糸満市議会 > 2019-03-14 >
03月14日-03号

  • "婦人相談員"(/)
ツイート シェア
  1. 糸満市議会 2019-03-14
    03月14日-03号


    取得元: 糸満市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-04
    平成31年第3回糸満市議会定例会会議録平成31年3月14日出席議員 20人1番 玉 城 哲 郎 君    2番 金 城   悟 君3番 上 原   勝 君    4番 浦 崎   暁 君5番 菊 地 君 子 さん   6番 伊 敷 郁 子 さん7番 国 吉 武 光 君    8番 金 城   敏 君9番 新 垣 勇 太 君    10番 金 城 一 文 君11番 玉 城 安 男 君    12番 玉 村   清 君13番 金 城   寛 君    14番 當 銘 真 栄 君16番 西 平 賀 雄 君    17番 金 城   敦 君18番 徳 元 敏 之 君    19番 金 城 幸 盛 君20番 新 垣 安 彦 君    21番 大 田   守 君欠席議員 1人15番 大 城 明 弘 君 地方自治法第121条の規定により説明のため会議に出席した者は次のとおりである。   市   長   上 原   昭 君    副 市 長   金 城   靖 君   教 育 長   安谷屋 幸 勇 君    総務部長    仲 吉 正 弘 君   企画開発部長  上 原   仁 君    市民健康部長  山 城 安 子 さん   福祉部長    神 谷 和 男 君    経済観光部長  徳 元 弘 明 君   建設部長    徳 里   仁 君    水道部長    上 原   司 君   消 防 長   賀 数   淳 君    教育委員会   阿波根 庸 伸 君                        総務部長   教育委員会   大 城 直 之 君   指導部長本日の議事日程 日程第1 一般質問――――――――――――――――――――――――――――――(開議宣告午前10時00分) ○議長(大田守君) これより本日の会議を開きます。―――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(大田守君) 「一般質問」を行います。質問通告書により、順次質問を許します。 ◆1番(玉城哲郎君) 市民の皆様、そしてインターネット中継をごらんの皆様、執行部、議員の皆様、おはようございます。本日、トップバッターを務めさせていただきます玉城哲郎です。一般質問に入る前に、私の所見を述べさせていただきます。 昨年、糸満市米須出身の徳元悠平さんがFC琉球に入団し、彼の活躍によりFC琉球は、晴れてJ3からJ2リーグに昇格いたしました。私と昭市長、安谷屋教育長、敏之議員、守議長とで、きのう徳元悠平さんの後援会結成式及び激励会に参加しました。彼のサッカーに対する熱意と、そして地域に対する愛情、また彼のプレーにより多くの子供たちが夢と希望を持てたことでしょう。今後の徳元悠平さんの活躍を期待し、またこれからも糸満市から優秀な人材を出していただきたいと思います。1月23日の新聞記事では、2020年東京オリンピックパラリンピックに向けて、トルコ視覚障がい者協会が糸満市で事前合宿を行うことが決まり、1月22日同協会エグゼクティブディレクターのエレン・ユルドゥルム氏と玉城デニー知事上原昭糸満市長による覚書締結式が県庁であり、3者で世界最高峰の大会でのトルコ勢の活躍に期待を込めたとのことがありました。これも昭市長が糸満市ピーアールのことを考え、そのために尽力を尽くした当局のおかげだと私は思います。世界平和の祭典、オリンピックパラリンピックが糸満市とかかわれることはすばらしいことと思い、昭市長のおかげで世界に糸満市のピーアールができ、そして糸満市から世界に平和の発信ができたことは、糸満市の発展に大きな一歩だと思います。最近の話題では、セブンイレブン沖縄店1号店が糸満市、名城に大型ホテルの建設、これといいますのも昭市長が常に糸満市のよさをアピールしたおかげだと思います。これからも糸満市のために頑張っていただきたいと思います。 次に、実の父親から虐待され、ことし1月24日に自宅浴室で亡くなられた事件について触れたいと思います。この事件は、人間としてあってはならないことで、怒りを覚え胸が張り裂けそうな思いです。虐待を受けた子供は、千葉県に転居する前は2017年まで糸満市で暮らしていたと言います。私たち大人が救えなかったことは、大変残念であります。2019年3月5日の沖縄タイムス報道によると、この事件は、「虐待情報を巡る対応や関係機関との連携で、学校の不手際も浮き彫りにした。転居前に一家が住んでいた糸満市には、2017年7月、父親のドメスティックバイオレンスや虐待の相談を親族が寄せた。市は、当時3年生の児童が通う小学校に伝え、見守りを頼んだ。学校に、誰が、何を、どう見て、守るように頼んだのか。父親が傷害容疑で逮捕されて、6日後の今年1月31日、市が語ったのは、「見守ってくれたと思う。特に調整がなくても。学校は見守るプロだから」、だが、学校はどう見守ったか、記録を取っていなかった。DVと虐待を把握していたのは、校長、教頭、担任だけ。同じ3年生を受け持つ教諭らは「家庭のトラブル」としか知らされず、虐待の早期発見・対応を望む養護教諭に至っては、全く聞かされていなかった。見守りを依頼した糸満市と受けた学校とで、対応を巡る認識にずれがあった」と指摘されています。この事件はゆゆしき問題であり、二度とあってはならないことであり、防止策を考え実行しなければならないと思います。山梨県立大学人間福祉学部教授の西沢哲先生は、児童虐待による死亡事故が後を絶たない。そのため、子育て中の親には、しつけのつもりだが叱責が加速し、虐待に至るのではないのかとおそれを感じている人も少なくはないと言っています。しつけと虐待の定義は、しつけとは子供が自律能力を身につけていくのを大人が手伝うことだ。子供の成長に合わせ、親があやしたり教えたり、刺激を与え続けることで子供はセルフコントロールができるようになるとのことです。このことがしつけであり、その過程に暴力は一切入ってこない。また児童虐待とは、親が自分の精神状態を安定させるために暴力を振るうなどしての子供を支配することである。しつけと虐待は混同されやすい。親が体罰を重ねると、子供が自律する能力は破壊されるという。虐待に走る親は、自己肯定感が低い傾向にあり、子供が言うことを聞かないと親としての無能感を覚え傷つく。自分はうまく子供を育てられているという安心感を得たいために、子供に体罰を重ね暴言を吐くことで支配する。虐待の背景には、自らの欲求を満たしたいという思いがあると言われています。今の日本では、子育てが私ごとになり、親が一手に引き受け追い詰められている。そうした現状がある限り、虐待問題は決して人ごとではなく、誰にでも起こり得るという認識を社会全体で持つことが欠かせないのであります。大人がかかわる放課後学童クラブや子ども食堂の取り組みがあるが、有効に生かしていきたい。親子の絆を深める意味で、子供がつくる弁当の日について、少し述べさせていただきます。子供が台所に立って弁当をつくり、学校で食べる弁当の日。香川県の小学校で始まって18年、実践校は全国で2,000を超え、弁当をつくることで親の苦労を知り、自分が愛されているということを実感する。提唱した教育者は、やがて親になる子たちと、子育て中の親の全てが、子育ては大変だけど楽しいと思える社会づくりをこの日に託し、提唱して実践させた香川県の元校長の竹下和男さんは、同県綾川町の滝宮小学校を訪ね、弁当をつくってきた5年生、6年生にこう話しかけました。「きょうは何時に起きたの」、「得意なおかずは」、「自分以外の弁当をつくった人はいますか」と問いかけると、男子児童が「仕事に行くお母さんの分もつくった」と笑顔で答え、お母さんは今頃会社で、「息子がつくってくれた弁当だよ」と自慢しているだろうと男子児童が言うと、竹下さんは目を細めたそうです。滝宮小学校は、校長時代の2001年秋、弁当の日を始めた最初の学校で、ルールは子供だけでつくること。多くの子供は、台所に立つ親の姿を見ていないので、弁当をつくるには早く起き、いくつもの調理道具を使いおかずをこしらえ、材料の準備も必要なので、一人でつくれば自然と家事の大変さがわかり、そして、それを毎日してくれる親に愛されているという自己肯定感が芽生え、つくった料理をおいしいと褒められれば家族の役に立ったことがうれしくなることで、竹下さんが理想とする暮らしの時間であります。愛されている自己肯定感は、自分はすごいではなく、自分も誰かのためになりたいという連鎖を生むと言われています。そのようなことで、ぜひ児童虐待防止策の一つとして、弁当の日を制定したほうがよいと思います。組織のリーダーは先頭に立って汗をかき、たゆまず努力を続けるべきだと言われております。まさしく昭市長のことだと思いますので、よろしくお願いします。それでは、一般質問に入ります。当局の皆様、誠意ある御答弁をお願いたします。 件名1、西崎球場の利用について。小項目1、少年野球の大会などでベスト4からは西崎球場で試合をさせたいと監督や父母からの要望があります。球場利用の日程等を優先的にできる方策を考えるべきだと思うがどうか。 小項目2、少年野球等については使用料を免除すべきだと思いますが、その考えはないか伺う。 小項目3、維持費について、那覇市の奥武山球場はセルラースタジアム、沖縄市はコザ信金でネーミングライツを導入している。糸満市も整備、管理費などの維持費が捻出できるようにするべきだと思う。そこで伺う。ア、平成29年度の維持費は幾らか。イ、平成30年度の維持費は幾らか。 件名2、プロ野球キャンプについて。小項目1、今後、糸満市にプロ野球キャンプの誘致を考えているか。また、プロ野球キャンプに対応できる施設をつくるべきだと思うがどうか伺う。 件名3、スポーツ施設等可能性調査について。小項目1、スポーツ施設等可能性調査はいつ結果が出るのか。また、中間報告は出るのか。 件名4、県道平和の道線について。小項目1、県道平和の道線は米須まで整備することになっていますが、平和を象徴する平和祈念公園がある摩文仁まで延ばすべきだと思う。今後、県に要請する考えはないか伺う。 小項目2、県道平和の道線の進捗状況について。ア、用地買収は何%進んでいるか。イ、工事は全体の何%進んでいるか。ウ、完成はいつになるか。 小項目3、名城に大型ホテルができるがそれまでに間に合うか。 件名5、ふるさと納税について。小項目1、都農町での研修について。ア、研修の内容について。イ、研修成果はいつごろあらわれるのか。また金額にしてどれだけ見込まれるのか。 小項目2、都農町の特産品(返礼品)の宣伝方法はどのようなものか。 小項目3、糸満市の特産品(返礼品)の宣伝方法は都農町からどう学んだのか。 件名6、糸満市小中学校のクーラーについて。小項目1、糸満市全小中学校の全教室にクーラーをことしの5月末までに設置すべきだと思うがどうか。 件名7、施政方針について。小項目1、人や文化のつながるまち(教育と文化)について。ア、スクールサポートスタッフの配置について。a、現在、12学級以上ある小中学校に配置されているか。b、スクールサポートスタッフの配置により教員の負担はどれほど軽減されるか(時間的な軽減)。c、教師が生徒と接する時間は充実できるか。 小項目2、元気のつながるまち(健康・医療・福祉)について。ア、障がい福祉サービスについて。a、サービスの内容。b、サービスの内容をもっと地域が支え合うサービスにすべきだと思うがどうか。 小項目3、働きのつながるまち(産業)について。ア、観光振興について。a、平和祈念公園やひめゆりの塔を活用し、観光振興に力を入れて平和の発信ができる糸満市にしてはどうか。 小項目4、信頼のつながるまち(協働)について。ア、地域コミュニティの活性化について。a、現在、コミュニティセンターがない自治会があるので、市のバックアップで全自治会にコミュニティセンターを建てるべきだと思うがどうか。 件名8、米須城跡について。小項目1、米須城跡について小学校の授業に入れ地元の歴史を学ばせ郷土愛を強くするべきだと思うがどうか。 小項目2、米須城跡を整備して小学生たちに見学させるのはどうか。 件名9、夜間保育について。小項目1、糸満市は夜間保育を実施していないと思うが、夜中に仕事をしている保護者のために夜間保育を推進すべきだと思いますが当局の見解を伺います。 小項目2、夜間保育の需要はあると思うが調査したことはあるか。 件名10、報得川の人道橋設置について。小項目1、西崎北橋と西崎中橋の間に人道橋を設置する必要があると思うがどうか。 件名11、不法投棄について。小項目1、不法投棄は糸満市のモラルの問題だと思うが、不法投棄を減らすためにモラルを向上させる啓蒙活動はどのようなことをしているか。 小項目2、不法投棄のパトロールはどのようにしているか。 小項目3、不法投棄が多い地域は三和地区、高嶺地区だと思うが、対策はどのようにしているか。 小項目4、不法投棄されたものをきれいに片づければきれいなところには不法投棄されないと思うが片づける考えはないか。 再質問は、質問席から行いたいと思います。 ◎市長(上原昭君) おはようございます。玉城哲郎議員の件名4、県道平和の道線についての御質問にお答えします。 小項目1、平和祈念公園のある摩文仁まで延長すべきだという御質問につきまして、現在平和の道線は、真栄里から名城、喜屋武の海沿いを通り、全国植樹祭会場跡地の平和創造の森公園までの、延長7.8キロメートルが事業化されております。御質問の平和祈念公園のある摩文仁までについては、毎年沖縄県との行政懇談会に要望書を提出し、早期事業化を要望しております。 残りの質問については、教育長及び関係部長から答弁させます。 ◎教育長(安谷屋幸勇君) おはようございます。玉城哲郎議員御質問、件名7、施政方針について、小項目1について、ア、スクールサポートスタッフの配置について、順にお答えいたします。 a、現在、12学級以上ある小中学校に配置されているかについては、平成30年度のスクールサポートスタッフ配置事業は、12月補正予算において、児童数が600名以上の糸満南小学校西崎小学校、兼城小学校、潮平小学校の4校へ配置しています。平成31年度については、県のスクールサポートスタッフ配置事業実施要領に規定する12学級以上の小学校7校、中学校3校に配置を予定しています。 次にb、スクールサポートスタッフの配置により、教員の負担はどれほど軽減されるか、時間的な軽減については、教員の時間外勤務の5%削減を目標に取り組んでおりますが、今年度1月以降から取り組んでいる事業でありますので、どれほど軽減されるかについては、今後検証してまいります。 次にc、教員が生徒と接する時間は充実できるかについては、同事業は教員の負担軽減を図りながら、教員本来の業務である教材研究や児童生徒への指導に注力できるための支援でありますので、児童生徒と向き合う時間もふえ、児童生徒への好影響が期待できるものと考えております。 ◎建設部長(徳里仁君) おはようございます。御質問、件名1、西崎球場の利用について、小項目1、小項目2についてお答えいたします。 小項目1について、現在の西崎球場の施設利用予約方法としては、指定管理者において学童野球を含む野球連盟やその他団体等からの大会開催等に伴う年間予約を前年度の2月ごろに希望予約を受けて、調整の上、年間予約を確定させています。よって学童野球大会主催者側が、西崎球場の優先利用について、野球連盟と調整をすれば可能と考えます。 次に小項目2について、糸満市都市公園条例により、小学生等の大会利用での利用料金は、大学生や一般での大会利用料金よりも安く設定していることから、少年野球等の利用料金は一定の配慮がなされていると理解しております。 次に小項目3、ア及びイは関連するため一括してお答えいたします。西崎球場の維持費は、平成29年度で約1,030万円、平成30年度は2月末で約1,000万円となっております。 御質問、件名2、プロ野球キャンプについて。小項目1、プロ野球キャンプに対応できる施設をつくる考えについてお答えいたします。現在取り組んでいる糸満市スポーツ施設等可能性調査委託業務において、屋内運動場等の施設の必要性について検討していきます。 御質問、件名3、スポーツ施設等可能性調査について。小項目1についてお答えいたします。現在、業務実施している糸満市スポーツ施設等可能性調査委託業務は、ことしの9月末ごろの調査期間を予定していることから、調査の成果は10月ごろを予定しております。またその業務の中での中間報告等は、現在のところ考えておりません。 続きまして御質問、件名4、県道平和の道線について。小項目2から3についてお答えいたします。小項目2、進捗状況について。ア、用地買収については、沖縄県に確認したところ、用地買収率で、喜屋武真栄里区間で83%、山城喜屋武区間で39%となっています。 次にイ、工事は何%進んでいるかについては、事業費ベース喜屋武真栄里区間で34%、山城間ではゼロ%となっています。平成30年度の道路工事箇所は、真栄里側で180メートル、名城側で60メートルの工事が9月に発注をされております。また名城ビーチのホテル入り口は、平成31年度に240メートルの工事を予定しているとのことであります。 次にウ、完成はいつになるかについては、事業完了年度は平成30年代前半予定とのことであります。 小項目3、名城に大型ホテルができるがそれまでに間に合うかについては、2022年夏にホテルがオープンされると発表されていますので、オープンに間に合うよう努めていくと確認をしております。 御質問、件名10、報得川の人道橋設置について。小項目1、西崎北橋と西崎中橋の間に人道橋を設置する必要があると思うがどうかについてお答えいたします。西崎北橋と西崎中橋の距離は、約500メートルあり、中間に人道橋があれば周辺住民や西崎中学校生徒等、徒歩での通勤、通学には多く利用され、便利になるものと思われますが、現在人道橋整備についての計画はございません。 ◎経済観光部長(徳元弘明君) おはようございます。御質問、件名2、プロ野球キャンプについて。小項目1、プロ野球キャンプ誘致についてお答えいたします。 小項目1、プロ野球キャンプの誘致については、地域のピーアールや経済効果、青少年の健全育成など、さまざまな地域活性化への効果が得られることから、雨天練習場などの条件整備が整い次第、積極的な誘致活動を行ってまいりたいと考えております。 次に御質問、件名7、施政方針について。小項目3、働きのつながるまち(産業)について。ア、平和祈念公園やひめゆりの塔を活用した観光振興及び平和発信についてお答えいたします。小項目3、ア、平和祈念公園やひめゆりの塔を活用した観光振興につきましては、本市の観光は戦争の悲惨さや平和のとうとさを学ぶ平和観光が主体であることから、市の観光ガイドブック及びホームページにおいて恒久平和を発信しております。 ◎企画開発部長(上原仁君) おはようございます。御質問、件名5、ふるさと納税について。小項目1、都農町での研修についてア及びイについては関連しますので、一括でお答えいたします。都農町での研修については、平成30年10月22日午前中に行政経営課地方創生推進係長が都農町役場を訪問し、まちづくり課ふるさと納税推進室へヒアリングを行っております。都農町では、ふるさと納税に特化した組織づくりを行っており、寄附金を活用してまちづくりを推進する体制をとっているのが特徴的です。ふるさと応援寄附金の説明案内や収入事務、またマスコミとタイアップした町や町の特産品のピーアールに至るまで、都農町ふるさとづくり事業推進協議会から派遣されている職員が、複数人従事していました。行政だけでなく、町全体で若者たちを巻き込みながら寄附金を呼び込み、若者たちがまちづくりに取り組んでいました。今回のふるさと納税業務ヒアリングの成果としては、本市においてもふるさとづくりに視点を置いた取り組みを検討し、寄附金の入り口となるインターネット上のサイト利用数をふやすことを検討し、新年度予算に盛り込んでおります。今年度は、2月末時点で5,390万円の寄附金実績となっており、次年度は1億円を目標額として予算計上しております。次年度以降についても、総務省の通達や他市町村の取り組み動向も注視しながら、さらなる寄附金の増額に向けて検討を続けてまいります。 小項目2、都農町の特産品の宣伝方法についてですが、都農町では7つのインターネットサイトからの申し込みが可能となっており、寄附金額の増額とともに返礼品手配等の事務件数も増加していくため、推進体制の強化が図られています。本市においても、現行の3つのインターネットサイト利用に加え、次年度は楽天ふるさと納税サイト利用料を予算計上しており、寄附金の増額を図りながら推進体制強化も検討してまいります。 小項目3、特産品の宣伝方法をどう学んだかについてですが、都農町ふるさと納税推進室では、寄附金の入り口となるインターネットサイトを今後もふやしていく方針とのことで、本市においても複数のインターネットサイトの活用が必要と考えており、より効果の高いサイトの活用から進めて行く方針でございます。 ◎教育委員会総務部長(阿波根庸伸君) おはようございます。御質問、件名6、糸満市小中学校のクーラーについて。小項目1、糸満市全小中学校の全教室にクーラーをことしの5月末までに設置すべきと思うがどうかについてお答えいたします。今回の全小中学校への冷房設備の導入については、国が平成30年度補正予算でブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金の予算成立に合わせて、全国のほぼ全ての自治体が事業採択及び一斉に普通教室等へ早期導入を競う形になりました。現在、本市では各小中学校の空調整備実施設計を2月末で終えており、年度内に工事請負者を決定したいと考えておりますが、業務用の大型空調機器工事請負者から製造元が注文を受けた後に工場生産並びに製品出荷となり、各小中学校の現場へ冷房機器が納品されるまで、少なくとも4カ月程度は要すると見込んでおりますので、ことしの5月末の設置は困難と考えております。市の目標は、平成31年度の夏休み前の7月中旬までに、所要の空調機器が製造元から納品されることを前提に、夏休み期間中の工事完了並びに9月からの2学期に合わせて供用開始を予定しております。 次に御質問、件名8、米須城跡について。小項目2、米須城跡を整備して小学生に見学させてはどうかについてお答えいたします。米須グスクについては、現段階で整備計画はありません。市内各地にあるグスクは、郷土学習での活用が考えられますが、児童生徒の安全面に配慮する必要があると考えております。 ◎福祉部長(神谷和男君) おはようございます。議員御質問、件名7、施政方針。小項目2、元気のつながるまち。ア、障がい福祉サービスについて、その内容と地域が支え合うサービスにすべきではないかについてお答えいたします。初めに、障がい福祉サービスは、障害者総合支援法に基づく自立支援給付で、そのサービスの内容は介護の支援を受ける介護給付と訓練等の支援を受ける訓練等給付があります。次に、地域が支え合うサービスにすべきではないかについては、障がいのある方が地域で自立した日常生活を営むことができるよう、地域自立支援協議会との協働により、障がい福祉サービスに取り組んでいるところでございます。地域自立支援協議会は、障害者総合支援法の規定に基づく法定組織で、相談支援事業所の評価、困難事例の協議、障害福祉関係機関ネットワークづくり障害福祉計画の推進状況の評価などを行い、障がいのある人もない人も、共に暮らせる地域をつくるため、障害福祉に係る関連機関が情報を共有し、地域の課題解決に向け協議を行っています。今後とも同協議会との連携のもと、障がい者福祉サービスの向上に努めてまいります。 引き続き御質問、件名9、夜間保育について。小項目1及び2について、関連するため一括してお答えいたします。夜間保育について、平成27年3月策定、糸満市子ども・子育て支援事業計画において、全体の8.6%のニーズを確認しております。また平成30年3月に策定した同事業計画の中間見直しにおいて、夜間保育対応の保育所整備の検討とあわせて、ファミリーサポートセンターと連携し、ニーズに対応するとの見解を示しております。なお次年度策定する子ども・子育て支援事業計画において、ニーズ調査を実施しています。同調査項目に、夜間保育に対する市民の意向確認もあることから、調査結果を事業計画に反映させ、施設整備の必要性を含めた検討作業に取り組みたいと考えております。 ◎市民健康部長(山城安子さん) おはようございます。御質問、件名7、施政方針について。小項目4、信頼のつながるまち(協働)について。ア、地域コミュニティセンターの活性化について。a、コミュニティセンターがない全自治会に、市のバックアップでコミュニティセンターを建てるべきについては、市が全額補助をすることは大変厳しいと考えております。 御質問、件名11、不法投棄について。小項目1から4について、順にお答えします。小項目1、不法投棄は、糸満市のモラルの問題だと思うが、不法投棄を減らすためにモラルを向上させる啓蒙活動はどのようなことをしているかについては、糸満市の広報や糸満市全世帯へのチラシの配布により、不法投棄防止対策の周知を行っております。 小項目2、不法投棄のパトロールはどのようにしているかについては、午前8時30分から午後5時まで、市内全域を2名一組でパトロールを行っております。市道や市有地で発見した不法投棄については、一定期間張り紙を張り周知し、その後、撤去がされていない場合は市にて収集し、処理を行っています。 小項目3、不法投棄が多い地域は三和地区、高嶺地区だと思うが、対策はどのようにしているかについては、市内全域において不法投棄が特に多い重点箇所には看板を設置し、重点的にパトロールを行っています。 小項目4、不法投棄されたものをきれいに片づければきれいなところには不法投棄はされないと思うが、片づける考えはないかについては、市道や市有地については、張り紙等で一定期間の周知を行い、その後、撤去がされていない場合は収集し、処理を行っています。私有地の不法投棄については、不法投棄者につながる確認ができた場合には市において指導を行っていますが、確認ができなかった場合は土地の管理者にて処理を行わなければならないため、定期的な草刈り等、自分の土地の管理を行うようチラシ等を通して周知を行っています。また地主からの依頼等を受け、看板へ張りつける警告文書を作成し、配布も行っています。 ◎教育委員会指導部長(大城直之君) おはようございます。御質問、件名8、米須城跡について。小項目1、小学校の授業に取り入れることについて。小学校の社会科では、地域に伝わる伝統行事や史跡について学ぶ機会があります。実際に、調査活動して見聞した内容を話し合い、由来などについて関心を持ち、写真や絵地図などの読み取りを通じて地域の昔の様子を捉える調べ学習などを行います。米須城跡を実際に教材として使うかは、学校の判断になります。見学する際の児童の安全確保や、社会科等の授業に利用できるか、学校と調整をしながら調査研究してまいりたいと考えております。 ◆1番(玉城哲郎君) 件名9から、再質問を行いたいと思います。ファミリーサポートセンターというのは、何時から何時まで子供を預かることができるのでしょうか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 ファミリーサポートセンターは、登録した方と利用したい方がそれぞれ調整をして、必要な時間を保育していただくということになります。時間の指定というのは、おおむね夕刻ですね、8時ごろをめどに終了するということがあります。ただお互いの調整の中で、最終的に時間を決めるということがございますので、それから幾分かふえるということもあると考えております。 ◆1番(玉城哲郎君) この時間についてなのですが、夜中の12時でも可能なのでしょうか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 夜中の12時まで大丈夫かということですが、こちらとしては8時から9時までの間で終了していただきたいというふうには考えています。ただ双方の調整の中で合意が図れれば、その点は可能かもしれませんが、市としては推奨はしておりません。 ◆1番(玉城哲郎君) この夜間保育は、ほかの地域でも行われていますでしょうか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 県内の状況を確認したところ、認可園として夜間保育を実施しているのは、那覇市で1件あるということは確認しております。 ◆1番(玉城哲郎君) この那覇市についてお聞きしたいのですが、那覇市の場合は何時まで受け入れをして、そしてこの需要率というのは、どれぐらいでしょうか。
    ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午前10時42分)(再開宣告午前10時42分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問の那覇市での事業の時間帯でございますが、通常の保育を午後1時から午前0時まで、延長も可能ということでございます。通常が1時から12時まで、夜の12時まででございますが、午前9時から午後1時まで、さらに午前0時を超えて午前2時まで可能というふうに確認しております。それから需要についてでございますが、定員20名の設定がございまして、20名の利用があるということを確認しております。 ◆1番(玉城哲郎君) この糸満市でも、やはり夜勤をやられている保護者は多いと思います。その中で、今調査をした結果8.6%という結果が先ほど答弁にありましたけれども、今後ふえていく可能性というのはあるのでしょうか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 議員御質問の趣旨は、今後のニーズの増加の市としての見解というふうに理解しますが、現在次年度策定に向けた子ども・子育て支援事業計画に向けて、ニーズ調査を実施させていただいております。同項目の中に、夜間保育に対する市民の意向確認なども設定させていただいております。その結果の調査を、今年度中にまとめて、次年度計画に反映させて、施設整備の必要性を含めた検討作業に取り組みたいと考えております。 ◆1番(玉城哲郎君) 現時点では、夜中働いている保護者の方はどんどんふえていくと思います。その中で、糸満市でもぜひつくるべきだと私も思っておりますので、今年度の調査の結果で、そういった検討をよろしくお願いいたします。 それでは件名11の不法投棄についてなのですが、パトロールの中で、張り紙をしたりとかしておりますが、実際に捨てる現場を見つけたときは、どういうふうな対応をしておりますか。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 先ほど答弁したように、捨てる場所の持ち主がはっきりしている場合は、そこで指導を行います。ただ持ち主がわからない場合は、一定程度張り紙をして、処理をされていない場合は、市のほうで処理をするという形になります。 ◆1番(玉城哲郎君) その不法投棄されたものを見つけた場合、そこから持ち主を調査するということは、やっていますでしょうか。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 捨てられたものを確認するということをしていますので、そこで持ち主がわかった場合は、そのように対応するというふうな形です。 ◆1番(玉城哲郎君) それではパトロールの内容としましては、不法投棄を見つけ、そして張り紙をし、そこから不法投棄の持ち主を見つける調査をしているというのが、このパトロールの内容の認識でよろしいでしょうか。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 パトロールの方が、調査まではしません。その場で、その持ち主がわかるかどうかの確認をするということです。 ◆1番(玉城哲郎君) 当局は、では持ち主の調査をやってはないということですか。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 現在のところ、その場に置かれたものの持ち主が確認できるかどうかはその場で確認しますけれども、その後に調査をするということは、現在行っておりません。 ◆1番(玉城哲郎君) この啓蒙運動についてなのですが、広報やチラシの配布というふうに、今そういった活動で不法投棄を減らすように動いていると思っておりますが、そもそも、なぜ不法投棄が起きるのかということを考えたことがありますでしょうか。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 不法投棄するというのは、このものを捨てる、有料になったりとか、お金がかかるとか、それから捨てる場所がないとかという問題はあると思いますけれども、はっきりしたアンケートとか調査をしたわけではありませんので、考えとしては有料でお金がかかるという部分が大きいかなと考えております。 ◆1番(玉城哲郎君) その広報やチラシの中で、処理に係る有料、そしてどう処理していいかわからない、そういった不法投棄されることの考えられることについての、チラシでの有料処理のやり方、処理の仕方などは書いていないのでしょうか。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 広報のほうにも、チラシのほうにも、具体的な処理の仕方とか、不法投棄をしたときの罰則とか、いろいろなことを説明文には書いてありますので、載っているものです。 ◆1番(玉城哲郎君) 例えばですよ、民地、私有地で不法投棄された場合、そこから所有者が、被害者である私有地の方が、持ち主を探さないといけないということなのでしょうか。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 私有地、自分の土地に不法投棄がされた場合は、その土地の持ち主が処分するという形になります。これはそのごみが、その人の持ち主でないという確認がとれない限りは、その人が捨てることになります。 ◆1番(玉城哲郎君) では自分のものでないという証明というのは、もう誰が捨てたかというのを確認しないと、これはこの一点だけしか証明できないということでしょうか。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 現在の状況では、この土地の持ち主が確認をすることになると思います。 ◆1番(玉城哲郎君) それでは、もっと重点的にパトロールをし、その中で不法投棄されたものはどんどん回収をして、どんどん景観をよくしていただきたいと思っております。その中でもし、私やほかの議員も、そして地域住民が一緒になって、ボランティアとして不法投棄されているものを回収した場合、この処理というのは、回収された方々が処理しないといけないのでしょうか。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 海岸沿いとかでボランティアで回収したものは、市のほうで回収しておりますので、ボランティアでこういう活動をしますというのを、担当課のところに話をしていただいて、市で回収できるかどうかの判断を仰いでいただきたいと思います。 ◆1番(玉城哲郎君) ぜひですね、当局から発信をしていただき、そうやって地域住民と一緒になって、美しい糸満市に努めるよう、市がバックアップしていただきたいと思っております。 それでは施政方針の小項目2、サービスの内容についてなのですが、地域住民が障がい者に対しての知識、そういった啓発運動というのはなされていますでしょうか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 議員の御質問については、市民に対する具体的な啓発活動の内容というふうに理解しますが、障がいに対する理解を深める取り組みとして、毎年12月上旬に障害者週間という期間がございます。その期間中に、市役所ロビーにおいて、障がい者による作品の展示やパンフレットなどの配布もさせていただいております。また糸満市健康福祉まつりなどで、事業所の展示ブースを設けるなど、障がいの普及啓発活動に取り組んでおります。また各事業所のイベントなどでは、事業所の周辺の市民を招いて、イベントなどを通して障がい者福祉への理解を促しているということでございます。この点については、市としても周知について支援をさせていただいているというところでございます。 ◆1番(玉城哲郎君) 今やっているような事業、啓発運動というのを今聞き、理解いたしました。私が求める住みよいまちづくりの中で、健常者と障がい者が共存できる社会。今、現時点ではまだまだ障がい者が社会に合わせているという部分がとても強いと思うのですが、障害者基本法の中には、社会モデルという考え方が採用されております。それというのも、社会モデルというのは、障がい者が社会的不利を受ける原因は、社会のあり方にもあるという考え方が言われております。例えば、視覚障がい者のAさんが、ある道路を横断することが困難だったとします。こういった事態は、なぜ起こるのでしょうか。社会モデルの考えに立てば、音声式信号機が設置されていないためといった回答になります、これが社会モデルです。この問いに、Aさんに視覚障がいがあるためといった場合、障がい自体に原因を求める考え方を医学モデル、また個人モデルと言います。現在は、この医学モデル、個人モデルから社会モデルへとの障がいに対する概念の転換が進められていると、こういった障害者基本法のほうには、内閣府がこうやって出しております。今糸満市でも、社会が障がい者に合わせる、そういったまちづくりをやっていますでしょうか。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午前10時57分)(再開宣告午前10時59分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◎福祉部長(神谷和男君) 議員の再質問にお答えします。 糸満市においては、「障がい者が地域で「安心して」、「自分らしく」暮らしていける共生社会を実現できるまち」をスローガンに、糸満市第4次障がい者計画を、平成30年3月に策定させていただいております。その中で、先ほどもお話しをしましたけれども、障がい者が安心して地域生活を送るための各施策を、総合的に計画の中で定めて、現在事業を推進しているというところでございます。 ◆1番(玉城哲郎君) 啓発運動をもっと進めるべきだと私が強く言いたいことは、まだ障がい者に対しての知識不足の中で、今差別がまだまだ行われている部分があると思います。例えば身体的な障がいがあるから住宅ローンが組めない、そういった極端な差別を受けたり、そしてばかにされたりとか、そういったことがまだあると思います。そこで私が提言したいのは、小学校教育のうちから、障がい者に対する知識を学ばせることと、そしてそれに関する作文、障がい者に対しての差別に関する作文をやってほしいと思っております。これというのも、既に長崎県がもう行っておりまして、そうやって教育の段階から障がい者差別に対しての、そういったことをもっと学ばせようということで行っております。ぜひ糸満市でもそういった啓発運動のほうを進めてほしいと思います。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時01分)(再開宣告午前11時01分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◆1番(玉城哲郎君) スクールサポートスタッフ配置についてなのですが、もう一度お聞きします。今現在、何校やられていますでしょうか、何人で。 ◎教育委員会総務部長(阿波根庸伸君) 再質問にお答えいたします。 現在、平成30年度の12月補正予算で実施しておりますのは、糸満南小学校西崎小学校、兼城小学校、潮平小学校の4校であります。 ◆1番(玉城哲郎君) 現在、1校1人スクールサポートスタッフが配置されておりますが、1校につき1人というのは、これはもし人をふやせば、時間的な削減、負担の削減は、もっと削減されるのでしょうか。 ◎教育委員会総務部長(阿波根庸伸君) 再質問にお答えします。 今年度におきましては、1学校1名ということで、たしか短時間、週3日の4時間ということで配置しておりますけれども、これをふやすということは非常に厳しいのかと。もっと短時間になるということになりますので、現時点では最低の時間数と考えているところであります。 ◆1番(玉城哲郎君) それでは来年度、平成31年度は12学級以上ある全小中学校に配置されるという認識でよろしいでしょうか。 ◎教育委員会総務部長(阿波根庸伸君) 再質問にお答えいたします。 議員がおっしゃるとおり、平成31年度においては12学級以上ある小学校7校、中学校3校については、スクールサポートスタッフを配置するという予定であります。 ◆1番(玉城哲郎君) 今回のは負担軽減というのもあるのですが、これからの教育の向上としての、一つの要因となるのでしょうか。 ◎教育委員会総務部長(阿波根庸伸君) 再質問にお答えいたします。 スクールサポートスタッフの配置によって、教員の負担が軽減させられるということです。それによって、教師が生徒と接する時間が当然ふえると考えておりますので、教育的な指導も十分好影響を与えるのではないかと考えているところです。 ◆1番(玉城哲郎君) ぜひこのスクールサポートスタッフの配置を実施していただき、そして教育の向上、そして学力の向上に努めていただくよう願いたいと思います。 次にふるさと納税なのですが、都農町の場合、地域を巻き込んだ運動でふるさと納税が78億円になったという認識でありますが、この地域を巻き込んだのは当局でしょうか。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時05分)(再開宣告午前11時06分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◎企画開発部長(上原仁君) 再質問にお答えいたします。 都農町におきましては、都農町ふるさとづくり事業推進協議会を町のほうでつくりまして、そこのほうに業務を委託しているということで、そこの協議会を中心に地域を巻き込んだ運動をしているということでございます。 ◆1番(玉城哲郎君) 糸満市でも今後そういった団体、課をつくる考えはないでしょうか。 ◎企画開発部長(上原仁君) 今回、都農町を視察いたしまして、いろいろ学んできた部分がございます。その点、先ほども述べましたけれども、インターネットのサイトをふやすとか、まずはそこら辺から始めまして、今後寄附額がふえていくような状況であれば、業務量も増大しますので、そのときにはまたそういう部分を参考にしていきたいと考えております。 ◆1番(玉城哲郎君) インターネットは当然いいことだと思いますが、今、来週17日にいとまん平和トリムマラソンがあります。そういった中でもピーアールはできると思うのですが、そういった行事、行事でのピーアールのやり方というのも、そういった今後の考えには入っていますでしょうか。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時07分)(再開宣告午前11時08分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◎企画開発部長(上原仁君) 再質問にお答えいたします。 トリムマラソンの当日、ふるさと納税についてもチラシを配るという予定になっております。 ◆1番(玉城哲郎君) ぜひふるさと納税を進めてほしいと思います。来年度の目標は1億円とおっしゃっていましたが、ぜひこれを10億円、20億円と目指していただきたいと思います。これというのも、実際のふるさと納税返礼品と諸経費を含めれば実入りは50%ほどしかありませんが、ただこの50%の実入りを自由に使えるということは、とても糸満市の財政にとってはいいことであり、そしてまた糸満市の企業の全国的なピーアールにもなると思いますので、これをぜひ企画開発部長、進めるようお願いいたします。休憩お願いします。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時09分)(再開宣告午前11時09分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◆1番(玉城哲郎君) それでは米須城跡についてなのですが、私は本当に郷土愛を強くするためには、地元の歴史をもっと学ばせるべきだと思っております。その中で、各学校長の判断でとおっしゃっていましたが、教育委員会から強く推薦していただきたいと思います。そして指導部長は、12月定例会で、学習指導要領の中のキーワードになっているのが、主体的、対話的で深い学びにつながることと考えているとおっしゃっておりました。この地元愛、そして米須城跡、そして歴史を学ぶことは、これにも当てはまることではないでしょうか。 ◎教育委員会指導部長(大城直之君) 再質問にお答えします。 議員が今おっしゃったような形の体験等の活動が、より深い学びにつながっていくというふうにも認識をしております。やはり教育課程の編成、つまり授業に取り入れるかは各学校の判断になりますが、米須小学校にかかわらず、地域の教育資源を授業に活用することは非常に有意義であります。そのことについては、教育委員会も強く認識をしているところです。これまでも各学校長へ伝えてきておりますが、今後も地域の教育資源の活用については積極的に進めるようお願いをしていきたいと考えております。 ◆1番(玉城哲郎君) そして米須城跡の安全面、そして今整備を考えていないとおっしゃっていましたが、ではぜひですね、安全な場所で、それは深いところへ行けば、それはハブとかそういった危険、茂みがいっぱいありますが、その手前までは見学させて、そして学ばせる、そういったことを強く学校長に推進することはできないでしょうか。 ◎教育委員会指導部長(大城直之君) 再質問にお答えします。 安全が確保できる場所まで子供たちを連れて行ってというお話がございましたが、やはり授業に取り入れるという判断は、最終的には各学校になりますので、先ほど申し上げたとおり、地域の教育資源をぜひ積極的に使ってほしいという部分は、今後も話をしていきますので、強く推薦というふうなお言葉がありましたが、教育委員会としてはどの学校にも地域の教育資源を積極的活用をしましょうという声かけは今後もしていきます。 ◆1番(玉城哲郎君) 指導部長、ぜひお願いいたします。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時12分)(再開宣告午前11時13分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◆1番(玉城哲郎君) それでは件名1、西崎球場の利用についてなのですが、まだこういった少年野球監督等に周知されていない部分があると思います。そして1年間のスケジュールというのは、なかなか組みにくい、1年先のスケジュールというのは組みにくいと思うのですが、これを半年スパンのスケジュールを組む考えはないでしょうか。 ◎建設部長(徳里仁君) 再質問にお答えいたします。 予約方法について、半年単位での方法について考えはないのかという御質問だと認識いたします。体育施設の利用計画書を作成するに当たり、半年でのスケジュール調整がよいのか、大会を主催する野球連盟やその他団体等の意向も確認の上、検討していきたいと考えております。 ◆1番(玉城哲郎君) この西崎球場のスケジュールを、ぜひホームページ等、そして予約などもホームページからできるようにやっていただきたいと、私は思っております。そして少年野球の使用料、今減額はされておりますが、無料ではありません。ほかの埼玉県の狭山市とかでは無料にされております。こういったネーミングライツを導入すれば、少年野球とかに対しては無料にできるのではないでしょうか。 ◎建設部長(徳里仁君) 再質問にお答えいたします。 ネーミングライツを導入することによって、利用料の減免等ができる可能性についての御質問だと認識をいたしますけれども、ネーミングライツや新たな利用料金等の収入源が確保できた場合には、さらなる利用料の低減化も検討できるものと考えております。 ◆1番(玉城哲郎君) ネーミングライツをですね、県は所有施設に対してこうやって公募をかけていますので、糸満市もぜひこのネーミングライツを募集していただきたいと思っております。そしてぜひ子供たちが、この西崎球場でやったという思い出をぜひつくってほしいので、ぜひ無料化にもしてほしいと思います。ちなみに、最後に質問しますが、那覇市や沖縄市は…。 以上で、私の一般質問を終わりたいと思います。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時16分)(再開宣告午前11時17分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◆2番(金城悟君) 市民の皆さん、インターネット中継をごらんになっている皆さん、おはようございます。私、所見を述べてから一般質問に入らせてもらいます。 さて、本市にとっては最大のイベントである第1回いとまん平和トリムマラソン大会に、県外からですね、26都道府県から109名、車椅子障がい者を合わせて138名、総申し込み人数7,176名が参加します。唯一健常者と障がい者が一緒に走る大会で、前身のなんぶトリムマラソン大会の趣旨であるノーマライゼーションを維持できて、すごくいいことだと思います。市長の英断により、今週3月17日の日曜日に、この西崎運動公園にて開催されます。大会名も、平和を希求する心情と福祉に対する理解を高め、地域活性化につなげていく趣旨で、いとまん平和トリムマラソンと命名したことを聞いて、すばらしいことだと思います。糸満市単独事業ですので、独特なカラーが出てくることを期待しています。また特別ゲストに、元世界ボクシングチャンピオンの具志堅用高さんも市民との触れ合いを楽しみにしていますので、会場を盛り上げてもらいましょう。市内外から、多くの企業から協賛金や協賛品をたくさん頂戴いたしましたことに、衷心より厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。今大会には、議員の皆様も給水係や走路関係役員に組まれています。そして職員や消防本部も、全員体制で役員となっております。本当に市挙げての大きなイベントですので、市民の皆さんの力が必要です。合わせて糸満市を盛り上げていきましょう。それでは、一般質問します。 件名1、糸満伝統文化(サバニ・ミーカガン)について。いちまんパフォーマンスクラブによるミーカガンを考案した玉城保太郎氏のオペレッタを2月24日に西川公民館にて見てきました。すばらしい演技でした。去る平成29年12月には、糸満帆掛サバニ振興会から、サバニとミーカガンを文化財、文化遺産指定に向けて、市長へ要望書を提出しています。そこで質問します。小項目1、サバニとミーカガンの市文化財指定に向けての進捗状況を伺います。 件名2、防災行政及び観光行政について。去る1月10日から11日の2日間、市町村議会議員研修において、防災と議員の役割について学んできました。それと東日本大震災の発生から8年が経過し、改めて犠牲になられた皆様の御冥福をお祈りすると同時に、被災された皆さん、いまだに避難中の皆様に、心からお見舞いを申し上げます。今後、いかに災害を最小限にできるか、皆さんと一緒に勉強します。小項目1、地域防災計画及び災害対策を伺う。 小項目2、自主防災組織の数を伺う。 小項目3、災害対策本部の組織体制を伺う。 小項目4、糸満市総合防災訓練の実施について伺う。 小項目5、災害時避難場所を伺う。 小項目6、防災士養成研修を開催してもらえませんか。 小項目7、災害時における高齢者と障がい者への計画を伺う。 小項目8、避難所及び観光施設に公衆無線LAN環境の整備をしてはどうですか。 件名3、地域包括支援センターについて。私も、ボランティアセンターふらっとの個人ボランティア員として活動して、必要であると認識しております。2年前の3月にも提案しました地域包括支援センターが、初年度のスタートに介護長寿課から民間委託が決まり、設置の運びとなります。これからの高齢者社会に向けて、地域に根差して頑張ってもらいたいと思います。そこで質問します。小項目1、役割を伺う。 小項目2、4月からは北地区エリア(西崎、兼城)に民間委託が決まりましたが周知活動を伺う。 小項目3、利用するメリットを伺う。 件名4、消防行政について。もう何人かの議員からも広域化に向けて質問がありましたが、私も必要であるという認識です。さらに去る平成30年12月15日に、糸満市倫理法人会のセミナーで、消防長の講話「沖縄と消防と防災について」を聞いてきました。本当に早目に広域化に向けて取り組んでもらいたいとの思いで質問します。小項目1、消防の広域化について。ア、平成27年度から平成30年度までの消防職員数を伺う。イ、消防本部における保有車両を伺う。ウ、豊見城市消防本部の保有車両を伺う。エ、消防力カードを提出した後の進捗状況を伺う。オ、直近の大規模災害で広域化による対応の具体例を伺う。 件名5、市民サービスについて。庁舎を訪れた市民に対して、BGMを流すことで雰囲気を味わって、リラックスさせる思いで質問します。小項目1、庁舎内にBGMを流してもらえませんか。 市民から、旧正月に毎年漁港内に大漁旗を見て楽しんでいると言っているのですが、旧暦文化を重んじる本市としては旧正月の雰囲気を音楽も取り入れて楽しませてはどうでしょうか。そこで質問します。小項目2、旧正月に漁港内でBGMを流してもらえませんか。 件名6、糸満市社会福祉協議会について。小項目1、ボランティア応援センター「ふらっと」について。ア、どこが運営しているか伺う。イ、設置場所を伺う。ウ、経緯及び役割を伺う。エ、直近の予算を伺う。 去る3月3日に、ボランティア応援センター「ふらっと」におきまして、糸満市ボランティア団体連絡協議会の皆さんの御協力で、運営資金造成のためのバザーを行い、会場を盛り上げてくれました。小項目2、糸満市ボランティア団体連絡協議会の活動を伺う。 再質問は、質問席で行います。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時26分)(再開宣告午前11時26分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◆2番(金城悟君) カ、近隣の消防本部と広域化に向けて意見交換等をしてもらえませんか。 以上で、質問を終わりまして、再質問は質問席よりします。 ◎市長(上原昭君) 金城悟議員の件名2、防災行政のうち、小項目1、地域防災計画及び災害対策の御質問についてお答えいたします。 地域防災計画については、災害対策基本法に基づいて災害発生時の応急対策や復旧など、災害にかかわる本市事務・業務に関して総合的に定めた計画であります。次に、災害対策について、本市では、市民の生命、財産、身体を守るため、大規模災害を想定し、住民の避難経路の確保、避難所の整備、各種災害避難訓練、自主防災組織の結成支援、防災講話による市民への啓発活動などを行っております。加えて本市独自の取り組みとして、消防、警察、自衛隊の関係機関で構成する糸満市災害対策連絡協議会を設置しており、災害時の連携と迅速な応急支援体制を構築しております。 残りの御質問については、関係部長から答弁させます。 ◎教育長(安谷屋幸勇君) 金城悟議員御質問、件名1、糸満伝統文化(サバニ・ミーカガン)について。小項目1、サバニとミーカガンの市文化財指定に向けての進捗状況についてお答えいたします。ミーカガンについては、本年2月7日に所有者から指定申請書の提出があり、本日開催されます文化財保護委員会で、文化財指定に向けての審議が行われます。文化財保護委員会からの答申内容を踏まえて、本年3月28日の教育委員会議で、市文化財指定の議案として上程する予定となっております。サバニについては、所有者等からの指定申請書が提出された後に、文化財保護委員会で事前審査が行われる予定です。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 御質問、件名2、防災行政について。小項目2から8まで、順にお答えをいたします。小項目2、自主防災組織の数については、市内の低地帯を中心に8つの自主防災組織が自治会単位で結成をされております。 小項目3、災害対策本部の組織体制については、災害が発生し、または発生するおそれがあるときは、市長により災害対策本部が設置されます。災害対策本部の構成、業務内容は、地域防災計画に定められております。災害対策本部は、災害対策本部長、副本部長、各部長等をもって構成され、災害予防、災害応急対策及びその他災害に関する重要な事項について、協議決定を行います。 小項目4、糸満市総合防災訓練の実施については、平成29年度に糸満市総合防災訓練を5年ぶりに実施し、防災関係機関及び市民参加のもと実践的な訓練を行いました。訓練では、市民一人一人の自助、自主防災組織等による共助、行政による公助と、連携した訓練を行うことによる初動対応の確立、災害応急対策の迅速化、的確化及び市民の防災意識の高揚が図られたと思っております。 小項目5、避難場所については、本市では災害の種類に合わせて避難場所を糸満市地域防災計画に定めており、指定緊急避難場所39カ所を確保しております。 小項目6、防災士養成研修講座の開催については、平成31年度に防災士の普及育成を図るため、現在豊見城市と連携しながら防災士養成研修を誘致開催するよう、調整を行っているところであります。 小項目7、災害時の高齢者と障がい者への計画については、災害時に避難に時間を要する高齢者や障がい者などの要配慮者のための糸満市要配慮者支援計画を、平成27年度に策定しております。この中で、避難支援に関する全体的な方針を示しております。今後は、本計画の中で特に支援が必要とされる避難行動要支援者を対象とした支援のあり方について、関係課と連携して取り組んでまいります。 最後に小項目8、避難所への公衆無線LANの整備については、災害時には電話回線がふくそうし、通常の情報通信、伝達等が困難になると予想されることから、避難所への公衆無線LAN活用は極めて有効なものと考えております。しかしながら、設置後の機器管理運用及びランニングコスト等の検証すべき事項があることから、関係部署と十分に協議を行い、総合的に判断してまいります。 御質問、件名5、市民サービスについて。小項目1、庁舎内にBGMを流すことについてお答えをいたします。庁舎内でBGMを流すことによって、来庁された市民の皆様に癒しの効果があると考えられますが、各個人、音楽の種類によっては癒しの捉え方にばらつきが生じるものと考えられます。したがいまして、導入の是非については検討していきたいと考えております。 ◎経済観光部長(徳元弘明君) 御質問、件名2、防災行政及び観光行政について。小項目8、観光施設に公衆無線LANの整備についてお答えいたします。公衆無線LANについては、さまざまな利用方法がなされており、一般家庭から災害時の通信手段まで、幅広い場面でその利便性が発揮されております。なお市内の主要観光施設においては、おのおので公衆無線LANを整備している状況でございます。利便性が増している公衆無線LANを導入するには、多額の費用が必要と思われます。整備については、国の公衆無線LAN整備支援などによる補助メニューもありますが、ランニングコスト、関係部署との調整を含め、財政状況を勘案しながら考えていきたいと思います。 次に、御質問、件名5、市民サービスについて。小項目2、旧正月に漁港内でBGMを流すことについてお答えします。現在、旧正月においては旧暦を重んじる漁師町の本市において、大漁や航海の安全を願うため、漁船に大漁旗を飾ったり、拝所で御願したりする光景が毎年見られます。BGMを流すことは曲の内容や音量、地域の理解が得られるかなど、多くの課題がありますので、基本的に地域で判断すべき事項と理解しております。 ◎福祉部長(神谷和男君) 議員御質問、件名3、地域包括支援センターについて。小項目1から3まで、順次お答えいたします。初めに小項目1、地域包括支援センターの役割は、高齢者の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、地域住民を包括的に支援するための総合的相談窓口となる場所でございます。 次に小項目2、北地区の地域包括支援センターの周知活動については、現在北地区の地域包括支援センターにおいてチラシを作成中であり、市内の介護サービス事業所や居宅介護支援事業所へ配布する予定でございます。また北地区の西崎、兼城の地域には、広報紙に折り込み、全世帯に配布する予定でございます。そのほか、利用者には担当者が直接訪問しながら周知する予定であり、あわせて市のホームページや広報紙4月号にも掲載する予定でございます。 最後に小項目3、利用するメリットについては、地域包括支援センターが、介護、医療、保健、福祉などの側面から、高齢者を支える総合的相談窓口としての役割を担っていることから、同センターの利用により、住みなれた地域で安心して暮らすための適切なサービス提供の機会が拡充されるメリットがあるものと考えます。 引き続き御質問、件名6、糸満市社会福祉協議会について。小項目1及び2について、順次お答えいたします。小項目1、ボランティア応援センター「ふらっと」の運営主体は、糸満市社会福祉協議会でございます。次に設置場所は、糸満市字糸満989番地の81、玉城ビル1階にあるボランティア応援センター「ふらっと」と、糸満市西崎3丁目120番地、ゴールドキャッスル1-B、「ふらっとこうえん前」の2カ所でございます。次に設置経緯及び役割については、沖縄県社会福祉協議会で取り組む社会的孤立ゼロに向けた運動の一環として、糸満市社会福祉協議会がモデル事業を実施しております。ふらっと立ち寄れて、誰でもフラットな関係ができるセンターとして、民生委員・児童委員、地域住民、ボランティアなど関係機関が連携し、市民が集まる居場所となることを目指し、幅広い福祉や介護の相談窓口の拠点として活動をしております。最後に、直近の予算については、糸満市社会福祉協議会に確認をしたところ、平成30年度、施設の維持費等を含めた事業費は153万4,000円となってございます。 次に小項目2、糸満市ボランティア団体連絡協議会の活動は、ボランティア団体及び個人がお互いの活動を理解し、交流、協力をしながらボランティア活動の普及を図り、社会福祉の向上に資することを目的に昭和61年に設立され、ボランティアの推進や連絡調整、調査研究、広報活動などを行っております。 ◎消防長(賀数淳君) 御質問、件名4、消防行政について。小項目1、消防の広域化について。アからカまで、順にお答えいたします。小項目1、ア、平成27年度から平成30年度までの職員数は、平成27年度は51名、平成30年度は58名です。 次にイ、糸満消防の保有車両台数は20台です。 ウ、豊見城消防本部の保有台数は19台です。 エ、消防力カードを提出した後の進捗状況について御説明します。消防力カードは、みずからの消防本部を取り巻く状況と消防力を分析し、今後のあるべき姿を考えるのに活用されます。また都道府県が推進計画を再策定する際に、参考にするものです。本市は、昨年8月に消防力カードを沖縄県に提出しました。現在、総務省消防庁並びに沖縄県において精査、分析し、次年度以降に消防広域化重点地域指定などの作業に入ると聞いております。 続きましてオ、直近の大規模災害で、広域化による対応の具体例を申し上げます。昨年1月2日、糸満市大里で発生したリサイクル工場の火災を例にしますと、第一出場隊が現場到着し災害状況を確認した結果、糸満消防だけでは対応が困難であると判断、沖縄県消防相互応援協定に基づき、消防長が近隣消防本部に応援出場を要請しました。これが広域した場合は、通報時点で大規模火災であるとわかれば、初動で各消防署から消防車を出場させることが可能となり、早い段階で人員、資機材などを投入することが可能となります。 最後にカ、近隣の消防本部と広域化に向けての意見交換については、現在、沖縄県や南部広域行政組合と、消防の広域化について話し合いに向けて準備をしているところです。 ◆2番(金城悟君) 質問席より再質問させていただきます。 先ほどいい答弁、教育長ありがとうございます。本当にですね、ミーカガン文化財指定、まさしく私が今、一般質問の場に立って話ししているのですけれども、その日に何か言っていましたね。14日に開催予定の文化財保護委員会で文化財指定に向けて審議を行う。その流れで私は再確認しますけれども、先ほど3月28日には、ミーカガン文化財指定する流れでいいですか、お聞きします。 ◎教育委員会総務部長(阿波根庸伸君) 再質問にお答えいたします。 先ほど教育長がお答えしましたけれども、3月28日の教育委員会議において、ミーカガンの文化財指定の議案を上程します。そこで議決がいただければ、文化財指定ということになります。 ◆2番(金城悟君) ぜひとも3月28日、確実に指定ということで。もう本当に、いわばですね、いちまんパフォーマンスクラブが、この玉城保太郎氏、本当に糸満市のエジソンですよ。そういった方のオペレッタを演じてですね、啓発運動、オペレッタで市民の皆さんにも、そのオペレッタを見せているわけですよ。私もこれを2回見に行ったんですけれども、そういった方々の啓発活動があったからこそ、本当に意義深いものだと思います。本当に糸満ウミンチュ文化の名を残せてありがたいです、意味深いですよ、本当にありがとうございます。サバニについては、所有者からの指定申請書が提出された、ちょうど同じくですよね。ミーカガンが提出して、サバニもそういう形で文化財保護委員会で事前審査が行われる予定と答弁していますよね。それも同じく、ミーカガンが文化財に、3月28日に教育委員会議のほうで審議されます。その流れから行きますと、ことし平成31年3月28日、考えによるとサバニは来年の、その1年後でよろしいでしょうか、ちょっと伺います。 ◎教育委員会総務部長(阿波根庸伸君) 再質問にお答えいたします。 サバニにつきましては、まだ具体的に申請書が上がっていませんし、またどのサバニを指定するのかということもまだ決まっておりません。申請書が上がった時点で、そのサバニの製造、つくった方とか、あと採寸とか、事前にやることがありますけれども、それを踏まえて事前協議を行うということになると思います。それを踏まえて、文化財保護委員会で審査をいただくという手続になっております。そういうことで、1年後に指定されるかというようなお約束は、今のところできないところであります。 ◆2番(金城悟君) 1年後にさせるように、私たちは動きますよ。もう市長にも、平成29年12月に、糸満帆掛サバニ振興会のほうから、この要望書を提出されているわけですよ。それも踏まえて、申請書を提出されますと、そういうお話もありましたので、私たち糸満帆掛サバニは、今後とも、今本当に申し上げた、ミーカガンが文化財指定される予定ということですので、サバニもぜひともこれを、私たちも動いて1年以内に本当にさせますので、来年ひとつよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。 件名2に行きます。防災行政及び観光行政なのですけれども、ちょっと休憩。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午前11時48分)(再開宣告午前11時48分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◆2番(金城悟君) 先ほど市長からも答弁があったのですけれども、皆さんのこの地域防災計画、災害対策については理解したのですけれども、本当に東日本大震災、熊本地震等の大災害がありました。本市で、本当に大災害を想定した、行政だけでは十分対応できないと思うんですよ。災害の被害を最小限に抑えるためには、市民が心がけなければならないことは何ですか、伺います。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 市民が被害を最小限に抑えるために心がけることについての御質問でございますけれども、日ごろから家族や地域において、防災を意識する習慣を持つこと。そして市民一人一人が自分の命は自分で守るという心構えが重要であると考えております。そしてみずからの地域は地域で守るという意識を持つことが肝要ではないかと考えております。 ◆2番(金城悟君) 本当にまさしくそうですね。自助、公助、私も先ほど申したのですけれども、1月10日から二日間、勉強してきたのですけれども。この資料によりますと、本当に誰が逃げるのを支援するのかという項目があるのですけれども、まさしく自助、公助、共助ですよね。ここによりますと、内閣府の避難に関する総合的対策の推進に関する実態調査結果報告書が載っているのですけれども、まず第1位に誰が逃げるのを支援するのか、自助ですよ。家族、同居者。第2位に近所、友人、共助ですよ。第3位が福祉関係者で公助。また第4位がこっちも公助ですよね、消防、消防団。そういう形で自助、共助、公助、この3つが重ねて初めてうまく連携して、災害を最小限にとめられることができると思うのですよ。そこで今後ですね、こういう形で訓練もやるのですけれども、今後は糸満市として防災訓練等もあると思うのですよ。今後ですね、何らかの形で、先ほど防災を意識するということは、要は訓練が必要ですよ、何回も。先ほどから申し上げているのですけれども、勉強に行ったときには向こうの意識が高くてですね。この間の勉強会でも、沖縄の人のなんくるないさ、このなくるないさがちょっと、いいか悪いかは別として、私はこの災害の意識の持ち方なんですよ。この意識を高めるためには訓練を、5年どころじゃなくて、1年交代ぐらいでやってほしいと思うのですが、どうですかね。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 今、悟議員も1月に防災の研修に行ってこられたということで、かなり防災に対する意識が高まってきたというふうに感じております。そういった中で、総合防災訓練、通常ですと5年に一度の開催をしておりましたけれども、隔年とか1年とか、短いスパンで実施すべきではないかという御質問でございますが、我々も平成29年度に糸満市の総合防災訓練を実施いたしました。そのときの反省点として、5年では長過ぎるのではないかという声もございました。そういったことで、我々としてはできるだけ短いスパンで、もう少し総合的な防災訓練が実施できないかということも今後考えておりますし、またあわせて、その間ですね、間、間については、地域の防災組織等を活用した形の個別訓練も実施を、並行して実施していくことで、市民の防災意識の向上につながっていくのではないかということで、今後もそういった形で防災行政については進めていきたいと考えています。 ◆2番(金城悟君) 部長、今度で、3月定年ですよ。これ本当に頑張って、部下にも続けてくださいよ、よろしくお願いします。 次に、自主防災組織の数が、今8組織の自主防災訓練。たまたま、ちょうどいい機会に新聞にも掲載されていたのですけれども、西崎自主防災会に沖縄県の300の自治会から、糸満市が唯一大賞をいただいているんですよね、総務大臣賞をいただいていますよ。もう大きく新聞にも取り上げられていたのですけれども、本当にすばらしいことです、本当におめでとうと言いたいです。ありがとうございます。やはり災害時には、自分の身は自分で守る自助、先ほどから部長がおっしゃっております。地域は地域で守る共助、行政や防災関係者の助けや支援を必要とする公助の関係がうまくかみ合って減災につながっていくと思うのですよ。もっと自主防災組織の結成を、今8自治体ですので、1自治体ずつふやしていっていただきたいと思います。 続きまして、先ほど部長がおっしゃった災害対策の組織体制なのですけれども、市長を先頭に災害対策本部が設置されることは理解しましたが、災害対策本部の組織図ですか、ありますよね、それを読み上げていただけますか。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 災害が発生、または発生するおそれがある場合は災害対策本部を設置すると。その本部長は市長が本部長になるわけですけれども、そのもとに置く対策部として総務対策部、企画開発対策部、市民健康対策部、福祉対策部、経済観光対策部、建設対策部、水道対策部、消防対策部、教育対策部、指導対策部、支援対策部の11の部で災害本部の組織体制としては、構成を組織されております。 ◆2番(金城悟君) 今部長がおっしゃるとおり、私にも資料を提供されて、今手元にあるのですけれども、その中の下の下部組織のほうに支援対策部というのがあるのですけれども、この支援対策部というのは、どこが管轄するところですか。お聞きします。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 支援対策部については、議会事務局が主にその対策部に属しておりまして、主な業務としましては、他の対策部の応急支援を行うというようなことになっております。 ◆2番(金城悟君) 災害避難場所の指定緊急避難場所なのですけれども、このマップが手元にあるのですけれども、39カ所とおっしゃっていましたけれども、39カ所と避難場所なのですけれども、この避難所との違いを伺います。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 避難場所と避難所の違いということでございますけれども、避難場所は災害が発生または発生するおそれがある場合に、一時的に身を守るために避難する場所として位置づけられております。また災害の種類ごとに、それぞれ安全を確保できる場所が39カ所指定されているということでございます。避難所については、災害による家屋の倒壊や火災、あるいはライフラインの停止などによって、自宅での生活が困難となった避難者の一時的な生活を確保する施設という捉え方でございます。 ◆2番(金城悟君) 説明いただいたのですけれども、福祉避難所もこのマップにあるのですけれども、このマップから見ると何カ所ありますかね、確認したいのですけれども。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 福祉避難所については、市内に4カ所指定をしております。 ◆2番(金城悟君) 今4カ所とおっしゃっていますけれども、周知啓蒙活動をするためには、この4カ所はどこですか、伺います。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 具体的な場所を申し上げますと、武富に1カ所、字小波蔵に1カ所、座波に1カ所、大里に1カ所となっております。 ◆2番(金城悟君) そうすると、この福祉避難所の啓発運動をしないと、先ほども質問をしたのですけれども、資料によると、これ内閣府からの資料なんですよ。高齢者がですね、東日本大震災でも亡くなった方々の年齢からいきますと高齢者が6割、障がい者の死亡率が2倍なんですよ。体力がない、地域とのつながりが弱い方々に対しては、福祉との兼ね合いがかなり強いと思うんですよ。これを周知徹底してもらいたいと思います。よろしくお願いします。 小項目6なのですけれども、防災士養成講座なのですけれども、次年度に養成講座を誘致するということですけれども、開催時期と募集人員、それから糸満市内の防災士の人数がわかればお願いします。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 防災士養成講座については、先ほど答弁で申し上げましたように、平成31年度に実施をする予定でございます。その開催時期につきましては、7月下旬をめどに、現在調整をしているところであります。募集人員については、本市から30名程度を見込んでおります。そして現在の本市における防災士の数ですけれども、平成31年1月末現在で18名登録をされております。
    ◆2番(金城悟君) そうですね、勉強したからにはこういう防災士、沖縄県の場合はちょっと意識が、先ほどからお話ししているように低いのですけれども。交流した中で、防災士を持っている方がたくさんいらっしゃるのですよ、びっくりしてですね。今回、こういう養成講座が受講できるシステムができたわけですけれども、今回うちの議員の中にも、幸盛議員が御自分で東京へ行って勉強して取られていますよ。この18名の中に、幸盛議員も入っていますか、お伺いします。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 先ほど答弁いたしましたように、平成31年1月末現在の数でございますので、当然幸盛議員もカウントされているということでございます。 ◆2番(金城悟君) ぜひとも議員も、多分政務活動費は使えないと思いますので、自分の力で受験しましょう、ありがとうございます。 小項目7、災害時における高齢者と障がい者への計画なんですけれども、高齢者の計画ですね、先ほども答弁していますけれども、3月10日の新聞にも載っていたのですけれども、受け入れ可能人数が不明ということで、新聞には載っているんですよね。福祉避難所数の不足が掲載されていますが、この福祉避難所4カ所に、そういった寝たきり老人や高齢者、障がいのある方々が、この4カ所で足りているかどうか伺います。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 福祉避難所が4カ所ということで答弁いたしました。それで、そういった対象となる皆さんの収容が足りているのかという御質問でございますけれども、平成25年度の沖縄県地震被害想定調査というのがありますが、その中で災害時に配慮が必要な人数が、最大で糸満市において2,569人というふうに調査結果が出ております。したがいまして、その2,569人全ての被災者が福祉避難所に避難するということではないとは思いますが、現状においては、糸満市においては、4施設が、受け入れる施設が不足しているという認識をしております。したがいまして今後、新たな収容施設について協定を締結する方向で、今後対応してまいりたいと考えております。 ◆2番(金城悟君) そうですね、東日本大震災では高齢者が約6割、障がい者の死亡者が2倍、そういった方々どうしても亡くならせてはいけないという思いがありますので、4カ所から、少しでもいいですから、一つ一つ伸ばしてもらいたいと思います。 先ほども沖縄のなんくるないさ、これが本当に一番大変なことだと思うのですよ。向こうへ行って本当に、ビデオを見たら死に物狂いで逃げていますよね、本当にすぐに逃げろですよ。この逃げる方法、どういう形で市民に教えるのかを、本当に大変なことだと思うのですけれども。たまたま偶然に、沖縄タイムスのプラスニュースという資料が手元にあったのですけれども。県民意識調査というのが行われたようなんですよ。ちょっと読み上げますけれども、沖縄県に近い将来、大きな地震・津波が発生すると思うときに、58.8%しか意識が、そういうものがないんですけれども、特に地震の揺れなんかは10%、災害に備えた食料なんかは12.9%、そういう意識がない中で、私は市民の皆さんに対して意識調査をしてもらえませんか。そうすることで、市民が意識するんですよね。だから意識調査をまずやるべきだと思うのですが、どういう考えですか伺います。やってもらいたいと思います。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 確かに議員がおっしゃるように、市民の防災意識の向上をいかに図っていくかということが、非常に災害時における有効な手段ではないかと考えております。御質問の沖縄タイムスの記事については、ちょっと時間がなくてその内容の確認はとれておりませんけれども、市民の防災意識の向上については、現在行っている防災訓練あるいは防災講話等を各機関、団体等から要望があれば、学校も含めて開催をしておりますので、そういった形でさらなる市民の防災意識の向上に努めていきたいと考えております。したがいまして市民調査を実施するかどうかについては、その結果も踏まえた上で、次の展開として、我々としては考えていきたいというふうに考えています。 ◆2番(金城悟君) 部長、それがなんくるないさですよ、沖縄の人の気質ですよ。ぜひとも、本当にやってもらいたいと思います。お願いします。 地域包括支援センターなんですけれども、先ほど部長から答弁があったのは、住民の健康保持及び生活のための必要な援助、高齢者と言っているんですけれども、高齢者自体、多分市民もわからないと思いますよ。これ何歳以上が、この地域包括支援センターに相談できるのですか、伺います。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 議員の御質問の内容としては、高齢者の捉え方の年齢の確認だと認識しますが、65歳以上ということでございます。 ◆2番(金城悟君) いっぱい地域包括支援センターについて質問たくさんつくってあったのですけれども、時間がちょっと足りないので飛ばしてですね。北地区の、先に兼城地区はもうでき上がりました。今後、もう一地域の地区を、南地区をつくる予定ということですので、これ早目に公募して、今言ったように高齢者が本当に右肩上がりに上がっているんですね。高齢者は、ちょっと調べてありますけれども、糸満市の人口に対して5人に1人がもう65歳以上なんですよ、もう20%ですよ。そういう形でいきますと、そういった地域に特化した地域包括支援センター、本当に今後協力させていただけるところですので、ぜひ南地区を早目にしてもらいたいと思います。 件名4の消防行政についてですけれども、消防長も今期で定年退職なのですけれども、以前から消防広域化についても、議員の皆さんもたくさん来ているんですよね。そのために、広域化に向けて最後の仕事だと思うんですけれども、答弁は。糸満市の消防本部の車両が20台とおっしゃっていまして、その20台の中にはしご車はありますか、伺います。 ◎消防長(賀数淳君) 再質問にお答えします。 糸満市消防本部に、現在ははしご車はございません。 ◆2番(金城悟君) 先ほど消防長が、去年の1月2日の、去年の大火事のときは、どこのはしご車が放水したんですか、伺います。 ◎消防長(賀数淳君) 再質問にお答えします。 1月2日の火災におけるはしご車は、那覇市消防局が1台、東部消防本部が1台、合計2台で放水しております。 ◆2番(金城悟君) 広域化に向けて、本当にいい事案がいっぱいありますよね。私も、豊見城にちょっと電話で確認しまして、近隣の糸満市から要請したいのだけれども、広域化してもらえませんかということをお話ししたのですけれども。ちょうど市長、在任してまだ2カ月ぐらいということをお話しされたものですから、消防本部といかに綿密にして話をしていかれるか、今後検討するということをお話ししていましたけれども。最後に、市長に最後の消防長の仕事をさせてもらいます。市長、要は広域化にすることで、糸満市の見解を伺います。広域化することで、本当にいいことを含め、議員の皆さんが質問していますけれども。同じ答弁でも構いませんけれども、糸満市はどういう形で動くんだということを、見解を伺いたいと思います。 ◎市長(上原昭君) 消防の広域化については、かねてから重要な課題ということで、いろいろ議会等々でも議論されてきておりますが、先ほど金城悟議員がおっしゃったように、豊見城の市長も変わったばかりということで、実は南部地区の3市3町の首長さんは、私以外全部新しいんですよね。そういう意味で、南部広域行政組合の中でも私はちょっと発言をして、取り組んでいきましょうということで提案してきたんですが、またちょっと振り出しに戻った形で、新たに南部広域行政組合の中で、3市3町の広域化については、ぜひみんなで勉強していきましょうということを、今提案しているところであります。先ほど消防長の答弁の中にもありましたけれども、県も消防庁、あるいは県が重点的な広域化計画を今後検討していくという中で、私も前に県の知事公室長をやっておりまして、そういう防災関係の担当もしていたものですから、昨年知事公室長にも直接消防の広域化について、ぜひ県が主導して取り組んでいただきたいということを申し上げたわけですが。その中で、平成31年度から具体的にやりたいと。平成31年度では遅いですよと言ったのだが、県民投票の関係もあったのかわかりませんが、平成31年度からは県としても動きたいという話はありました。南部広域行政の中でも、首長だけじゃなくて、とりあえず消防本部は消防本部の対応、それから各市や町においては企画関係部長あるいは副市長、副町長クラスの会議を設置して、その中でまずは議論していきたいということでございます。ひとつこれからの課題として、那覇市は広域化に取り組むかどうかが、まだはっきりしないところがあるのですが、那覇市については那覇市が加われば、非常に威力を発揮する広域消防になると思いますので。その辺も含めながら、今後幅広く議論をしていきたいと考えております。 ◆2番(金城悟君) 市長、ありがとうございました。南部広域、周辺の首長が、今新しくなって、また話が振り出しに戻るということもあったんですけれども。市長のこの平和トリムマラソンをやるといったこの英断、すごいたけていますので、市長を先頭にして南部広域をまとめて、ぜひとも糸満市から先に手を伸べて、平成31年度から具体的に動くようなこともお話ししていたんですけれども、ぜひともリーダーシップをとっていただきたいと思います。ありがとうございます。 次に、市民サービスの件で、庁舎内にBGMを流してもらえませんかと言ったら何ですって…。そういう放送設備はどういう形で使われていますか伺います。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 放送設備に関しては、その時々のインフォメーションの情報提供であるとか、まず毎朝始業時に糸満市民の歌を放送しております。そしてまた午後3時には、ラジオ体操を放送しております。基本的には、そういった活用の方法でございます。 ◆2番(金城悟君) 部長、放送設備もったいないですよ。このちょっとした時間じゃないですか、3時と朝の8時半の糸満市民の歌。この時間をうまくね、どこの他自治体も取り入れていないと思うんですよ。真っ先に糸満市が、こういう市民に向け音楽を流すことで、リラックスムードを高めてほしいんですよ。やはり行政というのはちょっと固いイメージがあるんですよ。この固いイメージを音楽で、上から少しずつ和らげたいと思うんですよ。それはそれでいいと思うんですけれども、今後ですね、せっかくの設備もあるものだから、多分簡単にできると思うんですよ、予算も伴わないと思いますので、ぜひ行動に移すように。糸満市から名を上げて、自治体の糸満市が音楽を流していますよということを、他の市町村にも知らせてほしいと思います。 最後に、旧正月、何、地域が判断する、そうじゃないでしょう。糸満市は旧暦文化を重んじる民族ですよ。それを本当に、ハーレーとか綱引きとか、行事は旧正でやっているのに、このウミンチュ文化の発展は、イトマンチュのウミンチュですよ。そこで市民が嫁いでいって、わざわざここへ、必ず旧正に帰ってくるわけですよ。これ見るだけでもすごく楽しいんですけれども、後ろからまた旧正の雰囲気を盛り上げるために音楽をぜひとも流すように検討して、お願いして私の質問を終わります。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後0時18分)(再開宣告午後1時30分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◆20番(新垣安彦君) 一般質問初日、3番バッターとして質問させていただきます。市当局並びに市長、教育長の誠意ある御答弁を求めます。そして傍聴席の皆さん、職員の皆さん、そしてインターネット中継をごらんの市民の皆さん、こんにちは。これより私の一般質問を行う前に、文言の追加をお願いいたします。件名1、上原昭市長・重点施策について。ウの「観光振興センターの駐車場不足」を、「観光振興センター建設に伴う職員駐車場不足」に訂正方お願いをいたします。そして今議会は、平成最後の議会となります。そして、あわせて本年3月31日付で定年退職される各部長の皆さん、そして職員の皆さん、本当にお疲れさまでございました。これから一市民として行政経験を生かし、そして地域貢献に努めていっていただきたい、そのように切に願うものであります。それでは一般質問を行います。 件名1、上原昭市長・重点施策について。小項目1、(仮称)糸満市文化・平和・観光振興センターについて。平成31年度施政方針の重点施策、第1番目の経済・観光の活性化において、上原昭市長が市民と約束し、市民会館の機能を有する上記観光振興センターの本格的な建設が本年度から実施、実現の運びとなっております。本市の伝統文化並びに芸術、舞踊等で活躍される方々の活動拠点として利用されると思慮されるものであります。そこでお伺いをいたします。ア、事業費の財源内訳を伺います。イ、沖縄振興特別推進交付金(一括交付金)の本市への基本枠は幾らか伺います。ウ、観光振興センター建設に伴う職員駐車場不足の問題を市当局はどのように認識しているのか伺います。 件名2、子どもの虐待防止について。小項目1、千葉県野田市小4女児虐待死について。上記案件について、事件発覚後、本市の市民の方々から本員に対し、市はどのような対応をしてきたのか。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後1時33分)(再開宣告午後1時33分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◆20番(新垣安彦君) 市はどのような対応をしてきたのか。幼い子供の守られるはずの命が守られなかった。さらに多くの識者から、本市の対応にも問題はなかったか。またある識者は、虐待の事実を確認できなかったなどとの言い訳は通用しないとの厳しいことも言われております。そこでお伺いをいたします。ア、こども未来課の対応について時系列での答弁を求める。イ、教育委員会の対応について時系列での答弁を求める。ウ、こども未来課は県中央児童相談所からどのような助言を受け、その助言をどのように生かしてきたか伺います。エ、こども未来課と教育委員会は、沖縄県発行、「子どもの虐待に対応する関係機関のための手引き」に記載されたとおりの対応を行ってきたか伺います。オ、糸満市要保護児童対策地域協議会代表者会議及び実務者会議に弁護士資格を有する者を加える必要があると思うが、市長及び教育長の見解をお聞かせください。 件名3、子ども教育行政について。小項目1、遊び型不登校の児童生徒の居場所づくりについて。不登校の児童生徒の居場所づくりについては、本員は、議会一般質問で幾度となく取り上げてきた案件でございます。不登校の問題については、貧困世帯との因果関係が指摘されることや、また地域での見守りの関係も深いことなどから、沖縄県は、沖縄子供の貧困緊急対策事業を進めてきましたが、平成31年度はさらに強化する上での事業実施に取り組んでいるところであります。そこでお伺いをいたします。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後1時35分)(再開宣告午後1時35分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◆20番(新垣安彦君) 済みません。沖縄子供の貧困緊急対策事業を進めてきましたが、平成31年度はさらに強化する上での事業実施に取り組んでいるところです。そこでお伺いをいたします。ア、拠点型親子の居場所推進事業について、その概要を伺います。イ、上記の事業を受けて、教育委員会はどのように対応するのか伺います。ウ、また、事業計画の予算は幾らか伺います。エ、人員構成はどのように行うのか伺います。 件名4、市民健康行政について。小項目1、高齢者肺炎球菌ワクチン接種について。上記の案件につきましては、平成30年6月定例会一般質問で取り上げ、対象年齢者の肺炎球菌ワクチン接種状況及び未接種者への再通知を行うように要請したところ、上原昭市長から前向きに検討しますとの答弁がありました。そこでア、コール・リコール(再通知)の進捗状況について伺います。イ、ワクチン接種期間が5年間延長されています。接種対象者は前回同様と考えていいか伺います。ウ、接種延長後のワクチン接種の通知方法について伺います。 小項目2、風疹感染拡大防止のための無料ワクチン接種について。平成30年3月14日、風疹に感染した台湾人男性が沖縄に来県され、感染者と接触したと思われる方々が二次感染。さらには二次感染した方から感染したと思われる方が、同年9月18日には102名に達したと沖縄県から報告され、その中に糸満市在住の方が2名含まれていました。風疹は、妊娠20週ぐらいまでの妊婦が感染した場合、生まれてくる赤ちゃんに難聴、先天性風疹症候群など、深刻な障がいまたは死亡するケースもあるとされています。そこでお伺いをいたします。ア、対象年齢別男性の人数を伺います。イ、予防接種の流れについて伺います。ウ、対象者への周知方法について伺います。 件名5、水道行政について。小項目1、水道本管の耐震化について。水道行政の円滑な運営は、県企業局から受け入れる受水した家庭用水及び工業用水をいかに確実に利用者に届けるかであります。水道事業が開始されてから、管路の経年劣化が指摘され、さらに地震などの災害での被害などがあり、国は国土強靭化基本計画で2022年度末までに、耐震化率を50%以上にすることを掲げています。そこでお伺いをいたします。ア、本市の耐震化率について伺います。イ、市内全域を耐震化に向けての中長期計画について伺います。 以上、演壇での質問を終わり、再質問は質問席から行います。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後1時40分)(再開宣告午後1時40分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◎市長(上原昭君) 新垣安彦議員の件名1、市長重点施策について、小項目1のウ、職員駐車場問題についてお答えいたします。 現在、職員が駐車場として利用している市庁舎南東側の敷地につきましては、観光振興センター建設工事の着工に伴い使用ができない状況になります。職員への対応につきましては、現在駐車場として利用している職員は、バスなどの公共交通機関を利用するか、個人で駐車場を確保するか、それぞれで判断していただくことになります。市としては、平成31年度に旧糸満ボウリング場跡地へ約250台駐車できる駐車場を整備する予定であり、各職員で賃貸借契約が可能であります。 残りの御質問につきましては、教育長及び関係部長から答弁させます。 ◎教育長(安谷屋幸勇君) 新垣安彦議員御質問、件名3、子ども教育行政について。小項目1、遊び型不登校の児童生徒の居場所づくりについて。イからエまでについて、順にお答えいたします。 小項目1、イ、教育委員会の対応については、不登校、非行の児童生徒に対して、コーディネーターが学校や関係機関と連携、情報を共有しながら、必要な支援等につながるよう調整を図ります。 次にウ、事業計画、予算規模については、次年度より青少年センターを活用して、対象児童の支援に当たりたいと考えており、生活指導、キャリア形成等支援、就学継続支援、ソーシャルワークなどを実施いたします。そのための事業費として、次年度に2,367万8,000円を計上しております。 最後にエ、人員の構成については、統括責任者、社会福祉士、臨床心理士を各1名、コーディネーターを3名配置する予定です。 ◎企画開発部長(上原仁君) 御質問、件名1、上原昭市長・重点施策について。小項目1、(仮称)糸満市文化・平和・観光振興センターについて。ア及びイについてお答えいたします。 小項目1、ア、事業費の財源内訳について。本事業に係る一括交付金特別枠につきましては、採択事業として決定されており、次年度より3年総額18億円の配分が担保されております。総事業費につきましては、建物建設費、展示工事費、備品費及び外構整備費、合計で45億5,500万円となっており、財源につきましては、事業費の約8割は、沖縄振興特別推進交付金を活用する予定で、残る2割は起債となります。 次にイ、一括交付金の本市の基本枠配分額は6億2,600万円となっております。 ◎福祉部長(神谷和男君) 新垣安彦議員の答弁前ではございますが、このたびの事件に際しまして、関係者の皆様には御迷惑と御心配をおかけしましたことを、心からおわび申し上げます。特に大切な子供の命が奪われたことは、痛恨のきわみであります。衷心より御冥福をお祈り申し上げます では議員御質問、件名2、子どもの虐待防止。小項目1、千葉県野田市小4女児虐待死について。ア、ウ、エ、オについて、順次お答えいたします。初めにア、こども未来課の時系列での対応及びエ、県発行「子どもの虐待に対応する関係機関のための手引き」に基づく対応をしたかについては、関連しますので一括してお答えいたします。初めに平成29年7月初旬、住民から、別家族ではあるが、夫から妻に対するDV並びに児童虐待のおそれに関し情報が寄せられたことから、その翌日には係長を含む3人の職員による相談・通告に対する受理会議を行い、初期対応の方法を協議しました。その日のうちに寄せられた情報をもとに、当該児童が在籍する学校へ、安全確認と情報共有、さらに見守り依頼のため電話連絡を行っています。7月中旬、DV及び家庭の養育環境の観点から、健康推進課へ情報共有の会議を行っております。7月中旬、当該児童の状況調査と情報共有の会議を実施するとともに、見守りの再依頼のため学校へ伺い、会議を開いています。7月中旬、住民からの情報提供内容を伝えるとともに、家庭の今後の養育について児童相談所に助言を求めました。児童相談所に助言を求めた当日、当該家庭の構成員が入院中であったことから病院に出向き、病院関係者、行政並びに家族と意見交換をしています。7月後半、今後の養育に関し夫と面談。同日、家庭内状況把握の必要から、家庭訪問の約束をしています。7月後半、家庭訪問を試みましたが、家族の転出などもあり実現に至りませんでした。このことから、県発行の手引書にある「各機関の役割~発見から対応までの流れ~」に近い対応をしたものと認識しております。 次にウ、県児童相談所からの助言の内容及び同助言に対する市の取り組みについては、家庭の状況等に関する詳細のコメントは、個人情報保護の観点から差し控えますが、DVの情報提供等を含め、家庭の課題等について助言を求めたところ、情報が限定的であったことから、「市において情報を整理した上で、必要に応じて再度相談するように」との回答がありました。そのため、情報収集等の作業を目的に、関係機関と連携して、家族との面談を実施し実現には至りませんでしたが、家庭訪問等の対応をしております。 次にオ、糸満市要保護児童対策地域協議会へ、弁護士資格を有する委員の追加への見解については、同協議会の設置・運営指針について、厚生省雇用均等・児童家庭局長より技術的助言があり、同助言より示された構成員を具備しております。議員御提案の弁護士資格を有する委員の追加については、当面急ぎの対応が必要な千葉県野田市小4女児死亡事案の検証作業を終えた後の課題とさせていただきたいと考えております。 引き続き、議員御質問の件名3、子ども教育行政。小項目1、遊び型不登校の児童生徒の居場所づくりのア、拠点型親子の居場所推進事業の概要についてお答えいたします。拠点型親子の居場所推進事業とは、内閣府沖縄子供の貧困緊急対策事業における新規事業の一つであります。従来の子供の居場所では、地域において広く貧困の子供たちを対象に支援を行ってきましたが、こうした子供たちのうちから不登校や発達障がいなど、さまざまな困難な問題を抱え、通常の子供の居場所では、支援が必ずしも十分ではないケースがあることがわかりました。こうした課題に対応するため、困難性の高い子供に対し、手厚い専門的支援を行う拠点型居場所を整備するものでございます。 ◎教育委員会指導部長(大城直之君) 御質問、件名2、子どもの虐待防止について。小項目1、千葉県野田市小4女児虐待死について。イ、教育委員会の対応についてお答えします。 平成29年7月上旬、父、関係者両者が本児の送迎のため学校へ来校した際、校長、教頭同席のもと、本児を父が迎えることで話し合いが持たれています。同じく7月上旬、児童家庭課から電話で情報提供と見守りの依頼があり、7月中旬には児童家庭課から担当職員が学校に来校して、当時の校長、教頭、担任と情報共有がなされております。それを受けて、担任は学校生活の中でふだんと変わった様子はないか等の見守りを行っております。7月上旬には、学校で個人面談を行い、担任、父、本児の三者で面談を実施しております。 御質問、件名2、子どもの虐待防止について。小項目1、千葉県野田市小4女児虐待死について。エ及びオについてお答えします。小項目1、エ、子どもの虐待に対応する関係機関のための手引きに基づいた対応がなされていたかについては、手引きでは、子供にけがや不審な点がある場合は子供から慎重に聞き取りを行い、虐待の有無、緊急度を判断して児童相談所へ相談、通告することになっております。今回、児童家庭課から学校へ情報提供がなされ、校長、教頭、担任で情報共有を行い児童の見守りをする中で、虐待や不審な点が確認できなかったことから、児童相談所への相談、通告などは行っておりません。 次にオ、糸満市要保護児童対策地域協議会代表者会議及び実務者会議に、弁護士資格を有する者を加えることへの見解については、現在進めている検証作業が終了した後の課題としたいと考えております。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後1時53分)(再開宣告午後1時54分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◎教育委員会指導部長(大城直之君) 訂正をいたします。教育委員会対応の部分についての、最後の、学校で個人面談を行い、担任、父、本児の三者で面談を実施したというのは、7月上旬と申し上げましたが、7月下旬の誤りでございます。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 御質問、件名4、市民健康行政について。小項目1及び2について、順にお答えいたします。 小項目1、高齢者肺炎球菌ワクチン接種。ア、コール・リコール通知の進捗状況については、平成30年4月に対象者2,793人に予診票を送付し、平成31年1月に接種をしていない人1,898人へ再勧奨のはがきを送付いたしました。 次にイ、今後のワクチン接種対象者については、これまで一度も接種したことがない方について、平成31年度から平成35年度まで接種期間が延長されています。年度内65歳到達者と、過去に接種していない方のうち、65歳から100歳まで、5歳ごとに対象となります。平成31年度のみ、接種をしていない100歳以上の方は、全員対象となります。 次にウ、今後のワクチン接種通知方法については、平成31年4月に個別通知を行い、再通知については検討してまいります。 小項目2、風疹予防無料ワクチン接種。ア、対象年齢別男性の人数については、昭和37年4月2日生まれから、昭和54年4月1日生まれまでの男性で、6,746人です。平成31年度から3年間で事業を実施することになっています。 次にイ、予防接種の流れについては、平成31年4月に対象者へ抗体検査及び予防接種の無料クーポン券を送付します。対象者は、健康診査のときに、または保健所等で抗体検査を受けます。抗体検査の数値結果が本人へ通知されますので、基準以下のときは予防接種を受けるという流れです。 次にウ、対象者への周知方法については、個別通知のほか、市広報紙及びホームページでの周知の予定です。 ◎水道部長(上原司君) 議員御質問、件名5、水道行政について。小項目1、水道本管の耐震化について、ア及びイについてお答えいたします。 小項目1、ア、本市の耐震化率については、平成30年3月末で、基幹管路の総延長は8万6,495メートル。そのうち地盤の性状を勘案し、耐震性があると評価できる耐震適合管路の延長は6,693メートルを有し、耐震適合率は7.7%となっています。現在、平成29年度から平成43年度の15カ年計画で耐震化の優先度の高い配水池やポンプ場、基幹管路の耐震化整備を進めています。本事業が完了すると、基幹管路の耐震化適合率は約40%に達する計画となっています。 次にイ、市内全域の耐震化に向けての中長期計画については、平成29年度の水道施設整備計画にあわせて、15カ年間の中長期的経営戦略を平成30年3月に策定しています。今後、給水人口の減少に伴う料金収入が減少していく中、水道施設管路の老朽化に伴う改築・更新事業費の増大により、経営状況は厳しさを増していくことが予想されます。こうした中で、持続可能な水道事業を運営するため、更新需要を的確に把握し、平準化した財政収支を見通し、徹底した経営の効率化を図るとともに、アセットマネジメント手法を活用した経営戦略においては、建設改良費の投資財源を国庫補助金のほか、内部留保金を活用し、重要度の高い施設管路を優先して整備する位置づけをしています。現在進めている平成43年度までの整備計画においては、全体事業費で約63億円、年間平均4億2,000万円を投資し、その後2050年度までの長期整備計画においては、年間平均4億6,000万円ベースの更新需要額を予測した試算となっております。今後も経費節減に努め、社会情勢の変化を勘案し、中長期的経営戦略を定期的に見直し、水道事業を安定的かつ効率的に運営していきたいと考えています。 ◆20番(新垣安彦君) 先ほどは大変失礼をいたしました。それでは質問席より再質問を行います。 まず初めに件名1、上原昭市長の重点施策について、観光振興センターについてでありますが、先ほど企画開発部長から御答弁がありましたように、今回やっと本体工事の予算、特に特別枠、それに伴う基本枠を用いての予算15億円が今定例会、平成31年度に計上されておりますが、それに行くに至ってなんですが、特に私が大変注目をしているのが、今回のこの一括交付金が、やはり年々減らされていると。市長の施政方針の中でもお話がございました、4,000万円近く減額がされているということではございました。以前にも私は、一括交付金が減額されている中で、やはりこの一括交付金を使っての事業が減少しないか、それともなくならないかということを危惧をし、そういうことがないようにということで、市当局には申し送りをした経緯がございます。そこで確認をさせていただきたいと思います。観光振興センター以外での一括交付金の残りの金額で行った事業、そして事業費の金額について御答弁お願いいたします。 ◎企画開発部長(上原仁君) 再質問にお答えいたします。 観光振興センター以外の事業名と交付金額でございますが、まず生活感幸(観光)環境づくり事業、このほうに174万6,000円、観光地危険生物駆除事業214万4,000円。糸満ふるさと祭り推進事業566万4,000円、確かな学力を育むサポート事業3,531万7,000円、英語指導事業1,656万9,000円、適応指導教室設置事業626万円、障害児学習環境づくり事業5,051万5,000円、情報教育環境づくり事業229万8,000円、運動公園・体育施設機能強化事業730万4,000円となっております。 ◆20番(新垣安彦君) 今回の基本枠で、糸満市に交付されたのが、先ほど市長のほうからも御答弁がありました。その中で、今回の交付金で4,700万円減額なっているんですが、その減額した中で、平成31年度で事業は進めているけれども、大幅に事業規模が縮小された事業案件について総務部長、または企画開発部長が御答弁できるのならお願いしたいと思います。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後2時05分)(再開宣告午後2時20分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◎企画開発部長(上原仁君) 再質問にお答えいたします。 平成31年度一括交付金を充当している事業の中で、前年度より大幅に事業費が縮減した事業でございますが、まず沖縄らしい風景づくり事業、平和の光イベント推進事業、母子家庭生活支援モデル事業等がございます。 ◆20番(新垣安彦君) この一括交付金が減ることによって、本市の事業がどんどん規模縮小されていくということがあります。ですから、市長のほうには、やはり今後の11市の首長会においてでも、基本枠が下がらないような要請をぜひしていただきたい。そうでなければ、次年度以降の観光振興センター建設における起債のほうの金額もどんどんふえていくのではないかと危惧されますので、この質問をさせていただきました。あわせまして、先ほど企画開発部長からお話しがありました市職員の駐車場として、今整備を行っているということの御答弁がございましたが、この件について、平成31年度の事業予算で駐車場整備を行うと、250台ということで。これはこのまま継続して、市職員の駐車場として使えるのかどうか。それとも行く行くは転売をするという考えもあるのか、それについて御答弁いただけますか。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 職員の駐車場確保のための駐車場整備についてですけれども、これは先ほど市長からも答弁がありましたように、旧ボウリング跡地に整備をする予定でございます。ただこの整備については、今年度から、あの旧ボウリング場一帯を含めた中地区の活性化計画というのが、今事業計画が進められておりますので、その計画の中で土地利用が確定をし、その土地利用が可能になった時点では、駐車場としての機能は廃止する方向で考えていますので、基本的にはそれに至るまでに、四、五年程度の期間がかかるのかなということでございます。したがいまして、永久的に駐車場として使用するという考えではなく、暫定的に四、五年の間、職員の利便性を考えた上での駐車場整備ということでございます。 ◆20番(新垣安彦君) そうしますと、行く行くは市職員の方、また臨時職員、それから嘱託職員の方、車通勤されている方々は、自分、もう自己完結型で駐車場の通勤のやり方、方向についてはもう考えなさいという答弁内容になっていると思うのですが、それについては再度確認させていただけますか。 ◎総務部長(仲吉正弘君) 再質問にお答えいたします。 議員がおっしゃるとおり、四、五年の間に、どうしても自家用車通勤が必要であるという職員については、独自で駐車場を探していただくという考え方になると思います。ただ我々市としましては、できるだけ通勤距離の短い職員については、自転車通勤あるいは徒歩通勤をその期間の間に促していこうということも考えています。自転車通勤の職員については、駐輪場についても市役所の敷地内に確保する方向で、今検討を進めているところです。 ◆20番(新垣安彦君) 自動車通勤をされている職員の方からすれば、市内に住んでいる人だといいのですが、それが南部、中部、北部、まぁ北部まではいかないと思うんですが、中部圏ゾーンまでが市職員の通勤範囲になっていきます。そういう方々が自動車通勤ができなくなった場合、通常の一般の交通機関、公共交通機関を使った場合には、職員の交通費関係の費用負担が市当局にとっても大きくかかわってくるかなと。それでもやっぱり仕方がないのかなというふうに聞こえてきてなりません。その分についてもあわせて、今回の観光振興センター建設に伴って、このようにさまざまな問題が発生すると。そしてそれをしっかりと市長を中心に解決していく。そして市当局の皆さんも、それにあわせて取り組んでいただきたいと思っておりますので、ぜひよろしくお願いします。それでは、次の質問に移ります。 件名2、子ども虐待防止について。小項目1、千葉県野田市小4女児虐待死についてでございますが、先ほど福祉部長のほうからも御答弁があったのですが、まず大事なのが初動の取り扱い方。福祉部長のほうからも演壇でも答弁いただいたのですが、相談を受けて、関係者から、市当局窓口に相談を受けて、それから通知を受けて受理会議を開いたということの御答弁をいただいたのですが、その受理会議はどういう形で開いたのか。できれば、どういう内容のもので受理会議を開いたのか、それについて御答弁いただけますか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 質問の趣旨は、通告を受けてからの受理会議の内容ということでございますが、受理会議については係長、それから婦人相談員、家庭児童相談員の3名で、関係者から寄せられた情報を再確認した上で、児童の安全確認を最優先でとらせていただいて、それから関係機関からの情報収集をするという初期対応について協議をさせていただきました。 ◆20番(新垣安彦君) 受理会議を行い、そしてそれを検討して教育委員会にも通知をされたと答弁していただけたのですが。でも実質的に、この会議を行った上で対象児童に対しての支援がなかなか行かなかった、訪問したけれど留守で会えなかったとか、そういったのが新聞紙上でも出ています。今回ですね、本当に質問する上で、これほど新聞記事を持って質問することも初めてです。ことしの1月に入ってから、この二、三日前までですね、本当にこの問題を取り上げない日がなかったと思われるくらい大変重要で、この事件をもとに国も動いているわけです。児童虐待防止法も改正され、国もこの問題については積極的に取り組んでいるということも市民の皆さん、それから傍聴席の皆さん、それから職員の皆さんも、もう御存じのとおりです。ですから今回のこの件に関して、我々議会も襟を正してしっかりと精査しなくてはならない、そのための連合審査会も、委員会も開催をしています。市議会としても、これは看過できない。しっかりと精査をした上で、市当局のこれまでの対応について、しっかりと精査しなきゃいけない。それを我々は議会を通して、市民の皆さんに、糸満市はこのような対応をしたということを、しっかりとお示ししなくてはいけないと思っております。そこで再度確認をしますが、関係者から相談を受けて、このことについては要対協ではどのような話し合いをされたか、それをもとに要対協で話し合いを持ったことがございますか、御答弁いただけますか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 議員の御質問は、検証ではなく、その前の要対協の事案として審議をした経緯があるかということでの御質問と理解しますが、本事案に関しては、要対協としてのケースで扱うための情報が確認できなかったということがございまして、審議の対象としておりません。 ◆20番(新垣安彦君) では、再度確認をしますが、その相談を受けた段階においては、それほど重大な問題意識を持たなかったということで理解してよろしいのでしょうか。それともう一点、では要対協というのは年何回開催し、どのような形で年何回開催されているのですか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 御質問にお答えします。 御質問の趣旨は、要対協のケースでなぜ上げなかったのかということと、回数の確認ということで理解しますが。要対協のケースとして取り扱う場合の情報として、例えば家族や本人の課題をまず確認をして、具体的な事例を挙げますと児童への心的虐待の状況を把握をする。さらに児童の養育環境、さらに本人が自傷行為があるとか、そういった具体的な事案を確認をしてから要対協のケースとして上げる場合がございます。今回の場合は、それが確認をできなかったということでございます。さらに回数の確認でございますが、例年ですと代表者会議が年1回、実務者会議にあっては年4回開催しております。 ◆20番(新垣安彦君) 今の福祉部長の答弁でいけば、今回の女児の件に関して、糸満市が相談を受けた時点では、まだ情報を収集できなかった。要対協へ上げる案件までに情報を収集することができなかった、できていなかったということで理解してよろしいんですか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 先ほども御答弁させていただきましたけれども、直接的な、身体的な虐待を確認をしているかということについては、学校を通して依頼をした中では確認はできていません。ただし心理的虐待については、相談の内容から面前DVがあっただろうということがございました。そのDVの内容を確認するために、そのDVを受けている御本人さんと面談ができるような環境にはなかったものですから、情報確認ができなかったということでございます。 ◆20番(新垣安彦君) ではもう一つ確認をさせていただきますが、当事者のお母さんが入院してると。そのときに入院先に関係者、それからお母さん、そして相談員、病院の関係者、この4者のお話し合いが持たれたということを、連合審査会で福祉部長が答弁されています。それを再度確認しますが、それはあったわけですよね。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 議員の質問の内容は、入院中の関係者がいらしている中で話し合いが持たれたかということでございますが、その際には関係者、それから行政の職員、病院の関係者を含めて相談をさせていただいております。 ◆20番(新垣安彦君) その4者でお話しをされた際に、お母さんがDVを受けていることの事実関係の確認、それから女児に対する恫喝等の確認、これは行われていますかどうか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 女児に対する虐待を、その相談の際に確認をしたかという御質問でございますが、こども未来課、前は児童家庭課でございましたが、児童家庭課としては参加はしてございません。ですから直接的確認は行っておりません。ほかに健康推進課の職員が帯同していますので、そこはまた主管部長から答弁させます。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 再質問にお答えいたします。 入院中に関係者、お母さん、相談員との関係者の話し合いの中で、当該女児の虐待の件について直接な質問はしておりません。またお母さんのDVについては、その場所では、お母さんとしては、母親は夫と暮らしたいという希望を持っておりましたので、このときは退院に向けての話し合いですので、DVについて直接の質問はしておりません。 ◆20番(新垣安彦君) そうしますと、皆さん方、当局のほうでこの関係者から相談があったときのお母さんへのDV、それから子供への恫喝、これについて児相のほうにも相談をされているわけです。児相のほうからは、実態をもう少し把握してほしいということでしたが。でも実質的にその旨をすれば、今回の健康推進課のほうで、こういう4者で集まったときに、このような相談があったということは承知されていたわけですよね、健康推進課の皆さん、相談員の方は、どうでしたか。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 この関係者からの相談というのは、こども未来課のほうから情報としてはありました。それで会議に出席しております。その会議の中には、関係者も一緒に参加しております。 ◆20番(新垣安彦君) 今回の対応の中で、唯一4者が集まったのはこのときだけじゃなかったのでしょうか、どうですか。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後2時39分)(再開宣告午後2時40分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 議員御確認の入院している関係者、それから通告をしていただいた住民、それから行政との三者で話し合いが持てるようなタイミングは、この1回ということでございます。 ◆20番(新垣安彦君) 今、福祉部長のほうから御答弁がありました。最初で最後のそういう設定を持たれたのが、それが最初で最後だったということです。ですから今回の問題についても、私はやはり初動捜査、初動の対応が非常によくなかったんじゃないかというふうに危惧してなりません。それで1点、教育委員会の皆さんにお伺いいたします。確かに身体的なものの検査でなかった。それで、校長、教頭、それから担任は、情報は得ていたと、知っていたと、共有していたとの御答弁ございました。1点だけ確認したいのは、この対象女児に対して、どなたかからでもいいです、お父さんから、どういう対応を受けているとか、直接女児に対して虐待に関連するような形での聞き取りを行った経緯はありますか。 ◎教育委員会指導部長(大城直之君) 再質問にお答えします。 児童家庭課からの情報を、校長、教頭、担任で共有をして、担任のほうが当該児童の見守り等を行ったということであります。その中で、見守りの中で、家庭について何か悩みがないだろうかとか、そういった質問はしたというふうな聞き取りをしておりますが、直接的に虐待にかかわるものについての質問をしたということは、なかったというふうに聞き取りをしております。 ◆20番(新垣安彦君) この被疑者、いわばお父さんになりますけれども、やはりこうかつで、そしてすごい人だなと思いますよね。これだけの問題意識できているわけですから、当然教育委員会が掌握しきれなかった、それから学校担任もやはり外での対応はすごくいい父親を装っていたというのも、一通り実態として浮き上がってくるのですが。やはりそこの中でも、しっかりと学校のほうで、その女児に対してももう少し聞き取りを繊細に行うべきではなかったかなというふうに危惧してならないのですが、それについて指導部長、どう思われますか。 ◎教育委員会指導部長(大城直之君) 再質問にお答えをします。 この学校の対応が適切であったかという部分は、現在行われています検証委員会の検証に委ねておりますので、検証結果も受けて、今後の対応に生かしていきたいと考えております。それと、やはり今回の件を受けまして、連携のあり方であるとか、それから組織的な対応のあり方とかというものについては、これまで以上の踏み込んだ形での連携や対応ができないかという部分は、教育委員会としても考えていきたいと思っております。 ◆20番(新垣安彦君) 今、福祉部長、それから教育委員会指導部長と、今回の件についてやりとりさせていただきました。福祉部長にもう一回確認します。今回の要対協のメンバーの中で、私は弁護士を有する資格者をぜひ入れてほしいと。この要対協の検証委員会が終わった後にしますというのでは、私は遅いんじゃないかと私は理解するんですが。やはりそれでも、終わった後にではなく案件を、弁護士を加えた上での検証委員会を進めるべきだというふうに御提案したいのですが、それについて御答弁いただけますか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 検証委員会の委員は、警察関係者が加わっていることなど、国の助言にある構成の条件は満たしております。また庁内関係機関ヒアリングも実際終了しておりまして、現地調査においても役割分担なども終えているところでございます。今後、検証委員会の終了をめどに、弁護士の委員追加については検討していく方向で考えてはいますが、現在の検証作業の中での弁護士の助言を必要とする案件が生じた場合は、その必要に応じて、市長の指示より委員の追加もあり得るのかなというふうに考えております。検証時に国の職員や専門委員、国の専門委員ですが、そこからの技術的助言を頂戴している状況が現在ございます。また検証の構成委員の御意見なども踏まえた後、必要に応じて今後検討することになると思います。 ◆20番(新垣安彦君) それではこの検証が終わった後、また新たな委員会、メンバーの中にですね、やはり今後、児童虐待防止法は法整備が改正される方向で、自民党、公明党を中心にこれは進められていきます。ですから、その法律の改正について、やはり法律の専門家を加えた上での取り組みを、ぜひ今後やっていただきたいと思います。次の質問に移ります。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後2時47分)(再開宣告午後2時48分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◆20番(新垣安彦君) 次に、子ども教育行政について、先ほど教育長のほうから御答弁をいただきました。今回の平成31年度に私がこれまでずっと提案してきました遊び型不登校に対する対処、それに向けては青少年センターに場所を設置し、有識者、経験者で人員構成をしていくとの御答弁をいただきました。その中で、やはり大事なのはこれからどういう形で取り組んでいくのか。この平成31年度はどういう形の計画を持ち、次年度以降、もしこういう流れでいくという計画案があるのならば、ぜひ御答弁いただきたいと思います。 ◎教育委員会指導部長(大城直之君) 再質問にお答えをします。 平成31年度に向けて、今不登校の子どもの居場所づくりを、場所をつくるという形の動きを、準備をしているという段階ですね。予算のほうが決まりましたら、本格的に指導員の選定であるとか、そういった部分に入っていくことになろうかなと思いますが。平成32年度以降、どういうふうな形という部分は、まだ構想としては正直持ち合わせておりません。がしかし、この遊び型非行の子供たちの自立支援室というのは、他市のほうにもございますので、そこの運営方法等を、これまでも情報を得ていたのですが、今後もしっかりそこの情報を得て、それから過去に糸満市のほうでも自立支援教室がございましたので、そのときの要綱等も当然残っておりますので、それも参考にしながらつくり上げていきたいと今のところ考えております。 ◆20番(新垣安彦君) そうですね、先ほど指導部長から御答弁いただきました。これまで私が質問した中では、那覇市のきら星学級、それから浦添市のひなた学級等がこういう不登校の対応、居場所づくりとして、その資料等も提供させていただいた経緯があります。それをもとに組織的な、それから運営方法等についても御存じかと思って質問させていただきました。ぜひ取り組んでいただきたいと思います。次に、質問を移ります。 市民健康で、高齢者肺炎球菌ワクチンの接種についてですが、御提案なんですが、やはりその接種を受ける方が65歳以上であるという高齢になるとですね、なかなかこの通知を見ても理解し得ないという方が多いと思いますので、御提案なのですが区長会での紹介、それから各自治会でのデイサービス、社協を通してのデイサービスでの紹介等もいいのではないのかなというふうに御提案したいと思うんですが、市民健康部長の御見解をお聞かせください。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 周知というのは重要ですので、議員御提案の区長会やデイサービス等での紹介、周知方法をこれからも考えて多くやっていきたいと思います。 ◆20番(新垣安彦君) ぜひお願いしたいと思います。未接種者が平成31年1月段階で1,898名もまだいたということはちょっと驚きであるんですが、これはもう仕方がない。周知方法に、やっぱりもっと積極的に取り組まないといけないなと思います。 次に小項目2、風疹のほうですが、きょうの新聞にも風疹患者が発生しましたという記事が載っていたんですね。それについてなんですが、ただ広報紙、それからホームページで紹介するというよりも、企業さんへの協力要請が重要かと思います。糸満市商工会、経済団体、医師会、それから一般企業の方々に対して、特に対象年齢が若いだけに、企業に一般に働いている方が多いだけに、そういう方々への周知の方法を検討する必要性があるんではないかと思いますが、御答弁いただけますか。それで私の一般質問を終わります。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 再質問にお答えします。 風疹に関しては妊婦への影響が大きいものですから、受診に関しては周知を徹底していきたいと思います。議員御提案の企業への協力や、商工会との連携も強化していきたいと思います。 ◆7番(国吉武光君) こんにちは。一般質問を始める前に、文字の訂正をお願いしたいと思います。まず件名1の福祉行政についての小項目2、アのほう、福祉Gメン活用における人件費の「補助額」を「補助率」にお願いしたいと思います。 それではこれより一般質問を始めます。市民の皆様、傍聴席の皆様、こんにちは。平成31年3月11日は、あの東日本大震災から8年目を迎えました。8日現在において岩手、宮城、福島3県において、今なお行方不明者が2,533名に上ると報道等で明らかになっています。亡くなられた方々に御冥福を祈り、また被災された方にお見舞いを申し上げます。今定例会でも、生産者会の活動状況を報告いたします。あの東日本大震災に、ことしも私たち生産者会はチャリティーで豚汁の販売と、花卉生産農家から募った小菊のチャリティーの売り上げで、糸満産小菊を購入し、提携先の岩手県JAいわて花巻の母ちゃんハウスだぁすこへ送りました。この場をかり、お礼といたします。まことにありがとうございました。ファーマーズマーケットいとまん「うまんちゅ市場」を御利用の皆様、まことにありがとうございます。今後も、うまんちゅ市場の御利用をよろしくお願いします。 それでは通告書により、一般質問を行います。市当局の誠意ある答弁を求めます。 件名1、福祉行政について。喜屋武小学校の児童生徒数が激減しているのは、既に御承知と思いますが、行政が農村部を余り重要視していない二十数年来のツケが、この地域の過疎化の一途をたどっていると言っても過言ではないと思います。行政の誠意ある答弁を求め、質問します。小項目1、喜屋武地域へ児童館を建設する考えはないか伺います。 小項目2、福祉Gメンの活用について。ア、福祉Gメン活用における人件費の補助率を伺います。イ、現在生活保護担当職員は何人いますか。ウ、法定で定められた職員数は満たしていますか。エ、指導困難ケースは各地区で何件ありますか。またどのように対応していますか。オ、指導しても聞かないケースは停止、廃止も行っていますか。カ、仕事ができる、できないの判断はどうやって決めるのか。キ、不正受給につながるような違反を見つけるにはどうするか。ク、病気や障がいの状況をどのように確認しているか。ケ、何年も生活保護を受けているケースに対し、どのように対応しているか。コ、このような諸問題や職員のメンタル面においても福祉Gメンの活用や財源面においてもプラスになるが配置する予定はないか。 小項目3、介護保険の総合支援事業でプール教室を導入する考えはないか伺います。 件名2、道路行政について。小項目1、市道喜屋武岬線について。ア、市道喜屋武岬線の進捗状況について伺います。 小項目2、糸満工業団地内の道路補修について伺います。 件名3、生活環境について。小項目1、上里集落の南東側から発生する悪臭の対策について伺います。 演壇での質問を終わり、あとは質問席より再質問を行います。 ◎市長(上原昭君) 国吉武光議員の件名2、道路行政についてお答えします。 小項目1、市道喜屋武岬線の進捗状況については、当該道路は喜屋武集落から喜屋武岬へアクセスする道路であり、終点側にある喜屋武岬は沖縄戦跡国定公園に位置づけされており、平和学習の場として県内外からの修学旅行生や多くの観光客が訪れています。道路の現状は狭隘な道路であり、車両の対面通行が困難な状態であることから、車両や歩行者の安全性を確保する必要性があるため、平成30年度に概略設計を行い、12月に説明会を行っております。今後、地権者の意見等を聴取し、補助事業での事業採択に向け取り組んでまいります。 残りの御質問については、関係部長から答弁させます。 ◎福祉部長(神谷和男君) 議員御質問、件名1、福祉行政について。小項目1から3まで、順次お答えいたします。 初めに小項目1、喜屋武地域への児童館建設については、共働き家庭が多く占める現代において、小学生の放課後や長期休暇時の健全な遊びの場の確保や健康増進など、その対策の充実が求められており、学童クラブや児童館がその役割を担っております。平成30年3月にまとめた糸満市子ども・子育て支援事業計画(中間年見直し)において、放課後児童健全育成事業におけるニーズ調査をしたところ、三和中学校地区では、平成31年度見込みで17人分の整備不足が見込まれることから、米須小学校敷地内にさらに36人程度の児童受け入れが可能な施設整備を進めているところでございます。同施設整備により、計画に示されたニーズを補完することになることから、喜屋武地区への児童館建設は検討しておりません。 次に小項目2、福祉Gメンの活用について。アからコまで順にお答えいたします。初めにア、人件費の補助率については、国庫補助事業で補助率は4分の3となっております。 次にイ、担当職員の人数は正規職員が8名、うち1人が産休でございます。嘱託員が2人の計10名でございます。先ほどお話ししましたが、そのうち1名が産休となってございます。 次にウ、法定で定められた職員数については、平成30年11月末時点で保護世帯数971世帯に照らした標準数は13名であります。現在の職員数と比較すると、3人分不足している状況にあることから、現在嘱託職員1人と、2人の臨時ケースワーカーを募集しているところでございます。 次にエ、指導困難ケースについては、指導困難という状況は、各ケースワーカーによって異なり、一律に抽出するのは困難なため、訪問する頻度で月に1回以上訪問しなければならないケースで回答させていただきます。月1回以上訪問調査、指導を要するケースは55世帯となってございます。 次にオ、指導をしても聞かないケースについては、口頭指導を行った後、文書指導を行い、それでも改善がなされない場合は、本人に弁明の機会を与え、内容を聴取し、正当な理由がない場合は保護の停止、廃止の手続をとっております。 次にカ、仕事の判断については、病気で働けない場合は、定期的に主治医を訪問し、病状把握とあわせて就労の可否についても意見を聴取しており、就労支援につなげております。 次にキ、不正受給につながるような違反への対応については、状況確認が必要な世帯については、毎月の訪問のほか随時訪問、来所指示等により面談、事情聴取など、疑念事項の確認等を行っております。なお不正受給があった場合には、その内容の改善を求めるとともに、不正受給により取得した生活費等の返還を要求することになります。 次にク、病気や障がいの状況については、定期的に主治医を訪問し、病状等について確認をしております。また障がいの状況確認については、定期的な障害手帳の更新手続があることから、当該事務担当からの情報提供により、ケースワークに生かしていくことになります。 次にケ、何年も生活保護を受けているケースについては、その世帯にある自立を阻害する要因があり、要件に該当することから、長期に生活保護を受給する結果となっております。例えば稼働年齢層の者がいる場合には、就労支援嘱託員による就労支援を行います。また子供たちの支援については、大学進学への助成や教育扶助費の見直し等がなされ、教育扶助の充実が図られておりますので、貧困対策事業を含めた関係機関とも連携を深め、世帯の自立に向けた支援を行っているところでございます。 次にコ、福祉Gメンの配置については、ケースワーカーの配置を優先に考えていることから、現時点では導入の予定はございません。 最後に小項目3、介護保険の総合事業でプール教室を導入する考えについては、現在総合事業の一般介護予防事業では、願寿館での健康運動教室や地域デイサービス事業を行っております。場所や時間に関係なく、家に帰った後も1人でできる運動を取り入れ、日常生活の中でも気軽に介護予防につながるように実施しています。また地域デイサービスにあっては、心身のリフレッシュ以外にも仲間づくりや地域交流を図るねらいもございます。議員御提案のプールでの運動については、浮力により関節への負担が少なくて済むなどの個人の運動機能向上に多くのメリットがあるものと考えます。ただ先ほど述べたように、個人の健康づくり以外の多様な地域支援を含んだ事業の整理縮小が予想されることから、現段階で議員提案のプール教室の導入については、難しいものと考えております。 ◎建設部長(徳里仁君) 御質問、件名1、道路行政について。小項目2、糸満工業団地内の道路補修については、現場を確認したところ、東西に延びている西崎31号線及び南北に延びている西崎23号線が、著しく舗装劣化が見受けられました。今後、抜本的な対策として、起債事業であります公共施設等適正管理推進事業債(長寿命化事業)にて対応が可能か、検討してまいります。また日常管理については、道路パトロールを行い、緊急性のある破損箇所については補修を行い、随時対応してまいります。 ◎市民健康部長(山城安子さん) 御質問、件名3、生活環境について。小項目1、上里集落の南東側から発生する悪臭の対策についてお答えします。 小項目1、上里集落の南東側から発生する悪臭の対策については、当該区域には養豚場内に併設されているし尿処理施設及び食品残渣の処理を行っている産廃処理施設が存在し、本市においては当該事業者に悪臭が発生しないよう施設の適切な運営を促し、また今後も悪臭による苦情があった場合は、確認の上、必要に応じ臭気測定検査を実施します。 ◆7番(国吉武光君) それでは質問席より再質問させていただきます。 まず私は、この遊技場への出入りについて、以前部長のほうから、趣味の範囲内では許されるというふうなことがありまして、私はちょっとがっかりしたのが、本当にこんな答弁でいいのかなと。この趣味の範囲というのが、どれぐらいの時間帯を趣味の範囲と言っているか、部長、もしよかったら答弁お願いしたいと思います。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後3時11分)(再開宣告午後3時11分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 生活保護受給者は、本来生活の維持向上に努める必要があると認識しております。少額で家計に影響が出ない程度の支出であれば、娯楽の範囲で対応していただいて構わないというふうに考えております。ただし、それが時間、1時間で、2時間でというふうな考え方ではございません。こちらとしては、少額で家計に影響がない程度というふうな認識でございます。 ◆7番(国吉武光君) ちょっと抽象的でわかりにくいんですが、この時間が生活に支障のないような時間と、今言っているんですが。これが、例えば七、八時間やっても、その辺のことがね、生活に支障がないのか。またそれも趣味の範囲に捉えられていいのかというのが、私は疑問に思っているものですから。この趣味の範囲というのは本当、私は抽象的でちょっと解釈が難しいかなと思っています。そこであえて私は聞きますがね、例えばその中から得られる、例えばパチンコで勝ったと、あるいはゲームで勝ったと。そのときに、皆さん行政のほうで、認定をしているかどうか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 議員御質問の趣旨は、パチンコから得られた収入について、収入認定するのかという確認だというふうに理解しますが、被保護者にあっては、どのような収入があっても申告する義務が必要でございます。これについては生活保護法第61条に届け出の義務が設定されていますので、収入がありましたら届け出をしていただくことになります。 ◆7番(国吉武光君) 今までですね、この申告が、今部長が言ったように申告が必要であるということですので。今までに、過去に申告された件数があるのか、その辺をちょっと確認したいんですが。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 パチンコから得られた所得を収入認定した経緯があるかということですが、これまで収入認定した経緯はございません。 ◆7番(国吉武光君) 収入があれば、当然いろいろなパチンコであろうが何であろうが、収入があれば申告するのが当然ですよね。その中で、今まで過去にそういった認定もなかったということは、ちょっと皆さん、私はなぜこの福祉Gメンを皆さん方に要求しているかというのは、皆さん方、ずっと前から口うるさく言っているんですが、皆さん方の時間というのは、8時30分から5時半ごろまで大体勤務ですよね。その後の勤務時間というのは、どうしてもこういった福祉Gメンをやっている方々を配置して、その辺の調査をしない限り、確かにこういった収入認定というのは難しいものだと思います。私があえてこれを質問をしたのは、多分こんなものはやっていないだろうというふうなことを、わかりながら質問しています。だから当然、それをやるのであれば、こういったことまでやらないと、収入の認定までやっていかないと、結局今までそのままの状態で遊技場に出入りされているというふうな状況をわかりながら、全くそういった認定もしていないと。これは当然、パチンコなんかやめる人いないですよ、やりますよみんな。その辺はですね、私は本当に情けないなと思うんですよ。当然私たちの税金からね、生活保護費を支給しているわけですよ。その辺も十分考えて、職員もそれだけの、市民の負担もこれだけあるんだから、当然親身になって、この辺の調査までやるのが私は職員だと見ているんです。できなければ、こういった外部の、福祉Gメンの方々の力をかりて、調査していくのが私は行政だと見ているんです。もう一度聞きますが、福祉Gメンの配置を考えていますか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 議員の再質問にお答えします。 福祉Gメンの配置についての見解ということでございますが、先ほども御答弁させていただきましたけれども、今特にケースワーカーが非常に不足しております。その分を私どもとしては優先的に対応してまいりたいと考えます。ケースワーカーの充足を高めて、その後に検討するということでございます。 ◆7番(国吉武光君) 今の議論からすると、平行線になると思うんですが、ケースワーカーを何名採用しようが、実際に末端での状況というのを調査しない限り、このケースワーカーをふやしても、その辺の改善はなかなかないと思います。当然、今現在職員が3名足りないという中で、やはりどうしてもこういった方々をうまく活用して、私が質問しているのは、これを云々ということじゃなくて、将来を担うこの子供たちの家庭での居場所、そういったものを考えながら私は質問しているわけです。子供たちが、例えば親、子供は親の背中を見て育つと言われているじゃないですか。その中でね、親がお家にいない、パチンコ店に行っている。そうしたら、どんなしてしつけできます。これもう本当に根源なんです、教育の。これを今からやらないと、幾らケースワーカーをふやしたとしても、この問題の根源の解決には至らない。だからどうしてもね、私はこの福祉Gメンというのを配置することによって、糸満市の現在の状況というのは、改善されてくると思います。職員のほうも、今この福祉Gメンが、今現在は糸満には入っていないんですが、隣の豊見城市なんかは、この福祉Gメンを配置したおかげで、職員のメンタルの部分が大分楽になったと、そういった仕事も楽にこなすことができたということを言われているわけですよ。だからこういったことをね、根本的な問題を解決しないで、ただケースワーカーだけふやしても、何ら解決策はないわけですよ。だから私は、ずっとこの点を皆さんはどうしても、何かケースワーカーが、福祉Gメンがいたら目ざわりなのかどうか知らないですが、これこそ糸満市が今求めている状況だと思うんですよ。糸満市は、お隣に比べて生活保護受給者何名います、約2倍でしょう。それでいて、何の対策もしなければ、糸満はどんどんふえてきますよ。また聞きます、Gメンの配置はないですか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 福祉Gメンの配置についての再度の見解、確認でございますが、ケースワーカーの配置を私どもとしては優先的に考えていることから、現時点での導入は予定しておりません。 ◆7番(国吉武光君) ケースワーカーが配置されたとしましょう。それでは、今までこのパチンコから得られる収入、押さえることができますか。
    ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 私どもとしては、今現在ケースワーカーが抱えている件数が非常に多くございます。それを軽減させることが優先で、それに伴うケースワーカーの質の向上が図れるものだと考えております。ただ議員がお話ししているように、ケースワーカーがふえたからパチンコの収入認定ができるかというものについては、仮定のお話しなので答弁は差し控えます。 ◆7番(国吉武光君) 何で行政は逃げるんですか。確かにね、ケースワーカー、もちろん少なければ当然、配置するのは当然ですよね。その中で、皆さん方がこのパチンコで得られた収入も把握、今までやっていない中で、どうしてケースワーカーをふやしたからこれが把握できる、仮定のものでそれは答えられません、それは仮定のもので答えられないかもわかりません。でもね、人間ね、私たち税金納める、納税者の気持ちを考えてくださいよ。汗水垂らして朝から晩まで働いて泣く泣く、収入得たお金を税金で払うというのは、大変なことですよ。皆さんは公務員だから軽々と口に言うかもわかりませんが、本当にね、現実で働いている人たちのことを考えたら、そうはいきませんよ。ましてや一般会社で働いている人たち、税金をまともにこう納めている中で、片やこんなして、いいよパチンコやっていいよと、どうぞどうぞと、これができます。これだけ何時間も座っててパチンコできるんであれば、仕事できますよ。だから私はそういったことを調査するためには、どうしてもGメンが必要であるということを言っているわけですよ。この調査もしないで、ただケースワーカーをふやす、これで解決できますか、できませんよ。だから問題は、この根っこにある大きな課題を、問題点を、いかにあぶり出して改善していくか。そういうことをすることによって、子供たちは親の背中を見て育つから、当然、うちのお父さんは病気であるんだが大変苦労しているなと、私たちもそんなして、次、仕事を一生懸命やろうということになるわけですよ。ただ遊びほうけてね、子供はまともに仕事をすると思いますか。今、糸満市においても学校に行かない子供たちも多いでしょう。その中には、確かに生活保護をもらっている世帯の子供もいるかもわかりません、これは、私は調査したことないからわかりませんが。どうしても子供の健全育成するためには、親もね、立ち直らなければ行政が力を貸してね、何とかしてこう仕事をしてもらうというのが、もう皆さんがたださなければ、私なんか議員がこうやるしか、今言うしかないわけです。その辺をね、もっと真剣になってもらいたいと思います。この税金というのは、この人たちをパチンコさせるために税金を納めているわけじゃないんですよ。ちゃんと、泣く泣く少ない収入から税金を納めて、これで糸満市がよくなればいいかなということで税金を納めているのであって、こんな人たちを、パチンコやあるいは飲み食いさせるために、税金を納めているわけじゃないでしょう。ましてやこのパチンコでやった収入も、全然何もさわっていない。そういったことで、本当にそれでいいと思っているんですか。私は本当に情けないですね。そこまでやるんだったらね、そこまでやれば、皆さんが言うこともわかりますよ、ちゃんと収入を押さえますということでやるんであれば。この辺、もう一度お願いします。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後3時26分)(再開宣告午後3時26分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 パチンコから得られた所得を収入認定するかということでございますが、被保護者にはどのような収入があっても、申告する義務がございます。それについても、生活保護法第61条の中に届け出の義務がございますので、申告をしていただくということでございます。その申告に基づいて収入認定をさせていただくということでございます。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後3時27分)(再開宣告午後3時27分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◆7番(国吉武光君) 先ほどからずっと同じようなことを言っているんですが、皆さんがね、生活保護を受けている方々が、支給されている方々ね、こういったパチンコをした、いくら収入あったと、そういったことまで調査していけるんであれば、私はこの点については引き下がりますよ。こういった調査もしない中で、ましてや人数が3名も足りない中で調査できるわけないでしょう。皆さんの時間というのは、どうしても5時半ぐらいまでしか仕事しないでしょうが。この後の時間というのは、誰がこんなの見ます。誰もこんなの見ないでしょう、仕事している、パチンコやっている、やっていないというのは、収入があった、なかったというのは、皆さん方はそれを把握してないでしょう。先ほどの答弁では、その辺は把握しているかどうかというのは皆さん、もう一度答弁お願いできますか。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後3時29分)(再開宣告午後3時30分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◎福祉部長(神谷和男君) 議員の再質問にお答えします。 パチンコ店への出入りをしている状況を確認しているかということの御質問の趣旨だと思いますが、通報がございましたら、その都度確認をするという機会を設けさせていただいています。それから過度にパチンコ店のほうに出入りをしているという状況を把握している事案については、必要な都度、調査に回っているという状況がございます。 ◆7番(国吉武光君) パチンコ店への出入りも、ただ通報があってから行くと、あるいは周りから連絡があってから行くということでは遅いですよ皆さん、何のための生活保護、ケースワーカーなの。そういったものを解決するのは当然、機動力を発揮するためには、さっきから言っているように福祉Gメンの配置が必要ですよ、機動力を発揮するために。皆さんが、できない部分というのはいろいろあるでしょう。行っても、お家に行ってもいないから、また電話してから行くとか、そういうふうなことで、こんな状態を把握することできませんよ。だからそのためには、この問題は、よく考えてくださいよ。この子供たちというのは、明日を担う子供たちというのは、私たち糸満市の大きな財産ですよ。この財産をみすみすそのままほったらかしにするような形でね、行政がもっと積極的に、重たい腰を上げて調査するのが私は行政だと見ているんですよ。だからもっと、行政はもちろん、このケースワーカー、もちろんいろんな仕事大変でしょう。だからこそ私はGメンをね、福祉Gメンの配置というのを皆さん方にお願いしているわけですよ。そうすることによって子供たちの健全育成、いろんな形でのあれが出てきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これこそ教育が大事ですよ、これこそ。もう少しね、皆さんも、人の子供を育てているんだから、生活指導みているんだから、それをね、ちゃんと指導やってくださいよ。私たちはそのために税金を納めていますから、みんな。その辺、ちょっと十分その辺のことを考慮してやってもらいたいと思います。そこでお伺いします。まず皆さんね、この調査をですね、もっと十分調査をやってもらいたい。もし自分たちができなければ、こういった4分の3の補助率があるんだから、補助を導入することによって、この分の軽減というのができるから、ひとつその辺をお願いしたいと思います。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後3時34分)(再開宣告午後3時36分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめこれを延長いたします。 休憩いたします。(休憩宣告午後3時36分)(再開宣告午後4時28分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 先ほどの国吉武光君の一般質問における発言について、会議規則第64条の規定により、その一部を取り消したいとの申し入れがありますので、発言を許します。 ◆7番(国吉武光君) 皆さん、こんにちは。あとしばらくですので辛抱ください。先ほどの一般質問における私の発言の中で、不適切な発言がありましたので、その部分については取り消しをお願いいたします。 ○議長(大田守君) お諮りいたします。 ただいま国吉武光君から、先ほどの発言について、その一部を取り消したいとの申し出がありました。取り消しの申し出を許可することに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大田守君) 御異議なしと認めます。 よって国吉武光君からの発言の取り消しの申し入れを許可することに決しました。なお今回の取り消しに係る発言部分については、後刻議長において調整したいと思いますので、御了承ください。 ◆7番(国吉武光君) 先ほどから、いろいろと当局とやりとりしておりますが、私のほうでなかなか納得できない部分がありますので、その辺についてまたお尋ねしたいと思います。まずこの3名のケースワーカーが足りないという状況がありましたよね。その3名のケースワーカーの費用として、まず自己負担なのか、それとも国・県からの補助が出るのか、その辺のほうどちらですか。お願いします。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後4時30分)(再開宣告午後4時38分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◎福祉部長(神谷和男君) 議員御質問の臨時職員2人、嘱託職員の1人分の人件費について補助があるかとの確認でございますが、臨時職員2人は産休代替のため単費になります。それから嘱託職員についても単費ということで、いずれも単費扱いということでございます。 ◆7番(国吉武光君) 臨時職員2人単費と、ということは一般財源ですよね。金額のほうがちょっと確認していないんですが、その辺の金額はどうですか。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後4時39分)(再開宣告午後4時44分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 ◎福祉部長(神谷和男君) 再質問にお答えします。 報酬職員と臨時職員、それぞれの予算額ということでの御質問と理解しますが、嘱託職員の報酬は228万円でございます。賃金職員の給料については、1人当たり213万6,000円、2人ですので427万2,000円となります。 ◆7番(国吉武光君) 今、部長のほうから報告があって、賃金の場合が213万6,000円、ケースワーカーで228万円というふうな話ですが、そこで福祉Gメンの場合は、もし嘱託やったときに、それの金額はどうなりますか。 ◎福祉部長(神谷和男君) 福祉Gメンの関連の嘱託職員をとった場合ということでございますが、今現在雇うという前提での報酬額の決定はしておりませんので、数字はございません。 ◆7番(国吉武光君) この部長に何を聞いても、今の段階ではちょっと数字がなかなか出てこないので。一応私はですね、なぜこのGメンをというのは、やはり財源をね、いかにして糸満市の一般財源を減らして、この国の税金でもって補助でもって、こう糸満市の財源を使わないで国の財源を使ったほうがより糸満市の負担が少ないだろうということで出すつもりでいたんですが、今の段階ではいろいろ、何も得られませんので。それではこの点を、市長のほうにその辺の話をお伺いしたいと思いますが。市長、はっきり明快な答弁をお願いしたいと思います。福祉Gメンの配置をお願いしたいんですが、よろしいでしょうか。 ◎市長(上原昭君) 国吉武光議員御提案の福祉Gメンの配置については、先ほど武光議員からも紹介ありましたけれども、他の市町村の事例や、あるいは全国的な事例、あるいはまた厚生労働省あたりの意向等、いろいろと多方面から調査検討してですね、どのような効果があるのか、総合的に判断して検討していきたいと思っております。 ◆7番(国吉武光君) 私はですね、過去においてまず豊見城市、那覇市、浦添市、うるま市、特に那覇市の場合は、福祉Gメンが複数名いましてね、その点においては、十分に今までのこういった福祉、今まで職員が抱えていた問題が、福祉Gメンを配置することにより職員の負担が少なくなったというふうな声があるものですから。やはり今、私たち糸満市においても、職員がちょっといろいろな意味で少し、メンタルな面において、少ししんどいところがあるのかなというところを踏まえているものですから、どうしてもこういった家庭の中まで入り込むような調査は、臨時職員ではなかなかできない部分があると思うんですよ。ましてや一般家庭における御婦人の方々になると、よっぽど厳しいのかなと思えてならないものですから。やはりこの辺は、プロはプロに任せてですね、プロに調査させたほうが、私たち本市の財源を、適正に財政を管理するためにも、そういった点においては私は福祉Gメンを配置して、私たち今現在の、このパチンコで出入りしている方々もいるし、あるいは不正受給で、収入があるにもかかわらず、そういったものもなかなか申告してなくて、その辺の収入を押さえられていないと。過去においても、福祉事務所においては、この所得の把握も全くされていないというような状況がある中で、これはどうしても福祉Gメンを配置することにより、適正な、私たちの税金の行方が監視できるというようなことを踏まえたときには、ぜひ福祉Gメンの配置が必要だと思っておりますので、これを申し上げて、私の一般質問をこれで終わります。どうもありがとうございました。 ○議長(大田守君) 休憩いたします。(休憩宣告午後4時51分)(再開宣告午後4時51分) ○議長(大田守君) 再開いたします。 3月12日の玉城哲郎君の議案第19号 平成30年度糸満市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)の討論における発言について、会議規則第64条の規定により、その一部を取り消したいとの申し入れがありますので、発言を許します。 ◆1番(玉城哲郎君) 3月12日の議案第19号 平成30年度糸満市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)の討論における私の発言の中で、「・・・・」と発言した部分については、取り消しをお願いいたします。 ○議長(大田守君) お諮りいたします。 ただいま玉城哲郎君から、3月12日の討論における発言について、その一部を取り消したいとの申し出がありました。取り消しの申し出を許可することに御異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大田守君) 御異議なしと認めます。 よって玉城哲郎君からの発言の取り消しの申し入れを許可することに決しました。なお今回の取り消しに係る発言部分については、後刻議長において調整いたしたいと思いますので、御了承ください。―――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(大田守君) 以上で本日の会議を終了いたします。(散会宣告午後4時53分)...