考えていますが、市考えはいかがですか。 ○副議長(伊藤剛君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長(梅田勝弘君) 実際、公園入り口市道に駐車されている状況も見受けられる状態でございますので、改めまして奈良県ほうに働きかけてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 16番樋口君。 ◆16番(樋口清二郎君) ありがとうございます。ぜひ、よろしくお願いします。 続いて、平城宮跡南側ところ旧積水化学工業跡地活用に関しまして、観光経済部長に質問させていただきます。 この南側エリア跡地活用については今、検討委員会が開かれている状況であります。この検討委員の委員には、観光経済部長も出席されている状況と聞いております。 市民皆さんから、この南側エリアについては、子供たち遊具がある、こうした公園として整備してほしい、こうした声をいただいている状況でありますので、奈良市から奈良県に子供たち遊具がある公園整備について、働きかけをぜひとも行っていただきたいと考えますが、市考えはいかがですか。 ○副議長(伊藤剛君) 観光経済部長。 ◎観光経済部長(仲西範嘉君) 樋口議員御質問に発言席からお答えいたします。 平城宮跡南側地区整備計画におきましては、子供も利用できる施設についても検討されており、当該エリア持つ空間的価値等を損なうことなく、景観にも配慮された上で、子供たちが楽しめる施設が配置されるものと認識しております。 本市としましても、市民皆様をはじめ、来訪される多く方々にとりまして、より魅力ある空間として平城宮跡南側地区が整備されていきますよう、子供が遊べる遊具設置などにつきましても、市として県に意見を出してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 16番樋口君。 ◆16番(樋口清二郎君) ありがとうございます。 県ほうにも、子供遊具がある遊び場整備についても意見を出していきたい、こうした答弁でありましたので、ぜひともよろしくお願いいたします。 続いて、新しい遊具、ふわふわドームという、こうした遊具について、都市整備部長にお伺いさせていただきます。 天理市や王寺町には、新しい遊具、ふわふわドームと言われるような空気を入れてトランポリンで子供たちが遊ぶ、こうした遊具がありますけれども、奈良市でもこうした遊具は設置できないか、こうした声もいただいている状況でありますが、この点について奈良市認識についてお聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(伊藤剛君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長(梅田勝弘君) お答えさせていただきます。 ふわふわドーム存在や設置されている場所、これが子供たちに人気ある遊具であることは認識しております。 本市において、ふわふわドームを導入するためには、設置場所や管理方法などメンテナンス面が課題となりますので、そのことについては検討してまいりたいと思います。 一方、新しい遊具活用は有効であることは十分認識しておりまして、他都市取組など先行事例を参考といたしまして、引き続き、安心・安全な子供遊び場整備に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 16番樋口君。 ◆16番(樋口清二郎君) ありがとうございます。 他市状況とか、課題整理をしたいということ答弁だったと思いますけれども、近くでは天理市や王寺町が、こうしたふわふわドームを設置して運用している状況でありますので、どのような課題があるか、他市はどのような運用をしているか、こうした点をまた確認をしていただきまして、今後また建設企業委員会でより詳細な内容については確認をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 続いて、施設改修につきまして、市民部長に質問させていただきます。 三碓小学校運動場には、屋外トイレがあります。この屋外トイレについては、築40年が経過し、子供たち中にはこのトイレを利用するが怖い、こうした声も現状出ている状況であります。 こうしたトイレについては解消していくべきではないかと考えますが、市考えはいかがですか。 ○副議長(伊藤剛君) 市民部長。 ◎市民部長(谷田健次君) 樋口議員質問にお答えさせていただきます。 現在、学校開放事業を実施しております学校は62校ございます。そのうち、グラウンドなど屋外に学校開放用トイレ設置がある学校が20校、そして学校用屋外トイレや体育館等トイレを利用している学校が42校ございます。 今後、関係部と調整を行いながら、各学校状況に応じて改修必要性についても状況を把握するなど検討を進めてまいりたいと、そのように考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 16番樋口君。 ◆16番(樋口清二郎君) ありがとうございます。 今後、学校状況に応じて改修検討をしていきたい、こうしたお答えだったと思います。 この件に関しまして意見を述べさせていただきます。 この三碓小学校運動場トイレ横には、5年前、新しくバンビーホームが増築されています。この増築をされた際に、なぜこの屋外トイレをバンビーホームを設置する際、この検討が行われなかったかという点については疑問が残ります。市民部がトイレを管理している、また学校施設については教育委員会が管理している、双方でこの内容について話合いが行われたか、この内容確認をすることができませんでした。 この点がもう少し双方で確認が取れていれば、こうしたトイレ問題は改善できたではないかというふうに感じているところであります。 ただ、一方で、今答弁にありましたとおり、まだ市内20か所に屋外トイレがあるという状況が答弁で示されている状況であります。こうした学校については、大規模災害が起これば、一次避難所に指定されているところも多くあります。多く市民皆さんが避難をすれば、屋外トイレを利用する、こうしたことも想定されるわけでありますので、今後市としても、こうした屋外にあるトイレをどう改修していくか、この計画については示していただきたい、この点を私意見として申し述べさせていただきまして、私質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○副議長(伊藤剛君) 議事都合により、暫時休憩いたします。   午前11時41分 休憩   午後1時0分 再開 ○副議長(伊藤剛君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。----------------------------------- ○副議長(伊藤剛君) 質疑並びに一般質問を続行いたします。 12番佐野君。   (12番 佐野和則君 登壇) ◆12番(佐野和則君) 皆さん、こんにちは。日本維新佐野和則でございます。 通告に従いまして、一括質問一括答弁にて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 世界では深刻な食料危機が問題になっており、昨今ロシアウクライナ侵攻による戦争、異常気象による干ばつや水害等により、安定した食料確保がますます難しくなってきています。 日本においても、食料自給率向上は国家最重要課題でもあります。我が国食料自給率は、令和3年では生産額ベースで63%、カロリーベースで38%、奈良県では生産額ベースで22%、カロリーベースで14%と全国平均を大きく下回っており、奈良県全体消費に対して、奈良県産食材供給が非常に少なくなっています。 食料自給率を上げるためには、生産者、食品加工業者、食品販売者、消費者など、食料に関する全て人たちがみんなで取り組むことが必要です。6次産業化、地産地消法や国第4次食育推進基本計画でも示されているとおり、食と農は密接に関わり合うものであります。 そのことから、奈良市においても、これまで個々で策定されていた奈良市食育推進計画と奈良市地産地消促進計画を一本化し、一体的に取り組んでいくため、今年3月に食と農未来づくり推進計画を策定されています。この計画では、現状と課題を整理し、5年間計画期間中で目標と展開を示されています。 まずは、この計画を進める上で、市が取り組んでいる各事業中でも、農業へ取組や学校における食育についてお聞きしたいと思います。 本市では、農家数や経営耕地面積が年々減少しており、産地担い手確保、また農地効率的な利用が必要不可欠であり、生産者と消費者両方に好循環を生み出す地産地消推進は、市として力を入れて取り組むべきテーマだと書かれています。 そこで、観光経済部長にお伺いいたします。 本計画施策方向性にある地元農産物消費拡大販路拡大について、今年度行われている事業内容や進捗をお答えください。 次に、本計画では「安心・おいしい奈良食から、人と産地未来づくり」を基本方針に掲げ、これまで以上に食育を推進するとともに、地元農産物へ市民理解を深め、地産地消を促していくと書かれています。 そこで、教育部長に2つお伺いいたします。 まず、1つ目に、児童・生徒に向けて食育を重点的に進めることは、将来にも生かせる知識蓄積と体づくり、そして食文化継承にも役立ちます。食に関する指導や、農林畜産業体験学習を通して、子供たちが食大切さを学ぶ機会提供が大事だと考えます。 そこで、市立学校において、農業と関わりについて、どのような体験活動が行われているかについてお答えください。 2つ目に、給食を通じた学校等における食育推進取組状況、また、奈良市産農作物使用状況についてお答えください。 以上で私1問目とさせていただきます。 ○副議長(伊藤剛君) 観光経済部長。   (観光経済部長 仲西範嘉君 登壇) ◎観光経済部長(仲西範嘉君) 佐野議員御質問にお答えいたします。 農産物販路拡大につきまして、地元農産物消費拡大という分野におきまして、今年度、新規事業としまして奈良市産農産物販路拡大事業を実施しております。 これは市内農林畜産業を営む法人や個人から参加者を募集し、参加者が自ら生産する農産物を既存販路以外に販売できるスキルを身につけ、かつ販売者である小売店や飲食店などとつながることで流通が促進されるよう、参加者持つ課題解決に向け、フォローアップしながら段階を追って支援する内容としております。 この事業を実効性あるものにするため、公募型プロポーザル方式におきまして事業者を募集し、2社から応募をいただき、8月5日に候補者選定を行い、その後、決定した事業者と契約を行ったところでございます。 現在は、事業実施に向けまして、より多く農業者方々へアプローチできるよう、参加者募集について事業者と調整を図っているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 教育部長。   (教育部長 竹平理恵君 登壇) ◎教育部長(竹平理恵君) ただいま佐野議員御質問にお答えさせていただきます。2点御質問いただきました。 まず、1点目、農業に関わり、市立学校ではどのような体験活動が行われているかという点についてでございます。 農業に関しては、例えば、小学校学習指導要領において、食料生産が国民食料を確保する重要な役割を果たしていることとともに、食料生産に関わる人々工夫や努力により支えられていることを理解することと示されております。 このことから、小学校では、身近にある草花や野菜などを子供たちが継続して世話しながら育てる活動などに取り組んでおります。農家思いや収穫喜びを知ることを狙いとして、小学校ではサツマイモなど野菜を育てる活動を行ったり、地域方に協力いただきながら、子供たちが一年を通して田植、稲刈りなどを行い、自分たちで育てたお米を食べるという活動などを行ったりしている学校もあります。 また、中学校では、校内に畑を設け、生徒会や部活動生徒たちが中心となって、サツマイモや大根など野菜を育てる取組を行っている学校もございます。 このように、子供たちが様々な活動を通して農業や食について学びを深めることができるよう、各校実情や子供たち発達段階に合わせて取組を進めております。 続きまして、給食を通じた食育推進についてでございます。 学校給食は、成長期にある児童・生徒に栄養バランス取れた豊かな食事や郷土料理を提供することで、健康増進、食に関する指導、食文化継承などを効果的に進めることができる食育推進場であると考えております。 具体的な取組といたしましては、地場県産郷土料理を積極的に取り入れ、奈良市産米御飯をおいしく食べる日として、古都なら日を毎月1回設定し、平成30年度より実施しております。 また、学校給食における奈良市産、奈良県産農産物使用割合につきましては、奈良市食と農未来づくり推進計画中で、令和8年度まで目標値を50%として取り組んでおり、取組状況といたしましては、令和元年度は48.6%、令和2年度は41%となっております。 議員お述べ奈良市産に限定した農産物については、通年で使用しているはお米のみとなっておりますが、今後、お米以外青果につきましても取り入れることができるよう取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 12番佐野君。 ◆12番(佐野和則君) 2問目は発言席より再質問させていただきます。 具体的な各事業内容や進捗状況は理解できました。 では、市長にお聞きいたします。 本計画では、今年度から5年間、「安心・おいしい奈良食から、人と産地未来づくり」という基本方針を掲げ、様々な取組を行いながら、目標を立てて進められるようにと書かれています。その中でもやはり、食と農未来をつくる基盤となるは、まずは農地を守り、農業を支えていく人材を確保していくことだと考えます。 市長としては、どのような方針で食と農未来づくりを進めていこうと考えておられるかお聞かせください。 ○副議長(伊藤剛君) 市長。 ◎市長(仲川元庸君) 2問目でございますので、自席でお答え申し上げます。 これから本市として、食と農未来づくりをどのように進めていくかという御質問でございます。 計画にも示しておりますとおり、やはり市民皆様お一人お一人が食に対する正しい知識をお持ちいただくとともに、特に地元産農作物に対する関心、また消費に対する意識を高めていくということが重要だと思っております。 それには、一つには、安心・安全な食が得られるということ、それに加えましてやはり生産者所得向上による産地振興、また、環境負荷低減など、様々な面において経済面、環境面などで好循環がもたらされるということ、いわゆるSDGsにもつながっていく持続可能な農業が実現できるんだということについて理解をしっかりと浸透させていくということが重要であるというふうに認識をいたしております。 そのためには、議員お述べとおり、農業経営基盤を強化していくということも重要な施策でございます。新たな担い手確保、そしてまた確保した担い手がしっかりと育成されていく、そういった取組を市としてもしっかりと継続的にバックアップをして、食と農未来づくりにつなげてまいりたいと考えております。 ○副議長(伊藤剛君) 12番佐野君。 ◆12番(佐野和則君) ありがとうございます。 最後は、主張と要望とさせていただきます。 奈良市食と農未来づくり推進には、先ほどお聞きしました販路拡大や食育、担い手確保ほかにも、農産物ブランド化や農業集積、集約、6次産業化、食品ロス削減、健全な食生活普及など、様々な取組が必要だと思われます。2022年には、生産緑地多くがその期限となる30年を迎えます。優遇措置が終わることで、税金を払えなくなった農家が農地を売却し、住宅などに変わっていくことも考えられています。 これを防ぐため、5年前に生産緑地と同等優遇措置を継続する制度が生まれました。申請すれば、10年間営農を続けるなど条件で期限を延ばすことができます。国土交通省調査によると、現時点で生産緑地を持つ全国農家約9割が継続すると答えています。しかし、10年後にはこの制度も終わります。町なか農地は、治水や食育面からも重要だと考えます。 この10年間で、町農地を守る施策が重要であり、学校教育で農業体験や収穫喜びを通して農業や食へ関心を高めることにより、担い手確保にもつながるではないかと考えます。他都市では、この町なか農地を食育場と考え、市営貸農園として推奨している都市も増えてきており、農地をみんなで守る取組が進んでおります。 奈良市食と農未来づくり推進計画には、18指標と目標値が示されております。 先ほど質問でお聞きいたしました学校給食奈良市産、奈良県産品目ベース使用割合ですが、現在60品目が使用されております。あと1品目で目標値50%を達成します。給食では、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ3品目が主要品目ですが、このうちタマネギのみ奈良県産で、ジャガイモとニンジンは他県産になっています。 そこで提案ですが、この2品目を奈良市で生産する農家をプロポーザル等で募集してみてはどうでしょうか。確実な需要があれば、生産者は売上げを見込め、計画を立てることができます。買手が安定すれば、農業経営も先が見通せ、効率よい生産ができます。このような取組をすれば、目標値50%以上や、100%奈良市産も不可能ではないと思われます。また、奈良市農業産出額増加にもつながるではないかと考えます。 食料自給率向上は、地産地消推進は農地があるからこそできること、物価高騰や獣害対策、担い手確保など、農業経営存続には課題も多く、国も1次産業を見直し、今まで甘やかし施策ではなく、生産者とともに利益出る仕組みや取組により、様々な施策で守ろうとしています。 奈良市におきましても、生産者とともに考え、課題に取り組む施策で食料自給率向上を目指していただき、食と農未来づくり推進に努めていただきたいと思いますので、市長、よろしくお願いいたします。 これで私質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(伊藤剛君) 18番下村君。   (18番 下村千恵君 登壇) ◆18番(下村千恵君) 無所属下村です。よろしくお願いいたします。 本日は、新クリーンセンター建設に関しまして、主に公害調停について、市長並びに環境部長に一問一答形式でお伺いしたいと思っております。 先日、9月7日に開催されました奈良市クリーンセンター建設計画策定委員会を傍聴いたしました。委員は多様な委員で構成されており、それぞれ立場から忌憚なき意見が上がっておりました。大変有意義な場であるというふうに感じました。 一方で、奈良市クリーンセンター建設計画策定委員会規則を拝見いたしますと、委員所掌事務は、クリーンセンター建設計画に係る諸事項審議であります。審議とは話し合って可否を決めるということですので、そのことを念頭に議論いただく必要があるではないかというふうにも感じました。 また、クリーンセンター建設事業は奈良市全体課題でもございますので、委員会においても、奈良市全体にとって最も有益な結論を導くと、そのようなミッションを掲げて議論いただきたいというふうに感じたところでございます。 さて、このクリーンセンター建設計画策定委員会も、平成17年に成立いたしました公害調停に基づいて設置されています。その公害調停目的について、まずは環境部長にお伺いをいたします。 もともと周辺住民による公害調停申請目的は、環境清美工場施設稼働に伴う大気汚染による地域住民健康及び生活上被害を根絶することであったというふうに理解しています。しかし、これまで奈良市は大気汚染による環境及び生活上被害については否定してきております。 改めて、当時工場稼働に伴う周辺環境へ影響についてお伺いをいたします。 以上で1問目といたします。 ○副議長(伊藤剛君) 環境部長。 ◎環境部長(矢倉靖弘君) 下村議員御質問について、発言席よりお答えをさせていただきます。 公害調停目的について御質問をいただきました。当時工場稼働に伴う周辺環境へ影響についてでございます。 公害調停申立てによると、公害が発生しており周辺住民に健康被害があったと主張でございましたが、市といたしましては、健康被害をもたらす環境汚染は発生していない、本件焼却施設稼働について、大気汚染による申請人ら健康及び生活上被害を発生させない最大努力を行い、操業を継続するということについては、調停審理中では一貫して主張をさせていただいたところでございます。 調停審査においては、健康被害有意性ある実態や環境清美工場稼働と明らかな因果関係を認めるには十分ではないと見解も示されたところでございます。 また、環境清美工場排出ガス等データは国基準値を遵守したものであり、他市新しい施設では、最新技術を導入し、より厳しい自主基準を設定してこれを満たしておられるケースが多く見られるところでもございます。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 18番下村君。 ◆18番(下村千恵君) 環境部長、ありがとうございます。 それでは、その公害調停法的な位置づけにつきまして、市長にお伺いをしたいと思います。 公害調停締結によって民法上和解が成立するということとなりますけれども、債務名義はございません。時代流れとともに進化する技術や住民世代交代による意識変化に伴って、公害調停取扱いについては柔軟な対応があり得るではないかというふうにも考えます。単刀直入に申し上げれば、金銭的な観点においては、現地で建て替えというが最も効率的であるではないかというような考えということです。 そのため、あえてここでお伺いをいたします。 もし仮にこれを履行しない場合があるとすれば、どのようなことが考えられますでしょうか。公害調停法的な位置づけ、法的手続観点と社会的な観点とを明確にしてお答えをお願いいたします。 ○副議長(伊藤剛君) 市長。 ◎市長(仲川元庸君) 一問一答ですので、自席からお答えを申し上げます。 公害調停位置づけについて御質問を頂戴いたしました。 現施設周辺住民申請人3,524人と間で締結した、移転するということを趣旨とした公害調停につきましては、平成17年12月定例会におきまして全会一致で決定をされております。 公害調停につきましては、御指摘とおり裁判所による調停とは異なり、判決と同一効力は認められないが、和解契約として効力を有するとされております。これが法的位置づけとなります。 それを踏まえた上で、議員お述べ仮定話ということで、公害調停を履行しない場合手法について推測をいたしますと、次ようなケースが考えられるというふうに考えられます。 まず、一つとしては申請人と合意により調停を変更するという場合、これは本件調停が契約と同様効力を有する以上、全当事者合意があればこれを変更し得るし、逆に全当事者同意がなければ変更し得ないというふうに考えられます。 このような合意につきましては、以前に候補地として検討いたしておりました東里地区断念後に左京地区住民と意見交換を行わせていただいたわけですが、やはり反対声が大半であったということ、また、同地区に対しまして戸別訪問を実施いたしましたが、その結果におきましては、既に申請人一部が亡くなられていたり、また転居されていることなども確認をいたしており、全員と合意による変更ということについては、やはり実現可能性はほとんどないと判断をするしかないと考えられます。 次に、この公害調停を市ほうで一方的に破棄する場合というふうに考えた場合には、やはりこの調停効力が残ったまま状態であり、実現ができなかった場合責任は市に残ることになります。そういった場合には、申請人全員に金銭的補償等可能性があると考えられます。市が調停条項を破棄、もしくは無視をして、現地である左京地区において建て替えを強行しようとする場合には当然、差止め請求が提起される可能性は非常に高いというふうに考えております。 この差止め訴訟提起及びその仮処分申立てにつきましては、本件調停申請人一部人間のみで原告または申立人となり得るわけでございますので、市が差止め訴訟において和解しようとする場合には、原告全員を相手として和解をする必要がございます。 また、調停条項不履行責任を追及した損害賠償請求も考えられると思います。この場合は、仮に公害発生等実害がなかったといたしましても、精神的苦痛に対する慰謝料などについては訴えることはできるだろうというふうに考えます。 これら場合、請求等を受ける訴訟リスク、またそれに伴う時間的、また財政的な負担が生じるという点、そしてまた、当然、行政に対するダメージも非常に大きいものであるというふうに考えております。 そういったことを踏まえますと、単純に現地で建て替えをするということについては、やはり判断をするは大変難しい状況にあろうというふうに認識をいたしております。 ○副議長(伊藤剛君) 18番下村君。 ◆18番(下村千恵君) ありがとうございます。 こういった法的な観点で話ということと社会的な側面考え方ということは、切り分けて考える必要があるというふうに思っております。 市として考えということももちろんありますけれども、やはり法的にどのように捉えられるかということ、それから、やはり住民方と約束ということでもございますので、社会的な信頼ということをどう捉えるか、非常に難しい問題ではあるかと思いますけれども、切り分けて考えるということが大事であるというふうに認識をいたしました。市長、ありがとうございます。 それを受けまして、次は環境部長に改めてお伺いをいたします。 当時から既に17年歳月がたっており、技術も進化しております。現在環境清美工場における環境、それから住民へ影響実態というをお伺いしたいと思います。また、環境清美工場が周辺施設や周辺住民に提供してきたサービス、もしそういったものがあるであれば、これについてお示しください。 ○副議長(伊藤剛君) 環境部長。 ◎環境部長(矢倉靖弘君) お答えをいたします。 現在環境清美工場稼働における環境、住民へ影響実態及び現環境清美工場が周辺施設や周辺住民に提供してきたサービスについて御質問でございます。 これにつきましては、毎年、環境清美工場から排出される排ガス等を測定し、その数値等データを左京地区にお住まい方に対して公開しているところでございます。測定項目としては、ダイオキシン類、ばいじん、硫黄酸化物、窒素酸化物、塩化水素、水銀濃度等を測定しており、いずれ項目についても国環境基準を満たしているところでございます。今後も周辺にお住まい方々に影響を及ぼすことなく安心・安全な操業を継続することができるよう、対応してまいりたいと考えておるところでございます。 また、環境清美工場で提供してきたサービスについては、市内で発生したごみを収集し、環境清美工場においてそれを処理するという一般廃棄物処理業務は、市内全域でひとしく市民に実施しているところであり、環境清美工場周辺住民に特化した業務、また特別なサービスは行ってございません。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 18番下村君。 ◆18番(下村千恵君) 部長、ありがとうございます。 次質問は意見、要望とさせていただきます。 新たなクリーンセンター、これを現地建て替えではなく移設という案を検討していくであれば、調停申請人をはじめとする住民皆さん長年思いというはかなうことになると思います。一方で、これから先左京まちづくり、これをどう考えていくかというも大変重要な問題になってくるかというふうに思います。 先ほど周辺住民に特化したサービスはないというような御答弁がありましたけれども、やはり周辺には総合福祉センターでありますとか、ほかにもこれは市施策ではございませんけれども、ならやま研究パークですか、民間研究施設一帯というがあると思います。こういったものと共に発展してきたまちだというふうに思いますので、これからどのようなまちづくりをしていくかということも含めて検討しなければなりません。 公害調停中には、跡地利用地域市民会議設置が定められておりまして、地元住民皆さん声、これを尊重しながらまちづくりを検討していくべきであるというふうには思っております。しかし、それにとどまらず、現地はやはり市有地であること、それからまた、移設に伴う金銭的なコスト、これを加味すれば、当然ながらそれを払拭するようなまちづくりというが求められてくると思います。 移設案には新クリーンセンターを中心としたまちと、それから今ある左京まち、2つまちが同時に発展する、そういったポテンシャルをはらんでいるものだというふうに考えます。しかし、どのようなプランにおいても、奈良市全体に最も資する方針検討と実行というを強く要望させていただきまして、私質問とさせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(伊藤剛君) 1番塚本君。   (1番 塚本 勝君 登壇) ◆1番(塚本勝君) 皆さん、こんにちは。自民党・結会、塚本 勝でございます。 既に通告しておりますとおり、一括質問一括答弁にて質問をさせていただきます。 近年は線状降水帯発生により、集中豪雨による被害や国内各地で多発している地震、また、東南海地震や奈良盆地東縁断層帯地震など大規模災害発生が想定され、いつ何どき奈良市が被災するか分からない状態にあります。 また、新型コロナウイルス感染症蔓延や夏季熱中症多発などにより、救急搬送件数は増加傾向にあると聞いております。あわせて、消防職員感染も報告されており、大きな災害は発生していませんが、止めることできない消防業務につきましては、体制維持を行う上で非常事態であると言っても過言ではないと思います。 そこで、消防職員数と救急件数について、市長にお伺いいたします。 消防局における人員につきましては、過去の委員会等におきましても質問をさせていただきましたが、ここ数年採用は過去に比べて多いと聞いております。しかし、消防力整備指針に照らし合わせると、まだまだ充足はしていないと思われます。 救急搬送件数が増加傾向にある中、このような状況において、現在職員数で非常事態へ対応が可能と考えておられるでしょうか。また、増加傾向にある救急件数についてどのような対策を考えているでしょうか、お答えください。 次に、消防行政について、消防局長にお伺いいたします。 まず1点目といたしまして、ドローン運用についてお伺いいたします。 ドローン活用につきましては、交通・気象監視や消防・捜索・救助活動、さらには法執行や軍事活動に至るまで社会あらゆる分野に広がっていると言っても過言ではありません。 現在、奈良市においては、災害時等におけるドローンを活用した支援活動等に関する協定を京奈ドローンステーションと締結しております。また、消防局においては、緊急消防援助隊に係る資機材無償貸与により大型ドローンを保有し、併せて消防団においても国モデル事業としてドローンを活用した情報収集部隊設置が進められており、消防職団員にも操縦士育成を行うと聞いております。 消防局として、今後どのように消防職団員に操縦士育成を行い、どのように運用していくかお答えください。 続いて2点目に、消防団管轄範囲についてお伺いいたします。 現在、奈良市には22消防分団があり、そのうち21分団は管轄を有しており、日頃より防災はもとより、火災などでは消火活動や避難誘導等、常備消防と協力して活動をしております。1960年頃より始まった宅地開発による、いわゆる新興住宅地を管轄する分団は、所轄面積割には消防団詰所が少なく、私所属する都跡分団では詰所は1か所で、七条西町から佐紀町までを、また、西部平城分団は、秋篠から左京や北登美ヶ丘までを3つ詰所で警備しております。住民中には、消防団に入りたいが近くに詰所がなく入団を諦める方や、詰所がないことで不安を感じられる住民も存在すると聞いております。 また、全国的に消防団員は年間1万人ペースで減少していると発表もあり、奈良市においても条例定数約1割が減少しており、各分団は団員確保に苦慮している現実があります。 これらことから、管轄面積が広く詰所少ない分団に対する詰所新設、また減少傾向にある団員確保、分団運営に係る費用について、奈良市としてどのように考えているかお答えください。 次に、災害時対応について、危機管理監にお伺いいたします。 まず1点目に、災害時応援協定締結についてお伺いいたします。 災害時において、市単独で応急復旧など対応を行うことは、非常に困難な状況になることが予想されます。そこで、多様な企業、団体から支援を受けることができるよう締結されている災害時応援協定についてお伺いいたします。 災害時応援協定締結目的や意義及び現状締結状況と今後予定についてお答えください。 続いて2点目に、防災訓練についてお伺いいたします。 本年9月1日に、市職員と関係機関が連携して奈良市災害対策本部訓練を実施されたと伺っていますが、市民参加も得て10月30日に開催される予定奈良市総合防災訓練についてお伺いいたします。 市民参加型総合訓練は3年ぶりとなります。今年度目的と概要についてお答えください。 以上で私1問目とさせていただきます。 ○副議長(伊藤剛君) 市長。   (市長 仲川元庸君 登壇) ◎市長(仲川元庸君) ただいま塚本議員御質問にお答え申し上げます。 消防職員数と救急件数についてということで御質問をいただきました。 まず、消防職員につきましては、令和元年度より本年度までに72名を採用し、現時点では消防職員は新規採用者を含め396名を配置し、これは令和元年度に比べますと15名増員を図っているところであります。配置人員うち300名は現場配置をいたしており、1当務勤務者は100名となっております。 大規模災害等が発生した場合には、非番職員招集を行い、消防職員全体で災害対応を行わせるよう、消防局において動員計画を立て災害に備えております。災害時には消防職員が中心となり奈良市消防団協力もいただいた上で、災害対応に全力を尽くしていきたいと考えております。 また、救急出動件数につきましては、本年8月末時点で前年に比べまして2,269件増加が見られ、これは通常救急に加えまして新型コロナウイルス感染症や、もしくは熱中症による搬送が増加をしていることが要因と考えられます。 この対応といたしましては、ドクターカーによる一般救急対応や非常用車両として保有をしている3台救急車を消防隊員等により稼働させ、最大16台体制で増加傾向にある救急に対応しているところであります。 消防職員数減少が今後ないように現数を維持するとともに、奈良市が現在保有する消防力をフルに活用し、また、新たな消防力増強につながる施策を積極的に展開していきたいと考えております。 次に、消防力強化について考えでありますが、本市といたしましては、新型コロナウイルス感染症や熱中症など、先ほど申し上げました救急要請増によりまして、例えば救急逼迫時には消防隊員等が臨時的に救急車を運用するなど、現在、最大16台体制で対応させていただいているところであります。 この状況を踏まえまして、やはり消防力強化は市民安全・安心に直結するものであることから、引き続き救急需要多い時間帯などを考慮した効率的な救急車運用が行えるよう、また、救急出動中にありましても、消防隊員等出動に影響が出ないようにしていかなければならないと認識をいたしております。 今後、計画的な車両更新を図りつつ、新規採用者及び次年度より開始される定年延長に伴う役職定年職員活用など必要人員を確保し、消防力強化を図ってまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○副議長(伊藤剛君) 消防局長。   (消防局長 東川洋志君 登壇) ◎消防局長(東川洋志君) 塚本議員御質問にお答えいたします。 ドローン運用について御質問でございます。 ドローン運航については、人口密集地域等において飛行させる場合には、航空法により許認可が必要であり、申請においてはその申請者は10時間以上飛行経験を有する必要があり、また、災害時等には安定した飛行ができるよう、消防職団員に対し関係法令基準を満たすことはもとより、十分な飛行経験を有していただく必要があることから、計画的に操縦士育成を行いたいと考えております。 また、ドローン運用については、消防局においては、地震などにより広域的な大規模災害が発生した場合には、災害現場被害状況早期確認を行うため運航を行う計画で進めており、また、消防団に配備を予定しているドローンについては、奈良市内で発生した災害うち、消防職団員目視による被害状況確認が危険と判断される災害現場においてドローンを飛行させ、現場状況把握を早期に行えるよう運用する計画で進めております。 より安全、確実に飛行していただけるよう飛行経験を積み、災害早期終息につなげたいと考えております。 次に、消防団管轄範囲について御質問にお答えいたします。 消防団詰所において設置基準は定めておらず、各市町村において地元要望などにより設置されてきた現状があります。都跡分団や平城分団など市内西部に拠点を置く消防団は、開発によりその管轄面積を広げているが、消防団詰所新設には至っておらず、結果として詰所管轄範囲が広くなっております。現状においては、新たに詰所を設置、建設する計画はありませんが、消防団による広報活動等をさらに展開していただき、地域安全・安心につなげたいと考えております。 また、消防団員確保については、年度途中入団も含めて新規団員を募集するとともに、魅力ある消防団となるべく、各地域に消防団応援店を設け、地域ぐるみで消防団応援をお願いするとともに、新たな団員形態として、災害対応のみに従事する機能別消防団創設について検討を重ねているところです。 消防団広報や新入団員確保などさらなる消防団活動充実を図るため、出動報酬等個人支給徹底や、消防団運営交付金支給を行うなど、奈良市として消防団活動を支援したいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 危機管理監。   (危機管理監 國友 昭君 登壇) ◎危機管理監(國友昭君) 塚本議員御質問にお答えいたします。 まず、災害時応援協定締結目的、意義、現状締結状況及び今後予定についてでございます。 災害時応援協定につきましては、災害時に民間事業者や関係機関などから支援を迅速かつ円滑に受けることができるようにすることを目的として締結するものでありまして、大規模災害時に予想される物資供給、施設利用、医療救護、緊急輸送、応急復旧など広範多岐にわたる人的・物的支援を広範囲かつスムーズに受けられるような受援体制整備につながる意義があるものと考えているところでございます。 令和4年8月31日現在で101企業、団体と協定を締結しております。このうち令和3年度は7つ企業、団体と、令和4年度は8月31日現在で5つ企業、団体と協定を締結しております。具体的にはEV車などによる電力供給協力、仮設トイレなどユニットハウス支援、キッチンカーによる温かい食事提供、ドローンによる被害状況把握など協力、救援物資受入れ・配送支援、入浴支援など応援をいただける民間事業者等と協定を締結いたしました。なお、このほか他自治体と相互応援協定を締結しているところでございます。 今後予定といたしましては、奈良弁護士会や救援物資を集積する施設を御支援いただく事業者など幾つか企業、団体と具体的な調整を行っており、年度内に締結する予定であります。 今後とも、災害時に広範多岐にわたる各種応急復旧活動を迅速かつスムーズに実現できるよう、人的・物的支援をいただける民間事業者や関係機関などと応援協定締結など、受援体制整備に取り組んでまいります。 次に、奈良市総合防災訓練目的とその概要についてであります。 令和4年度奈良市総合防災訓練につきましては、市民皆様、自主防災・防犯組織、防災関係機関、事業者など及び市職員による総合防災訓練を実施することで、市民皆様方防災・減災意識高揚、関係機関等と連携強化、災害対策本部及び避難所配置職員など市職員災害対応能力向上により、市全体防災力を高め、災害に強いまちづくりを目指すことを目的としております。 訓練概要につきましては、10月30日日曜日9時半から、重点会場となります佐保川小学校、大安寺西小学校、西大寺北小学校3か所を中心に市内約60か所会場において、30を超える関係機関・団体参加を得て、市民一斉避難、避難所開設・運営、災害対策本部と避難所連携など訓練を奈良盆地東縁断層帯地震想定で行います。 当日は、9時30分に防災スピーカーや緊急速報メールなどによる市内一斉伝達から訓練を開始、避難所開設、市民皆様による一斉避難、消防、警察による避難誘導など行動に加え、自主防災・防犯組織ごと訓練、啓発を実施いたします。 この中で避難所配置職員と自主防災・防犯組織が連携して避難所開設キット活用やキントーンというアプリによる避難所状況報告、00000JAPANでWi-Fi環境提供など訓練を行う予定でございます。特に3か所重点会場におきましては、奈良県防災ヘリから上空探察や、消防局及び消防団による防災指導車を用いた地震・消火体験などほか、陸上自衛隊、航空自衛隊、奈良市医師会、奈良県警、奈良地方気象台、関西電力送配電、大阪ガスネットワークなど関係機関によるブース展示、また、大津市や木津川市から応援物資輸送などを行うよう、現在調整を進めているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 1番塚本君。 ◆1番(塚本勝君) 2問目は、発言席より意見と要望とさせていただきます。 まずは、消防職員数と救急件数についてであります。 答弁でもありましたように、消防職員数減少がないよう現数を維持するとともに、奈良市が現在保有する消防力をフルに活用し、また、新たな消防力増強につながる施策を展開したいとことであります。 その中、通常業務に加え、新型コロナウイルス、熱中症による搬送が増加していることから、ドクターカーによる一般救急対応や、現状は非常用救急車両3台を消防隊等により稼働させ、ふだん救急隊でない消防職員を動員して対応していると答弁でありました。消防隊が非常用救急車で出動中に火災や救助出動が重なる場合が想定され、現に安倍元首相銃撃事件では、近隣消防署救急車が出動中で、他現場から引揚げ中である中央消防署救急車に出動要請をされています。 採用間もない経験浅い消防隊員は、市内道路事情や町名、土地勘がなく、時には手間取るおそれがあり、現数を維持するだけでは、消防力をフルに活用しても、なかなか消防力強化につながる施策を展開するは難しいではないでしょうか。 コロナ禍や熱中症で救急搬送が急増しており、搬送困難事例も増加しております。令和元年度より今年度まで72人を採用し、現時点では消防職員は新規採用者を含め396人を配置し、令和元年度に比べ15人増員を図ったとことでありますが、三、四年救急出動や消防活動で一人前とは言えないと思います。やはり救急隊員であれば救急救命士資格を取り、現場第一線で活躍できるまで相当年月がかかると思います。令和元年度に比べ15人増員を図っただけでは、増強とは言えないと考えます。 救急については増加傾向にある中、最大16台で対応と答弁でありますが、今年夏、多いときでは1日100件を超える救急出動があったと聞いております。本定例会では、議案第84号、財産取得で災害対応特殊救急自動車を取得されようとしていますが、救急件数増加により、救急車酷使による走行中故障も懸念されることから、ここは年次計画を立て、現行車両更新は言うまでもありませんが、常設救急隊増隊と思い切った増員、そして消防力全体増強につながる施策を展開されますようお願いしておきます。 次に、ドローン運用についてであります。 質問でも申し上げましたが、消防活動はもちろん、災害時現状把握などに大変有効なツールであると思いますので、いち早い整備をお願いするとともに、答弁にありました消防団へ配備につきましても、しっかり計画されることをお願いしておきます。 次に、消防団管轄範囲についてであります。 消防団配備や管轄は、相当過去に遡り設定されたものと思われます。答弁でもありましたように、宅地開発やまち形状変更により担当や負担度も変化しております。しかし、これらを見直すことは現状に混乱を及ぼすおそれがあり、やはりベースとなる詰所や機材配備充実、そして消防団しっかりした確保であると思います。 私住む地域におきましても、消防団員確保が難しくなっていることを申し上げましたが、仕事や家庭いろいろな課題がある中で対応となってきます。したがいまして、行政全体が連携して諸課題をクリアできる取組をぜひとも進めていただき、消防団体制充実をお願いしておきます。 次に、災害時応援協定についてであります。 答弁によりますと、企業連携はもちろん、多方面と協定締結を進めておられるようであります。これにつきましては評価をしたいと思います。 しかし、重要なことは、この連携システムを有事にどのように動かすかだと思います。したがいまして、ふだんから机上においてどのようなケースにどのような連携体制を動かすか、十分な準備を整え、訓練していただきたいと要望しておきます。 最後に、奈良市総合防災訓練についてであります。 昨今異常気象により、国土どのような場所でどのような災害が起こるか予想できない状況であります。災害時に行政が果たす責務はとても大きく、住民もまた安心・安全を求めているであります。そのような中、3年ぶりに合同訓練を実施されることは、ここでも評価したいと思います。 しかしながら、災害時課題は想像をはるかに超えるものであり、これまで事例を見ても、その課題をどれだけしっかり把握して対応力を高めているかが、多く人々命を救い、安全・安心を確保できるものだと思っております。 したがいまして、訓練におきましては多く課題を盛り込んだものであり、そして、訓練後検証にもしっかりと取り組んだ上で、市民皆様に報告、公表をされることを要望いたしまして、私質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(伊藤剛君) 26番藤田君。   (26番 藤田幸代君 登壇) ◆26番(藤田幸代君) 公明党藤田幸代です。よろしくお願いいたします。 早速ですが、既に通告しております数点について、市長並びに教育長、関係理事者へ一問一答方式で質問をさせていただきます。 初めに、女性活躍推進取組について、観光経済部長にお尋ねいたします。 コロナ禍により、特に女性就業面に大きな影響が出ていると言われております。中でも女性が多くを占める非正規雇用労働者は厳しい影響を受け、今もなおその状況が継続しております。こうした女性就労に関しては、コロナを契機として浮上した部分でもあり、以前から女性就労支援必要性という課題はあったと考えます。 そこで1問目として、これまでも国においては地域女性活躍を推進するため交付金が確保されていましたが、本市では女性就労について、どのような支援に取り組まれてきたかお尋ねいたします。 これを1問目といたします。 ○副議長(伊藤剛君) 観光経済部長。 ◎観光経済部長(仲西範嘉君) 藤田議員御質問に発言席からお答えいたします。 地域女性活躍推進交付金を活用した事業につきまして、本市では平成28年度から、結婚や出産を機に離職された女性で、働く意欲があるにもかかわらず就職につながっていないような方々を主なターゲットとしまして、様々な就労支援事業を展開してまいりました。 令和3年度につきましては、慢性的に人材不足が課題となっている介護業界と就職を検討されている方マッチングを図るため、国地域女性活躍推進交付金などを活用し、取組を行いました。なお、マッチングを図るため合同企業説明会を開催するだけではなく、福祉部と連携し、介護事業者向けにブランディングやワーク・ライフ・バランス充実を図るためセミナーなどを実施することで、採用力向上や離職防止に向けた取組支援を行ってきたところでございます。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 26番藤田君。 ◆26番(藤田幸代君) 2問目からは質問席にて行わせていただきます。 本市では、地域女性活躍推進交付金を活用し、介護人材確保につなげてきたと御答弁でした。コロナを契機として、女性が多くを占める非正規雇用労働者は厳しい影響を受けている、その一方で、デジタル化が進む社会中で、デジタル分野では雇用が増加し、経済産業省試算によると、デジタル人材が2030年には最大79万人不足するとされています。 そうしたことを背景にデジタル人材需要が高まる中、女性が長期的に経済的自立を果たしていけるよう、中高年女性も含め、新たなデジタルスキルを習得していくため女性デジタル人材育成プランが政府により今年4月に打ち出され、官民連携取組として今年度から3年間集中して推進されております。 この女性デジタル人材育成プランでは、女性が就労に直結するデジタルスキルを身につけることを目的に、デジタルスキル習得、デジタル分野へ就労支援等官民連携した取組事例を紹介されております。 その中には、兵庫県豊岡市では、働きたい女性ためデジタルマーケティングセミナーをIT企業と連携し、オンデマンド方式を活用し、ネット販売等で起業される方や会社へ就職につながっているなど、成果を上げられております。また、愛媛県では、IT関連等法人3社で女性活躍支援を目的としたコンソーシアム--共同事業体と連携協定を結び、スキル習得からIT関連業務紹介、その後サポートまで、支援入り口から出口、出口以降までを一連流れで支援できる、初心者でも安心して経験を積んでいける仕組みを実施されております。 こうしたことを参考に、本市でも今後雇用が見込まれる分野デジタルスキルを女性が習得し、コロナ禍等影響を受けることなく生計を維持できること、また、育児や介護を抱える女性にとって多様な働き方を可能とするテレワーク等働き方を推進していくこと、また、就労しながらリスキリングとしてスキルアップを支援していく必要があると考えます。今後その取組についてお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤剛君) 観光経済部長。 ◎観光経済部長(仲西範嘉君) お答えいたします。 女性がデジタルスキルを習得するため今後取組につきまして、令和3年度は介護業界へ女性就労支援事業に加え、新型コロナウイルス感染拡大影響により離職された方々や転職を余儀なくされた方などに対し、IT人材としてスキルを身につけていただくため事業につきましても、女性就労支援を中核として実施したところでございます。 本取組は令和4年度も引き続き女性をメインターゲットとして実施しており、IT人材育成に焦点を当てたリスキリングをさらに促進し、IT企業などへ就職につながる取組を展開してまいりたいと考えております。 なお、女性IT人材育成に係る今後展開につきましては、本市これまで取組状況に加え、国方向性や他自治体における事例も参考にし、検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 26番藤田君。 ◆26番(藤田幸代君) 昨年に実施されたIT人材としてスキルを身につけるため事業に関しては、内容的にも短期間でスキルを習得し、就労に直結できるものではなかったと考えます。今年度も女性をメインターゲットとして、男女ともに提供される継続事業として展開されるとありました。 今年度から3年間、国が集中して進める女性デジタル人材育成プラン--女性に特化した事業でありますが、デジタル分野就労で男女間偏り解消ためにも、先進事例を参考に女性就労に直結できる取組をお願いいたします。 次に、働きたい女性ために、デジタル分野だけにとどまらず、社会人学び直しためリカレント教育があります。このリカレント教育もキャリアアップやスキルアップにつながり、女性活躍推進ため取組一つとなると考えます。 2007年から文部科学省として大学でリカレント教育が始められ、今では大学をはじめとする機関で通学制3,255、通信制714約4,000プログラムがあり、それを紹介されている文部科学省委託ポータルサイト、マナパスもあります。 このリカレント教育を紹介するポータルサイトほかにも、就労支援を紹介しているものが厚生労働省ホームページ職業訓練検索サイトもあり、経済産業省には特設サイト、巣ごもりDXステップ講座情報ナビなどがあります。 これら情報を本市ホームページ女性就労支援を所管するページにリンクさせることで、働きたい女性、学び直したい女性へ分かりやすい情報提供となり、選択肢が広がるではないかと考えますが、その考えについてお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤剛君) 観光経済部長。 ◎観光経済部長(仲西範嘉君) お答えいたします。 ホームページを活用した情報提供につきまして、議員お述べとおり、国におきましてもリカレント教育重要性が示されていますように、社会人においても新しいスキルを身につけるため学び直すことで、イノベーションやビジネスモデル変化に対応できるような、企業側が求める人材となっていく必要があります。 こうした中、就職を希望される方や新たなことにチャレンジしたい方など様々なステージにある方々に対し、適切な情報を提供していくことは非常に重要であります。 本市といたしましても、市ホームページから、お述べ特設サイトにリンクさせるなど、引き続きホームページなどツールを活用した発信を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 26番藤田君。
    ◆26番(藤田幸代君) 前向きな御答弁、ありがとうございました。 働きたい女性多様な働き方やスキルアップ、キャリアアップ情報につながりますよう、よろしくお願いいたします。 次に、障害者就労支援について、初めに、観光経済部長にお尋ねいたします。 本市障害者就労支援事業も今年で5年目となります。障害者就労支援事業所と民間企業と相互理解を深めるため交流場を設けることや、障害者職場実習にも取り組み、年々就労支援を積み上げられてきて、実績も出ているように聞き及びます。それら事業効果と課題についてお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤剛君) 観光経済部長。 ◎観光経済部長(仲西範嘉君) お答えいたします。 障害者就労支援効果と課題につきまして、市内企業における障害者雇用を促進していく上で、障害者が職場実習を体験することが一般就労に向け貴重な機会となりますが、その受入先不足が大きな課題となっております。 そこで、本市では令和元年度より庁内で職場実習受入れを実施しており、一般就労を目指す障害者を毎年10名程度受け入れております。この取組により障害者就労意欲向上を図るとともに、率先垂範して職場実習を受け入れることで市内企業職場実習受入れ、さらには雇用促進につながればと考えております。 令和3年度からは、アンケート調査を基に職場実習受入れに関心ある企業を市障害者雇用推進アドバイザーと共に訪問し、受入先開拓に取り組んでおります。また、障害者就労を支援する事業所や支援機関と障害者を雇用する企業がお互いニーズや情報を共有することを目的とした企業交流会を令和2年度より開催しております。これら取組を通して、障害者一般就労につながる事例も出始めているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 26番藤田君。 ◆26番(藤田幸代君) 障害者一般就労第一歩となる企業職場実習受入先確保が課題であること、令和元年度からは庁内で職場実習を毎年受け入れ、行政として率先垂範することで市内企業職場実習受入れ及び雇用を促進していく企業交流会等も含めて、障害者一般就労につながる成功事例も出てきていることを確認いたしました。 次に、庁内で障害者雇用について、総合政策部長にお尋ねいたします。 昨年度は本市障害者法定雇用率に対して、ようやくぎりぎり数値で達成されたと認識しております。 そこで、今年度本市雇用率と障害者雇用状況についてお聞かせください。 ○副議長(伊藤剛君) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(真銅正宣君) 藤田議員御質問にお答えをさせていただきます。 障害者法定雇用率でございますが、令和3年6月1日現在で2.66%、令和4年度3.16%となり、官公庁雇用基準とされております2.6%を上回っているという状況でございます。これは、令和2年度から障害者枠として正規職員に加えて会計年度任用職員採用に努めたことから、法定雇用率は改善したことが大きな要因と考えております。会計年度任用職員で任用は、障害や体調状態でなかなか就労機会ない障害者方々に柔軟な勤務が可能となることから、一定ニーズを満たすものと考えております。 また、法定雇用率基準となる職員は令和4年6月1日現在で54人在職しており、うち障害者枠で採用職員は16人となっております。障害者枠で正規職員採用は継続的に実施をしておりまして、令和4年度は3人を採用しております。また、現在、来年度採用に向けて募集を行っているところであり、引き続き障害者雇用拡大に取り組んでまいります。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 26番藤田君。 ◆26番(藤田幸代君) 次に、障害者受入れ状況と障害種別についてお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤剛君) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(真銅正宣君) 障害種別割合につきましては、身体障害者が77.8%、精神障害者が18.5%、知的障害者が3.7%となっております。 障害者受入れ取組状況についてでございますが、その職員配置につきましては、採用内定後に本人が希望する業務や障害特性、就労に当たって配慮する事項などを把握し、それぞれ職員が十分能力が発揮できるよう、業務内容、作業環境、職員支援体制など職場環境を整え、職場配置を行なっております。 また、配置後に必要に応じて個人面談等を実施し、本人から就労に関する相談などに助言、指導を行うなどサポートを行っております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 26番藤田君。 ◆26番(藤田幸代君) 会計年度任用職員で任用することにより、障害や体調等状態により柔軟な勤務が可能となることに一定ニーズがあったということ、また、障害種別では大半が身体障害者方で、精神障害者方が2割弱、知的障害者雇用は少ない状況であることを確認いたしました。また、所管課人事課では配置後状況によってサポートをし、相談や助言、指導など調整機能を果たされていると理解いたしました。 次に、市長に、これから行政として障害者雇用についてお尋ねいたします。 今年度本市障害者雇用率が法定雇用率を上回ることができ、3.16%に達したということでありました。 そこで、行政障害者雇用段階として、市内企業へ障害者雇用を促進していく上でも、行政が積極的に雇用を確保していくべきであると考えます。先ほど観光経済部長御答弁から、行政として率先垂範して職場実習を行うことで市内企業へ受入れを促進させること、また、併せて企業交流会などを持つことで、一般就労につながる事例が出てきた。しかしながら、まだまだ受入れ企業確保が難しいことが課題であること、総合政策部長御答弁から、障害や体調等状態により柔軟な勤務が可能ということに一定ニーズがあり、障害種別では精神障害者方が2割弱、知的障害者雇用は少ない状態であること、所管課である人事課では雇用し、配置後状況によってサポートをし、相談や助言、指導など調整機能を果たされていることなどを確認させていただきました。 そこで、他自治体で取組でありますが、障害者雇用に積極的に取り組んでいる平塚市、延岡市などでは庁内にワークステーションを設置し、庁内軽易な作業を集約し、障害者働く場確保に取り組んでおられます。この取組により、職場に適応する方雇用を優先するだけでなく、その人に合った仕事を提供することで、一般的にもこれまで雇用されることが少なかった障害種別就労機会を行政が確保していくこと意味は大きいと考えます。 平塚市では、このワークステーションことを夢タネと名づけて、障害者可能性を未知数ものと捉え、このワークステーション取組を、今はまだ1粒種をまいたにすぎないと、そんな気持ちで取り組まれているとホームページにありました。 本市としても、庁内障害者雇用でワークステーションとまではいかないにせよ、障害者人が仕事をするワークスペースを確保することはできないものかと考えます。そこに庁内から軽易な事務作業等を集約して仕事をしてもらう方、また、既に人事課として調整、サポートされておりますが、部署に配置された方体調によっては緩急つけられる居場所確保になると考えます。こうしたワークスペースを確保することで、障害者を雇用する一つケースとして民間企業へ提案していけるではないかと考えます。 また、行政へ就労垣根を低くすることで、障害者自身目標となり、希望となり、そこで経験が自信をつけるきっかけとなり、会計年度任用職員から庁内に限らず次正規採用ステップになり得るではないかと考えます。こうした考えについてお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤剛君) 市長。 ◎市長(仲川元庸君) 障害者就労につきまして御質問でございます。 議員御提案とおり、障害者方々が働きやすい職場環境づくりを実現していくことが、結果として職場定着につながるとともに、御本人就労へ自信につながり、これが結果としては当事者ステップアップにもつながっていくと考えております。 勤務形態につきましては、就労へ不安を取り除き安定した就労につなげるために、個々障害者個性や特性を見ながらも、御提案をいただいたワークステーションなど集約化を含めて、どのような方法が最適であるかしっかりと検討し、早急に雇用場や機会提供を促していきたいというふうに考えております。 ○副議長(伊藤剛君) 26番藤田君。 ◆26番(藤田幸代君) 市長前向きな御答弁、ありがとうございました。 これまで就労機会が少なかった障害ある方雇用を確保することを御検討いただきたいと要望いたします。その継続的な雇用を確保するためにワークスペースが必要であり、対応力あるスキルある支援員を常に配置できるではないかと提案させていただきます。 次に、新型コロナウイルス感染者火葬対応について、市民部長にお尋ねいたします。 新型コロナウイルス感染症が確認されてから約2年半になります。当初はその実態が分からずに慎重な対応が求められてきましたが、この間、感染実態が分かってきたことで感染予防対策も具体的になってまいりました。 また、現在では最初コロナウイルスと比べ感染率は高いものの、毒性が弱まってきたとも言われてきており、最近においてもコロナ感染者等へ対応が緩和される状況にあります。 そこで、これまで感染者がお亡くなりになられた場合、テレビ報道などでもよく取り上げられてきましたが、親族に見送られることもなくお骨箱に納められた状態で御帰宅されると認識しております。こうした状況に、最愛方を亡くされ、最期お別れもなく、亡くなられた身内死を受け入れなければならないということに、御遺族無念さをお察しすることができます。 亡くなられた感染者火葬に際して、本市対応はどのようなものであるかについてお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤剛君) 市民部長。 ◎市民部長(谷田健次君) 藤田議員質問にお答えさせていただきます。 新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方火葬対応につきましては、これまで東山霊苑火葬場におきましては一般火葬を一部制限いたしまして、1日当たり最大4件、そして市民方に限り受入れさせていただいていた状況でございます。 本年4月に新たに供用開始いたしました奈良市斎苑 旅立ち杜では、火葬炉数が11炉と増えましたことから、一般火葬に制限を加えることなく1日最大6件火葬に対応しておりまして、奈良市以外方につきましても1日最大2件まで受入れを可能としております。 火葬時間は、施設にコロナ火葬専用入り口がないこと、そして、施設職員が感染防止対策といたしまして防護具着用上で対応しておりますことから、ほか一般会葬者に配慮いたしまして、一般火葬終了後とさせていただいております。 御遺体は非透過性納体袋に密封いたしまして病院から直送されました上で、施設へ入場は葬儀業者のみに限定し、そして、親族同行及び収骨は行っておらない状況で、収骨は施設職員が行い、葬儀業者にお渡しし、御遺族元に戻させていただいているというふうな状況でございます。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 26番藤田君。 ◆26番(藤田幸代君) 本市においても、感染した及びその疑いでお亡くなりなられた方火葬に当たって対応は、お骨箱に納められた状態で御遺族元へ帰られるという、先ほど申し上げた対応をされているということでした。 次に、厚生労働省からは、感染者火葬対応に当たりガイドラインが出されていると聞き及びますが、その内容についてお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤剛君) 市民部長。 ◎市民部長(谷田健次君) 議員質問にお答えさせていただきます。 令和2年7月29日に厚生労働省から発出されました新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドラインにつきましては、御遺族等御意思をできる限り尊重しつつ適切な感染対策を講じることができるよう、科学的根拠に基づいて作成されておりまして、遺体から感染リスクと対策目安がまとめられております。 御遺族等お気持ちに応えると同時に関係者安全・安心にも配慮し、火葬等社会的に重要な業務を行うことが求められております。 この中におきましては、御遺体から感染リスクについては、呼吸や咳嗽による飛沫感染おそれはないものの、接触感染には注意が必要であるとされておりまして、非透過性納体袋に収容することで感染リスクは極めて低くなるとされております。一方で、遺体に対し直接的なケアをする人には防護具着用が求められておりまして、ウイルスが失活する100度に達するまでは注意が必要であるとされております。 また、人から感染リスクがありますことから、基本的な感染対策に加えまして感染拡大防止観点から、ほか会葬者と動線が重ならないようにする工夫が推奨されております。体調悪い方や濃厚接触者で症状がある方につきましては火葬へ参列を御遠慮いただきますことや、無症状濃厚接触者につきましても対面を避ける取組が推奨されております。PCR検査状況も踏まえつつ、感染対策を徹底することが可能であれば対面で対応も検討できるとされているところでございます。 それらを踏まえまして、亡くなられた方お顔を見る場や収骨できる場を、可能であれば設定できるよう検討するよう求められております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 26番藤田君。 ◆26番(藤田幸代君) 厚生労働省令和2年ガイドライン内容を確認いたしました。御遺体からリスクとして、遺体を直接ケアする人には防護服着用が必要であるが、非透過性納体袋に収容することで感染リスクは極めて低く、100度でウイルスが失活する。御遺族側で感染リスクとして一般的な感染対策は必要、他会葬者と動線分離、御遺族中で感染疑いある方には御遠慮いただくことなど感染対策を徹底することが可能であれば、亡くなられた方お顔を見る場面や収骨できる場面を設定できるよう検討することが明記されております。 最初に申し述べましたように、コロナウイルス感染が当初状況と違い、その対応策も明らかになってきており、コロナウイルス対応も随分と緩和されてきております。他県下自治体では、既に火葬遺族お別れや骨上げなどに対応されているところもあると聞き及びます。 そこで、本市においてもコロナ感染者火葬に当たって対応も再検討されるべきではないかと考えますが、今後見通しについてお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤剛君) 市民部長。 ◎市民部長(谷田健次君) 藤田議員質問にお答えさせていただきます。 新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方火葬に当たって今後対応につきましては、議員お述べとおり、新型コロナウイルス感染症対応策が第7波先、新たな段階へ移行していく中で、政府から通知でありましたり報道など日々変化している状況でございます。 火葬場対応におきましては、ほか会葬者へ配慮から火葬時間を一般火葬と合わせることは多く課題があろうかとは感じますが、火葬場へ参列や収骨におきまして、ガイドラインに示されるように、遺体から感染リスクへ対応として非透過性納体袋を適切に管理することや、また、人から感染リスクへ対応といたしまして遺族や会葬者、葬儀業者等、参列や収骨に会する人数をできる限り少人数といたしまして、そして3密を避け、マスクを着用し、人と距離を意識する等基本的な感染対策を徹底することによりまして、遺族や会葬者に寄り添う対応ができるではないかと検討を行っている状況でございます。 一方で、施設出入口や待機場所問題等、施設構造的な面から調整を要する事項もございますので、こうした点も含め、指定管理者ともしっかり協議し対応してまいりたいと、そのように考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 26番藤田君。 ◆26番(藤田幸代君) 実は、この件については、葬祭業者、組合さんほうから御要望としても承ってきていました。長年共に過ごしてきたお身内方を新型コロナウイルス感染で亡くされることは、その死に目にも立ち会えず、火葬場でお見送りもかなわず、骨上げもしてあげられない。コロナに感染する前お元気であったお姿からお骨箱に納められた形で御帰宅というは無念で仕方がなく、精神的ショックは大きく、きちんとお別れできなかった気持ちを後世まで引きずってしまわれるではないかと懸念いたします。ぜひともこの機会に改善していただきたいことを要望いたします。 次に、ヤングケアラー支援について、教育長と市長にお尋ねいたします。 今年3月定例会個人質問において、ヤングケアラー現状や課題、具体的支援必要性など、国方向性に沿って今後取組を進めていくよう求めました。国においても、今年度から3年間集中取組期間と位置づけし、予算確保もされております。現在では、他自治体においても実態調査や支援確保が進められているところであり、奈良県においては、2回目となる実態調査結果が先日、報道発表されております。 今回質問では、今年3月以降本市支援進捗状況を確認させていただきます。 初めに、教育委員会として本市で実態調査を求め、教職員と児童・生徒を対象に認知度を高めるため周知と研修を行い、スクールソーシャルワーカー増員を求めました。そして、ヤングケアラー支援全体として、重層的支援体制準備が整い次第、そこで対応することが適切ではないかと提案し、それまでは、現在所管となっている子ども未来部要保護児童対策地域協議会でしっかり対応していただくよう求めました。 また、対応部署にヤングケアラー・コーディネーター配置が必要であること、ヤングケアラー本人あるいは家族などが関係する所管課が発見窓口となることから、教育はもとより、福祉、介護、医療等関係機関で研修などによる認知度を高める取組が必要であり、そして訪問家事支援確保や、当事者交流場となるオンラインサロンなど確保を求めております。これらヤングケアラーを取り巻く課題解決ためには、庁内積極的関わりが必要となってまいります。3月ときには全てに前向きな御答弁をいただけたと理解をしております。 そこで、子供と一番近い環境にある学校でヤングケアラー支援進捗状況と今後取組について、教育長にお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤剛君) 教育長。 ◎教育長(北谷雅人君) 藤田議員御質問にお答えいたします。 ヤングケアラー支援進捗状況学校で状況についてでございますが、今年度は6月に県教育委員会が県内中高生を対象に実態調査を実施しており、現在、9月中を調査期間として、市立小学校5年生、6年生を対象とする市独自実態調査を実施しているところでございます。 調査結果からは、ヤングケアラーと思われる児童・生徒については、教職員による聞き取りなどを行い、把握した情報を整理して市教育委員会へ報告するよう求めているところでございます。学校から報告された情報を基に、スクールソーシャルワーカーが中心となってスクリーニングを行い、関係課と連携して支援について検討を行う予定でございます。 こうした支援充実に向けて、今年度からスクールソーシャルワーカーを2人から3人に増員するため予算措置を講じております。ヤングケアラーを含め、家庭に課題や困難を抱える児童・生徒に対する福祉的な支援につなげることできる適切な人材確保に努めているところでございます。学校は、児童・生徒状況に気づきやすく、ヤングケアラー早期発見において重要な役割を果たすことが期待されておりますことから、ヤングケアラーに対する教職員理解や対応へ認識を深めるため研修を昨年度に引き続き継続して実施いたします。 今年度教職員向け研修は、各校の管理職と生徒指導担当教員、養護教諭、いじめ対応教員を対象として実施する計画ですが、同様内容研修動画を作成して各学校で活用を求め、全て教職員ヤングケアラーに対する認知向上を図ってまいりたいと考えております。 また、今年度は、厚生労働省が作成した啓発ポスターを市立小・中学校に配付いたしました。児童・生徒自身がヤングケアラーについて理解を深め、自分自身や友達置かれている状況を正しく認識して適切に相談できるため効果的な啓発に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 26番藤田君。 ◆26番(藤田幸代君) スクールソーシャルワーカーを1名増員するため予算措置がされ、採用ために取り組まれておりますが、適切な人材確保にはいまだつながっていないということを理解いたしました。実態調査結果から対象と推測される児童・生徒へ教職員が対応されるということで、ヤングケアラー認知度を上げる研修など、任意ではあるようですが、全教職員が理解を深めていただきたいことをお願いいたします。 最後に、奈良市全体ヤングケアラー支援について、市長にお尋ねいたします。 ヤングケアラー子供たちを発見する気づき目や、それを取り巻く課題解決ためには、多様な支援が必要となり、庁内関係機関職員積極的関わりが必要であります。支援構築ため進捗状況と今後進め方についてお尋ねいたします。 ○副議長(伊藤剛君) 市長。 ◎市長(仲川元庸君) 自席でお答え申し上げます。 ヤングケアラー支援に対する現状と今後についてということでありますが、これまでは要保護児童対策地域協議会を中心に、児童虐待研修機会を通しヤングケアラー啓発を行うとともに、教育委員実態調査結果を共有して、支援が必要な子供把握と支援について協議を重ねてきております。 現在、要対協におきまして把握しているヤングケアラーにつきましては、本年7月末現在で87件となっており、毎年増加している状況にあります。子供や家庭状況に応じて、学校、教育委員会、福祉担当部署、医療機関、福祉事務所が連携して支援を行っております。 今後につきましては、福祉、介護、医療、教育等関係機関職員を対象にしたヤングケアラー研修会を実施し、ヤングケアラー支援について理解を深めるとともに、教育委員会、福祉部、健康医療部を含めた庁内連携会議を実施し、ヤングケアラー支援庁内連携体制をしっかりと構築していきたいと考えております。 また、子どもセンターにヤングケアラー相談窓口を設置し、適切な支援につなぐためヤングケアラー・コーディネーター配置や、家事等訪問支援事業を拡充するなど、ヤングケアラー支援体制をより拡充、強化していきたいと考えております。 ○副議長(伊藤剛君) 26番藤田君。 ◆26番(藤田幸代君) 現在進められている実態調査結果が出ると、一旦、調査からだけで分かるヤングケアラー対象となる児童・生徒が浮上してきます。その児童・生徒に適切な支援を早期に確保するために、庁内連携体制早期構築をお願いいたします。 御答弁では、ヤングケアラー相談窓口等中心的な支援体制を子どもセンターに設置されるとありました。昨年国による実態調査から、中学2年生約17人に1人がヤングケアラーであるという報告からも、本市支援体制で懸念すること一つに、子どもセンター、中でも子ども支援課要保護児童対策地域協議会で対応できるケース数にも限界があるではないかと考えます。子どもセンター内に設置するであれば、適切に必要な対応ができる支援体制を御検討くださるようお願いいたします。 また、ヤングケアラーという新たな支援体制については、まだまだ手探り部分もあるかと考えますので、他自治体で取組事例などにも注視しておいていただくことをお願いいたします。 以上で私質問とさせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(伊藤剛君) 8番桝井君。   (8番 桝井隆志君 登壇) ◆8番(桝井隆志君) 日本共産党桝井隆志です。よろしくお願いします。 まず、新型コロナウイルス感染対策についてお伺いをしていきます。 新型コロナウイルス感染は、少し新規感染は減ってまいりました。しかし、終息見通しは全く見えず、毎日多く国民が罹患し、命を落としている現状があります。しかし、国は、全く行動制限など感染対策を取らず、さらに入国基準を緩め、外国から入国者を拡大しようとしています。海外では入国基準が既に緩和されています。それは医療体制が十分確保できているからであり、感染拡大しても対応ができる、そのためであります。 しかし、奈良県では、コロナ病床は数字に空きがあるように見えますが、本来入院すべき人入院を制限し、無理やり空きベッドをつくっている、そういう状態であります。発熱外来や検査長蛇列、救急車を依頼してもなかなか搬送してもらえない。医療体制は逼迫したまま推移をしています。この上に全数把握をやめ、感染した市民健康観察すら行わない、そういった方針が示されています。 この状況下中で医療現場では今、何が起きているか、これを少し紹介させていただきます。 例えば基礎疾患を持った高齢方など大変重症化リスク高い方、感染者、また感染して高熱があるような子供などは、病院に入院できない、そういった状態が続いています。皆さん非常に不安なので、かかりつけ医療機関に何とか入院させてほしい、病院から頼んでもらえないか、そういった懇願をされてくるケースが本当に頻発しています。医療機関としては、入院が必要であることから保健所に掛け合います。しかし、入院や宿泊療養決定権は県にある、そういった形で保健所では裁量できないと返事が返ってきて、結局入院ができません。家族がおられない認知症ある方などは入院できないことから、医療機関スタッフが業務終了後に防護服を着て食事用意をし、療養お世話をして何とか支えている、そんな事例が頻発しています。 6月議会でも指摘をさせていただきましたが、奈良県が独自トリアージ基準を設けたことで、入院必要な方が入院できないケースが頻発するではないかと懸念をしていました。まさにそのとおりになっています。 そこで、健康医療部長に数点お尋ねいたします。 1点目、これまでは入院や宿泊療養について保健所裁量で行えると考えていました。そうではないか、県とやり取りはどのようになっているか、保健所裁量について教えてください。 2点目、重症化リスク大変高い方、症状ある人について、医療機関から要望については保健所ではどう対応されているか。自院にコロナ対応病床を持つ病院でも自ら判断で入院ができない状況はいかがなものか、医療機関から要望についてどう扱っていらっしゃるか、それを教えてください。 3点目、コロナウイルスに感染した妊婦方でも受入れができない現状があります。なぜなか教えてください。 4点目、国が感染対策を全く取らない現在対応が続く限り、今後も感染拡大は続くと考えられます。国が対策を取らないであれば、市民命を守る最後とりでとして、自治体保健所はどのような対応をされていかれるか教えてください。 では、次に、国民健康保険についてお尋ねをいたします。 これまでも我が会派は、ずっとこの高過ぎる国民健康保険料引下げを求めてまいりました。しかし、今年度も国保料奈良県統一化に向けて、昨年度よりさらに保険料値上げがされています。以前より国保料が高過ぎて、払いたくても払えない、滞納してしまう方がおられます。さらなる引上げは、さらに国保料が払えない人を増やしてしまいます。 コロナ禍以降は、滞納があっても6か月短期保険証が切れ目なく発行されていますが、それ以前は国保料滞納ある方は3か月短期保険証しか発行されず、4か月目以降は保険証がなく、体調が悪くても病院など医療機関にかかることすらできなくなっていました。命に関わる重大な事態も起きていました。 そこで、福祉部長にお尋ねいたします。 国保が県単位化となって以降、市民支払う国保料決定について、どんな仕組みで算定をされているか、その仕組みについてお答えいただきたいと思います。 3点目です。 奈良市公共交通機関今後展望についてお尋ねいたします。 公共交通は、人口減少とともに採算厳しい路線が多くなっています。そこにコロナ感染拡大により、大幅に利用者が減りました。東部地域をはじめとして奈良市内多くバス路線で見直し協議申入れがあると聞いております。しかし、地域公共交通は、住民移動を支えるものであり、民間事業者運行が難しいので廃止するということはあってはならないものであります。東部地域以外中部や西北部でも、バス会社から様々な協議、申入れがあると聞いています。 そこで、数点、都市整備部長にお伺いいたします。 1点目、協議あった、申入れあった中でも、あやめ池循環バスについては地域住民にアンケートが配布されました。このアンケートが配布された経過とその集計結果について教えてください。 2点目、3月議会でも御答弁をいただいていますが、特に東部地域ではバス路線見直しが喫緊課題となっています。奈良市が主体代替公共交通機関へ移行を検討していると聞いております。その検討状況についてお尋ねいたします。 3点目、同じく3月議会中で御答弁をいただきましたが、地域交通課題を解決するために、地域ごとに市が主体となった、交通手段も含めて具体的な対策を立てるため地域公共交通計画、これを今年度中に策定されると聞いております。その進捗状況についてお尋ねいたします。 これで1問目を終わります。 ○副議長(伊藤剛君) 健康医療部長。   (健康医療部長 増田達男君 登壇) ◎健康医療部長(増田達男君) ただいま桝井議員御質問にお答えをいたします。 まず、入院、宿泊療養適用判断方法について御質問でございます。 入院や宿泊療養につきましては、奈良県が令和4年4月20日新型コロナウイルス感染症対策本部会議において示されました療養先トリアージ基準に従って判断をしているところでございます。そのトリアージ基準では、入院は、新型コロナ治療、または基礎疾患治療ために入院が必要な感染者方、宿泊療養は、家庭内感染を防ぐために同居家族等から隔離した生活を希望される感染者となっており、その要件を満たす方について、奈良県入院・入所調整担当者と調整上、決定されるところでございます。 次に、重症化リスク高い人や症状ある方が、医療機関から必要があると連絡をしても入院、宿泊療養できない事例があるということについてでございますが、さきに述べました県定めた療養先トリアージ基準にある入院や宿泊療養要件を満たさない場合は、保健所段階で自宅療養をお願いせざるを得ないが現状でございます。 妊婦につきましても、県定めた療養先トリアージ基準中では、帝王切開や早産に備えた入院となっており、この要件を満たさない場合には入院とはなりません。 次に、自治体保健所として考える今後対策についてでございますが、国においては、令和4年9月8日新型コロナウイルス感染症対策本部で、ウィズコロナに向けた政策考え方として、これまで感染拡大を経る中で、医療体制強化や第7波感染拡大が新たな行動制限を行うことなく感染者減少傾向が確認できていることから、高齢者等重症化リスクがある者へ保健医療重点化と患者療養期間見直しを行うなど、新たな段階に移行すると決定されたところでございます。 本市におきましても、この国決定具体的な内容を確認し、実行するとともに、オミクロン株対応新たなワクチン接種促進をはじめ、引き続き適切なマスク着用、また換気徹底など基本的な感染防止対策と、高齢者等重症化リスクある方へ配慮など感染対策啓発を行うとともに、感染された方が不安なく療養できるよう支援してまいります。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 福祉部長。   (福祉部長 小澤美砂君 登壇) ◎福祉部長(小澤美砂君) 桝井議員御質問にお答えいたします。 国民健康保険料決定についてでございますが、国民健康保険制度は、都道府県と市町村が保険者となって運営する公的な医療保険制度であり、医療費などは国・県・市から助成ほか、加入者方々が納めた保険料で賄われております。 保険料につきましては、当年度にかかるであろう医療費総額推計額を算出し、その額から国や県から補助金等額を差し引き、それを基に世帯負担能力に応じて保険料を決定しております。 平成29年度以前は市独自で保険料を決定しておりましたが、平成27年5月に成立いたしました持続可能な医療保険制度を構築するため国民健康保険法等一部を改正する法律により、平成30年度以降は、都道府県が財政運営責任主体として国民健康保険運営中心的な役割を担うことになったことから、県が示しました標準保険料率を基に本市保険料を決定しているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 都市整備部長。   (都市整備部長 梅田勝弘君 登壇) ◎都市整備部長(梅田勝弘君) 桝井議員質問にお答えさせていただきます。 あやめ池線アンケート調査についてでございますが、あやめ池線につきましては、奈良交通から今後バス運行について協議申入れをいただいている路線でもあるとともに、地域方から大和西大寺駅へ延伸運行御要望をいただいている路線でもあります。 今回、市と自治連合会において、あやめ池線利用実態把握と大和西大寺駅へ延伸に対するニーズ把握を兼ねたアンケート調査を実施させていただくこととなりまして、6月下旬から8月にかけて、あやめ池線沿線地域住民皆様へ、関係自治会を通じて全戸配布アンケート調査を実施させていただいたところでございます。現在、回収させていただきましたアンケートを集約いたしまして、集計中状況でございます。 次に、代替交通検討状況についてでございます。 東部地域バス路線再編につきましては、現在、コミュニティバスなど代替手段へ移行も含めて検討しているところでございますが、代替手段へ移行する場合、既存バス路線と接続地点で路線バスへ乗換えが前提となります。例えば奈良柳生線、奈良月ヶ瀬線、笠置線代替手段でありましたら、既存バス路線と接続地点であります般若寺町や東之阪町付近で路線バスへ乗換えが前提となるため、安全な乗換地点確保や利便性確保など課題も含めて検討を進めているところでございます。 代替手段へ移行につきましては、解決すべき課題がまだたくさんあることから、奈良交通とは引き続き、今後バス路線再編協議を行ってまいりたいと考えております。 続きまして、地域公共交通計画策定状況についてでございますが、現在、東部地域につきましては、コミュニティバスなど代替手段へ移行実現性につきまして検討をしている段階ではございますが、今後、国地域交通リ・デザイン方策動向も注視しながら条件整理を進めて、準備が整いましたら地域公共交通計画策定を行ってまいりたいと考えております。 また、中部地域、西北部地域におきましても公共交通空白地域が点在しており、高齢化に伴う新たな移動手段確保が課題になっているものと考えております。バス路線再編課題と併せまして、公共交通課題解決に向けて地域公共交通計画策定につきましても考えてまいりたいと思います。 以上でございます。 ○副議長(伊藤剛君) 8番桝井君。 ◆8番(桝井隆志君) 御答弁ありがとうございました。 これからは、この席で主張と要望をさせていただきます。 まず、保健所皆さん、御対応いただいてありがとうございます。新型コロナウイルス関連ですが、先ほど言いましたが、奈良県作成した療養先トリアージ基準には、妊婦さんや透析を受けている方であっても、必ずしも入院が必要ではないと確かに書かれています。しかし、重症化リスク非常に高い方すら入院をさせない、これが本当に医療対策なか、感染症から市民命を守るという目的から、ベッドを空けるという対策のみを優先した今運用は、本来医療からはかけ離れていると私は思っています。この療養先トリアージ基準を見直すべきだと考えています。 また、先ほども触れましたが、これまで感染拡大中で株が変異してきました。海外から渡航によるものが基本的な経路です。行動制限も取らず入国を増やしていけば、今後も感染拡大は続くと考えます。 また、感染症分類も危険度低いものに変更しようと動きもあります。しかし、日々100人を超えるような方が亡くなるような風邪やインフルエンザは絶対にありません。医療現場では、これまで7回波に耐えてまいりました。しかし、この緊張感に耐えられず離職するスタッフも増え、残されたスタッフにはさらに過重がかかっています。国が対策を取らないであれば、自治体で踏ん張るしかありません。この未曽有感染から市民を守るために、具体的な対策をお願いしたいと考えます。 次に、国民健康保険算定についてですが、これまでも要望してまいりました。しかし、この国保料が本当に高過ぎるということがはっきりしています。例えば年間所得が200万円方、大人1人、子供2人世帯で、この方たち国保料は何と年間約35万円となります。所得が200万円ということは手取りはさらに少なく、その中で35万円負担はとても厳しいものと思います。社会保険料中でも国保料は飛び抜けて大きな負担となっています。かつて「『国保』が人を殺すとき」、こういった衝撃的なタイトル本が出版されました。まさに国保料が高過ぎて、それを払ってしまうと生活費が残らない、生きていけない現状を告発したものであります。また、減免制度もありますが、減免となる方はそもそも所得が低く、生活に困窮されている状態方しか対象になっていない。 この算定方法について、県が定めていると御回答であります。市民負担をどうすれば軽減できるか、県単位ではありますけれども、その加入者多くを奈良市が占めています、県中でも。こういった形で奈良市が積極的に求めていけば展望は開けていきます。県負担をもう少し増やす、そういった形で高過ぎる国保料を下げていく。そしてまた、コロナ禍や物価高で厳しい生活が強いられている今、一時的でも国保料軽減措置を早期に図っていただきますようにお願い申し上げたいと思います。 最後に、公共交通についてですが、あやめ池循環バスについて自治連合会がアンケートを取ろうということが決まり、実施されたとこと。住民利用実態や思いを確認できるアンケートはとても意義あるものと思います。ぜひ住民声を今後路線にしっかり反映させていただきたい、そう考えています。また、可能な限り今後も、協議かかっている路線には住民要求を聞く手段をこういった形で取っていただきたいと思います。 一方、地域公共交通計画については、補助金関係で計画作成が延期されたということは非常に残念に思います。私個人としても、奈良市が主体となって代替公共交通手段を検討し、地域住民足を確保できる具体策が示されるものと、とても期待しておりました。早期計画策定をお願いいたします。 また、今後、どの地域でも高齢化が進み、今まで必要なかった地域でも公共交通手段が必要になると思われます。バス路線採算が悪化する中、地域確保は住民生活を守る上で大変大事なものです。移動手段確保は自治体中心課題として進めていかなくてはならない、そうも考えております。 全国自治体では、コミュニティバス運行、そしてまた小型バスでデマンドバスを運行したり、乗合デマンドタクシー、またボランタリーなサポートカーなど、様々な形で住民足を支える交通手段実施や試験運行を始めています。現状、運行しているタクシー事業者など、その配慮も必要かとは考えますが、事業者も巻き込む形であらゆる方法を検討し、早期計画策定と、そしてまた実現をお願いしたいと考えています。専門部署も立ち上げていただいておりますので、住民が安心して自分地域で住み続けられるように、ぜひ計画、そしてまた実施をお願いしたいと思います。 これで私質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(伊藤剛君) 議事都合により、暫時休憩いたします。   午後2時59分 休憩   午後3時30分 再開 ○議長(北良晃君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。----------------------------------- ○議長(北良晃君) 質疑並びに一般質問を続行いたします。 19番阪本君。   (19番 阪本美知子君 登壇) ◆19番(阪本美知子君) 明日奈良を創る会阪本美知子です。通告をしております数点につきまして質問をいたします。 初めに、奈良市一般廃棄物処理基本計画について、環境部長にお伺いをいたします。 奈良市一般廃棄物処理基本計画と同実施計画が今年4月から改定されました。以前計画と比べて取組柱がより明確になったと思いますが、この計画中で家庭系ごみ減量目標は、実績に対して5年後80%、10年後77%を目指すとされております。そのため重点施策として、1、プラスチック製ごみ発生抑制・再資源化、2、食品ロス発生抑制、3、古紙再資源化推進3点が上げられております。これに関して2点質問をいたします。 1つ目、プラスチックごみ減量に関しては、レジ袋有料化が2年前から始まり、分別も進んでいると思いますけれども、容器包装プラスチックごみ量を減らすことは個人努力だけでは困難な状況だと思っております。プラスチックごみ発生抑制、再資源化取組をどう進めるかお答えください。 2つ目、燃えるごみ34%を紙類が占めていることから、雑紙リサイクルをこれまでも進めてこられたと思いますけれども、雑紙とは何を指しているか、どこへ出したらいいか、市民中でまだまだ知らない人が多いと感じております。チラシを何年か前に全戸配布したとことですが、雑紙リサイクル認知度を高めていくため取組についてお伺いをいたします。 次に、環境清美工場包括外部委託について、環境部長にお伺いをいたします。 老朽化が進む環境清美工場において、その毎日運転陰には、直営職員皆さんによる職人技とも言える経験と技術力があると思っております。ここに来て工場老朽化と職員高齢化を理由に環境清美工場包括外部委託を行おうとしていることにつきまして、数点質問をいたします。 1つ目、環境清美工場運転には、実績として年間どれぐらい経費がかかっているか。また、昨年8月には焼却灰から基準を超えるダイオキシンが検出され、1か月工場が停止した際区域外処理に要した経費をお聞きいたします。 次に、包括外部委託を行う目的、メリットをどのように考えているかお聞きいたします。 次に、包括外部委託に関する補正予算がこの9月定例会に上がっておりませんけれども、来年4月から外部委託は行わないという理解でいいかお聞きいたします。 そして、一般廃棄物処理は、地方自治法においては市町村が責任を持つべき自治事務として位置づけられており、廃棄物処理法では例外的に民間委託が規定されております。ですから、民間に委託をしたとしても責任は引き続き市町村にあります。工場運転業務を仮に委託したとして、奈良市として果たすべき責任はどのような点にあると考えるかお答えください。 3点目に、修学旅行における平和学習について、教育部長にお伺いをいたします。 8月初めに、庁舎内展示におきまして、市内中学校が修学旅行で鶉野飛行場跡を訪れたことが報告されておりました。小学校では広島、中学校では沖縄、長崎に出かけることが多いと聞いておりましたが、初めてその場所を聞き、私も現地に行ってまいりました。鶉野飛行場跡は兵庫県加西市にあり、姫路海軍航空隊兵士が特攻隊として飛び立ったところで、今でもおよそ1.2キロにわたって広大な滑走路跡が残っております。行ってみて私感想は、戦闘機紫電改実物大模型が展示され、旭日旗が広場に上がり、特攻隊をテーマにしていることが戦争をなくすため平和教育と結びつくか、率直に言って違和感がありました。 そこで、教育部長にお聞きをいたします。 市内小・中学校で、今まで幾つ学校が修学旅行行き先に鶉野飛行場跡を選んでいるでしょうか。また、これまで行き先ではなく、鶉野飛行場跡を選んだ理由はどういう理由でしょうか。また、現地ではどのような内容で平和学習が行われているかお聞かせください。 これを1問目とします。 ○議長(北良晃君) 環境部長。   (環境部長 矢倉靖弘君 登壇) ◎環境部長(矢倉靖弘君) 阪本議員御質問にお答えいたします。 まず最初に、奈良市一般廃棄物処理基本計画について、2点いただきました。 まず、プラスチックごみ排出抑制、再資源化に関する市取組についてでございますが、令和4年4月からプラスチック資源循環促進法が施行されたことに伴い、法趣旨にのっとった事業者によるプラスチック削減や再資源化取組が進められております。 主なものといたしましては、今まで商品とともに無償で提供されていましたストローやスプーンといった、いわゆる使い捨てプラスチックを有償化したり素材を変えたりすることで発生抑制を図ること、また、販売した洗剤等詰め替え容器を自主回収するといった取組が展開されております。 市といたしましても、このような事業者取組周知といった協力をしていくことで、プラスチックごみ排出抑制、再資源化を進めていくことができると考えております。 次に、雑紙リサイクルへ取組についてでございます。 平成30年度から、古紙回収業者へ雑紙回収重要性について説明を行い、協力依頼を行うとともに、そのほか自治会に対して集団資源回収実施や拡大を依頼してきておりました。また、雑紙リサイクルに関する啓発チラシを全戸配布するなど、市民へ周知に努めてまいりました。 しかし、令和3年度に実施した家庭系燃やせるごみ組成分析調査結果、燃やせるごみに雑紙を含む再生可能な古紙類が約14%混入していたため、議員御指摘とおり、まだまだ減量余地があることから、奈良市一般廃棄物処理基本計画重点施策に位置づけをいたしました。 今後、市民に向けた再度チラシ配布や、ホームページに掲載している民間古紙回収拠点情報さらなる充実、自治会に向けた集団資源回収再度依頼、小学校や自治会等を対象として実施しておりますごみ減量キャラバンといったあらゆる機会を有効に活用し、雑紙分別重要性について市民皆さんへしっかりと伝えることで、さらなる雑紙リサイクル推進を図っていきたいと考えているところでございます。 続きまして、環境清美工場包括外部委託について、数点質問いただきました。 まず、環境清美工場運転に必要な経費についてでございますが、主なものとして、焼却炉等維持管理経費、破砕機維持管理経費、焼却炉及び破砕処理施設補修経費、有害ごみ等処分経費、検査測定経費、焼却処理施設整備事業費等、令和3年度決算見込みベースで、人件費を除いた経費として環境清美工場運転に要した経費は合計17億3560万6112円となってございます。 続きまして、区域外処理に要しました経費につきましては、各処理施設で処理手数料、民間施設まで運搬及び処理等委託料、運搬際に使用した有料道路通行料、民間施設が立地している2自治体に対する環境保全負担金として約2億円を要したところでございます。 続きまして、工場を外部委託する目的とメリットにつきましてですが、これについては、経験と技術を要する専門性高い民間事業者に委託し、施設維持修繕と運転管理業務を一体化させて工場安定稼働継続を図ることが外部委託とすること目的でございます。 委託することによるメリットといたしましては、機器トラブル未然防止をはじめ、焼却炉運転停止を伴う突発的な修繕へ対応、適時必要に応じたフレキシブルな修繕施工等をより迅速かつ、より効率的に行うことが可能になると考えてございます。 続きまして、工場を外部委託する予定につきましてですが、包括外部委託を実施するに当たっては、現状で発生する余剰人員へ対応や維持修繕計画的実施等、経費を含めさらなる詳細な検討が必要であると考えております。 今後、新クリーンセンター建設まで間、現環境清美工場安定的、安全な稼働を続けることが最も重要であるので、引き続き様々な方策を検討してまいりたいと考えております。 続きまして、奈良市として責任を果たすべき点についてでございますが、仮に工場包括外部委託を実施したといたしましても、一般廃棄物を適正に処理することに関する責任は奈良市にございます。工場安定稼働継続を図っていくことがその責任を果たしていくことであると考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 教育部長。   (教育部長 竹平理恵君 登壇) ◎教育部長(竹平理恵君) ただいま阪本議員御質問にお答えいたします。 修学旅行における平和学習についてでございます。 今年度市立小・中学校修学旅行におきましては、小学校17校、中学校5校、合わせて22校が鶉野飛行場跡を訪問、または訪問予定でございます。 コロナ禍における修学旅行におきましては、各学校修学旅行狙いに沿っているかに加え、感染対策視点から、移動距離長短や交通手段等が適切であるかなど検討を行い、平和学習取組として、行き先を鶉野飛行場跡へと変更した学校もございます。 現地では、展示内容見学とともに、全て人々平和を願って平和集いを行うなど取組内容工夫を図るとともに、事前・事後学習として戦争について調べ学習や語り部方からお話を聞くなど取組を行っております。 これら学習を通して、子供たちからは「防空壕に入り、戦争恐ろしさを肌で感じ取ることができた」や「自分たちが平和に向けて何ができるかを考えた」など感想がございました。 このように、事前・事後学習と現地で活動を組み合わせることで、子供たちが平和について考えをより深めることができるものと認識しております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 19番阪本君。 ◆19番(阪本美知子君) 2問目は発言席より意見、要望といたします。 1つ目、ごみ減量に関してでございます。 これに関しては、今までと同じやり方では削減目標達成は難しいではないかと思っております。先ほど、事業者に関しては新しい取組としてプラスチック削減、再資源化取組が進められているということがありました。市としても、こういった事業者取組後押しをぜひやっていただくようにお願いをいたします。 そして、雑紙リサイクルは、やはり宣伝不足が大きいですし、市民皆さんに本気で行動変容を迫っていくためには、市長を先頭に、見える形で一大キャンペーン取組を行っていくことが必要ではないか、また、お金をかけることも必要ではないかというふうに思っております。 他市では行っております雑紙回収袋、これを全戸配布しておりますけれども、こういった配布もリサイクルきっかけをつくっていくことになると思いますので、ぜひ検討をお願いしたいと思います。 続きまして、環境清美工場包括外部委託についてであります。 この間環境清美工場年間経費は人件費を除いて約17億円、昨年、工場が停止したとき区域外処理費用は1か月で約2億円と答弁がありました。もし何らかの理由で工場運転をせず、年間を通して全て区域外処理をするとすれば、24億円以上法外な経費がかかることになり、それは避けなければなりません。 委託をしたとしても、工場安定稼働継続が奈良市責任であるという答弁がございました。しかし、最近では老朽化により毎日ように軽微な故障が続いていると聞いております。こういった待ったなし状況中で、どういう選択をすべきか、早急な決断が迫られております。 一旦は包括外部委託方向が示されましたが、来年4月からという話はなくなったと理解をします。選択肢として、直営で運営継続する場合は職員補充と技術力向上、人材育成が不可欠ですし、包括外部委託を選択する場合は、経費を安く上げる委託は今状況では不可能であり、それを理解した上で進める必要があります。 今後は業務継続性、安定性、経済性柱に沿って議論をする土台となる情報を出していただき、担当部署だけではなく幅広い議論を進めていただくよう要望いたします。 最後に、修学旅行平和学習についてです。 戦争をどのように子供たちに伝え、実際にあったこととして受け止めてもらうか、戦後77年がたち、平和学習は大きな課題を抱えております。 答弁から、コロナ対策を大きな理由として、鶉野飛行場跡が選ばれている状況が分かりました。私は、この鶉野飛行場跡を修学旅行先に選ぶことを否定するものではありません。奈良からはアクセスがよく、2時間ぐらいで到着できます。そして、今後、コロナ感染対策として選ばれていくことが続くと考えられます。 しかし、一方で、「戦闘機かっこいい」という児童感想があったも事実です。戦争遺跡を訪れたらそれが平和学習かというとそうではなく、何を学ぶかがこの鶉野飛行場跡においては大変重要なことです。特攻作戦というものは、命を大切にする教育とは対極にあるものであり、十分な事前学習により、戦争を賛美することない取組を行っていただきたいと思います。 もちろん、修学旅行だけが平和教育ではありませんが、人権を含めた日常取組が戦争をなくすことにつながっていくではないか、そういった日常取組大切さも意見として申し上げ、私質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(北良晃君) 4番山岡君。   (4番 山岡稔季君 登壇) ◆4番(山岡稔季君) 日本維新会奈良市議団山岡稔季でございます。 既に通告しております数点について、関係理事者に質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 まず初めに、奈良市学校教育について、教育部長に伺います。 私は本年3月定例会で、若者視点で、教育や子育て支援策について、きめ細やかな子育てサービスや先進的な教育環境で、これからも選ばれるまちを目指すため教育環境やその充実について質問させていただきました。今回は、4月に新たに開校された一条高校附属中学校について、その特色や探求的な学習について伺います。 今時代、目まぐるしく社会は変化し、複雑化しております。人工知能であるAIが進み、近年では仮想空間であるメタバース、そして、それを体感する仮想現実、いわゆるVR技術など、デジタル技術革新が加速しております。 一方では、異常気象による自然災害、気候変動、パンデミック、世界情勢変化など予測困難な事象も多いです。このような目まぐるしい変化に対応していくためには、物事を自分事として捉え、自ら問いを立て、情報を収集し、考え、行動するというサイクルを回していく必要があると考えます。これはまさに探求学習サイクルと同じではないかと考えます。学習指導要領探求学習が重要視されるも、このような要素が大きいではないでしょうか。 そんな中、開校した一条高校附属中学校においては、探求学習に力を入れておられ、さらに優秀なアドバイザーも就任され、期待も高まっております。4月以降具体的な取組状況や計画している取組をお聞かせください。 次に、1人1台タブレット端末を利活用した学習取組と現状、そして課題について伺います。 奈良市では、いち早く子供たち教育環境整備として1人1台タブレット端末を導入され、子供たちはタブレットを利用してたくさん情報をいつでも得られる環境にあり、これまでになかった学習や体験など、学び方も多様化しております。しかし、昨年度質問させていただいた際、教育現場では、タブレットをまだうまく活用できていない教員も多くおられました。 近頃、教育現場声を聞いた際は、タブレット操作には慣れてきたものの、児童・生徒にとってよりよい使い方を模索されているようでございました。学校ごと方針はあるかと思いますが、よい事例は共有することで教員も様々な気づきがあるかと思いますので、タブレット端末を利活用した効果的な学習取組状況や課題をお教えください。 また、児童・生徒携行品、いわゆる持ち物に係る配慮について、お考えをお聞かせ願います。 1人1台タブレット端末を児童・生徒が携行することになりました。特に小学校低学年では、教科書や副教材、その他持ち物を合わせると非常に重いです。登下校時負担を軽減する必要があると思われますが、市教育委員会はどのように考えておられるか、小・中学校においてどのような取組をされてきたか伺います。 次に、本市の選挙事務及び投票事務について、選挙管理委員委員長に伺います。 まず、7月に行われました第26回参議院議員通常選挙について、この奈良地で選挙期間中に応援演説さなか、安倍元首相が銃撃され、死亡されました。ここに謹んで御冥福をお祈りいたします。ここ奈良市で、本当に信じ難く、私も選挙応援で何度も行っておりました場所でしたので、このような悲惨な事件が起こったことはいまだに信じられません。 銃撃事件を受け、総務大臣から都道府県選挙管理委員会に対し、不測事態で投開票事務停滞を招くことがないよう万全を期することと通知があったと聞いております。その状況において、さき参議院選から選挙管理委員委員による投票所巡視を取りやめられました。 投票所巡視には、投票所が円滑に事故なく運営されているかを確認する意味合いもあるかと思いますが、市内各投票所巡視役割、また巡視をやめた理由、取りやめたことによる影響、また今後は行わないかについて伺います。 次に、本市投票区増減に対する考えについてお伺いいたします。 現在、本市では102か所投票所を設けておられますが、選挙人名簿登録者数で100人未満投票区もあれば、1万人を超える投票区も存在します。 そこで、投票区を設ける基準定めはあるか、あるであれば本市投票区現状はどうなっているか。 また、社会全体が人口減少、少子高齢化一途をたどっており、併せて基礎自治体厳しい財政状況からも、全国投票所数は前回3年前と比べて1,016か所、率にして約2%減少していると報道がありました。 選挙事務従事者確保や立会人確保など、投票所に係る経費なども課題になっております。全国的に投票所は減少傾向にある中で、いわゆる過小投票区、過大投票区へ対応、投票区統廃合について伺います。 次に、投票日当日投票所における本市投票管理者、職務代理者、投票事務従事者及び投票立会人選任について伺います。 まず、投票管理者や投票事務従事者について、非常に多く市職員が従事しておられますが、職員数適正化が進む中で、将来的にこの体制を維持できるか懸念されます。また、立会人についても、自治連合会を通じ、地域で選出していただいているとお聞きしますが、高齢化している自治会等、地域担い手方にとって13時間立会いは大きな負担となっております。 そこで、投票日当日投票所における本市投票管理者、職務代理者、投票事務従事者及び投票立会人選任考え方、また、今後は人材派遣、外部委託といった手法を取り入れることについて伺います。 以上で1問目を終わります。 ○議長(北良晃君) 教育部長。   (教育部長 竹平理恵君 登壇) ◎教育部長(竹平理恵君) ただいま山岡議員本市学校教育に関する御質問にお答えいたします。 まず、一条高等学校附属中学校開校後探求学習についてでございます。 今年度4月に開校いたしました一条高等学校附属中学校では、中高一貫した6年間メリットを生かした特色ある教育課程を編成しており、文理統合的な学びにより生徒考える力を育成するArts STEM教育や、生徒が主体的に学び、自ら課題を見つけて取り組む探求学習を行っております。 例えば、学校が独自に設定した科目として探究フロンティア授業を設け、奈良公園をテーマに、個々生徒が課題を設定するとともに仮説を立て、現地調査など情報収集を行い、自分なり分析に基づきながら検証するなど学習を行っております。 また、今後は本市と包括連携協定を結んでいる民間企業や大学と連携した取組も計画しており、例えば、私たちよりよい暮らしをテーマとした住環境に関する課題について、専門家からアドバイスや講義を受けながら探求学習を展開していく予定でございます。 この学習を通して、生徒が本物に触れ、専門的な知見を得ることで探求学習をより充実した内容にするとともに、社会と結びつきながら課題を見つけ、よりよくするために積極的に参画しようとする態度育成を図ってまいりたいと考えております。 次に、タブレットを活用した効果的な取組につきましては、本市では奈良市版GIGAスクール構想実現に向け、今年度当初に各学校に対して、ICTを活用した学び中で子供たちにつけたい力やその具体的な目標、また、一斉学習や個別学習など様々な学習場面でICT活用事例などを示しました。 各学校では、例えば理科授業で実験様子をタブレット端末で撮影し、その動画を確認しながら考察を行ったり、学級で意見を出し合い、話し合うなど協働的な学び場面でデジタル上ホワイトボードを活用したりしております。 また、タブレット端末を活用したAIドリルにより、子供たちが自分得意な問題や苦手な問題を把握したり学習進み具合を把握したりするなど、個別最適化された学び充実を図っております。 このように、タブレット端末活用が進む一方で、本市といたしましては学習履歴など様々なデータをどのように利活用し、教育活動充実につなげていくかという点について課題があると認識しております。 今後も様々な取組を通じて、従来から学習スタイルよさとICTを活用した学びと適切な組合せや、その効果的な活用推進を図ってまいりたいと考えております。 最後に、児童・生徒携行品に係る配慮についてでございます。 本市では、平成30年9月文部科学省から事務連絡を受け、同年10月に各校で児童・生徒携行品に関する配慮判断基準となるよう、児童・生徒携行品に係る配慮に関するガイドラインを作成いたしております。 本ガイドラインでは、授業で用いる教科書やそのほか教材、学用品や体育用品など持ち帰りによる負担を軽減するために、教科にかかわらず、家庭で使用する予定ない場合は学校に置いて帰ってもよいこととしております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 選挙管理委員委員長。   (選挙管理委員委員長 植田 茂君 登壇) ◎選挙管理委員委員長(植田茂君) 山岡議員御質問にお答えをいたします。 まず、本市における投票所巡視役割、また巡視を取りやめた理由、取りやめたことによる影響、また今後も巡視は行わないかについてでございます。 議員がお述べとおり、従来の選挙では、投票日当日に選挙管理委員委員が事務局職員と共に3班に分かれ、市内全て投票所巡視を行ってきたところでございます。 投票所巡視役割につきましては、主には不在者投票各投票所へ送致、投票管理者、投票立会人、投票事務従事者へ慰労としており、併せて各投票所における投票事務執行状況確認をするものでございます。 しかし、現在、不在者投票は指定投票区1か所へ送致としていること、急遽、選挙管理委員会を開かなければならない場合に、委員不在により迅速な決定ができないこと等理由から、さき参議院議員通常選挙から投票所巡視を取りやめたものでございます。 投票所における不測事態につきましては、必要に応じて警察官を派遣いただくことにつきまして、従来からも奈良署、奈良西署、天理署と事前に十分な協議を行っており、さき参議院議員通常選挙におきましても影響はなかったものと考えております。 また、今後につきましても、投票所巡視は行わない予定でございます。 次に、本市過小投票区、過大投票区における投票所統合及び分割考えについてでございます。 投票区規模につきましては、昭和44年自治省選挙部長通知におきまして、投票区の選挙人が3,000人を超える、いわゆる過大投票区については、その投票区の選挙集団状況、地形、交通利便等、地域特性を十分考慮上、適正化を図る旨を示されております。 本市におきましては、選挙人が3,000人を超える投票区は現在45か所ございますが、投票区分割につきましては、選挙の都度、投票所として恒久的に使用できる施設さらなる確保は極めて困難であり、また、投票所数が多くなることによる投票事務適正管理、投票事務従事者等確保といった課題がありますことから、現在、学校体育館等広い施設を使用し、投票事務従事者につきましても増員をする等により、多くの選挙来場があっても投票に影響を及ぼさないよう努めているところでございます。 また、選挙少ない投票区につきましても、山間地域などにおきましては近隣投票区まで距離が遠く、公共交通機関利用も極めて困難であることから、現状規模となっているものでございます。 投票区、投票所設定につきましては、投票事務適正な執行はもとより、選挙皆様がより投票しやすい環境を整えながら、人口減少、高齢化等社会情勢に沿った見直しが必要であると認識しております。引き続き、本市投票環境状況につきましてはしっかりと把握をしてまいりたいと考えております。 次に、投票日当日投票所における本市投票管理者、職務代理者、投票事務従事者及び投票立会人選任考え方、また人材派遣、外部委託といった手法を取り入れることについて考えについてでございます。 まず、現在選任考え方についてでございますが、投票管理者、職務代理者につきましては、ともに市職員を充てております。いずれにつきましても、市職員でなければならないといった法令上規定はございませんが、投票管理者は投票所秩序を乱す者があるときは制止し、命に従わないときは投票所外に退出させる権限を有するなど、選挙行使に極めて大きな判断を求められることから、職務代理者とともに市職員を充てているものでございます。 その他従事者につきましては、極めて重要な個人情報を扱う名簿対照係等を除く投票箱監視係、誘導係には民間人材を活用しているところでございます。 また、投票立会人につきましては、その職務から、投票が自由かつ公正に行われることを監視できる最も適当な人、公益代表たる性格に鑑み、なるべく当該選挙の候補者と直接関係ない人を選任するとしており、多く立会人を選任する必要があることから、自治連合会を通じて選考を依頼しており、立会い時間につきましても前半、後半で異なる人を選考していただくこととしております。 最後に、人材派遣、外部委託といった手法を取り入れることにつきましてでございますが、他都市事例等も参考にしながら、投票適正性、公正性と人員確保確実性を担保できる手法につきまして検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 4番山岡君。 ◆4番(山岡稔季君) 御答弁いただきまして、ありがとうございました。 2問目は発言席から意見、要望とさせていただきます。 まず、学校教育について。 一条高校附属中学校で探求学習や各学校でタブレットを活用した効果的な学習についてですが、どちらにおいても以前より具体的な取組や活用が進んでいることをお聞かせいただきまして、今後も大変期待しております。 教育委員ほうでは、各学校現状を把握されているかと思います。学校ごと進め方はあるかと思いますが、有効的な活用、進んでいる取組については学校間で共有いただきますようお願いいたします。 また、従来から学習スタイルよさとICTを活用した学び適切な組合せを推進していくと御答弁がございましたが、このようにハイブリッドに進めていくというは非常に大切であると私も考えております。 やはりICTに頼り過ぎてしまうというも危険でございます。一例ですが、こんなデータがあります。例えば難しい言葉を調べるときに、スマートフォンなどネットで検索すると紙辞書で調べるとでは脳前頭前野動きが全く違います。ネット検索場合、前頭前野はほとんど動かないようです。そのため記憶力にも影響しますので、その調べた意味を問いかけると、紙辞書を使った人4割から5割は答えられるが、スマホを使った人ほとんどはその内容を覚えておらず、答えられない。要するに、簡単にできたことは簡単に忘れてしまうです。 今子供たちは、学習環境は昔に比べれば非常に恵まれておりますが、生かすも殺すも教育次第でございます。何を学ぶかも大事ですが、学び方を学ぶことが一層大事だと考えます。 今子供たちにとって、今後、激動国際社会を生き抜くにはICTは不可欠であり、うまく使いこなせれば非常に便利です。探求学習をしっかりと行って、自分で考え行動できる地力をつけた上で、ICTなどいわゆるツールを駆使していくことが求められているではないかと思います。 いろんなことができてしまうがゆえ危険性や中毒性、プライバシー問題、インターネットトラブルなど、適切な使い方指導もぜひお願いいたします。 また、児童・生徒携行品についてです。 市内学校に通う児童保護者方々から複数御相談を受けております。タブレットが増えたことにより荷物は重く、夏場は水筒もあり、ほか荷物と重なった際や雨日は児童を見送るがかわいそうに思えるほど荷物であるということです。 各学校にガイドラインを共有いただいているとことですが、クラス担任や児童・生徒判断となり、子供負担になっていると聞いております。ガイドラインを分かりやすく公開している自治体もありますが、奈良市ガイドラインはどのような設定をされているかが分かりません。 現場担任にも意見を聞いたところ、ガイドラインが決まっていること認識も薄いように感じましたので、市教育委員会としてガイドラインを現場教職員に伝わるよう十分周知徹底され、児童・生徒負担軽減を図られるようお願いいたします。 数十年先にこの奈良を支えているは今子供たちです。将来希望でございます。教育環境及び教育にまつわる環境整備充実が行き渡ることが、ひいては子供は奈良で育てようと、そういう要素一つになると思います。そういった、奈良で子供を育てようということになるよう、私は切に願っております。 次に、選挙事務、投票事務についてです。 各投票所巡視を今回の選挙から取りやめられ、特にやめた影響はなく、今後も実施されないとことであります。しかし、各投票所巡視については、投票事務執行状況把握や投票所実態、またバリアフリー対策確認など機会でもあったかと思います。 今後の選挙の投票所在り方について検討いただくためにも、実施していただくべきではないかなと考えておりましたが、実施しないとしても、現場職員から課題意見を吸い上げるなど、今後対策は引き続き行えるよう環境整備をお願いいたします。 次に、今回参院選で市内投票区当日有権者数については最大で1万237人、一方で、最少で92人であり、大変大きな開きがあります。また、市街地と東部地域人口差に課題があります。 過大規模投票区解消については、恒久的に使用できる施設確保が困難ということから、従事者を増員することで対応していただいているとことですが、過小規模対応はまだ不十分ではないかなと思います。 他市事例では、公園内に大型バスを止め、投票所としたなど事例も報道されております。また、ワゴン車やバスに投票箱を乗せ、各地域を回る動く投票所や、投票所が遠くなった有権者ためにバスやタクシー送迎をするといった事例も報道されております。 投票区全体的な見直しに早急に取り組む必要があると認識は示されましたが、投票環境へ影響が大きく、慎重に検討しておられることは十分理解いたしますが、選挙経費削減や従事者確保面からも待ったなしではないでしょうか。 また、平成28年に選挙年齢を18歳以上に引き下げるなど公選法改正が施行され、有権者が投票しやすい環境を一層整備することが求められております。また、今回参院選で、熊本県上天草市では投票立会人に地元高校生を配置すると報道がありました。これまで立会人を務めてきた市民中にも、高齢化などで立会人確保が難しくなってきたことから、ホームページで募集し、若年層立会人を確保し、選挙関心を高める狙いであるとことです。 奈良市でも選挙関心を高めてもらい、若年層意見や考えが政治に届きやすくする取組をすべきではないかと考えます。学校教育中で選挙について学ぶ機会はあっても、実際の選挙に携わることで選挙関心を高めてもらういい機会になるかと考えます。選挙管理委員委員長、どうぞ奈良市でも検討いただくようよろしくお願いいたします。 また、最後に、市職員数適正化が進む中で、近い将来、この体制を維持できるか懸念も表明されました。他市では投票事務に人材派遣を活用されている事例もあり、奈良市としても早急に検討されるよう要望し、私質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(北良晃君) 3番岡田君。   (3番 岡田浩徳君 登壇) ◆3番(岡田浩徳君) 無所属岡田でございます。 本日は、災害時避難行動要支援者支援についてお聞きいたします。 まず、福祉部長にお聞きいたします。 現在避難行動要支援者定義づけ中で、特に要支援者6項め、市長が特に必要と認めた者は具体的にどういうケースか。そして、奈良市内におきまして、要支援者数など現状を教えてください。 以上で1問目とさせていただきます。 ○議長(北良晃君) 福祉部長。 ◎福祉部長(小澤美砂君) 御質問にお答えいたします。 避難行動要支援者定義づけと奈良市要支援者数についてでございますが、要支援者対象範囲といたしまして、身体障害者手帳1級・2級交付を受けた者、療育手帳A1・A2交付を受けた者、精神障害者保健福祉手帳1級・2級交付を受けた者、旧特定疾患治療研究事業受給者うち重症認定者及びそれに相当する者、要介護3以上認定を受けた者5項目を定めています。 市長が特に必要と認めた者とは、対象5項目には該当いたしませんが、在宅で災害時に自力で避難が困難で、円滑かつ迅速な避難に当たって特に支援が必要な者としており、具体的には独り暮らし高齢者で歩行が不自由であったり、視力、聴力低下があり単独で避難に不安を覚える方などが該当いたします。 なお、避難行動要支援者名簿掲載には、本人から申請書提出とともに、要支援者該当を認める旨副申書を自主防災・防犯組織や自治会長など支援者に記載していただくことを必須としております。 また、本市における要支援者数は、9月5日時点で1万7101人、そのうち同意されている方につきましては7,174人となっております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 3番岡田君。 ◆3番(岡田浩徳君) 市内で同意いただいている方が7,174人ということで、言わばこの事業は、その7,000人を超える人命がかかっていると言っても過言ではありません。災害はいつ起こるか分からないという中で、今期より担当課が変更となり、不安を覚えている地域担当者も多いと聞きます。 災害というワードにスポットを当てると、危機管理課が情報もノウハウも蓄積されていると考えるは当然かと思います。今年度より危機管理課から福祉政策課に事業が移った経緯、考え、危機管理課と連携について教えてください。 ○議長(北良晃君) 福祉部長。 ◎福祉部長(小澤美砂君) 御質問にお答えいたします。 平成25年度災害対策基本法改正で避難行動要支援者名簿作成が市町村に義務化されてから、危機管理課と福祉部局において名簿や個別計画作成方法、事務分担に係る協議を継続して行ってまいりました。 名簿作成ためには、各種障害者手帳所持状況や要介護認定情報など福祉部所管情報を活用することが多いこと、また、令和3年5月法改正で要支援者ごとに個別避難計画作成が市町村努力義務となり、特にハイリスク要支援者計画作成に福祉専門職と連携が想定されます。 このことから、令和3年度は福祉政策課と危機管理2課協働、連携下、避難行動要支援者名簿作成、配付を行い、今年度からは福祉政策課が主体となり行ったものでございます。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 3番岡田君。 ◆3番(岡田浩徳君) ありがとうございます。 名簿作成という観点において、そして、今後計画作成において、福祉政策課ほうが有利な面があるということを理解いたしました。 ただ、この肝腎名簿に関してなですが、地域から声として、避難行動要支援者リスト不備が多いというもよく聞きます。亡くなっている方や施設に入られた方が記載されている、それはまだしも、一度登録から消した人が翌年再度また入っている等、次年度に同じような不備があるとことです。 現在リスト作成プロセス中でなぜこのような不備が起こるかと、その不備に対する対策を教えてください。 ○議長(北良晃君) 福祉部長。 ◎福祉部長(小澤美砂君) お答えいたします。 避難行動要支援者名簿作成については、情報反映から実際に名簿を作成し配付するまでに数か月期間を要します。そのため、亡くなっている方や転居されている方が記載されているということがございます。 また、今年度につきましては、福祉政策課で作成する初年度であるところに担当者人事異動なども重なり、各種指摘、修正要望反映作業引継ぎがスムーズに行われておりませんでした。 こういった不備を生じさせないためにも、死亡・転居情報反映時期見直しや、指摘・修正要望反映作業についてルールやマニュアル整理に取り組んでいるところでございます。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 3番岡田君。 ◆3番(岡田浩徳君) 細かいことですが、こういったところで市に対して不信感を募らせる結果になるともったいないと感じます。 初年度要因が大きいとも理解しました。マニュアルは整理徹底し、不備ないよう努力していただきたいと思います。 あと、内閣府資料中には、マイナンバーを活用した支援者名簿作成・更新という記述もあります。現在、奈良市ではどう活用されているか、また、する予定か教えてください。 ○議長(北良晃君) 福祉部長。 ◎福祉部長(小澤美砂君) 御質問にお答えいたします。 本市におきましては、マイナンバーを活用せずに各種住民情報を連携することが可能でございますので、現時点では避難行動要支援者名簿作成・更新にマイナンバーを活用しておりませんが、避難所情報や他市町村と連携など事務効率向上につながるマイナンバー活用につきましては、引き続き他市活用事例など情報収集、研究を続けてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 3番岡田君。 ◆3番(岡田浩徳君) ありがとうございます。 避難行動要支援者ごとに個別避難計画作成を市町村努力義務とするともございますが、こちらに対する市考え方を教えてください。 ○議長(北良晃君) 福祉部長。 ◎福祉部長(小澤美砂君) お答えいたします。 個別避難計画作成につきましては、令和3年5月災害対策基本法改正により市町村努力義務とされ、また、同時期に改定された避難行動要支援者避難行動支援に関する取組指針では、地域実情に応じて、被災リスク高い地域に住んでいるなど優先度高い避難行動要支援者について個別避難計画をおおむね5年程度で作成に取り組む目標が示されました。 本市におきましても、この目標に沿った個別避難計画作成を目指しており、今年度におきましては、効率的な個別避難計画作成につなげるため仕組みづくりに取り組んでいるところでございます。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 3番岡田君。 ◆3番(岡田浩徳君) 奈良市でも、国目標に沿って個別避難計画作成を目指していることが確認できました。 ただ一方で、この個別避難計画は、危機管理ときもそうですが全く進んでいないと聞き及んでいます。市がリストを作成、そして地域に個別避難計画を任せるという現在ままでは、地域にとってかなり負担になっていると感じざるを得ません。個人情報扱いに関しても徹底した管理が求められている昨今に、このリストを地域が持っているというだけでも負担が重たいではと考えます。 さらに、提出書類多さ、管理の厳しさも問題です。市当該ウェブページも見てみますと、様式1から23まで書類ダウンロードが提示されています。 まず最初手だてとして、このような手続上煩雑さを市として軽減することは可能でしょうか。 ○議長(北良晃君) 福祉部長。 ◎福祉部長(小澤美砂君) 御質問にお答えいたします。 避難行動要支援者名簿事務見直しについてでございますが、今年度から福祉政策課に作成事務が移管され、自主防災・防犯組織や自治会長など支援者事務的負担、精神的負担が多過ぎるといった御意見をお聞きしております。 また、この負担により個別避難計画策定率が上がらないといった意見もお聞きしており、このような意見を受けて、不要な様式削減、個別避難計画をはじめとする様式簡略化、様式規格統一など、支援者負担をできるだけ軽減することで個別避難計画策定率向上につながるような手続改正について検討しております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 3番岡田君。 ◆3番(岡田浩徳君) 既に検討いただいているということで、早急にお願いいたします。 それでも地域は試行錯誤して、独自システムを導入したり、定期的に郵便物でリスト要支援者に連絡を取ろうと努力されている地域もあると聞いております。 この事業、市役割としては確かにリスト作成までと捉えることもできるですが、やはり市からリストのみではなく何らかの方針、具体的な施策を伝えていくべきだと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(北良晃君) 福祉部長。 ◎福祉部長(小澤美砂君) お答えいたします。 本市からは名簿等配付とともに、避難行動要支援者名簿標準的な運用方法について、自主防災・防犯組織会長会などで説明をさせていただいておりますが、地域特性を生かすという考えからも、地域ごと独自取組について情報収集を行い、他地域へ周知などについても検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 3番岡田君。 ◆3番(岡田浩徳君) 最後に市長にお聞きいたします。 内閣府資料中でも、主体はあくまで市町村であると明記されています。汗を流している地域に対して、例えば避難行動要支援者と連絡を取るに独自システムを採用している等現在地域自助努力に対して、補助を検討する考えはございますでしょうか。 ○議長(北良晃君) 市長。 ◎市長(仲川元庸君) 避難行動要支援者名簿を作成するに際しましては、地域自治組織であったり、また自主防災・防犯組織であったり、そういった地域方々御協力をいただいておりますが、その避難行動要支援者名簿を作成するに際しては、地域づくり一括交付金や自主防災・防犯組織活動交付金を基本的には活用いただきたいというふうに考えております。 一方で、個別避難計画策定が遅れているという状況がございますので、この取組に対しては今後どのような支援を市として行っていくべきであるか、情報収集をしていきたいというふうに考えております。 ○議長(北良晃君) 3番岡田君。 ◆3番(岡田浩徳君) ありがとうございます。 最後に要望とさせていただきます。 やはりこの事業に関しましても、地域に任せっ放し面が否めないと思います。地域では自治連合会、社協、民生委員等、どこがやると押しつけ合いになっている地域もあると聞きます。 私は、奈良市独自施策や先行している施策もたくさんあると感じます。いわゆるゼロから1にする仕事は、奈良市はいろいろやっていると感じています。しかしながら、その1を10にする工夫はまだまだ足りないと感じます。 ゼロから1をやって、2から10までを地域や委託先に投げる、そのような形ではなくて、場合によっては2から7までは市がやる、残り8から10を地域にお願いする等、そういうことも考えていただければと思います。 地域特性を生かすという考えも十分理解していますが、共助という観点でこういった形も求められているではないかと思います。 この避難行動要支援者事業、いざ大きな災害が起きた場合には、同意されている方で7,000人、総数で2万人弱市民命がかかっています。試行錯誤されている地域思いもあります。まずはできるところから早急に手続煩雑さ解消をしていただき、個別避難計画道筋もきっちり早急に立てていただくよう要望いたします。 以上で私質問を終わります。ありがとうございました。----------------------------------- △会議時間延長
    ○議長(北良晃君) 議事都合により、会議時間を午後5時30分まで延長いたします。----------------------------------- ○議長(北良晃君) 24番横井君。   (24番 横井雄一君 登壇) ◆24番(横井雄一君) 皆さん、こんにちは。自民党奈良市議会・結横井雄一でございます。よろしくお願いいたします。 早速でございますが、本日も私に寄せられた声中から数点、市長並びに総務部長に対し質問をしてまいりたいと存じます。よろしくお願いいたします。 まず、仲川市長に対し、県域水道一体化進展についてお尋ねいたします。 本件については、私にとっては前期建設企業委員会所属ときからつぶさに進展を追いかけてきたつもりです。企業団へ参加する場合、いよいよその参加意向を示す時期が近づいてきています。 当初から奈良県が示す広域化に乗っていくか、他手法を交えて広域化に乗っていくか、あるいは今回広域化には参加しないか、奈良市としては奈良県当初案に乗っていくことは難しいという立場から、これまで検討部会等場で奈良県に対して垂直補完提案、セグメント会計手法導入等、どうすれば参加できるかを模索し、提案してきたことと存じています。 そこで、次3点について、市長見解を賜りたいと存じます。 まず1点目として、9月8日でしたか、前回開催された部会で他市から、奈良市は料金を抑えることを優先し、投資をしないかという意見が複数市長さんからあったと聞いています。私としてはとんでもない意見であり、他市町村は誤った認識をしていると考えますが、市長見解をお聞かせください。 2点目として、これまで奈良県や他市町村から、奈良市は損はしないという発言があったと聞いており、関心を持ったところでありますが、その奈良市は損しないことを裏づける根拠は示されたかお聞かせください。 3点目として、参加、不参加決断までにどのような条件が示されたら参加できると考えておられるか。また、奈良県は途中乗車はできないと言っています。将来にわたって影響大きい案件において、このような強引なゼロか100か答えでよいかと考えますが、市長見解をお聞かせください。 次に、弁護士さんによる法律相談事業充実と5年度予算考え方について、総務部長に尋ねます。 市民法律相談事業は、奈良弁護士会に相談実務を委託しており、年間1,000件を超える市民法律相談に対応しています。平成30年度まで年間予算450万円、月曜日と水曜日2日間、それぞれ午前・午後、おのおの相談時間を設けて対応してきました。 ところが、令和元年度予算は前年度に比べ100万円減額し、月曜日、水曜日とも午前相談をなくし、午後のみ形で実施となりました。奈良弁護士会としては、数ある相談にできる限り応えようと努力されましたが、市民相談要望には及ばない状況でありました。 これには議会からも異論声が上がり、市に対し、予算を元450万円に戻し、相談体制を元に戻すよう私も加わって要望活動を行いました。その結果、令和2年度予算は100万円うち50万円を回復する形で年間予算を400万円として、水曜日午前相談が復活いたしました。以降、3年度、そして本年度、4年度も同じく年間予算は400万円で推移しており、相談体制は月曜日午後のみと水曜日午前・午後となって3年が経過しています。 令和3年度市民相談件数を見ますと、年間相談枠、約1,100件枠は満杯で、実際には枠を超える相談需要があると推察されます。また、1こま20分間相談時間では市民相談を聞き取るが精いっぱいで、時間切れで終わるケースも多くあると聞き及んでいます。私は、少なくとも令和5年度予算編成に当たり、月曜日午前時間帯相談を復活させ、相当予算増加をすべきだと考えています。 そこで、次3点について、総務部長見解をお聞かせいただきたいと存じます。 1点目として、相談枠に対する相談件数は多く、逼迫している現状をきちんと把握しているか、見解をお聞かせください。 2点目として、1枠20分間では市民相談を聞き取れない、答えられない状況があることを把握しているかお聞かせいただきたいと存じます。 3点目として、5年度予算では少なくとも平成30年度程度予算額を確保するとともに、1枠当たり相談時間拡大を含めて再考すべきと考えますが、見解をお聞かせください。 次に、行財政改革における指定管理施設見直しについて、こちらも総務部長にお尋ねいたします。 新たな行財政改革計画は本年度から始まっており、改革柱として、6本取組柱を掲げて進めておられることと存じます。 その一つ、公共施設適正化に関してお聞きします。 現在、奈良市が指定管理者制度を導入して管理に当たっている施設は全部で207施設あり、そのうち今年度末、すなわち令和5年3月末をもって指定期間を終える施設は、公募による施設が30施設、非公募による施設も53施設、合計で83施設あります。 公募による施設は、指定管理者募集、応募、審査、決定といった一連プロセスが必要ですが、今回は募集開始まで相当時間をかけられたと存じており、それなり見直しが行われたものと考えています。 公募施設30施設について、最初に公募開始が発表された施設は8月8日に1件、そして次が9月2日に1件でした。 そこで、次3点について、総務部長見解を賜りたいと存じます。 1点目として、今年度で指定期間が終わる83施設について、どのような見直しがなされ、その結果どうなったか、公募、非公募それぞれについて見解をお聞かせいただきたいと存じます。 2点目として、来年度以降も、指定期間終了を迎える施設について、順次見直しをしていくお考えなかお聞かせいただきたいと存じます。 3点目として、公募発表が遅いため、12月議会で議案上程を考えれば、募集開始から決定まで時間が短く、新規参入者事業参入機会を狭め、既存指定管理者に有利になるではという意見もあります。その点、見解をお聞かせいただきたいと存じます。 1問目を終わります。 ○議長(北良晃君) 市長。   (市長 仲川元庸君 登壇) ◎市長(仲川元庸君) ただいま横井議員御質問にお答え申し上げます。 水道広域化について御質問でありますが、前回部会で他市から、奈良市は料金を抑えることを優先していて投資をあまりしていないというニュアンス発言があったということに対しまして見解をということでございます。 本市水道が料金面だけではなくて、当然、安心・安全面も含めまして将来にわたって健全に維持されることが重要であるということは、これまで懇談会中でも議論してきたところであると認識をいたしております。市といたしましても、やはりこれから老朽化時代を迎える中では、これまで以上投資は必要であるという認識を持っております。 これは、統合または単独いずれ経営手法を選ぶとしても必要なことであると認識をしており、経営効率化、また効果的な投資により施設更新を進めていくことが重要であると考えております。それに伴い、一定程度水道料金が値上がりをするということについては、必要なことではないかと認識をいたしております。 一方で、将来に対し責任ある経営を行うためにも、現実的な投資計画が必要であるという認識も併せて持っております。 次に、奈良市が損をしないではないかという意見があるけれども、それはどうなかという御質問でございます。 県を中心に作成をされました今回統合シミュレーションにつきましては、超長期にわたる命安定供給につながる経営設計図になるものであると考えております。 特にそういった意味では、市民、県民理解、また信頼を得ていくためには、今できる限り最大限データを用いてしっかりと検証を行い、疑問点をしっかりと丁寧に明らかにしていくという姿勢が必要であると考えております。 統合シミュレーションに関しましては、奈良市県域水道一体化取組事業懇談会におきましても、客観的なデータや先行事例に基づき検証を行い、その結果を協議会論点検討部会でもフィードバックし、御説明を申し上げてきたところではありますけれども、現時点においては明確な回答は得られていないという状況でございます。 次に、参加に向けた条件についてどのように考えているかという御質問であります。 特に、将来にわたって影響が大きい案件であるにもかかわらず、途中乗車ができないという状況についてどう考えるかという御質問でありました。 まず、投資水準見直しや垂直補完など方法によりまして、現在ところ奈良市に大きなデメリットが生じるという状況を、どこまでそのデメリットを薄めることができるかという点、また、繰入れルール統一や一般会計下水道事業今後取扱いなどについてもこれまで議論に上っておりまして、これら点が、やはり納得感が得られるところまで調整がつくということが必須であるというふうに考えております。 そういった意味では、原案見直し、また新たな提案というものがない限りは、参加は難しいと考えております。 一方で、懇談会におきましては、広域化という経営手法自体については比較的肯定的な御意見も多かったようにも受け止めております。その中では、歴史や文化が似通ったエリアから整理をして、統合へステップを踏むべきではないかという御意見、また、事業統合という手法にこだわらず、経営一体化、管理の一体化、また施設共同化など、様々ある連携手法というものを検討してもいいではないかというふうな御意見もあったように記憶いたしております。 参加是非につきましてはこれから判断することになりますが、参加をする場合、しない場合どちらも、やはり行政は総合行政を担っておりますので、近隣自治体と連携関係については重要なものであると認識をいたしておりますので、将来世代ためにも、他市町村と連携についてはしっかりと検討していかなければならないと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 総務部長。   (総務部長 吉村啓信君 登壇) ◎総務部長(吉村啓信君) 横井議員御質問にお答えいたします。 まず、法律相談事業につきまして、相談件数が多く、逼迫している現状を把握しているかという御質問をいただきました。 令和3年度弁護士による法律相談実績を見ますと、相談枠1,136件に対しまして予約数は1,105件で、予約していただいた割合は約97%でございました。実際には当日キャンセルが33件ございましたので、相談実績は1,072件で稼働率94%という状況でございます。また、今年度につきましても、直近8月は若干余裕がございましたものの、7月まではほぼ予約が満杯という状況でございました。 このように稼働率がほぼ100%であり、また、正確な数は不明でございますが、予約が満杯で予約が取れなかった方もおられることは把握しているということでございます。 次に、相談時間が20分では相談に答えられないではないかという御質問をいただいております。 この相談時間について、県内他市や近隣中核市状況は、人口や相談数違いがございますが、時間で申しますと20分から30分の間で設定しておられます。 本市が20分の相談時間を設定しておりますは、より多く市民相談を受けるためでございます。直近8月報告書を見ましたところ、相談時間が短かったという担当弁護士意見が約20%ございました。案件内容にもよりますが、相談時間が不足するケースはあると考えております。 次に、平成30年度程度約450万円予算額確保と相談時間拡大についてどう考えるかという御質問をいただきました。 市といたしましては、法律相談を希望される方には漏れなく相談を受けていただきたいと、このように考えております。したがいまして、稼働率が100%に近いという現状を鑑みますと、月曜日午前相談枠を復活することも選択肢一つと考えております。 また、現在20分の相談時間拡大につきましては、月曜午前相談枠を増やしましても、相談時間を拡大しますと全体相談受入れ数が減るということになりますから、まずは相談者受入れ数を増やして、予約が取れないということをなくしていけるように努めたいというふうに考えております。相談時間につきましては、その結果を踏まえた上で検討していきたいと考えております。 いずれにいたしましても、月曜午前相談枠を増やすためには、令和5年度予算増額が必要になってくると考えます。全体的な予算配分やこの事業必要性などを慎重に精査して判断してまいりたいと考えております。 次に、行財政改革指定管理施設見直しにつきまして御質問いただきました。 そのうち、今年度で指定期間が終わる83施設現状はどうなっているかという御質問ですが、これら施設につきましては、公募、非公募にかかわりませず、施設として在り方や運営手法などについて慎重に検討を行っております。指定手続が進んでいる施設もございますが、対象施設一部におきましては、現在は新たな行財政改革計画策定と並行した進捗となってございまして、施設在り方など方針が確定し、準備が整った施設から順次、事業者選定を行っているという状況でございます。 次に、来年度以降、指定期間終了を迎える施設についてでございますが、公施設の管理につきましては、毎年、指定管理者に対してモニタリング調査を行っております。このほか、更新際には施設現状や今後施設在り方を勘案し、管理運営方法を変更すべきかどうか検討を行っているという現状でございます。 今後も指定先など更新際には、施設現状や社会状況変化などを慎重に吟味し、策定いたします行財政改革計画方針なども勘案して決定する予定でございます。 次に、指定公募発表が遅いため、既存指定管理者に有利になっているではないかという御質問をいただきました。 これにつきましては、今年度においてまだ公募発表に至っていない施設がございますが、現在、準備を進めているところでございます。 公募における募集開始から決定まで期間につきましては、おおむね1か月を基本としておりまして、今回募集においてもその期間は確保するため、新規参入される方にも公平に事業参入機会を保つことができると、このように考えております。 以上でございます。 ○議長(北良晃君) 24番横井君。 ◆24番(横井雄一君) 市長並びに総務部長から疑問が解けるお答えをいただきましたので、2問目は意見と、少し要望を述べたいと存じます。 まず、市長から答弁いただいた県域水道一体化進展について、市長から御答弁で、これまで参加することを前提としてきちんと動いてこられたことが分かりました。また、せんだって5回行われた懇談会議論とも合致している答弁であったと存じます。 さて、奈良市は損をしないといった、奈良市が納得して参加を決断するため資料や数字は、現時点では奈良県から示されていないとことでした。これはもう協議とか熟慮以前問題だと思います。 こういう状況ですから、年内に参加を決断して令和7年度に企業団に加わるは、もうこれはあり得ないと思います。私は奈良市議会議員一人として、奈良市民に説明できません。これは家族にも説明できません。参加是非はこれから判断すると、こう慎重にお答えされましたけれども、現時点では私は参加を決断すべきではないと意見しておきます。 続いて、総務部長からたくさんお答えいただきました。 まずは法律相談事業充実につきまして、今議論で4点ことが分かりました。 一つは、奈良市法律相談事業は稼働率がほぼ満杯であること、1こま相談時間が20分では、相談時間が不足する事態が一定あること、そして、月曜日午前枠を復活させることも選択肢一つであること、そして、それには5年度予算増額が必要であって、当該事業必要性を慎重に精査して判断するということが分かりました。 当該事業必要性を慎重に精査して判断したいと、こういう御答弁でしたので、それならば判断材料となろうことを一つだけ申し上げておきます。 この数年来、奈良弁護士会先生方と情報交換をしておりますが、法律相談で一定割合を占めているは未成年子を養育中シングルマザー相談なんです。これは離婚問題として項目に取り上げられていますが、この方々相談というは養育費支払い相談が多くて、法律相談を踏めば支払いを受けられる可能性があるんです。 他方で、法的手続を踏まずに養育費が支払われなければ、結局は児童扶養手当や生活保護申請に向かうことになって、自治体財政を圧迫することになります。つまり、法律相談枠を増やすだけで市財政圧迫を避けることにつながるんです。これは削ってはいけない事業予算なんです。 また、近年は高齢者介護や相続など高齢化をめぐる事件が増えており、法律相談需要は今後も増えることはあっても、少なくなることはないと思われます。適切な御判断をお願いいたします。 最後に、行財政改革における指定管理施設見直しについて御答弁いただきました。 今年度に指定管理を終了する施設については、新たな行財政改革策定と並行した進捗となっているとことでしたので、今後、見直し内容を私もつぶさに見ていきたいと思います。 また、今年度で指定管理が終了する施設については、5年度予算、将来政策にも大きく関わることですので、慎重に取り進められることは一定理解いたしますが、できるだけ早く募集開始アクションを起こしていただきますことを要望しておきます。よろしくお願いいたします。 以上で私質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(北良晃君) お諮りいたします。 本日会議はこの程度で打ち切り、明15日午前10時より本会議を再開して、質疑並びに一般質問を行いたいと思いますが、そのようにいたしまして御異議ございませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(北良晃君) 異議なしと認めます。 よって、そのように決定いたします。 本日はこれで散会いたします。   午後4時57分 散会----------------------------------- 地方自治法第123条第2項規定によりここに署名する。             奈良市議会議長   北 良晃             奈良市議会副議長  伊藤 剛             奈良市議会議員   桝井隆志             奈良市議会議員   山口裕司             奈良市議会議員   北村拓哉...