宜野湾市議会 > 2022-10-24 >
10月24日-10号

  • "経済部長"(/)
ツイート シェア
  1. 宜野湾市議会 2022-10-24
    10月24日-10号


    取得元: 宜野湾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    令和 4年  9月 定例会(第446回)   令和4年第446回宜野湾市議会定例会会議録(第10日目)                       午前10時00分(開議時刻)            令和4年10月24日(月)                       午前11時18分(閉会時刻)1.出席議員(26名)     議席番号   氏名    議席番号   氏名       1   呉屋 等     2   棚原 明       3   松田朝仁     4   嶺井拓磨       5   下地 崇     6   プリティ宮城ちえ       7   座間味万佳    8   伊佐文貴       9   平安座武志   10   知念秀明      11   上里広幸    12   宮城 優      13   我如古盛英   14   知名康司      15   石川 慶    16   山城康弘      17   又吉 亮    18   伊佐哲雄      19   宮城政司    20   濱元朝晴      21   宮城 克    22   上地安之      23   伊波一男    24   岸本一徳      25   屋良千枝美   26   桃原 功2.欠席議員(なし)3.説明のために出席した者      職名       氏名     職名       氏名     市長       松川正則   副市長      和田敬悟     教育長      仲村宗男   上下水道局長   島袋清松     総務部長     伊波保勝   企画部長     安藤 陽     基地政策部長   米須良清   福祉推進部長   岡田洋代     健康推進部長   崎間 賢   市民経済部長   国吉孝博     建設部長     石川康成   教育部長     嘉手納貴子     指導部長     又吉直正   消防長      浜川秀雄4.議会事務局出席者      職名       氏名     職名       氏名     事務局長     川上一徳   次長兼総務課長  仲村厚子     議事担当主幹   平田駒子   議事係長     大城拓也     主任主事     棚原裕貴   主事       伊佐直樹     主事       又吉竜希5.会議に付した事件は議事日程第10号のとおりである。              議事日程第10号         令和4年10月24日(月)午前10時00分開議 日程第1 経済建設常任委員会委員の辞任について 日程第2 議会改革に関する調査特別委員会の設置及び委員の選任について 日程第3 認定第3号 令和3年度宜野湾都市計画宇地泊第二土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について            (経済建設常任委員長報告) 日程第4 認定第4号 令和3年度宜野湾都市計画佐真下第二土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について            (経済建設常任委員長報告) 日程第5 認定第7号 令和3年度宜野湾都市計画西普天間住宅地区土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について            (経済建設常任委員長報告) 日程第6 議案第63号 令和3年度宜野湾水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について             (経済建設常任委員長報告) 日程第7 議案第64号 令和3年度宜野湾下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について             (経済建設常任委員長報告) 日程第8 議案第58号 宜野湾税条例等の一部を改正する条例について             (総務常任委員長報告) 日程第9 議案第61号 観光客対応防災備蓄仮設照明機購入に係る物品の取得について             (総務常任委員長報告) 日程第10 議案第59号 宜野湾市廃棄物の減量化の推進及び適正処理に関する条例の一部を改正する条例について              (経済建設常任委員長報告) 日程第11 議案第60号 宜野湾企業立地促進条例の一部を改正する条例について              (経済建設常任委員長報告) 日程第12 議案第62号 西普天間住宅地区区画道路築造工事(2工区)請負契約について              (経済建設常任委員長報告) 日程第13 議案第52号 令和4年度宜野湾国民健康保険特別会計補正予算(第2号)              (福祉教育常任委員長報告) 日程第14 議案第55号 令和4年度宜野湾介護保険特別会計補正予算(第2号)              (福祉教育常任委員長報告) 日程第15 議案第56号 令和4年度宜野湾後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)              (福祉教育常任委員長報告) 日程第16 議案第53号 令和4年度宜野湾都市計画宇地泊第二土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)              (経済建設常任委員長報告) 日程第17 議案第54号 令和4年度宜野湾都市計画佐真下第二土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)              (経済建設常任委員長報告) 日程第18 議案第65号 監査委員の選任について 日程第19 沖縄県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙について 日程第20 沖縄県市議会議長会主催議員研修会への議員派遣について 日程第21 市内視察及び調査への議員派遣について 日程第22 議案第66号 副市長の選任について 日程第23 閉会中の継続審査(調査)申出について               (議会運営委員会) 日程第24 閉会中の継続審査(調査)申出について               (総務常任委員会) 日程第25 閉会中の継続審査(調査)申出について               (経済建設常任委員会) 日程第26 閉会中の継続審査(調査)申出について               (福祉教育常任委員会) ○呉屋等議長 おはようございます。ただいまから第446回宜野湾市議会定例会第10日目の会議を開きます。(開議時刻 午前10時00分) 本日の日程は、お手元に配付してあります議事日程表第10号のとおり進めてまいります。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時00分)     (議長退場) ○伊波一男副議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時01分) 日程第1.経済建設常任委員会委員の辞任についてを議題といたします。 本件については、呉屋等議長から、議長職に専念するため経済建設常任委員会委員を辞任したいとの申出があります。 ○伊波一男副議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時01分) ○伊波一男副議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時01分) お諮りいたします。本件は、申出のとおり辞任を許可することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○伊波一男副議長 異議なしと認めます。よって、議長の経済建設常任委員会委員の辞任を許可することに決定いたしました。 ○伊波一男副議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時03分)     (議長入場) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時03分) 日程第2.議会改革に関する調査特別委員会の設置及び委員の選任についてを議題といたします。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時03分) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時03分) ただいま休憩中にお諮りいたしましたように、10名の委員をもって構成する議会改革に関する調査特別委員会を設置し、二元代表制の一翼を担う議会として、議決機能及び監視機能など議会機能充実強化を図ることを目的に、議会改革に必要な事項についての調査等を付託し、目的完了まで期限をつけたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 ただいま設置されました議会改革に関する調査特別委員会委員の選任については、委員会条例第7条第1項の規定により、配付しております一覧表のとおり指名いたしたいと思います。 なお、早めに正副委員長を選任の上、議長まで報告をお願いいたします。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時04分) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時04分) 日程第3.認定第3号 令和3年度宜野湾都市計画宇地泊第二土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について、日程第4.認定第4号 令和3年度宜野湾都市計画佐真下第二土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について、日程第5.認定第7号 令和3年度宜野湾都市計画西普天間住宅地区土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について、日程第6.議案第63号 令和3年度宜野湾水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について、日程第7.議案第64号 令和3年度宜野湾下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について、以上5件を一括して議題といたします。 本5件に対する委員長の報告を求めます。経済建設常任委員長。 ◆知名康司経済建設常任委員長 皆さん、おはようございます。ただいま議題となりました認定第3号 令和3年度宜野湾都市計画宇地泊第二土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第4号 令和3年度宜野湾都市計画佐真下第二土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第7号令和3年度宜野湾都市計画西普天間住宅地区土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第63号 令和3年度宜野湾水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について、議案第64号 令和3年度宜野湾下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について、以上5件の審査の経過及び結果を一括して御報告いたします。 本委員会は、令和4年10月7日から3日間の日程で委員会を開催し、審査に当たっては、建設部次長及び上下水道局次長をはじめ関係課長及び職員の出席を求め、関係資料を提出させ、説明を聴取して審査を行ってまいりました。 認定第4号における主な質疑内容として、歳入の保留地処分金が当初予算額の7,453万2,000円から、補正予算額が3,555万4,000円の減額となっているが、調定額で1億1,645万1,434円の増となった理由について質疑がなされ、これに対し、補正予算編成時には、保留地1筆の年度内契約が確定しなかったため、補正予算で減額を行ったが、その後、当該保留地が年度内に当初の予定額より高く売却できたためとの説明がなされております。 次に、議案第63号における主な質疑内容として、資本的収入額資本的支出額に不足する額4億1,066万4,725円の内容について質疑がなされ、これに対し、資本的支出は補助金や企業債等資本的収入を充てて事業を行うため、どうしても不足額が生じるとの説明がなされました。 以上が認定第4号及び議案第63号の主な審査経過ですが、以下、認定第3号、認定第7号及び議案第64号につきましても慎重に審査した結果、認定第3号、認定第4号及び認定第7号については、それぞれ全会一致で認定すべきものと決定し、議案第63号及び議案第64号についても、それぞれ全会一致で原案のとおり可決及び認定すべきものと決定をいたしております。 以上、御報告申し上げて、あとは皆様の御質疑にお答えしたいと思います。 ○呉屋等議長 ただいまの委員長報告に対する質疑を許します。我如古盛英議員。 ◆13番(我如古盛英議員) じのーんの風立憲・社民は、この経済建設常任委員会に委員を出していませんので、1点だけお聞きします。 昨年令和3年度に新型コロナが感染拡大して経済が低迷している中で、宜野湾市の事業者、営業所のところに営業用水道基本料金の助成を行ったということで、説明とかいろんな場面で聞いているのですけれども、助成金の総額というのを委員会の中でどなたかが質疑したか、それから当局が答弁した経過はございますでしょうか、委員長。 ○呉屋等議長 経済建設常任委員長。 ◆知名康司経済建設常任委員長 いえ、そういう質疑はございませんでした。委員会の中では質疑はありませんでした。     (我如古盛英議員「なければよろしいです。以上です」と呼ぶ) ○呉屋等議長 進めてよろしいですね。     (「進行」という者あり)
    呉屋等議長 質疑も尽きたようですので、質疑を終わり、併せて委員長報告も終わりたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時12分) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時12分) まず、認定第3号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより認定第3号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は認定であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は認定されました。 次に、認定第4号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより認定第4号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は認定であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は認定されました。 次に、認定第7号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより認定第7号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は認定であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は認定されました。 次に、議案第63号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第63号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は原案可決及び認定であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は原案可決及び認定されました。 次に、議案第64号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第64号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は原案可決及び認定であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は原案可決及び認定されました。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時16分) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時16分) 日程第8.議案第58号 宜野湾税条例等の一部を改正する条例について、日程第9.議案第61号 観光客対応防災備蓄仮設照明機購入に係る物品の取得について、以上2件を一括して議題といたします。 本2件に対する委員長の報告を求めます。総務常任委員長。 ◆石川慶総務常任委員長 皆様、おはようございます。ただいま議題となりました議案第58号 宜野湾税条例等の一部を改正する条例について及び議案第61号 観光客対応防災備蓄仮設照明機購入に係る物品の取得について、以上2件の審査の経過及び結果を一括して御報告いたします。 本委員会は、令和4年10月7日から3日間の日程で委員会を開催し、審査に当たっては、総務部次長をはじめ関係課長及び職員の出席を求め、説明を聴取して審査を行ってまいりました。 議案第58号における主な質疑内容として、今回の改正に伴い住宅ローン控除の見直しを行うことにより影響のある市民はどの程度見込まれるかという質疑がなされ、これに対し、現在既に住宅ローン控除を受けている方に影響はなく、見直し後の控除が適用されるのは、条例改正以降に控除を受ける方となり、年間300人程度を見込んでいるとの答弁がなされております。また、改正に伴う個人住民税の税収の影響額はどのくらい見込まれているのかという質疑がなされ、これに対し、減額となった個人住民税については地方特例交付金で補填されるので、大きな影響はないと考えているとの答弁がなされております。 次に、議案第61号における主な質疑内容として、各自治会事務所や避難所へ仮設照明機が配置される予定となっているが、観光客が滞在すると考えられる市内のホテルへの配置も検討可能かという質疑がなされ、これに対し、災害時、観光客がホテルに一時的に避難している情報が入れば、機材が余っている避難所からホテルに運ぶという対応を考えているとの答弁がなされております。さらに、災害時に機材を運ぶ役割はどこが担うのかという質疑がなされ、これに対し、避難所の運営については地域防災計画で行政の役割としているので、市の担当部署が対応することになるとの答弁がございました。 以上が議案第58号及び議案第61号の主な審査経過であり、慎重に審査した結果、議案第58号については全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定し、議案第61号については全会一致で同意すべきものと決定いたしました。 以上、御報告申し上げて、あとは皆様の御質疑にお答えしたいと思います。 ○呉屋等議長 ただいまの委員長報告に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○呉屋等議長 質疑もないようですので、質疑を終わり、併せて委員長報告も終わりたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時20分) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時20分) まず、議案第58号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第58号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は原案可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第61号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第61号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は同意であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は同意されました。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時22分) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時23分) 日程第10.議案第59号 宜野湾市廃棄物の減量化の推進及び適正処理に関する条例の一部を改正する条例について、日程第11.議案第60号 宜野湾企業立地促進条例の一部を改正する条例について、日程第12.議案第62号 西普天間住宅地区区画道路築造工事(2工区)請負契約について、以上3件を一括して議題といたします。 本3件に対する委員長の報告を求めます。経済建設常任委員長。 ◆知名康司経済建設常任委員長 ただいま議題となりました議案第59号 宜野湾市廃棄物の減量化の推進及び適正処理に関する条例の一部を改正する条例について、議案第60号 宜野湾企業立地促進条例の一部を改正する条例について、議案第62号 西普天間住宅地区区画道路築造工事(2工区)請負契約について、以上3件の審査の経過及び結果を一括して御報告いたします。 本委員会は、令和4年10月7日から3日間の日程で委員会を開催し、審査に当たっては、市民経済部次長建設部次長をはじめ関係課長及び職員の出席を求め、説明を聴取して審査を行ってまいりました。 議案第59号における主な質疑内容として、粗大ごみの重さをどう判断するかとの質疑がなされ、これに対し、受付を行う際に確認を取るが、回収の際に聞き取った情報と相違しているおそれがある場合は、はかりを使用し計量するとの答弁がなされております。 議案第60号における主な質疑内容として、固定資産税課税免除措置対象設備の改正点の内容について質疑がなされ、これに対し、事業者設備投資等に係る措置実施計画を作成し、計画に従って増設した対象設備課税免除措置の対象とするとの答弁がなされております。 議案第62号における主な質疑内容として、建設工事における最低制限価格設定方法について質疑がなされ、これに対し、直接工事費の額、共通仮設費の額に10分の9を乗じて得た額、現場管理費の額に10分の8を乗じて得た額、一般管理費の額に10分の7を乗じて得た額の合計額とするとの説明がございました。 次に、入札の際に全応札者が最低制限価格を下回った場合の対応について質疑がなされ、これに対し、その場合、当該入札は不調となり、入札結果を精査した上で新たな業者で指名するのか、同様の内容で再度入札を行うか等検討し、改めて入札を行うとの答弁がございました。 以上が議案第59号、議案第60号及び議案第62号の主な審査経過であり、慎重に審査した結果、議案第59号及び議案第60号については、それぞれ全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定し、議案第62号についても全会一致で同意すべきものと決定しております。 以上、御報告申し上げて、あとは皆様の御質疑にお答えしたいと思います。 ○呉屋等議長 ただいまの委員長報告に対する質疑を許します。我如古盛英議員。 ◆13番(我如古盛英議員) よろしくお願いします。先ほども経済建設常任委員会の報告に対して質疑しましたけれども、同じで、2人会派なものですから、じのーんの風立憲・社民がこの委員会に入っていないものですから、皆さんの細かい審議の内容が今の委員長の説明では1つしかないですので、細かく少しお聞きしたいと思います。 議案第59号の条例改正についてですけれども、一般廃棄物の粗大ごみの収集の料金の改定ということなのですけれども、昨今、物価の上昇が相次いでいますので、皆さんの説明からすると、来年の4月1日から、本議会で改正して、周知期間を半年間置いて、来年の4月から適用したいということですけれども、その試算として、これから300円を600円に値上げすると、年間675円の税収になるということで説明もございましたけれども、委員会の説明の中で、宜野湾市民の生活の状況にどれぐらい影響するかなというそういった質疑も委員の皆さんから上げて、そしてそれをしっかりと審議なされたでしょうか、それをお聞きしたいと思います。 ○呉屋等議長 経済建設常任委員長。 ◆知名康司経済建設常任委員長 質疑内容に関しては、300円の適用も当然ございます。600円の適用が10キロ以上が対象になりますから、そういったふうな答弁はございましたが、直接、我如古議員が言われたような内容ではございませんでした。     (我如古盛英議員「生活に関する影響は、それに関しては質疑はなかったと」と呼ぶ) ◆知名康司経済建設常任委員長 そのまま進めるということで。 ○呉屋等議長 よろしいですか。     (我如古盛英議員「以上です」と呼ぶ) ○呉屋等議長 ほかに質疑はございませんか。     (「進行」という者あり) ○呉屋等議長 質疑も尽きたようですので、質疑を終わり、併せて委員長報告も終わりたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時30分) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時30分) まず、議案第59号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第59号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は原案可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第60号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第60号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は原案可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第62号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第62号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は同意であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は同意されました。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時33分) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時33分) 日程第13.議案第52号 令和4年度宜野湾国民健康保険特別会計補正予算(第2号)、日程第14.議案第55号 令和4年度宜野湾介護保険特別会計補正予算(第2号)、日程第15.議案第56号 令和4年度宜野湾後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)、以上3件を一括して議題といたします。 本3件に対する委員長の報告を求めます。福祉教育常任委員長。 ◆伊佐文貴福祉教育常任委員長 ただいま議題となりました議案第52号 令和4年度宜野湾国民健康保険特別会計補正予算(第2号)、議案第55号 令和4年度宜野湾介護保険特別会計補正予算(第2号)、議案第56号 令和4年度宜野湾後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)、以上3件について審査の経過及び結果を一括して御報告いたします。 本委員会は、令和4年10月7日から2日間の日程で委員会を開催し、審査に当たっては、健康推進部次長をはじめ関係課長及び関係職員の出席を求め、関係資料を提出させ、説明を聴取して審査を進めてまいりました。 議案第52号における主な質疑内容として、歳入4款県支出金増額の理由について質疑がなされ、これに対し、今年度より適用された未就学児均等割保険料軽減措置のシステム改修費に係る市町村負担分の補助による補正増のためとの答弁がございました。 次に、議案第55号における主な質疑内容として、歳出6款1項1目介護給付費準備基金積立金増額の理由について質疑がなされ、これに対し、介護保険認定者数が年々増加しており、今後も介護保険給付等の増加が見込まれる中、保険財政の安定を図るためとの答弁がございました。 以上が議案第52号及び議案第55号についての主な審査経過ですが、議案第56号につきましても慎重に審査した結果、それぞれ全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしております。 以上、御報告申し上げて、あとは皆様の御質疑にお答えいたしたいと思います。 ○呉屋等議長 ただいまの委員長報告に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○呉屋等議長 質疑もないようですので、質疑を終わり、併せて委員長報告も終わりたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時37分) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時37分) まず、議案第52号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第52号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は原案可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第55号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第55号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は原案可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第56号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第56号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は原案可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は原案のとおり可決されました。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時40分) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時40分) 日程第16.議案第53号 令和4年度宜野湾都市計画宇地泊第二土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)、日程第17.議案第54号 令和4年度宜野湾都市計画佐真下第二土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)、以上2件を一括して議題といたします。 本2件に対する委員長の報告を求めます。経済建設常任委員長。 ◆知名康司経済建設常任委員長 ただいま議題となりました議案第53号 令和4年度宜野湾都市計画宇地泊第二土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)、議案第54号 令和4年度宜野湾都市計画佐真下第二土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)、以上2件の審査の経過及び結果を一括して御報告いたします。 本委員会は、令和4年10月7日から3日間の日程で委員会を開催し、審査に当たっては、建設部次長をはじめ関係課長及び職員の出席を求め、関係資料を提出させ、説明を聴取して審査を行ってまいりました。 議案第53号における主な質疑内容として、歳出1款1項1目の総務管理費に公務災害補償費負担金の記載がない理由について質疑がなされ、これに対し、前々年度の決算に計上された職員区分ごとの給与の総額を基に公務災害補償費負担金の算定を行うため、金額の変動がなかったことにより、補正計上していないとの答弁がございました。 以上が議案第53号の主な審査経過ですが、以下、議案第54号につきましても、慎重に審査した結果、それぞれ全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしております。 以上、御報告申し上げて、あとは皆様の御質疑にお答えしたいと思います。 ○呉屋等議長 ただいまの委員長報告に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○呉屋等議長 質疑もないようですので、質疑を終わり、併せて委員長報告も終わりたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時44分) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時44分) まず、議案第53号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第53号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は原案可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第54号に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第54号を採決いたします。本件に対する委員長の報告は原案可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、本件は原案のとおり可決されました。 日程第18.議案第65号 監査委員の選任についてを議題といたします。 地方自治法第117条の規定によって、山城康弘議員の退場を求めます。     (山城康弘議員退場) ○呉屋等議長 本件に対する理事者の提案趣旨説明を求めます。市長。 ◎松川正則市長 こんにちは。ただいま議題となりました議案第65号 監査委員の選任について、私より説明を申し上げます。お手元に配付をしてございます追加議案書1ページ目をお開きをいただきたいと思います。 議案第65号 監査委員の選任について、下記の者を監査委員に選任したいので、地方自治法第196条第1項の規定により、議会の同意を求めるものでございます。 記。氏名、山城康弘。令和4年10月24日提出、宜野湾市長、松川正則。 提案理由としまして、監査委員の呉屋等氏が令和4年9月27日付で任期満了したので、その後任を選任するため、地方自治法第196条第1項の規定により、議会の同意を得る必要があるためでございます。 議案第65号の資料といたしまして、議案書の2ページ目に山城康弘氏の履歴書を添付してございますので、御参照いただきたいと思います。以上をもちまして、提案説明といたします。御審議の上、御同意賜りますようお願いを申し上げます。 ○呉屋等議長 本件に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○呉屋等議長 質疑もないようですので、質疑を終わり、併せて委員会付託も省略し、討論に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 本件に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第65号を採決いたします。本件は、これを同意することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議なしと認めます。よって、本件は同意することに決しました。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時50分)     (山城康弘議員入場) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時50分) ただいま同意されました16番 山城康弘議員の御挨拶をお願いいたします。山城康弘議員。 ◆16番(山城康弘議員) 皆様、おはようございます。政進会、山城康弘でございます。ただいま議会監査委員に御承認いただき、心より感謝を申し上げます。改めて皆様からの御承認をいただきまして、監査委員の重責に身の引き締まる思いであります。二元代表制の一翼を担う議会の一員として、監査委員の役割を全うしてまいります。今後とも松川市長をはじめ市当局の皆様、そして議員諸公の皆様の御指導、御鞭撻をよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。 ○呉屋等議長 日程第19.沖縄県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙を行います。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時52分)
    呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時52分) 選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定に基づき、指名推選により行いたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 異議なしと認めます。よって、選挙の方法は指名推選によって行うことに決しました。 お諮りいたします。指名の方法については、議長において指名することにしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 異議なしと認めます。よって、議長において指名することに決しました。 沖縄県後期高齢者医療広域連合議会議員岸本一徳議員を指名いたします。 お諮りいたします。ただいま議長において指名いたしました岸本一徳議員を沖縄県後期高齢者医療広域連合議会議員の当選人と定めることに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 それでは、岸本一徳議員に当選の告知をいたします。ただいま告知されました当選者の当選承諾及び挨拶をお願いいたします。岸本一徳議員。 ◆24番(岸本一徳議員) 皆さん、おはようございます。ただいま沖縄県後期高齢者医療広域連合議会議員に選任をいただきました岸本一徳でございます。議員の皆様の選任御同意大変にありがとうございました。宜野湾市議会の代表として役目、役割を果たしてまいる決意でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。 ○呉屋等議長 以上、選任されました2名の議員に激励の拍手をお願いいたします。     (拍手あり) ○呉屋等議長 日程第20.沖縄県市議会議長会主催議員研修会への議員派遣について、日程第21.市内視察及び調査への議員派遣について、以上2件を一括して議題といたします。 お諮りいたします。本2件については、議員の資質向上を図るため、令和4年10月25日、浦添市においての県市議会議長会主催の研修会、令和4年11月21日、市内視察及び調査へ議員を派遣することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 なお、この際、お諮りいたします。ただいま決定をしました2件の議員派遣の内容につきまして、諸般の事情によって変更を生ずる場合には、議長に一任されたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時56分) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時56分) 日程第22.議案第66号 副市長の選任についてを議題といたします。 本件に対する理事者の提案趣旨説明を求めます。市長。 ◎松川正則市長 ただいま議題となりました議案第66号 副市長の選任について、私から御説明を申し上げます。 お手元に配付をしてございます追加議案書の3ページ目をお開きをお願いします。議案第66号 副市長の選任について。宜野湾市副市長に下記の者を選任したいので、地方自治法第162条の規定により、議会の同意を求める。 記。氏名、和田敬悟。令和4年10月24日提出、宜野湾市長、松川正則。 提案理由といたしまして、副市長の和田敬悟氏が令和4年10月31日付で任期満了するので、再び同氏を選任するため、地方自治法第162条の規定により、議会の同意を得る必要があるためでございます。 議案第66号の資料といたしまして、議案書の4ページ目に和田敬悟氏の履歴書を添付してございますので、御参照いただきたいと思います。 以上をもちまして、提案理由といたします。御審議の上、御同意賜りますようお願いを申し上げます。 ○呉屋等議長 本件に対する質疑を許します。桃原功議員。 ◆26番(桃原功議員) 議案第66号について数点質疑をさせていただきます。 例えば市内外のイベント等があったときに、市長が市の代表として赴いてイベントでの例えばテープカットとかされますけれども、よく私が、我々議員も御案内をいただいて、例えば宜野湾消防署我如古出張所の落成式とか、海開きとか、あるいは市道宜野湾11号の佐真下公園そばでの起工式等があって、私の記憶では副市長も御一緒に参列をされて、例えばテープカットなどをされていたと思うのですけれども、私がお尋ねしたいのは、本来であれば市長が外に出たときには、副市長は市役所に残って内政を執るということだと思っているのです。それが御一緒に行くと、何かあったときにどう対応するのかなという疑問があるのです。しっかり対応できるのかなという疑問があるのです。これが1点。 2点目は、市役所の新館の1階に、公用車駐車場に外車が止まっているのですけれども、それは副市長の自家用車でしょうかという点が2点目の質問です。もしそうであれば、そこに止めてもいいという根拠をぜひお示しいただきたいという点です。 3点目は、職員には人事評価制度があります。副市長の人事評価はどなたかされるのかという点です。 すみません。先ほどの2点目の駐車場の件ですけれども、副市長だけではなくて、例えば少し足が不自由な職員の駐車もその近くに止めているということも聞いていますけれども、公平にそういったことが公募としてなされているのかなという疑問がありましたので、以上4点ですけれども、お伺いします。 ○呉屋等議長 市長。 ◎松川正則市長 お答えをいたします。1点目の市長、副市長が行事に同時に出席をすることによって公務に支障がないかということですが、通常は私が出席をして行事はやっております。私が出席できない場合は副市長に代理でお願いをしております。ただ、やはり今御質疑の中にございました大変大きな行事、我如古消防の出張所の完成式典であるとか、そういったことに関しましては、市道宜野湾11号の完成式もそうですけれども、やはり市を挙げての大きな行事は一緒になって出席をしております。市内でもありますし、何か事案が出ましたら即対応できる状況にはしてございます。 それと、2点目、これにつきましては、駐車場の件かと思いますが、これは私が答弁というよりは、これは総務部で管理をしておりますけれども、副市長も毎月3,000円の使用料を支払いをしていただいて、そこに駐車をしております。あわせて、駐車場の件でしたので、障害をお持ちの方が職員におられましたけれども、やはりその場合も配慮した形で公用車駐車場にこの3,000円の使用料で駐車ができるように配慮をしております。 あと3点目は何でしたか、4点目。     (桃原功議員「人事評価制度」と呼ぶ) ◎松川正則市長 人事評価の件ですが、特別職は人事評価はしておりません。対象外であります。以上です。 ○呉屋等議長 桃原功議員。 ◆26番(桃原功議員) 突然の質問、御答弁ありがとうございます。1点目、大きな行事だからということでの答弁があったかと思うのですけど、私が聞いているのは、大きな行事とか小さい行事ではなくて、どんな行事であれ、一緒に行くと内政が留守になるけれども、それで大丈夫なのですかと、何かあったときに、今お答えで市内だからということであったのですけれども、市内であっても災害というのはどうなるか分からないです。そういった意味では、私はしっかり対応したほうがいいのではないのかなというふうに思っています。 一緒に参加するという点では、私の私見を言うと、あの宜野湾消防署我如古出張所の落成式でも、市長、副市長は参加してテープカットしましたけれども、地域の方がいらっしゃらなかったのです。例えば私は、その当時の我如古区の自治会長が一緒に入って、だって我如古でオープンしたのですから、あれは。市道11号もそうです。宜野湾区のあるいは真栄原区の自治会長さんもいらっしゃらなかった。皆さんだけだったのです。私は、こうやって、市で、我如古でやるとかだったら、やっぱり地域の方を入れていただきたかったなという点です。 2点目の駐車場の件ですけれども、私が問うているのは、公平に、足の不自由な職員もいらっしゃるかもしれない、いますよ。公平に公募をかけてやっているのですかということなのです。お答えいただけますか。 ○呉屋等議長 市長。 ◎松川正則市長 公平に公募をしているかということですが、当然配慮すべき職員に関しましては、そのように配慮し、当然使用料3,000円は徴収をした上で、その場所は確保しております。退職をした関係がありまして、今は障害者用の駐車場は使用はしていないと思いますが、障害者の職員がいた場合は、その配慮をしておりました。 それと、様々なイベント行事に関しまして御提言はありましたし、地域の皆さんが参加されたほうがいいという御提言に関しましては、これまた担当部署のほうにもお伝えをしたいと思います。ただ、私の記憶では、やはり協力をいただいた地権者の方々とか数多くの方々、そして市道宜野湾11号の場合は、自治会の代表の方々も、その地域の代表の方々も案内をしてあったかと記憶はしてございます。そういった配慮は、今後もしっかりまたできるように、それぞれのイベントの担当部署ともしっかり調整はさせていただきたいと思います。以上です。 ○呉屋等議長 ほかに質疑ございますか。我如古盛英議員。 ◆13番(我如古盛英議員) よろしくお願いいたします。私は2点です。今回、和田副市長を再度選任していくという議案が提案されていますけれども、これに対して、まずこれまで市長もそうですけれども、副市長もそうですけれども、本当に行政経験は豊富でございます。しかし、その豊富なところはよく認めているのですけれども、今回どうして副市長を提案されたかどうか。今後4年間、いろいろ市長の行政推進のためとは思うのですけれども、改めてどういった理由、方針で、また御本人がどういった取組でその副市長の選任に関して引き受けたかというのと、それから私も4年ぶりにこの議会に戻ってきているのですけれども、何年前ですか、企画部長時代に、宜野湾市を入れて中部の5市町村で火葬場とそれから葬祭場の建設計画があって、建設場所もある程度特定されて、中城村のほうに、その件で地元の村民の皆さん、あるいは市民の皆さんを説得する立場として企画部長としてしっかりと働いていらっしゃったと思うのですけれども、残念ながらそのときには不発に終わって、結果は残念なことになって、今の状態になっていると思うのですけれども、その建設に関しては、本当にいろんな場所の問題とか、あるいは財政的な問題とか、私は熟知されているのが、これまでの副市長だと思いますので、これに関して、市民の皆さんあるいは各議員の皆さんがとても関心が高い中で、どういったものをしっかりその抱負として、あるいはこれから進めていかれるかということも、もし市長として答えられるのであればお答えいただきたいと思います。 ○呉屋等議長 市長。 ◎松川正則市長 御答弁申し上げます。1点目でございますが、事前に各会派にも副市長の選任についてこのように考えているという説明も申し上げましたが、和田副市長に関しましては、この4年間、副市長としてしっかりその実績も残されております。行政経験も企画部長であり水道局長も歴任をしておりますし、宜野湾市の行政には非常に明るいという点が1点でございます。しっかり職員からも信頼があります。そのことも2点。 3点目には、やはり一番大きなものは、やはり私が所信表明でも述べておりますが、これから様々な事業をやっていく、そのためには予算の確保が絶対に必要であります。その予算の確保するためには、やはり沖縄県であり、そして政府とのしっかりした窓口交渉役という形で、これまで多くの皆様との人脈を築いてきております。そのことは大変大きな財産だと考えております。そういった点から、ぜひ和田副市長に副市長を再度お願いをしたいと、そのことで和田副市長のほうからは了解をしましたということで、今回の今日の提案に至っております。 あと1点、火葬場のお話がございましたが、これは和田副市長が企画部長のときではございますけれども、そのことでどうだということは、今、本人の人事案件でなかなか直結するようなものかなという気はいたしますが、当然所信表明で私が述べておりますし、火葬場の建設もしくはそれに代わる市民負担の軽減、そのことについても一緒になってこれからしっかり取り組んでいっていただけるという自信を持って推薦をしております。以上です。 ○呉屋等議長 我如古盛英議員。 ◆13番(我如古盛英議員) ただいまの答弁で理解をいたしましたけれども、でもしかし火葬場の件に関しては、本当にいろんな事情も御存じの和田副市長ですので、本当に精魂つぎ込んでやっていただければ、また今までできなかった部分の原因というのをしっかり調査あるいは研究して、早めに取り組めるのではないかなと思うがゆえに今回質疑しましたので、これからの抱負というのですか、活躍の気持ちをお聞きしたかったのですけれども、火葬場の件は本当に皆さん、あるいは高齢者の皆さん、宜野湾市民、宜野湾市民だけではなくして、中城村、北中城村、本当にさきの案の中にありました5市町村みんな同じ悩みではあると思うのですけれども、ぜひ主導権を発揮して、一日も早く建設が実現できるようにお願いしたいと思います。以上です。 ○呉屋等議長 進めてよろしいですね。     (「進行」という者あり) ○呉屋等議長 質疑も尽きたようですので、質疑を終わり、併せて委員会付託も省略し、討論に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 本件に対する討論を許します。     (「省略」という者あり) ○呉屋等議長 討論もないようですので、討論を終わり、表決に移りたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 これより議案第66号を起立により採決いたします。本件は、これを同意することに賛成の議員の起立を求めます。     (起立多数)(賛成18:反対7) ○呉屋等議長 起立多数であります。よって、本件は同意することに決しました。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前11時15分)     (和田敬悟氏 挨拶を行う) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前11時15分) 日程第23から日程第26の閉会中の継続審査申出について、以上4件を一括して議題といたします。 本4件については、議会運営委員会総務常任委員会経済建設常任委員会福祉教育常任委員会の4委員会から申出があります。 ○呉屋等議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前11時17分) ○呉屋等議長 再開いたします。(再開時刻 午前11時17分) 本4件については、委員会の申出のとおり認めることに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議なしと認めます。よって、本4件については、委員会の申出のとおり認めることに決しました。 お諮りいたします。今期定例会において議決されました各事件については、その条項、字句、数字、その他の整理を要するものについては、その整理を議長に委任されたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○呉屋等議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 以上をもちまして本日の全日程が終了いたしました。これにて第446回宜野湾市議会定例会を閉会いたします。大変御苦労さまでございました。(閉会時刻 午前11時18分) 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。       宜野湾市議会          臨時議長     我如古盛英          議長       呉屋 等          副議長      伊波一男          会議録署名議員  棚原 明          会議録署名議員  桃原 功...