26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

板橋区議会 2022-10-25 令和4年10月25日決算調査特別委員会-10月25日-01号

資源環境部長   板橋区においては、環境政策課の中に脱炭素社会推進係を設け、地球温暖化対策実行計画を策定し、環境アクションポイント事業実施のほか、再生可能エネルギー100%電力電気自動車導入を進めるなど、課ではなく係とはいえ、所属する職員は温暖化対策に全力で取り組んでいるところです。

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 区民環境分科会-10月17日-01号

主な事業につきましては、令和4年1月26日に行いましたゼロカーボンシティ表明を見据えた取組として、区民及び事業者への省エネ行動を促すために、電気ガスエネルギー使用量削減を達成した際の削減率に応じてポイントを付与する、いたばし環境アクションポイント事業実施、また再生可能エネルギー100%電力本庁舎への導入を行っているところでございます。  

板橋区議会 2022-10-11 令和4年第3回定例会-10月11日-03号

いたばし環境アクションポイント事業においては、電気ガス使用量削減割合に応じてポイントを付与し、区民事業者、区のそれぞれが地球温暖化防止に向けた取組実施いたしました。現在は、焼却して熱エネルギーとして回収するサーマルリサイクルに供しているプラスチックごみにつきましては、実態調査実施し、中間処理施設収集運搬方法の検討を含め、再資源化に向けた取組を行いました。

板橋区議会 2022-09-26 令和4年第3回定例会-09月26日-02号

一方、意識を改革し、行動変容を促しながら脱炭素化を進める方策として、環境アクションポイント事業を昨年度から開始いたしました。区民事業者にとって使いやすいものに改善しながら、じわじわと浸透を図り、意識行動の劇的な変化を引き出して脱炭素化を進めていくことを目指しているものであります。  頂きました質問に対する答弁は、以上でございます。

板橋区議会 2022-06-06 令和4年第2回定例会-06月06日-02号

ほかにも様々な民間サービスの普及によりリユースが区民に身近になっていること、2050年のゼロカーボン達成のためには焼却ごみ削減すべきであることなどから、板橋区においても、地域情報サイトとの協定締結や家具の無料回収販売事業拡大、さらには環境アクションポイント事業などとの連携など、粗大ごみの資源化拡大に向けて様々な選択肢を検討すべきと考えますが、見解を伺います。  

板橋区議会 2022-03-24 令和4年第1回定例会-03月24日-04号

板橋区ゼロカーボンシティ表明は、気候非常事態宣言をも宣言し、再エネ100%電力の計画導入やいたばし環境アクションポイント事業拡充など、我が会派の要望とも重なっており、大いに評価をいたします。その目標・理念を広く区民周知することを求めます。  荒川河川敷にぎわい創出水害対策推進する板橋区かわまちづくり計画について、大変評価をし、期待をしております。

板橋区議会 2022-03-16 令和4年3月16日予算審査特別委員会-03月16日-01号

この表明を契機に、区民皆様等への周知を強化し、環境アクションポイント事業等の様々な事業を通じまして、区民事業者意識改革行動変容を促しながら、あらゆる主体との連携協働の下、みんなで脱炭素社会へ進んでいくことを考えて進めております。 ◆佐々木としたか   次に、私は昨年6月の議会の一般質問で、仮称でありますけれども、板橋地球温暖化対策条例の制定を提案をいたしました。

板橋区議会 2022-03-09 令和4年3月9日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月09日-01号

それから、夏の予算要求のお話もいただきましたので、これに関しまして、来年度の新規事業につきましては、ゼロカーボンシティ関連事業としまして、再生可能エネルギー100%電力計画的導入、それから庁有車電気自動車導入、いたばし環境アクションポイント事業拡充ウオーターサーバー設置ゼロカーボンシティ啓発リーフレット作成等により1,500万円、それからプラスチックごみモデル地区分別回収区民アンケート

板橋区議会 2022-03-07 令和4年第1回定例会-03月07日-03号

次は、いたばし環境アクションポイント事業評価と今後の展開についてのご質問であります。現在、524世帯の区民、14の事業者参加をいただいてエネルギー使用量削減効果を集計中でありますが、多くの参加者ポイントを獲得できる見込みであります。地球環境に優しく家計にも優しい行動を通じて、エネルギー使用量を減らしても快適に暮らせることへの気づきによりまして、一定の成果が表れたものと評価をしています。

板橋区議会 2022-03-02 令和4年第1回定例会-03月02日-02号

令和4年度はエコポリスセンターなど新規導入施設を含めて、本庁舎をはじめ25施設再生エネルギー100%の電力導入マイボトルの活用とワンウェイプラスチックの削減を目指すウォーターサーバー本庁舎設置庁有車への電気自動車導入、いたばし環境アクションポイント事業拡充など、脱炭素社会の実現に向けた取組を加速してまいります。  

板橋区議会 2022-02-15 令和4年第1回定例会-02月15日-01号

本区では、今年度、いたばし環境アクションポイント事業展開されてきました。エネルギー使用量削減率に応じて、区内共通商品券と交換可能なポイントを付与するものですが、こうしたポイントデジタル地域通貨で付与することで新たな相乗効果が生まれます。今後の展開として、仮称いたポイントとでもいうべき行政ポイント導入と、いたばしPayとの連携を提案します。ご見解を伺います。  

板橋区議会 2021-11-25 令和3年第4回定例会-11月25日-02号

区では、この周知とともに、区民行動変容を促すため、今年度からいたばし環境アクションポイント事業を開始いたしました。この事業によって削減されました効果を公表していくのはもとより、区全体の二酸化炭素排出の動向などを周知し、削減量の見える化を進めていきたいと考えています。  次は、いたばし環境アクションポイント事業の反響と課題についてのご質問であります。

板橋区議会 2021-10-27 令和3年第3回定例会-10月27日-04号

省エネ取組成果に応じてポイントを付与し、区内共通商品券と交換できるいたばし環境アクションポイント事業のさらなる対象機器予算拡大を求めます。特に冷暖房器具家庭部門エネルギー消費量の約3割を占めていますので、高性能エアコン買換えに特化した助成事業も検討ください。各家庭の協力が温暖化対策には重要であります。  

板橋区議会 2021-10-13 令和3年10月13日決算調査特別委員会 区民環境分科会-10月13日-01号

それでは、いたばし環境アクションポイント事業なのですけれども、これに参加登録した数を教えていただければと思います。 ◎環境政策課長   いたばし環境アクションポイント事業につきましては、今年度新たに行っている事業でございます。  目標数は、一般家庭の方で1,000件を目標予算立てをしたところでございますけれども、今500件を若干切る程度まで伸びているところでございます。

板橋区議会 2021-09-24 令和3年9月24日区民環境委員会−09月24日-01号

項目め周知啓発、3項目め区民への環境教育につきましても、再三先ほど来、板橋区も例えば、いたばし環境アクションポイント事業という取組もやったり、もともと、板橋エコアクションという名称で2005年から既に環境に配慮した取組を行っておりますので、既にこれは温暖化対策に主体的に取り組んでいるという分かりやすい発信をしていると、我が会派は認識しております。  

板橋区議会 2021-06-02 令和3年第2回定例会-06月02日-02号

板橋区では、区民事業者意識変革ライフスタイル転換を図ることを目的として、今年度、いたばし環境アクションポイント事業を立ち上げました。本事業効果区内全域拡大することによりまして、区民事業者との理解と共感に基づく協働により温暖化対策推進していきたいと考えています。  次は、板橋地球温暖化対策実行計画区域施策編改訂版の策定についてのご質問であります。

板橋区議会 2021-03-16 令和3年3月16日予算審査特別委員会-03月16日-01号

まず、1点目のいたばし環境アクションポイント事業でございます。  区内における温室効果ガス排出量のうち、その大部分、9割超でございますが、これは二酸化炭素が占めております。二酸化炭素排出量の約8割が家庭事業所から排出されておりますため、家庭事業所における排出削減に向けた取組が重要不可欠となっております。  

  • 1
  • 2