6376件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-02月08日-01号

◎加賀谷 政策経営部長 御指摘のとおり、夏に区民委員さんが検討会議を行った延長で、今現在、区民委員さんの中で主に登録いただいて使用している状況ですので、あまり登録状況も実は多くない実態がございまして、来年度、基本計画の骨子を五月以降ですか、区民にまたお知らせしていく中で、パブリックコメントと併せて、ステークホルダーの団体ですとか、また引き続き区民委員さんの方にも御意見いただきたいと思って、そういった

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 都市整備常任委員会-02月07日-01号

世田谷区未来つながるプラン推進状況(案)について   (4)太子堂五丁目・若林二丁目地区地区街づくり計画素案)について   (5)補助二十六号線沿道代沢一丁目・北沢一丁目地区地区計画素案)について   (6)東京都市計画地区計画の決定(祖師谷二丁目地区)及び関連都市計画変更等について   (7)千歳烏山駅前広場南側地区街づくりについて   (8)世田谷移動等円滑化促進方針素案)に対するパブリックコメント

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 企画総務常任委員会-02月06日-01号

その後、条例の全部改正素案)について、パブリックコメント実施するとともに、改めて審議会意見を聴取し、条例の全部改正(案)として取りまとめたものでございます。  2パブリックコメントの結果等についてです。四十七人から六十二件の意見が寄せられました。意見等については別紙1に取りまとめておりますので、後ほど御確認ください。  3条例の全部改正(案)等についてです。

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日都市建設委員会-01月26日-01号

パブリックコメント実施されたということで、参考資料1を頂きました。3ページのところ、意見概要で、大変失礼しました、2ページです、2ページのところでご意見いろいろありまして、特に2番ですよね、成人に対する活動、これを重視する必要があるということで、区民の方からこういうご意見パブリックコメントをいただいてると思います。

足立区議会 2023-01-19 令和 5年 1月19日建設委員会-01月19日-01号

街路樹維持管理指針取り組み方針編素案に関するパブリックコメント実施結果について御報告でございます。  11月1日から1か月間行いまして、提出者1名ございました。3の部分につきましてですが、意見概要と区の考え方につきましては、7ページから9ページまでの資料に載せさせていただいております。

足立区議会 2023-01-16 令和 5年 1月16日総務委員会−01月16日-01号

前回総務委員会で、パブリックコメント実施内容について御報告したところですが、最終的な計画策定できましたので御報告いたします。  1番の計画概要については記載のとおりでございます。  3つの柱と8つの取組事項を設定しておりますので、それに対して職員の育成を図っていきたいというふうに考えております。  続きまして9ページになります。  

世田谷区議会 2022-12-19 令和 4年 12月 企画総務常任委員会-12月19日-01号

その後、パブリックコメント実施するとともに、国の個人情報保護委員会への照会により、新たに得られた情報などを踏まえ、審議会においては条例改正案に向けたさらなる精査や、条例の運用に必要な細則等の整備に向けた議論を進めていただいております。つきましては、審議会での検討状況等について御報告するものでございます。  

板橋区議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会-12月14日-03号

併せて、パブリックコメント実施逐条解説作成を求める意見もあったが、パブリックコメント逐条解説は、必ずしも議員提案の条件ではない。  委員会の質疑では、手続き論が主な議論だったが、二会派から「まだまだ審議する必要がある」とし、継続の主張があったことは、条例制定必要性を否定するものではなく、前向きにとらえられる。

足立区議会 2022-12-09 令和 4年12月 9日産業環境委員会−12月09日-01号

続きまして、7ページに地域経済活性化基本計画中間見直し案に関するパブリックコメント及び経済活性化会議で寄せられた意見に対しての区の考え方についてということで8ページにございます。  意見の方につきましては、それぞれ前回産業環境委員会で御報告申し上げたところで、それに対しての区の考え方がそこに記載のとおりです。  なお、経済活性化会議の方で、1件意見が出ました。

足立区議会 2022-12-06 令和 4年12月 6日総務委員会-12月06日-01号

「足立区デジタル・トランスフォーメーション(DX推進計画」(案)に関するパブリックコメント実施結果についてでございます。  パブリックコメント実施期間については記載のとおりでございます。提出者数が2名で3件の御意見をいただきました。意見の構成につきましても記載のとおりでございます。  主にいただいた意見については、3ページに別紙を付けておりますので、御参照ください。  

足立区議会 2022-12-02 令和 4年 第4回 定例会-12月02日-02号

また、パブリックコメント制度等を活用し、より幅広く区民の声が反映された計画策定していくとともに、個別の事業を実施する際にも区民参画について検討してまいります。  次に、ブンブン号の六町駅利用者乗車率を上げるために発車時間の調整を強く働き掛けるべきとの御質問についてお答えいたします。  

世田谷区議会 2022-12-02 令和 4年 12月 都市整備常任委員会-12月02日-01号

このたび、パブリックコメントの前に素案をまとめましたので、御報告させていただくものでございます。  次に、2の促進方針概要策定プロセスです。促進方針は、駅などを中心として区役所や病院、商業施設などの高齢者障害者などが日常利用する施設が集まる地区を対象として、面的かつ一体的にバリアフリー化を進めていくことをお示しする方針でございます。  

足立区議会 2022-12-01 令和 4年 第4回 定例会-12月01日-01号

そのほか、パブリックコメント以外にも区民の皆様の御意見を広くお聞きできるような手法を検討しております。  策定に向けたスケジュールですが、まずは、令和5年第1回区議会定例会審議会設置条例を提出する予定です。審議会は、令和5年夏頃に立ち上げ、令和6年秋頃を目途に答申をいただき、令和7年3月の策定を目指して準備を進めてまいります。  

板橋区議会 2022-12-01 令和4年12月1日健康福祉委員会−12月01日-01号

かなざき文子   パブリックコメント本来、国が言ってるのは、行政機関として行う手法の一つとして言われてるんですけど、パブリックコメント今回いろいろ調べさせていただいて、議員提案の埼玉県と茨城県、それぞれの会派あるいは政党のほうでパブリックコメントホームページ等で行われてるってことは確認させていただいたんですけれども、ただ、内容のほうも少し見させてはいただいたんですけれども、全区民に対して、私

板橋区議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会-11月29日-02号

そのため、区民参加協働推進に当たりましては、条例制定にこだわらず、パブリックコメント制度の充実など、できるところから様々な工夫に取り組んでいるところでございます。また、地域共生包括ケアにつきましては、近年様々な分野でその実現が課題となり、区民参加協働重要性が高まっていることを踏まえて、次の基本計画に向けましては、区政経営の基本的な視点の1つとして検討していきたいと考えています。  

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

来月からパブリックコメントを開始とのことです。様々な議論や経緯を経ての中間試案でありますが、基本的に子ども権利や最善の利益に軸足を置いたものだと私は捉えています。一方、世田谷区では、先日開催されたシンポジウムもそうですが、子ども権利参加表明といった要素を世田谷子ども条例にどう表現していくかの検討過程にあると認識しています。  

板橋区議会 2022-11-28 令和4年第4回定例会-11月28日-01号

いたばしアクティブプラン策定する際には、区民の意識・実態調査パブリックコメント実施男女平等参画審議会での審議など、多様な区民意見を反映しております。アライシップの考え方については現計画にも取り入れているところではありますが、当然のこととして、あえて明文化はしなかったところでありましたが、今後の社会情勢女性活躍状況なども加味しながら、次期計画には詳しい説明を記載したいと考えています。