宮古島市議会 > 2022-09-27 >
09月27日-06号

  • "平良"(/)
ツイート シェア
  1. 宮古島市議会 2022-09-27
    09月27日-06号


    取得元: 宮古島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-28
    令和 4年  9月 定例会(第6回)          令和4年第6回宮古島市議会定例会(9月)議事日程第6号                           令和4年9月27日(火)午前10時開議 日程第 1  一般質問 ◎会議に付した事件    議事日程に同じ            令和4年第6回宮古島市議会定例会(9月)会議録 令和4年9月27日(火)                                     (開議=午前10時00分) ◎出席議員(24名)                          (延会=午後3時34分)┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃ 議   長(22番)  上 地 廣 敏 君  議   員(11番)  上 地 堅 司 君 ┃┃ 副 議 長(18〃)  長 崎 富 夫 〃    〃  (12〃)  仲 間 誉 人 〃 ┃┃ 議   員(1 〃)  久 貝 美奈子 〃    〃  (13〃)  平 良 和 彦 〃 ┃┃   〃  (2 〃)  下 地   茜 〃    〃  (14〃)  下 地 信 広 〃 ┃┃   〃  (3 〃)  砂 川 和 也 〃    〃  (15〃)  我如古 三 雄 〃 ┃┃   〃  (4 〃)  狩 俣 勝 成 〃    〃  (16〃)  前 里 光 健 〃 ┃┃   〃  (5 〃)  富 浜 靖 雄 〃    〃  (17〃)  西 里 芳 明 〃 ┃┃   〃  (6 〃)  下 地 信 男 〃    〃  (19〃)  友 利 光 徳 〃 ┃┃   〃  (7 〃)  新 里   匠 〃    〃  (20〃)  上 里   樹 〃 ┃┃   〃  (8 〃)  狩 俣 政 作 〃    〃  (21〃)  粟 国 恒 広 〃 ┃┃   〃  (9 〃)  山 下   誠 〃    〃  (23〃)  平 良 敏 夫 〃 ┃┃   〃  (10〃)  池 城   健 〃    〃  (24〃)  山 里 雅 彦 〃 ┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎欠席議員(0名) ◎説 明 員┏━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━┓┃ 市       長 │ 座喜味 一 幸 君 │ 水  道 部  長 │ 兼 島 方 昭 君┃┃ 副   市   長 │ 伊 川 秀 樹 〃 │ 環 境 衛 生 局 長 │ 下 地 睦 子 〃┃┃ 企 画 政 策 部 長 │ 垣 花 和 彦 〃 │ 会 計 管 理 者 │ 天 久 珠 江 〃┃┃ 総  務 部  長 │ 與那覇 勝 重 〃 │ 消   防   長 │ 宮 國 和 幸 〃┃┃ 福  祉 部  長 │ 仲宗根 美佐子 〃 │ 企 画 調 整 課 長 │ 石 川 博 幸 〃┃┃ 市 民 生 活 部 長 │ 友 利 毅 彦 〃 │ 総  務 課  長 │ 豊見山   徹 〃┃┃ 観商工スポーツ │ 上 地 成 人 〃 │ 財  政 課  長 │ 国 仲 英 樹 〃┃┃ 部       長 │           │           │          ┃┃ 産 業 振 興 局 長 │ 宮 國 範 夫 〃 │ 教   育   長 │ 大 城 裕 子 〃┃┃ 建  設 部  長 │ 大 嶺 弘 明 〃 │ 教  育 部  長 │ 砂 川   勤 〃┃┃ 農 林 水 産 部 長 │ 砂 川   朗 〃 │ 生 涯 学 習 部 長 │ 友 利   克 〃┃┗━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━┛ ◎議会事務局職員出席者  事  務 局  長  下 地 貴 之 君   次  長 補  佐  砂 川 晃 徳 君  次       長  仲 間 清 人 〃   議  事 係  長  国 吉 たかよ 〃 ○議長(上地廣敏君)   これより本日の会議を開きます。                                     (開議=午前10時00分)  本日の出席議員は24名で、全員出席であります。  本日の日程は、お手元にお配りした議事日程第6号のとおりであります。  この際、日程第1、一般質問について、昨日に引き続き質問を行います。  本日は長崎富夫君からであります。  これより順次質問の発言を許します。 ◆長崎富夫君   通告に従い、一般質問を行います。当局には市民に分かりやすいご答弁をよろしくお願いいたします。  初めに、農林水産業の振興についてお伺いします。サトウキビ生産性向上と支援についてであります。座喜味一幸市長には就任以来、宮古島市の産業振興政策の一丁目一番地である農林水産業をはじめ、掲げた公約の実現に日々一生懸命取り組んでいることに敬意を表します。2021―2022年産の県全体のサトウキビ生産量は、過去10年間で2番目に多い豊作となりました。前年比で0.2%の増収の81万5,426トン、そのうち宮古地区管内の生産量は前年比2.7%増の36万3,006トンで、県全体の実に44.5%を占めております。生産額は88億円を超えました。まさに宮古島の経済の大きな柱であります。一方で、宮古地区の10アール当たりの収穫量、いわゆる反収におきましては、反収10.2%減少している。収穫面積が14.4%増となり、生産額を引き上げているものの、反収のアップを図ることが課題となっております。反収アップが改善されれば、市長が目指す市民所得10%向上にも大きく前進するものと思われます。今後も宮古島市のサトウキビの生産向上のため、肥料や農薬の補助等を含め、農家の生産意欲が湧くような継続して様々な施策を実行していただきたい。市長の決意をお伺いします。 ◎副市長(伊川秀樹君)   サトウキビ生産性向上と支援についてお答えをいたします。  本市の基幹産業であるサトウキビ生産実績は、2021―2022年産で33万トンとなっており、2年連続で30万トンを超える生産実績となっております。サトウキビの生産量については、台風等の自然災害の影響を大きく受けるものの、近年の生産実績の増加には、生産農家の尽力はもとより製糖会社、JA、沖縄県などの関係機関も含め、市全体で増産に向けた取組の成果が生産実績として現れているものと考えております。一方で2020―2021年産の10アール当たりの収量は6.7トンとなっており、2021―2022年産の約5.9トンと比較すると約10.2%減少するなど、収穫面積が増加する中、さらなるサトウキビ生産実績の増加に向けては、長崎富夫議員ご指摘のとおり10アール当たりの反収増加は必要不可欠となっております。市の取組としては、優良な種苗の配布、株出しから夏植えの新植更新に向けた夏植え促進支援等各種支援策を引き続き進めており、反収増加に向けた新たな取組としては、農地の地力を増進する実証事業を進めております。現在は実証段階でありますが、収穫の機械化が進み、製糖会社に滞留するトラッシュを堆肥として圃場に還元する仕組みを構築することができれば、地力増進にさらなるサトウキビの生産量の増加につながるものと捉え取組を進めているところであります。また、収穫面積、生産実績が増加する中においても、現在の社会情勢の変化や原料価格の高騰等により農産物の安定供給に欠かせない原料等の価格の上昇により生産コストの上昇が危惧されていることから、去る8月臨時会において、肥料、農薬及び園芸資材価格高騰緊急対策支援事業を提案し、取組を進めているところであります。これらの取組を含め、サトウキビのさらなる増産に向けては、その時々における課題に対応した支援、取組を展開する必要があると考えており、引き続き関係機関と連携を密にしながら、生産振興に向けた各種施策を展開してまいりたいと考えております。 ◆長崎富夫君   申し訳ないが、質問の順番を変えさせていただきます。  畜産業の振興についてお伺いします。持続可能な畜産業の振興についてお伺いします。全国的に和牛子牛価格の下落が止まりません。8月に全国の主要家畜市場で取引された和牛子牛価格1頭当たりの平均価格は63万円と、5か月連続全国でも下落しております。去る9月24日に開催された宮古島市の肉用牛競りでの子牛1頭の平均価格50万3,290円と、前月から約4万円も値下がりしております。大変農家にとっては、深刻な問題であります。圏域の子牛価格は、八重山、伊江、今帰仁、南部、久米島の各市場でも8月期は3万円から6万円下落しております。要因はいろいろあると思うんですが、昨日も答弁あったとおり、牛の配合飼料となる世界の穀物やトウモロコシ生産の約3割はウクライナとロシアが占めていると言われております。その両国が戦争状態にあるため輸出が滞っており、飼料や化学肥料の高騰で畜産農家は大変厳しい状況を強いられております。加えて、円安が拍車をかけていると思われます。1頭当たりの繁殖牛について本市は1,500円、子牛に4,800円、肥育牛に1万2,200円を補助、支給するとしております。この支援金も1回のみということで、畜産農家は、畜産飼料の高騰がいつまで続くか分からない。価格がこのまま上昇すれば、畜産を続けられるか不安であると。市の支援も一時的で、十分ではないため、国や県に支援の必要性を働きかけてほしいと訴えております。お伺いします。畜産は、サトウキビと並び本市の第1次産業を牽引している重要な産業であることから、畜産飼料、化学肥料の高騰や子牛価格の下げ止まりが改善されるまで市の支援を継続してほしい。どうでしょうか。やっていただけませんか。お答えください。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   子牛価格の下げ止まりの改善まで支援策が継続できないかというご質問でございます。畜産飼料高騰対策としまして、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業を活用し、令和4年7月1日以降の値上がりによる畜産農家の負担増に対し、補助を行うこととして予算計上しているところでございます。また、飼料価格高騰や子牛価格の下落も続いている状況にありますことから、畜産農家の経営が逼迫している状況にあります。今後このような状況が長引くことも予想されますが、市としましては国、県の支援対策、また社会状況の動向に注視しながら、さらなる対策は検討していきたいというふうに考えております。 ◆長崎富夫君   ぜひとも継続した支援をお願い申し上げます。  農林水産省は、6月に優良肉用子牛生産推進緊急対策事業を導入しております。この事業は、黒毛和牛に関して、全国平均で60万円を下回ると1頭当たり1万円、57万円を下回ると3万円を農家に交付することとしております。今全国的に飼料高騰などで生産コストが上昇し、肉用子牛価格は下落しており、その対策として黒毛和牛に限り緊急対策発動基準を見直すということで、農林水産省は調整に入ったと報じられております。もともとこの事業は、全国平均子牛価格が基準額を下回った場合に交付される仕組みであるが、今回の見直しは、地域ブロック単位の子牛価格が基準額を下回った場合、より地域実態に合った支援を検討するとしております。子牛価格は、これまで全国平均を下回ることがなかったために、緊急対策事業はまだ発動していないということだそうです。今回の見直しの特徴は、算定基準を黒毛和牛に限り、北海道、東北、四国、九州、沖縄の各ブロック別平均価格にすることで、管内の平均価格を基準価格が下回った場合に発動し、地域実態に即した奨励金の交付となる仕組みであります。また、和牛子牛産地の強化につながる前向きな取組の実施を要件に奨励金単価の上乗せも検討するとしております。お伺いします。この事業は12月まで継続する方針とのことであり、ぜひ畜産農家に支援制度の周知と併せて、国や県に畜産農家の実情を訴え、支援策の要請など本市の抜本的な取組をお願いしたい。お答えください。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   優良肉用子牛生産推進緊急対策事業でございます。優良肉用子牛生産推進緊急対策は、肉用子牛生産者補給金を契約している農家が対象になっておりまして、これまで全国平均の価格で対応してございました。これが今回の見直しといいますか、拡充によりまして地域別ブロックということになりまして、平均価格が57万円を超えて60万円以下だと1万円、57万円以下だと3万円の奨励金をその月内に子牛を販売した畜産農家に交付することとなっております。これにつきましては、農林水産省、国の補助事業でございますので、その事業にしっかり取り組めるよう、市としてもこの制度の周知を図ってまいりたいというふうに考えておりますので、制度の継続、さらなる拡充等については、国の動向等を見ながら、切に要望していきたいと思っております。 ◆長崎富夫君   畜産農家、今大変経営難にあえいでいるところであります。ぜひ国の制度等をしっかりと吟味して、畜産の支援をやっていただきたいと思っております。ちなみに、先月、8月の統計で和牛子牛の1頭当たり取引価格の最も高いのは南北海道管内、71万1,847円、一番低いのは鹿児島の種子島、51万8,979円、沖縄管内では今帰仁の61万4,704円が一番高く、一番低いのは残念ながら宮古島市の54万427円となっており、市場関係者は、今後も子牛価格は弱含みで推移するだろうと、そういうふうに予想しております。去る9月の宮古島市でも、実際に50万3,291円まで値下げしているということで大変深刻な状況であります。重ねて本市の畜産農家への支援をお願い申し上げます。  次に、宮古島市の公園行政についてお伺いします。各部が所管する公園についてお伺いします。各部の所管する公園の数と面積をお願いいたします。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   農林水産部が所管する公園の数についてお答えいたします。  農林水産部で所管している公園の数は25か所となっておりまして、面積にして42万2,659平方メートルとなっております。 ◎建設部長大嶺弘明君)   建設部が所管する公園は、都市公園が20か所、面積が128.69ヘクタール、それからその他公園が4か所で面積9.53ヘクタールで、総面積が138.22ヘクタールでございます。 ◎観光商工スポーツ部長(上地成人君)   観光商工課で所管する公園について答弁いたします。  観光商工課で所管する公園は牧山公園、さば置公園、それから白鳥崎公園の3か所でございます。その総面積が1万8,567平方メートルとなっております。 ◆長崎富夫君   宮古島市の人口1人当たりの公園緑地面積は、市町村合併市管理公園が増えたことが分かりますが、これは県の2倍に相当すると言われております。しかし、管理面でほとんどの公園が手入れが行き届いていない。そういうことで、管理不行き届きと思われる公園が多過ぎる。宮古島市の人口1人当たりに対する面積は幾らか、把握していれば教えていただきたいと思います。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   本市の人口1人当たりに対する面積、農林水産部が所管する公園の総面積、42万2,659平方メートルに対し、本市の令和4年8月末の人口5万5,541人から換算しますと、人口1人当たり7.6平方メートルというふうになっております。 ◎建設部長大嶺弘明君)   建設部所管の公園総面積138.22ヘクタールに対しまして、令和4年8月現在の人口が5万5,541人であるため、人口1人当たりに対する面積は24.89平方メートルとなっております。 ◎観光商工スポーツ部長(上地成人君)   観光商工課所管の公園の総面積1万8,567平方メートル、人口5万5,541名ということで、1人当たり0.3平方メートルとなっております。 ◆長崎富夫君   各公園で単費事業で整備した公園はありますか。あるとすれば何か所でしょうか、お答えください。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   今お答えしました24か所、農林水産部で所管します24か所の公園につきまして、単独事業として整備した公園はございません。 ◎建設部長大嶺弘明君)   建設部所管の公園についてお答えいたします。  建設部所管の都市公園につきましては、単独事業での整備はございません。 ◎観光商工スポーツ部長(上地成人君)   観光商工部が今管理をしている公園ですけども、3か所とも補助事業で整備をされた公園となっております。
    長崎富夫君   分かりました。  次に、宮古島市トゥリバー海浜公園についてお伺いします。海浜公園の総面積を教えてください。 ◎建設部長大嶺弘明君)   トゥリバー地区海浜公園の面積につきましては、ホテル用地、それから臨港道路を除いた14.6ヘクタールになります。 ◆長崎富夫君   その公園、私の地元でございますので、時々行きます。トイレ、シャワー室、修理が必要と思われます。あずまや、6か所ありますが、以前はきれいな芝生の広場で、市民の憩いの場となっておりました。いつの頃からか分かりませんが、雑木と雑草で入れません。今あずまやから夕日も見えません。遊歩道、道路にはみ出た雑木等の伐採などの整備が必要と思われます。駐車場については、乱雑な駐車が目立ちます。やはり駐車スペースの線引きが必要かなと思っております。今定例会に向けて条例が提案されておりますが、海浜公園の施設は現状のままでの指定管理を予定しているのかお伺いします。 ◎建設部長大嶺弘明君)   トゥリバー海浜公園につきましては、できる限り今年度中に修繕とか、あるいは敷地内の雑木等の整備、清掃、そういったものを行いながら、指定管理者の管理に支障がないよう努めてまいりたいと考えております。また、修繕する箇所等はリストアップしておりますので、順次これから修繕していきたいと考えております。 ◆長崎富夫君   建設部長、整備費用は幾らぐらいを予定しておりますか。 ◎建設部長大嶺弘明君)   ただいま整備費用の資料を持ち合わせておりませんので、届き次第答弁させていただきます。 ◆長崎富夫君   次に、海浜公園の設置及び管理に関する条例についてお伺いします。  トイレ、シャワー室宮古サンセットビーチ、ともに利用期間が7月1日から10月31日まで、これら4か月しか宮古島の海は泳げない。宮古島の観光は、海が魅力であると思います。1年で4か月しか泳げない海、これは魅力がありません。確かに市長が認めるときは遊泳期間及び時間を変更することができるとありますが、宮古島市の海開きは大体3月末から4月初めに行われます。せめてその時期に合わせた期間の設定ができないものかどうかお答えいただきたいと思います。 ◎建設部長大嶺弘明君)   議員ご指摘の海水浴場の遊泳期間、それから時間につきましては、平成18年にサンセットビーチ管理要綱を沖縄県公安委員会に届けをして、許可を受けております期間、時間を基に設定しております。議員ご指摘の遊泳期間等の変更につきましては、ビーチの監視員の確保について容易でないなどの課題もあることから、監視できる事業者にヒアリングするなど、監視業務に従事する事業者を把握しながら、条件整備が整いましたなら、県内の海水浴場の遊泳期間などを参考に、市民や観光客などのニーズに対応できるよう検討していきたいと考えております。 ◆長崎富夫君   よろしくご検討お願いいたします。  例えば災害により施設が破損した場合、修繕費の負担割合については明記されておりませんが、ただ、指定管理者による管理第10条(4)で、海浜公園の施設の維持及び修繕に関する業務は、これ指定管理者が行うということで理解してよろしいですか。市の負担は一切ないということで理解してよろしいでしょうか。 ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午前10時28分)  再開します。                                     (再開=午前10時29分) ◎建設部長大嶺弘明君)   負担割合の件につきましては、指定管理を受けた後に交わします協定書の中で明記していきたいと考えています。 ◆長崎富夫君   次に、観光行政についてお伺いします。  入域観光客の設定についてであります。宮古島市を訪れる観光客は、平成29年、98万8,343人、平成30年には114万3,031人と堅調に推移いたしましたが、令和2年、新型コロナの影響で激減しております。令和1年に宮古島市は、10年間で年間の入域観光客数を200万人と設定、訪れる観光客の動向を把握し、持続可能な観光地の発展につなげる方針を示しております。新型コロナで落ち込んだ観光客も戻りつつあります。現在もこの方針継続していくのかお伺いします。 ◎観光商工スポーツ部長(上地成人君)   入域観光客の設定についてお答えをいたします。  入域観光客数の目標値200万人につきましては、2019年3月に策定をしました第2次宮古島市観光振興基本計画で数値目標として掲げております。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響により、計画策定時と現在においては社会状況が大きく変化をしております。本市といたしましては、原則として本計画に基づき取り組んでいくこととなりますが、目標値200万人という数字のみを追うのではなく、観光収入と環境保持のバランスが取れた持続的発展の観光産業を目指し、滞在日数や収入の増加、環境や地域住民に配慮した観光振興を図る必要があると考えております。 ◆長崎富夫君   現時点で観光客200万人の設定は続けていくという回答かなと思っております。この場合に水道水の需要量とか、やはり食料の安定供給、インフラ整備レンタカー等の不足による二次交通の課題などが懸念されます。この対策について十分対策は取られているかどうかお伺いします。 ◎観光商工スポーツ部長(上地成人君)   水道水や二次交通を含めた受入れキャパシティーにつきましては、これまで宮古島市観光推進協議会の中で議論をしております。水道水の安定供給につきましては、同協議会の中で観光客200万人達成予定であります2028年度の水道水の使用予測水量を推計し、それに基づきまして供給可能量を検証した結果、おおむね対応可能という結論が出ております。今のところ問題ないと認識をしております。  また、二次交通不足の解消につきましては、対策の一環としまして、本年7月から観光繁忙期におきまして、民間のバス会社が空港から市街地までの臨時便の運行を実施をしております。また、本市の事業としまして、8月からループバスの運行の検証、それから乗り合いタクシーの運行も試みるという予定でございます。今後は民間レンタカーの事業者等によるレンタカーの増便、増大予定をされております。本市の施策と併せて、今後も二次交通の不足の解消に向けた取組が必要であると考えております。 ◆長崎富夫君   過去にオーバーツーリズム等の指摘もありました。2019年9月定例会で、ある議員の質問に当時の市長は「受入れ可能な観光客の設定は難しい問題だ」と明らかにしませんでしたが、「やはり水道水や食料の安定供給などしっかり準備し、対応できる体制を整えることが重要だ」とご答弁されております。まさにそのとおりでありまして、水や食料の安定供給の限度を見極め、レンタカーなどの交通渋滞、市民生活への影響など、これから増えることが予想される観光客に対応できるよう、万全な体制を整えることは重要であると思います。ぜひこの件につきましては、しっかりと市のほうで取り組んでいただきたい。これは要望といたします。  もう一点、コロナ感染拡大の影響で、これは社会情勢が大きく変化しております。例えば今後の社会情勢の変化によっては、この第2次宮古島市観光振興基本計画を見直すことは検討されますか、お答えいただきたいと思います。 ◎観光商工スポーツ部長(上地成人君)   世界的な新型コロナウイルス感染の影響により、社会情勢は大きく変化をしております。この状況を鑑みながら、必要に応じて計画を見直すことも検討すべきであると考えております。 ◆長崎富夫君   分かりました。観光産業は、第1次産業と併せて本市のリーディング産業として大きな期待があります。6月定例会で、私の質問に、過去5年間の観光消費額についてお示しいただきました。クルーズ船を否定するわけでありませんが、空路と海路を比較した場合に、やはり空路での消費額が大きい。そういうことから、空路に重点を置いた質の高い観光行政、これを進めていくことが重要と思われますが、簡単にお答えください。よろしくお願いします。 ◎観光商工スポーツ部長(上地成人君)   観光消費額が空路と海路と比較をして空路が多いと、量から質への施策を進めていくべきではないかというご質問でございます。令和2年度の観光消費額を見ますと、空路が9万5,081円、海路が1万2,182円となっております。空路に重きを置いて、量から質への転換を図るべきであるとのご指摘でございますけども、本市としましては、現在空路、海路と区別をし、どちらかに重きを置くのではなく、純粋な施策として質の高い観光の推進を目指しております。その一環として、現在、下地島空港航空便の羽田発着枠のコンテストに参加をしております。さらなる航空便数の確保を目指しております。また、クルーズの国内船の誘致についても、官民協働で積極的に誘致活動を展開しております。  なお、県におきまして、7月に策定されました第6次沖縄県観光振興基本計画の中で質の高い観光の推進を掲げております。指標を入域観光客数から観光収入、それから宿泊者数へ見直しております。本市といたしましては、原則として第2次宮古島市観光振興基本計画に基づきまして取り組んでいくことになりますが、県の方針を受け、必要に応じて計画を見直すことも検討し、本市の目指すべき観光地づくりに取り組んでまいりたいと考えております。 ◆長崎富夫君   観光行政は、宮古島の経済にとっても大変重要な位置を占めると思いますので、ぜひ当局の強力な取組をお願いしたいと思っております。  次に、バイオマス活用推進についてお伺いします。下水汚泥の肥料などへの利用についてであります。国は、バイオマスの利用拡大へ、2030年までの目標として、下水汚泥の肥料などへの利用率を50%にするバイオマスの活用推進に向けた計画を全市町村でつくり、肥料の国内需給効果を目指すとしております。この基本計画は2010年に策定されておりますが、策定後おおむね5年ごとに見直しているといいます。全市町村がバイオマス活用を盛り込んだ何らかの計画を持つことを掲げ、目標は2025年に600市町村が国の計画に基づく推進計画を策定するとしていたそうですが、392市町村にとどまっているといいます。下水汚泥の肥料利用は、肥料原料の輸入が不安定視する中で食料安全保障上の観点からも重要課題となっている本市でバイオマス活用の基本計画はあるのかお伺いします。 ◎環境衛生局長(下地睦子君)   下水汚泥、バイオマスを活用した基本計画というのはございません。現在、公共下水道事業計画における宮古島市浄化センターの下水汚泥処分計画としては、島内の農地への還元を図る目的でコンポスト化し、肥料として再利用する計画となっております。 ◆長崎富夫君   市の浄化センターで処理する、下水道から発生する汚泥は1日何トンですか、お答えください。 ◎環境衛生局長(下地睦子君)   市の浄化センターからは、1日約6トンの脱水汚泥を場外搬出しております。 ◆長崎富夫君   この下水汚泥を微生物で分解し、発生した消化ガスを発電に利用したり、下水汚泥に含まれるリンなどを回収して肥料化することを国は推進しております。本市の下水汚泥処理は、どのようにしているのかお答えください。 ◎環境衛生局長(下地睦子君)   現在、下水汚泥、脱水汚泥の処理は、産業廃棄物収集運搬及び処分業者と基本契約を締結し、上野の資源リサイクルセンターへ運搬しております。 ◆長崎富夫君   下水汚泥は上野資源リサイクルセンターへ運んでいるということですが、これは無料ですか。 ◎環境衛生局長(下地睦子君)   有料となっております。 ◆長崎富夫君   1台幾らですか。 ◎環境衛生局長(下地睦子君)   脱水汚泥は、トン当たり9,800円で運搬及び処理を委託しているところです。 ◆長崎富夫君   最近、循環型とか持続可能社会の実現、よく使われる言葉です。人も動物も生きるためには食べなければなりません。そして、最後は排せつし、生活雑排水となって、下水道で処理されています。その生活汚泥をバイオマスとして活用することは、まさに持続可能で循環型の基本ではないでしょうか。国が推進する基本計画を今後策定する計画は持っていないかどうかお伺いいたします。 ◎環境衛生局長(下地睦子君)   浄化センターでは、下水汚泥の量が少ないため、バイオガスプラント施設建設等で費用対効果などの採算性の問題を伴うことから、コンポスト、ぼかし肥料として農地へ還元を図っていくという事業計画を推進する予定です。 ◆長崎富夫君   分かりました。  次に、教育行政についてお伺いします。学校施設の管理についてでありますが、8月5日、与党市議団で鏡原小学校を視察する機会がありました。校長及び教頭と意見交換いたしました。校舎の老朽化に伴い、ところどころでコンクリートの劣化や剥離が見られ、危険な箇所があります。特にトイレの便器やドアの破損、鍵の閉まらないドアなどがありました。一般質問提出後、担当から、8月31日までに修理を完了したとの報告を受けました。教育委員会の迅速な対応に感謝申し上げまして、鏡原小学校の施設については割愛いたします。教育長、大変ありがとうございました。  それで、学校給食における地元産農水産物の活用促進についてお伺いします。2022年2月に開かれた学校給食推進プロジェクトチーム会議で3月から学校給食に地元のマグロ、野菜を各中学校の給食に試験導入し、新年度から本格導入に向けて事業を展開することを決定し、取組を進めているものと思われます。新年度から6か月経過いたしました。これまでの地産地消の取組の成果をお伺いします。 ◎産業振興局長(宮國範夫君)   昨年度に実証事業として試験的に導入した食材としては、伊良部漁業協同組合と連携したマグロと、JAあたらす市場と連携したマンゴー、野菜の加工があります。新年度において、実証事業終了後も継続した提供が実現しているマグロに関しては、4月から9月までの実績としましては、マグロのなまりフレークが9回、メンチカツ4回、フィッシュボール5回、ミンチ1回、マグロフライ2回となっております。また、JAあたらす市場では、加工、冷凍した野菜が継続的な提供につながっていることに加えて、新年度は地元産野菜を提供している品目や量が増えており、地産食材利用率の向上につながっております。さらには、昨年度、産業振興局が主体となり、生産者と学校栄養士との意見交換会を行ったことを受け、JAおきなわ宮古地区青壮年部の平良支部の皆さんが学校給食向けにニンジンを栽培することになり、今年4月には約400キロを納品していただきました。今後もさらなる利用率向上に向けて取組を推進してまいります。 ◆長崎富夫君   六次産業の推進の観点からも大変重要な取組であると思っております。ぜひ地元で取れた農水産物の地産地消を高めていただきたい。今後もよろしく取組をお願いいたします。  次に、福祉行政についてお伺いします。本市の子供の貧困対策についてでありますが、1人当たりの沖縄県民所得は全国平均の7割の水準にとどまり、全国最下位であります。子供の貧困問題は本土との所得の格差と、これは密接に関係しているということで、特に男性では40代、女性では30代の子育て世代がその格差を感じているようであります。行政が特に力を入れるべき子供の貧困対策としましては、まず第1に保育、子供の居場所づくりが最も多く、ひとり親世帯、学習支援、就職支援の対策が必要とのデータが県内で示されております。お伺いします。本市で保育、子供の居場所支援を行っている子供の数、何人でしょうか。 ◎福祉部長(仲宗根美佐子君)   保育、子供の居場所支援を行っている子供の数ということでございましたので、お答えします。  保育の数は、保育所に通っている子供の数ということになるかと思いますので、今資料を準備してございませんでしたので、数については後ほど答弁したいと思います。ここでは、子供の居場所支援をしている数についてお答えしたいと思います。令和4年度は、本市における子供の貧困対策事業として、居場所型学習支援教室4か所と子ども食堂1か所、それから若年妊産婦の支援のための地域の保健室1か所を民間事業所に委託して実施しております。加えて、児童養護施設の漲水学園が運営する学習支援教室に補助金を交付しております。利用者の人数につきましては、居場所型学習支援教室においては、実人数で169名が利用しております。子ども食堂につきましては、8月末時点で延べ人数3,405名の子供たちが利用しております。若年妊産婦の居場所である地域の保健室の利用は、実人数9名となっております。 ◆長崎富夫君   ひとり親家庭の生活支援、これを受けている世帯は何件でしょうか。 ◎福祉部長(仲宗根美佐子君)   ひとり親世帯の生活支援を行っている数をお答えしたいと思います。  本市のひとり親世帯数は、児童扶養手当の有資格者ベースで、令和4年8月末時点において895世帯となっております。 ◆長崎富夫君   学習支援、就職支援を行っている数、何人でしょうか。 ◎福祉部長(仲宗根美佐子君)   先ほどの答弁と重複しますが、学習支援を受けている子供の数は169名ということになります。学習支援型子供の居場所では、家庭学習の習慣づけ、高校進学のための受験対策など、個々の状況に応じた学習支援、基本的な生活習慣及び規律的な生活を身につけるための生活支援など、学習支援を中心とした支援を行っております。  就労支援につきましては、学習支援型子供の居場所利用者で高校を中退した子供などが3名いらっしゃいましたので、沖縄県人材育成事業所若年者キャリア形成支援モデル事業に派遣を行い、継続して就労支援を行っているところです。 ◆長崎富夫君   3点ご答弁いただきました。これは大変難しい問題でありまして、担当部署の職員のご苦労に感謝申し上げます。子供の貧困対策については、本市の課題及び今後この問題にどのように向き合っていくのかお聞かせ願えればありがたいなと思っていますが、どうでしょうか。 ◎福祉部長(仲宗根美佐子君)   子供の貧困対策についての今後の向き合い方ということでございましたが、今現在行っている子供の貧困対策事業を効果的に、効率的に進めるためにも、事業の拡大をしながら、居場所の設置とか、あと次年度始まる拠点型居場所事業とか、あと子ども食堂の拡充とかそういうところを拡充しながら、子供の貧困対策に当たっていきたいと思っております。  また、ひとり親世帯の子供の支援については、次年度からゆいはぁと事業の計画などもありますので、支援が途切れることのないよう、それから取りこぼしのないように、これからも子供の貧困対策に当たっていきたいと思っております。 ◆長崎富夫君   福祉部長、ぜひよろしくお願いいたします。  戻りまして、第2次宮古島市総合計画、後期計画の中から農林業の振興についてお伺いいたしますが、六次産業化の具体的な取組につきましては、これまで多くの議員にご答弁されているので、この件については割愛します。  これといった大きな産業のない本市で、六次産業化が大変重要な課題で、大きなテーマであると思っております。例えば六次産業化の振興アドバイザーや政策参与など特命の職員を配置し、取り組むべき課題と思いますが、当局のご見解をお伺いいたします。 ◎産業振興局長(宮國範夫君)   六次産業化を含め、地産地消による地域内経済循環については、経済的、社会的な価値が非常に大きいと考えており、地域経済の構造的な課題に取り組んでいく必要があると考えております。そのためには、庁内の横断的な連携体制づくりや民間事業者との連携、市民参画の促進など、一つの大きなムーブメントに育てていくことが重要と考えております。これらを実現するため、昨年4月には産業振興局を立ち上げ、取組を進めてきましたが、さらに今年7月には総務省の制度を活用し、地域プロジェクトマネージャーを産業振興局に配置しました。その地域プロジェクトマネージャーには上野庁舎の検討における議論や各事業における民間事業者との連携においてマネジメント力を発揮していただいております。今後は、庁内ワーキングチームの組織など様々な連携の枠組みを構築するとともに、必要に応じて既存制度を活用した人材の配置等も検討してまいります。 ◆長崎富夫君   時間が来たので、もう終わりますが、畜産農家の問題、今月、50万3,291円、もう50万円割れも間近になるかなと大変心配しております。ぜひ市の強力な取組をお願い申し上げまして、私の一般質問を終わります。 ○議長(上地廣敏君)   これで長崎富夫君の質問は終了しました。 ◆西里芳明君   議員番号17番、保守心和会の西里芳明です。9月定例会につき、一般質問を執り行ってまいりたいと思います。当局の皆さんの誠意あるご答弁よろしくお願いいたします。  まず最初に、市長の政治姿勢についてでございますが、去る9月11日施行されました知事選挙で市長はどなたの支持をされましたか。よろしくお願いします。 ◎市長(座喜味一幸君)   せっかくのご質問ですが、具体的に誰を支持したか、答弁を控えさせてください。 ◆西里芳明君   市長、私は、この沖縄県知事選挙において街頭演説などに参加された、副市長、あなたの支持母体であるワンチームみゃーくの共同代表など、この8月13日に玉城知事が宮古島市にいらっしゃったときに街頭演説に加わって、副市長は玉城知事の実績を示しながら、基地問題をはじめ福祉、経済など玉城知事ができる仕事があると、そのような発言をしているんですけど、これ市長が支持もしないのに、誰を支持したという公表もできないというのに、何で副市長がそこに行ってそういう街頭演説に加わるんですか。その辺答えてもらえませんか。 ◎市長(座喜味一幸君)   ワンチームみゃーくということで市長選を戦わせて、選挙をやらせてもらいました。そのとき市民ファースト、市民目線で市政を刷新するという大きな枠組みでございました。その中ではいろんな政党団体がおりまして、考え方も様々でございましたけれどもが、基本的なお互いの考え方は尊重しながら、市の姿勢においては大同団結していくというスタンスでございました。今回の知事選においてもそれぞれ意見様々でございましたが、約束しましたとおり、それぞれの主義主張を尊重しながら選挙戦に臨んだというふうに思っております。 ◆西里芳明君   全く答えになっていないと思うんです。市長は、個人ではないですよね。公人ですよね。副市長も公人です。あなたが推薦したから、ここに今議会にいるわけであって、そんな答弁の仕方では、市民は納得しませんよ。どうですか。ワンチームみゃーくとオール沖縄を履き違えないでくださいということ。要するにワンチームみゃーくは、議員個人個人の意見を尊重しながらやっていくべきだと、その辺も、では答えてもらえませんか。 ◎市長(座喜味一幸君)   繰り返しになるんですけれども、基本的には私は玉城知事との連携というようなこととも一つワンチームみゃーくの中では約束した部分もあります。したがいまして、そういう私の応援団の中には、明らかに具体的には佐喜真淳氏を応援する者もおったし、また玉城知事を応援する者もおって、下地幹郎氏を応援する者もいるというようなことで、そこまで強く拘束することはしませんでした。したがいまして、私は私として、市民にとって最も利益があるという判断をした方を応援したということでございます。 ◆西里芳明君   当時の、1年8か月前の市長選挙でワンチームみゃーくをつくるときに、議員個人個人の意見を尊重すると、なぜなら玉城知事と連携しながら、陸上自衛隊基地のことですよ、それを話したつもりが、選挙協力についての理解だったと聞いてよろしいですよね、市長。 ◎市長(座喜味一幸君)   ワンチームみゃーくでの具体的な市長選挙を中心とした約束事でルールをつくったわけであって、大きな選挙のときにどうするんだという議論もあったと思いますが、そういう中ではそれぞれの団体、考え方で戦うというようなことで、この大きな選挙に対して具体的な取決め、約束事はなかったというふうに思っております。 ◆西里芳明君   ですから、市長、この件に関しては、やはりワンチームみゃーくの共同代表である方も行って、街頭演説で「ワンチームみゃーくも全力を挙げて玉城知事を応援します」とか言っているんですけど、では私たち保守心和会の3人は何ですか。ワンチームみゃーくではなかったんですか。それをあたかもワンチームみゃーく全員で知事選を玉城知事を応援するような口調で、街頭、新聞、テレビなどから報道されて、私たちは支持者からも怒られています。あなた、何のために市議会に行ったんですかと。あなたは保守ではなかったんですかと。あなた、革新と手をつないで、市政を取って、それでも保守を守り続けると言ったんではないですかと怒られるんですよ。副市長、私はあなたを公人だと認めています。しかし、公人であるあなたが市長の指示も受けないで街頭演説に参加して、あなた、副市長を辞めるべきではないですか。どうですか。 ◎副市長(伊川秀樹君)   知事選挙への応援の件でございますけれども、先ほど市長もお話をしておりますけれども、それぞれの政治的な背景ないしそれぞれの立場で今回は応援したものと考えております。 ◆西里芳明君   答弁をはぐらかさんでください。あなたは公人ですよ。あなたの亭主役である市長が命令もしないのに、個人の意見を尊重すると言って堂々と行って、街頭演説に加わっている。それは私には許せません。なぜなら、私たちがワンチームみゃーくを立ち上げるときに、そういったことを約束したんです。どうしてもやりたかったら、自分の好きなような人を応援しなさい。だけど、公の前でワンチームみゃーくだ、副市長だ、そんなことを言っては駄目ではないのという話なんです。私が、あなた副市長を辞めるべきと聞いているのに、何もそれに答えていないではないですか、あなたは。どうですか。いま一度答弁お願いします。 ◎副市長(伊川秀樹君)   それぞれの議員の皆さんの応援をいただいて副市長になっておりますので、任期ある間は頑張っていきたいと考えております。 ◆西里芳明君   では、市長、もう一度伺います。市長の支持母体であるワンチームみゃーくについて、今回の県知事選が終わってから、このワンチームみゃーくの立つ位置、それをどう考えているかお答えください。 ◎市長(座喜味一幸君)   ワンチームみゃーく成立のときから、西里芳明議員、大分中心的な立場で頑張っていただいたというふうに思っております。今回の知事選に臨むありようも、本来であれば中心になった皆さんで、どの方向でいくかというような議論の方向性が整理されれば、今おっしゃるようなことも問題なく進んだのかなというふうに思っておりまして、その辺の大きな選挙になっていくと、私たちは保守だ革新だというようになっているんですけれども、いずれにしてもその辺の話合いをしっかりと密にしておけば、こういう問題がなかったのかなという部分は感じております。 ◆西里芳明君   ワンチームみゃーく間の話が密にできなかったという答えなんだけど、やはりワンチームみゃーくの共同代表がそういった街頭演説で、ワンチームみゃーくも精いっぱい努力をして玉城知事を支援するんだと、玉城知事、県政のど真ん中に行って頑張ってくれと、そのような話をされたら、私たち3人どこに行けば立っておれるんですか。大体市長、私をここの場に立たせたのはあなたですよ。出なさい、私の応援をしてくださいと言うから、出た。ところが、1年もしないうちに、舌の根の乾かんうちに、何でそんな、私たちの意思も尊重しないで、市長、このワンチームみゃーくも、では全部全員がオール沖縄路線に切り替えたと捉えていいですか、これはどうですか。 ◎市長(座喜味一幸君)   質問の趣旨がよく理解できない部分があるんですが、私の見方としては、保守の皆さんは保守の皆さんを表立って応援したのではないか、革新系の人はそれなりに革新系の人たちを応援したんではないか、そのように理解しております。 ◆西里芳明君   なかなか話がかみ合わないですけど、市長、市長の答弁は私には理解できません。保守は保守を応援した、革新は革新を応援した。そういう話でしたら、最初からそういう話はなかったことにして、私たち3人は会派分裂して、もうやはり与党は支え切れませんので、保守心和会は解散したいと思います。よろしくお願いします。  続いて、農業行政についてでございますが、昨日の仲間誉人議員に対して、サトウキビの年内操業を両製糖工場とどのように調整しているかという質問に対して、10月から11月に調整をしたいという考えがあると言われているんですが、仲間誉人議員からは11月では遅いんではないかと、11月操業も宮古製糖伊良部工場ではやむなしというところに来ているんではないかなという話があったんですけど、その辺はどうでしょうか。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   サトウキビの年内操業の決定時期ということでございます。先日の仲間誉人議員、また下地信広議員のご質問にお答えしたところではございますが、各製糖工場によりますと、毎年例年10月末から11月頃の第2回の生産見込み調査を終えてからの判断になるということでございますので、11月の操業も視野に入れてというところは製糖工場との話合いの中でも話し合われておりますので、早めの決定がされるのかなと、11月操業については。そうならない場合もありますが、いずれにせよ見込み調査後になります。 ◆西里芳明君   サトウキビの年内操業については、やはり機械化農業、ハーベスターによる収穫が伊良部地域では80%、宮古島内ではもう90%を超えていると。そのような状況の中で悪天候が起きてしまうと、やはりもうハーベースターは一斉に止めてしまうわけなんです。ですから、議員の皆さんが言っている年内操業というのはやはり12月の初旬頃からでもよろしいですからやっていただきたい。そのための農家を大事にするための政策でございますから、やはりその辺ももう一度お答え願いたいと思います。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   今期、前期の伊良部工場の製糖期間がかなり長期化したということで、伊良部工場の製糖操業終了後におきまして、7月末にJAさとうきび対策室と市農林水産部と伊良部工場で意見交換を行いました。先日の答弁の中でも申し上げましたが、やはり規模拡大とか手刈りの搬入時期の調整とか、または小型刈取機の導入など、こういった部分の話も出てきました。そのほかに11月の早期操業に向けてということを先ほども申し上げましたが、そういった中でどういった形が一番農家に影響が少ない、また工場の経営問題等もございますので、そういったものを拾い上げながら、どれが現実的なのかということについて、そこは対策を講じていきたいというふうには思っております。 ◆西里芳明君   サトウキビの年内操業の話なんですけど、22日に宮古製糖の株主総会が開かれております。出席者の中から、サトウキビ振興に向けての伊良部工場の圧搾機能の強化、増産を見越した多良間工場の分蜜糖への移行など、いろいろな話が出されています。昨年度は66日間という操業停止、圧搾停止が行われたということで、伊良部工場の規模拡大について、工夫して圧搾、質を上げながら短縮する努力をしていただきたいという株主からの意見と、それに対して、宮古製糖の渡久山社長は、伊良部工場管内では約80%がハーベスター、品質、早熟品種への改良など、導入を国や県に要望していく考えを示したと。それで、やはり規模拡大に関しては、国の予算やらいろいろな予算が必要だと。宮古島市としてそういった協力体制をどこまで望めるかということについてどう考えておるのかどうかよろしくお願いします。 ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午前11時22分)  再開します。                                     (再開=午前11時22分) ◎農林水産部長(砂川朗君)   製糖期がなかなか終わらないということに関して、規模拡大を製糖工場がするのかということに関して市の支援という考えについてでございます。こちらのほう先ほどもお答えしたんですが、製糖工場の経営の問題もございます。工場側がどういった判断をされるのか、市に対してどういった支援を要請してくるのか、そういったことも含めながら、今後要請があれば検討していくことにはなろうかと思いますが、現時点でどういった、こういった支援をしますから、規模拡大してくださいというようなご答弁は差し控えさせていただきます。 ◆西里芳明君   農林水産部長、これは農家の収入に直結する問題なんですよ。ですから、頑張って農家の皆さんの希望に沿うような運営の仕方をやっていっていただきたいと、工場側ともやはりちゃんとした調整をしながらやっていければできると思いますので、頑張っていってやっていただきたいと思います。  次に、トゥリバー地区の指定管理についてでございますが、まだ条例制定、今定例会で制定されると思うんだけど、建設部長、この公募の在り方、どのような方法で公募するのか教えてもらえますか。 ◎建設部長大嶺弘明君)   公募の在り方についてですが、市では現在公募の在り方、どういうふうにいつ頃からするのか、公募要領の中身をどうするのかということについては現在具体的にまだ詰めておりませんので、公募の在り方については現在は検討中であるということでございます。 ◆西里芳明君   まだ公募要領が示されていないということですよね。でも、同僚議員の皆さんが全員口をそろえて言うのが、経済工務委員会でもいろいろ話がされたんですけど、4か月間という短い期間、営業収益が認められないビーチの指定管理、海浜公園の指定管理、それをどうやって運営していくかということも含めてお願いします。 ◎建設部長大嶺弘明君)   海水浴場の遊泳期間が短いというご指摘等は委員会から受けておりますが、この期間につきましては平成18年にビーチとして許可を受けました沖縄県公安委員会に届けを出して、許可を受けた期間を基に設定をしているところでございまして、また4か月間というのは島内においてビーチの監視員の確保、そういったものが非常に厳しいということがありまして、事業者などとも相談をした上で、この4か月間ということについては設定はしているところであります。それを受けて、ビーチの収益性などいろいろなこともあるかと思いますが、収益性に向けてはビーチ、海浜、そういったところについては海浜のルールづくりなど、そういったのがまだできていませんので、これも含めて今後公募要領を定める中でそういったもろもろのことについても協議し、議論していきたいと考えています。 ◆西里芳明君   建設部長、こういう話よ。要するに収益性が認められないと、これ多分委託料が発生しないと管理できないと思うんです。その委託料金どれぐらいになるのか教えてもらえませんか。 ◎建設部長大嶺弘明君)   現在、市では海浜の緑地一帯の清掃作業の委託をしておりまして、清掃委託など、そういった経費にかかるのが約800万円程度でございますので、そういった委託料についてはこの金額がベースになるものだと考えています。 ◆西里芳明君   年間維持費が800万円ぐらいが見込まれると。4か月しかないよね。残りの8か月間は、指定管理をしている方はもう見ないんですよね、多分。要するに7月から10月までの4か月間と。そのサンセットビーチというのは、指定管理がいなくても、多分遊泳に来ると思うんです。その期間のビーチ監視員、そういったものはどうなるんですか。指定管理から外れている期間中にこの海浜で事故がありました、ではビーチ監視員はどうなっていたんですかと。これは行政に多分来ると思うんだよね。だから、その辺のところもちゃんとしたうたい文句がないと厳しいのではないかというわけですが、どうですか、その辺は。 ◎建設部長大嶺弘明君)   7月から10月が市としてのビーチの開設です。そこには監視人がいて、いろいろ安全面が確保できるということで、公安委員会のほうからビーチとしての開設の許可を受けております。それ以外に遊泳についてどうするかとか、それから応募した業者の収益どうするかとか、そういうもろもろについては今後条例を承認していただいた後に、現在も議論していないわけではないんですが、今後具体的に詰めていきたいと考えています。 ◆西里芳明君   いや、だから、建設部長、その条例を制定する前にこうあるべき、こうではないのかと、指定管理以外の8か月間はどうやって公園管理していくんだと。では、もう草が、繁茂していたら、その8か月間誰がそこを刈り取るかというところもあるんだけど、その辺はやはり条例の中にもちゃんと入れて検討していかんと、これ困るんではないかなと私は思います。  では、次に城辺地区にある通称おっぱい山。私たちが小さい頃からおっぱい山、おっぱい山といって、今回県が事業採択して、前原地区というおっぱい山の周辺の農地整備事業を行っているんですけど、農林水産部長、これは山自体は残すんですか。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   議員ご指摘の箇所周辺、現在は県営土地改良事業前原地区におきまして区画整理事業を実施しております。工期は平成31年度から令和6年度までの6年間となっております。今ご質問にございましたご指摘の2つの箇所でございますが、当該事業地区からは除外されておりますので、現状のまま保全することになります。 ◆西里芳明君   地区から除外されるということで安心もしておりますけど、このおっぱい山の正式名称が分かれば、それもついでに教えてもらえませんか。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   当該箇所につきましては、正式な名称というのは定かではございませんが、地元の方からは西の森、東の森と呼ばれているということもお聞きしておりますが、いずれも正式名称なのかどうかは定かではございません。 ◆西里芳明君   前原地区の事業からは除外されて、正式名称も西の森、東の森とかいうというお話なんだけど、県の農林水産部と協力しながら、おっぱい山の公園化、公園というよりも、花いっぱいにしてもらいたいなと、今は雑木が生い茂って、花も一輪も咲かない、デイゴの木も一、二本は見えるんだけど、それもあんまり手入れがされているかどうか分からないから、花も咲かないみたいなんだけど、一応公園化というよりも花を植える計画でも立ててみませんかということでよろしくお願いします。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   その山を公園として整備するか、単に造林事業として木々を植えるのかということでございますが、当該箇所につきましては個人有地また共有地というふうになっておりますので、我々のほうで県のほうと調整して、そのまま事業を入れるということについては厳しいというふうに考えております。個人、所有者の方とどういったお話ができるのかということはまだ想定しておりませんが、いずれにせよ個人、共有地となっていることから、現時点では厳しいのかなというふうに考えております。 ◆西里芳明君   これ地主何名、8名ぐらいいるか。1つの山は、多分1人の方が所有している。でも、この所有者も名前がもう変更せずにずっと来ているもんだから、これ転売もできない、利用価値もない。だから、そこを市が個人の所有物といってほったらかしておくと、いつまでもそれは同じなんだから、やはり地主と相談をして、別に料金発生しなくても、自分の山がきれいに花が咲いていたらうれしいだろうし、そういう方向性に持っていけないかという話なんです。よろしくお願いします。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   先ほどもお答えしましたが、公園整備に関してはやはり厳しいというふうな考えではございますが、造林等につきましては所有者、関係機関等と確認して、できるかどうかについては検討してまいりたいと思っております。 ◆西里芳明君   公園として開発するのは厳しいと言うけど、では観光商工スポーツ部長、あなたはどう思いますか、この件について。 ◎観光商工スポーツ部長(上地成人君)   大変難しいご質問でございますけども、結論から申し上げますと、観光地としての整備計画予定は現在のところございません。この2つの山、森ですか、新城集落の入り口にあるということで、以前から、昔から集落の象徴として住民に親しまれているという場所でございます。現在のまま保全することが望ましいのではないかと考えております。 ◆西里芳明君   全くらちが明きませんので、市長、施政方針にも書いてあったでしょう、花いっぱい。どうですか。あなたも出身は新城だと聞いていますけど、いかがでしょうか。 ◎市長(座喜味一幸君)   西里芳明議員がロマンチックな質問をされてびっくりしておりますが、ご意見はご意見として、検討していけることは検討していきたいと思っております。 ◆西里芳明君   市長、ありがとうございます。やはり城辺地域にはこれといってものがないんですよね。県道を通りながら見えるすばらしい形は、やはり花を植えて、景観がいいなと、観光客の皆さん、この地域に住んでいる皆さん、また小学校、中学校の遠足などにも使えるのではないかなという思いですので、ぜひとも検討してやっていただきたいと思います。  体育施設について、城辺地区にあるトレーニングセンター、今部長から話を聞いたら、使用されていない。コロナになってから2年間ぐらい使用がされていないというんですけど、これから使用する目的はあるのか、使用するのかということで答えてください。 ◎生涯学習部長(友利克君)   城辺のトレーニングセンターについてお答えをいたします。  城辺トレーニングセンターは、昭和57年に沖縄県構造改善事業により農業者トレーニングセンターとして整備をされております。供用開始から40年が経過をしており、老朽化が著しく、危険であるため、令和2年に閉鎖をし、令和3年9月には設置条例を廃止しております。取り壊す方向で決まっているところでございますけども、取り壊すためには補助金の関係上、事前の財産処分の手続が必要となります。県とも調整をしながら、諸手続を経て、解体に向け、予算の確保等に取り組む予定をしているところでございます。 ◆西里芳明君   築40年余が過ぎて、令和3年度にはもう施設としては廃止すると。そういいながら、城辺地域の皆さんのためには健康増進センターみたいな感じで陸上競技場やら野球場、運動公園、トレーニングセンターといったものがあって、これ取壊しを早急にしていただいて、建て替えをしていただきたいという城辺地域の皆さんの要望がたくさん入っておりますので、私はやはりこれ何とかしてもらいたいという思いがありますので、どうぞお答えください。 ◎生涯学習部長(友利克君)   何とかしてもらいたいというのは、建て替えをしてもらいたいということだと思います。現時点では、新総合体育館の整備に取り組んでいることから、城辺トレーニングセンターの建て替えの計画はございません。 ◆西里芳明君   生涯学習部長、何でも、ない、ないでは困るの。要するに私が言いたいのは、城辺の陸上競技場も今少年サッカーのマラガCF宮古島が使って、砂場もない、何もない、フィールドもできない。城辺にはほかに400の公認コースがあるかといったらない。体育館までも取り上げてしまうと、それでは城辺地域は何のために合併したか分からなくなってくるんではないですか。他の地域にはみんなあるんです。城辺中学校の体育館を使用しなさいというふうな趣もあるんだけど、元城辺中学校は宝塚医療大学に無償譲渡して、私たちには使えませんよね。そうだから、何で対等合併だったつもりの合併が城辺地域だけ何でもない、ない、ないでは困るんではないかという質問です。市長、部長の答弁ではこれ通らないではないか。市長として城辺はこうあるべきというのを打ち出して、やはり城辺の地域の健康増進のためには頑張って施設は造りますよぐらいの答弁をいただきたいなと思うんですけど、どうですか。 ◎市長(座喜味一幸君)   トレーニングセンターについての答弁、そのとおりでございますけれども、トータルとして城辺地域、今後どうあるべきかということにおいては、なかなか具体的にまだビジョンというのが見えない中で、いろんなにぎわいの拠点づくりを含めた農業の振興の六次産業化を含めて、今まさに城辺は新たな発想でしっかりとした将来のまちづくりというものを考えていかなければならない、そのように思っておりますから、今おっしゃったお年寄りの健康増進のための施設等々も含めて、城辺地域の在り方というものは本気で取り組まなければならない課題だなと思っております。 ◆西里芳明君   均衡ある発展とうたって合併したんですから、やはり城辺地域の老人と言わずに若者もみんな夕方などはこの陸上競技場ではウオーキングしている方、歩いている方、いろいろいます。やはり城辺の地域を見捨てないでやっていっていただきたいと思います。前向きな答弁ありがとうございました。  次に、市民サービスについてでございますが、市役所庁舎内に子連れの市民の、要するにだっこした子供を連れた市民が見えて、何か窓口で何かやるにも子供をだっこしたままでは書類にサインできないとか、対応できないとかいって、ベビーカーを設置してくれないかという市民の方がいて、私のところに来てお願いしていたんですけど、これ今定例会でも誰か同僚議員が質問しとったかなという気もするんですけど、私聞いていませんので、よろしくお願いします。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   市役所庁舎内にベビーカーの貸出しはできないかというご質問にお答えをいたします。  去る6月定例会で狩俣政作議員から同様のご指摘がございました。ベビーカーの貸出しにつきましては、環境衛生局のプラザ棟から2台譲渡してもらい、現在、庁舎正面玄関に2台設置いたしております。また、民間企業から3台を譲渡していただくことになっておりますので、計5台を設置し、子供連れの市民に支障がないよう対応してまいります。 ◆西里芳明君   現在は2台設置していると。民間企業の協力も得て、将来は5台になるんだと。現在の使用率については把握していますか。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   申し訳ないです。把握はしてございません。 ◆西里芳明君   把握はしていないということでも、必要であればもっと増やしていくみたいな感じでよろしいですかね。ありがとうございました。  これで私の質問は全部終了しましたが、通告後に市民の方から要望として、もう通告が終わったなら、要望として出してくれという旨のことがありました。城東中学校のスクールバスのバス停があるんです、各集落に。そのバス停というのは、民家の前がほとんどなんです。それで、民家の前に城東中学校のバス停ができたおかげで、空き缶や空きペットボトルとか非常に散乱が目立つと。これは教育長、要望ですから答えなくていいんですけど、やはりそういったことがないように児童生徒、学校長などとも協議をしながら、ぜひともそういうことがないようにしていっていただきたいと思いますので、その辺どうぞよろしくお願いします。  9月定例会の一般質問、西里芳明は大分時間も余りましたが、終わりたいと思いますので、ありがとうございました。 ○議長(上地廣敏君)   これで西里芳明君の質問は終了しましたが、福祉部長、建設部長から、先ほどの長崎富夫君の質問に対する発言の申出がありますので、これを許したいと思います。
    ◎福祉部長(仲宗根美佐子君)   先ほど長崎富夫議員の保育、子供の居場所支援を必要としている人数についてご質問がございましたが、保育を必要としている方について追加をします。現在、保育を必要としているお子さんは、認可保育所に通っている人数2,211名、それから未就学児の児童発達事業所に通っているお子さん、65名ということになります。 ◎建設部長大嶺弘明君)   先ほど答弁の資料がなくて、資料を取り次第答弁するということの内容です。トゥリバー海浜公園の修繕費の件でございますが、費用が1,125万円でございます。 ○議長(上地廣敏君)   午前の会議はこれにて休憩し、午後の会議は1時30分から再開します。  休憩します。                                     (休憩=午前11時50分)  再開します。                                     (再開=午後1時30分)  午前に引き続き一般質問を行います。  順次質問の発言を許します。 ◆粟国恒広君   一般質問4日目、今日3番目の登壇です。今朝、庁舎の前を通ると半旗が掲げられて、この後2時から元安倍総理大臣の国葬が行われるということで、私もこの場から哀悼の意を表したいと思っております。4日目ということで、質問事項には同じような質問もあるんですけど、これまでの当局の答弁を聞きながら、私なりに質問していきたいと思いますので、当局におかれましてはぜひ誠意ある答弁をお願いしたいと思っています。それでは、通告に従いまして一般質問を行います。  質問事項の内容、まず道路行政について。市道認定についてお伺いしたいと思います。道路認定については、あの道路は私たち久松自治会の共有地でございました。ご存じのとおりサンエー宮古島市シティが6月にオープンして、その道路が今回市道認定という形で、今議案にも上がっていますけど、まずその所有権移転の手続は終わっているのか、その辺をお聞かせください。 ◎建設部長大嶺弘明君)   道路につきましては、現在、久松自治会の所有のものでございますけれども、道路認定をされれば、市のほうへ道路敷地を譲渡したいというような市道編入申請書が届いております。 ◆粟国恒広君   そうすると、建設部長、まだ譲渡はされていないという理解でいいですよね。この道路に関しては、今JTAドーム宮古島の前になりますと、スポーツ交流拠点地域という感じで平成27年にJTAドーム宮古島と隣接するところにサンエーが店舗を移転するという流れでした。その中で私たち久松自治会において、JTAドーム宮古島の土地の売却、当時15万平方メートルですか、そのうちの7万5,000平方メートルを宮古島市に譲渡し、残り7万5,000平方メートルをサンエーを誘致するというような動きでこの事業は進んできたと思っています。その中で、字有地とはいえ、やはりこれ我々先祖代々の財産でございます。道路に認定するということで譲渡という感じではやはり無償提供という感じになるんですけど、これだけの財産を当局、市に譲渡する。それに加えて、我々もサンエーの店舗に関しては、この土地の減免をするべきだというほうな感じでサンエーともいろいろ交渉してきました。当局とも前総務部長と副市長も含めて、私はいろいろ交渉してきました。しかしながら、その意向がまだ見られない。それに関して、副市長、私が当時から言っていました、市民が使える道路として一企業があれだけ整備をして、宮古島市に譲渡する。その中で私たちの土地の権利を宮古島市に譲渡する、これ減免するのは、減免要綱に十分私はなっていると思うんですけど、その辺の見解をお聞かせください。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   今の件につきまして、粟国恒広議員から何度かお話をさせていただきました。私どもの返事といたしましては、やはり固定資産税に関して減免の要件がかなり厳しいものがございますので、今の粟国恒広議員のおっしゃる要件でもって減免するのは厳しいのかなというふうに考えております。 ◆粟国恒広君   私は先ほどから流れを説明しましたけど、当時あの土地にJTAドーム宮古島を、今この議場におります生涯学習部長、そして当時の振興開発プロジェクト局の環境衛生局長にです。私たちの自治会に対しては、JTAドーム宮古島の土地を売却する代わりに、サンエーも同じように持ってきますと。半分はです。そのときの地域住民説明会には、減免もあり得るというふうな話をされているんです。総務部長、前総務部長に、私はそれずっと投げかけてきました。検討しますと。これは減免要綱に対して市長と相談して、その旨しっかり対応したいというような話をしている。自治会長も、両自治会長も交えてやはりこれだけの宮古島市にいろんな形で寄与しているサンエーの土地を、我々自治会の土地を譲渡するに当たっては、減免というのは当たり前でしょうと。市民のためにあれだけのサンエーの大きな施設を誘致して、それが減免の要綱に該当していないということはいかがですか。市長、市長に答弁お願いします。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   先ほども申しましたけど、市税の減免に関しては、全ての市民が共用の場として使うものが要件となっておりますので、サンエーの部分の土地については減免の要件に該当しないものと考えます。 ◆粟国恒広君   同じ答弁だと思うんですけど、市民は向こうの道路を全部通るんです、あのJTAドーム宮古島のアクセス道路を迂回路として。生涯学習部長、当時の振興開発プロジェクト局長の時代のことを思い出してください。JTAドーム宮古島には乗り入れ道路は1か所しかございません。あれだけの会場に5,000名の方が来場すると駐車場も困難ですから、迂回路を設けようという感じで、サンエーの用地に関して設計の中で道路をここに設けようというのもそこで進んできたんです。であれば、あの隣接する道路から東側は通らないということですか。私は、ここを考えて十分これ市民に寄与しているものだと思います。市長、再度答弁お願いします。市長が答弁したほうがいいですよ。 ◎副市長(伊川秀樹君)   粟国恒広議員おっしゃっているとおり道路部分の公共的な部分のお話と、今サンエーが借地を久貝自治会ないし松原自治会等からお借りしている部分の話というのは、少し内容が違っているのかなと思っております。そういうことからして、先ほどから総務部長がお話をしているとおり、道路用地等についてはきちんと道路指定の認定を受けて、その後減免なり等の調整等も今後やっていくのかなとは考えておりますけれども、今サンエーがお借りしている両自治会からの借地の部分についてはいかがなものかなというのは総務部長のお答えしたとおりだと思っています。例えばこういうお話だと、宮古島市内やタウンプラザかねひで関係ないしマックスバリュ関係ないし、今後どういった形態の民有地が出てくるか分かりませんけれども、そこら辺をどう取り扱っていくのかという整合性も問われてきますので、今の段階では総務部長がお答えしているとおりだと思っております。 ◆粟国恒広君   副市長、違うんです。あの道路は、宮古島市が管理しているJTAドーム宮古島につながるアクセス道路なんです。そして、あの施設ができたときの乗り入れ、迂回路という感じでいろんな議論がされました。サンエーが来ます。それは、サンエーとしても道路を造らなきゃいけない。行政のものではもう遅過ぎるとサンエーは、今の城辺線の右折ラインもそうです。県道川満高野線の右折もそうです。そういうふうにして道路を造って、もちろん道路はあげたら税金かかりませんよ、道路には税金かからないんですから。その道路がある上に、いろんな公共施設にアクセスするんですから、そこは減免の対象になるんではないですかということを言っています。その辺は後でまた聞きます。  そして、建設部長、私らは30年の契約を結んでいるんですよ、サンエーとは。30年後に契約解除になった場合は、この道路認定した場合ってどうなるんですか。質疑の中で、建設部長は、30年後は分からないと、誰も30年後は分からないのは当たり前のことなんです、これ。契約切れた場合には元の更地にして返してくださいというのが条件なんです、我々の契約条件としては。そういった場合は、道路認定した場合はどうなるんですか。その辺を答弁お願いします。 ◎建設部長大嶺弘明君)   議員ご指摘の路線を市道認定する際には、久貝自治会、それから松原自治会とも道路敷地については市のほうに譲渡したいということでありますので、譲渡する際にはもう市の財産となるわけでございますので、久松自治会の所有ではなく、市の財産となるということでございます。                 (「議長、休憩お願いします」の声あり) ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午後1時43分)  再開します。                                     (再開=午後1時43分) ◎建設部長(大嶺弘明君)   サンエー側の土地を、久松自治会とは道路認定を条件といいますか、30年の契約をしてあるということです。30年後に久松自治会が契約を撤廃したら、サンエーはどうなるかということですね。ですが、今回の市道認定はあくまで……                 (議員の声あり) ○議長(上地廣敏君)   休憩しますか。                 (「はい」の声あり) ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午後1時44分)  再開します。                                     (再開=午後1時46分) ◎副市長(伊川秀樹君)   今休憩中に質問の内容を確認をさせていただきましたけれども、サンエーの部分の借地の部分については、久貝自治会と松原自治会のサンエーとの間の民間における借地契約ですので、その後30年後にもしサンエーが撤退したとした場合に、今回市道認定を受けて市有地に移管というんですけど、所有権が移った道路の所有権はどうなるかとなった場合には、今回の状況の中において市道認定を受けて市有地になるわけですから、その状況は変更はないものと考えております。 ◆粟国恒広君   これは、民間でも道路位置指定というのは、造った人に権利が与えられるんです。通行許可という感じで必ずもらえるんです。そういう意味では、私たち自治会もまだ譲渡もしていません。そういう意味では、その辺をきっちりさせないと譲渡ができないという感じになりますので、そこは強く指摘しておきたいと思います。  次に、市政運営についてお伺いします。新総合博物館建設についてですが、これまでの議会での流れの答弁書を拾ってみました。当初平成29年に建設に向けて基本構想及び基本設計を設定し、令和元年から2年にかけて用地選定委員会、用地を選定し、その後用地の取得、基本設計、実施設計を踏まえて令和5年度から工事を着工し、令和7年度には完成するという答弁でした。当時の大嶺弘明振興開発プロジェクト局長、そういう答弁されていました。しかし、令和3年3月末には第1回建設選定委員会を開催しましたが、今回このコロナの中、影響で委員会の開催が見合わされ、現状としては本市としては総合庁舎、伊良部の野球場、し尿処理施設、総合体育館などの大型施設の建設事業に取り組んでいるから、新総合博物館の整備に関しては現時点では財源確保がされず、補助メニュー等の活用が検討されないことで、今後どのように検討していくかという答弁がありました。その後、総合庁舎、伊良部の野球場も終わっています。伊良部の野球場は今現在進行していますけど、その後の部分を加えて、どういうふうな感じで捉えているのか、その件をお聞かせください。 ◎生涯学習部長(友利克君)   新総合博物館の整備計画についてでございます。  新総合博物館建設に関しましては、平成29年度に基本構想、基本計画の策定を終えているところでございます。基本計画を策定後、平成31年度、これ令和元年度に当たります、令和元年度には整備を促進するため所管を市長部局に移したところでありますが、翌令和2年度の機構改革に伴い、令和3年度から再び教育委員会博物館に移管をされております。市長部局から博物館へ業務を移管される際、予算取りをはじめ大型事業を実施するために必要な専門技術職等の人員の配置がされていなかったことから、博物館においては新博物館整備に向けた作業の中断を余儀なくされているところでございます。そのため教育委員会としましては、整備時期を改めて検討することとしたところでございます。新たな整備時期については、明確な時期を示す段階にはありません。新博物館の整備は多額の事業費を要することから、国庫補助金の活用を念頭に進めることになりますが、本市においては現在複数の大型事業が実施されていること、また今後においても早期に整備すべき大型事業が幾つも予定されていることなどの状況を踏まえ、今後は財政方をはじめ、市長部局と十分な調整が必要になるものと考えております。 ◆粟国恒広君   今の答弁をまとめると、今は計画はないと。その前に大型公共工事、建設工事があるということの答弁かなと思います。これは、昨日も富浜靖雄議員もおっしゃっていた、砂川中学校でいろんな資料館をやっていると。しかし、これもやはり市にとって大事な事業かなと思っています。今いろんな感じで教育長も教育ビジョンに関しての資料等も皆さんに配って、こういうことをやりたいという話をしていますので、ぜひここは中断なくやはり進めてもらいたいなと思っております。  次に、宿泊税導入についてお伺いします。昨日の山下誠議員の質問の中で宿泊税、いろいろ5,000円以上2万円以下が200円、2万円以上が500円と、これはもう前からそういった感じで議会のほうでも説明してきました。私は、この法定外目的税導入に関しては幾度か議会のたびに入島税という感じで、この税を設定したほうがいいんではないかということをずっと申し上げてきました。なぜならば、我々離島圏、今県が進めている宿泊税に関すると、いろんな金額、用途、徴収方法に私は問題があると思うんです。例えば4,900円で泊まるところにはどうするんですか。200円は課税できませんか。昨日も質問の中で、では県外労働者はどうするんですか。今日の新聞で税収3億8,000万円、非常にアバウトな計算です、これ。見えない。私は、常々言っているのは、我々離島、空港と港で徴収するのが一番分かりやすいんではないですかと。この島に訪れて、何泊するかも分からない。滞在期間が長かったら、長かった分で払ってもらう。では、クルーズ船からのお客さんはどうするんですか。検討します。もう県が進める宿泊税というよりも、やはり我々地方団体、地方税という感じを捉えて、しっかり総務省とも相談して、島でできること、島の特性を生かしてできること、それを前向きに検討して、宿泊税ではなくて、入島税という感じで考える必要はないですか。見解をお伺いします。 ◎観光商工スポーツ部長(上地成人君)   宿泊税より入島税のほうが望ましいんではないかというご質問でございます。昨年度、観光推進協議会で検討した結果、徴収体制の構築につきましては類似例があるということ、それから市民生活への影響につきましては市民負担がほぼないということから、宿泊税のほうが望ましいという結果となっております。 ◆粟国恒広君   観光商工スポーツ部長、市民負担がないというのは、これはいろいろ考え方があると思うんです。市民負担なくすという、ただ市民は払わないような感じで、島外から来る方のみを対象にすればいいかなと思います。もちろんそれは税の構造上公平さを持たなければならないというなら、それは市民もそれだったら理解できます。自分の島の観光地をよくしようというのは、市民も一緒になってよくするというのは当たり前なんです、これ。ですから、宿泊税導入に向けては、我々議会も言っていることを少しでも取り上げて、こういうこともあるんだよということを示して進めてもらいたいんです。よろしくお願いします。  ちょっと質問が飛びました。し尿処理施設整備事業についてお伺いします。し尿処理施設に関しては、市長が荷川取で実施すると。ちょうど1年前にいろいろこの議場でも議論ありました。その中で、なぜ荷川取にかじを切ったかということで、変更するとどのようなメリットがあるんですかということを各議員がこの場でいろんな形で議論した経緯があると思います。そこで、お伺いしますが、基本設計ができ、実施設計も来年6月にはできて、いよいよ8月に着工という委員会での答弁がありましたけど、荷川取に切り替えた建設コスト、維持管理の経費の縮減、汚水処理施設の集約化、市民負担の回避があるという中で根底となる、根本となるデータは今示されますか。荷川取に設置したらどれだけのコストを削減できて、市民負担も軽減できるというデータはありますか。答弁お願いします。 ◎環境衛生局長(下地睦子君)   今の粟国恒広議員のご質問ですが、市民負担の軽減についての資料は持ち合わせておりませんが、伊良部で造るのと荷川取で造るのと、荷川取で造った場合どういう点でコスト削減ができるかというお話で説明させていただきますと、荷川取には既に水処理施設、し尿処理を下水処理して水処理をする水処理施設が既にございますので、伊良部ではこの水処理施設を新たに造る必要がありましたので、その点でコストが削減できると考えております。ちなみに、オキシデーションディッチ、OD槽と呼ばれる水処理施設ですが、このOD槽の事業費は1基当たり約14億円となりますので、その分は、あらあらの話ですが、削減できるものと考えております。 ◆粟国恒広君   建設費のコストを多分今環境衛生局長はおっしゃったと私は理解しております。ただ、やはり前回いろんな感じで佐和田は遠いと、荷川取が近いというような事業者の皆さんの意向もあって、市民コストが軽減されるというような答弁等もあったと思います。今おっしゃったOD槽に関して、では質問しますけど、現在OD槽は3基目を造っているんですけど、躯体ができているんですけど、電気施設、あと設備、施設等はまだ完成していないと思うんですけど、その辺はどうですか。予算執行して、入札されたのか。6月で補正されていると思うんですけど。 ◎環境衛生局長(下地睦子君)   現在OD槽に関しては、工事の入札の準備を行っているところです。 ◆粟国恒広君   これ6月で補正された予算でまだ入札ができないということですよね。これいろんな感じで予算がついて、6億4,000万円ぐらいついて、その施設に使う予算でしたけど、トゥリバーのヒルトンホテルができたおかげで、これ引込みに1億4,000万円ぐらい回すということで、その事業が遅れたというような答弁内容がありました。そうですよね、生涯学習部長、当時の部長の答弁で。そうではないですか。引込みに関してという感じで水道部長がそういう話をされていたかなと私は思っています。当時そういう話をされたと私は思っています。議会でです、兼島方昭水道部長が。そういう意味で要するに荷川取で今整備されているものに関して、非常に供用開始期間が2024年というけど、本当あっぷあっぷではないかなと思うんです。これ市長が、これだけ前市長のときに実施設計まで終えて、着工間近になって変えたんです。というのは、2024年の供用は間違いないということを前提にこれ荷川取に変更したと思うんです。ですから、市長におかれましては、しっかり皆さんと約束した2024年の供用開始に向けてはぜひ取り組んでもらいたいなと思います。市長、その件に関して何か答弁をお願いします。 ◎市長(座喜味一幸君)   し尿処理問題では不信任案が出された案件かなというふうに思っておりまして、それなりにしっかりとした予算の確保、実務的な協議を進めて、予定どおりの供用開始に向けて作業を進めているところでございます。 ◆粟国恒広君   あれだけ1年前にこの議場でいろんな感じで不信任案も出されました。それだけ関心のある事業です。市長はやはりそこを荷川取に変えたということは、市長の変更したということをしっかり市民の人たちにもぜひその供用開始時期をしっかり守ってもらいたいなと思っています。  次に、下地島空港における宇宙港事業推進についてですが、宇宙港事業推進に関してはいろんな感じで、民間事業が宇宙旅行という感じで、2年前にですか、構想を立ち上げたという記事がありました。その後どうなっているのか、その辺の見解をお伺いします。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   下地島空港における宇宙港事業推進についてご説明を申し上げます。  下地島におきます宇宙港事業は、第2期の下地島空港利活用事業としてPDエアロスペース社と沖縄県が令和2年9月に基本合意を締結した事業で「宇宙に行ける島、下地島」をコンセプトに下地島空港を宇宙港として活用しようというものでございます。その事業の内容は、2029年、令和11年を目標に、一般向けの宇宙旅行をはじめ、宇宙空間を経由して地球上の2地点を短時間で結ぶ高速2地点間輸送の提供など、産業振興に資することを目的とした事業となっております。事業の進捗でございますが、令和2年11月から無人航空機の実証実験に着手し、新型エンジン機能実証試験、滑走路走行試験を終えており、今後は機体飛行試験を重ねながら、2027年に有人機による飛行実証試験に移行する計画ということで説明を受けております。PDエアロスペース社は、こうした実証実験と併せて地元に密着した産業としての広がりを目指し、市との事業連携に向けた可能性についても定期的に対面及びウェブにより事業の進捗状況の報告及び意見交換を実施しているところでございます。 ◆粟国恒広君   2027年にはいよいよ下地島から宇宙に行けるということで、やはりすごく魅力のあるプロジェクトかなと思っています。下地島空港はもちろん県の管轄空港ですけど、所管空港ですけど、我々宮古島の行政区域にあるんですよね。そういう意味では、しっかり企画政策部長、やはり夢の構想といいつつ、もう現実を帯びてきているかなと思っていますので、その事業にはぜひ頑張ってもらいたいなと思っております。  次に、下地島空港国際線再開に向けての取組状況についてをお聞かせください。 ◎観光商工スポーツ部長(上地成人君)   下地島空港国際線についてお答えをいたします。  下地島空港発着の国際線、香港エクスプレス社の香港―下地島間の航空便は、令和2年2月から現在まで新型コロナ感染症の影響により運休をいたしております。台湾からのチャーター便につきましても、同様の理由により運休をしております。香港―下地島間の航空便運航再開の見通しにつきまして関係機関に確認をしたところ、現段階では運行再開は未定であると報告を受けております。また、今後の運行再開までの展望を確認したところ、まず香港エクスプレス社が香港―下地島間の利用予定者の需要調査を行い、需要が十分に見込まれるのであれば同社で運行再開を決定し、国の関係機関の許可を得て運航再開となるとの報告を受けております。 ◆粟国恒広君   県で今、下地島空港活性化協議会、宮古島でも県とは違って、また検討委員会があると思うんですけど、県のほうでは3か月に1回ぐらいこの下地島空港活性化協議会が開かれて、国のほうでも来月から韓国、いろんな個人旅行も含めて海外の国際線再開に向けて非常に前向きに取り組んでいるところという報道等もありました。下地島空港に国際便が就航するということは、やはり島の経済にとってもすごくいいことだと私思っています。ぜひ本市からも県に再開に向けてのアクションを起こしてほしいんです。どうですか、市長。 ◎市長(座喜味一幸君)   議員おっしゃるとおりでございます。これまでは国のインバウンドの動向を注視しましたが、国のほうでもいよいよ制限の解除というような方向でございます。私は、下地島空港施設株式会社等々を含めて、国際線については国の動向を見て、動ける時期は早めに動こうということを話し合っております。また、特に中琉文化経済協会、要するに台湾の外務省に値するところの所長とも意見交換させてもらいましたが、非常に乗り気な部分があります。そういう意味で条件の整備を急ぎながら、それから沖縄県の沖縄観光コンベンションビューローと連携して、大変インバウンドの早期の促進というのは重要な課題でありますから、しっかりと取り組む必要があると。 ◆粟国恒広君   市長の前向きの答弁で、やはりアクションを起こすことは私大事だと思うんです、市長。市長を筆頭にやはり国際線乗り入れ再開に向けてはぜひ前向きに進めてください。  続いて、下地島空港を離発着として、航空自衛隊のブルーインパルス、宮古島上空での曲技飛行の展示についてですが、この質問に関しては仲間誉人議員、そして狩俣勝成議員も質問していました。やはり航空自衛隊の基地祭50周年にしてブルーインパルスが宮古島上空を展示飛行するということは、これはある意味昨日の狩俣勝成議員もおっしゃったように、冬場の観光客がシーズンオフと言われる、その時期にこの宮古島に来てもらって、ブルーインパルスの曲技飛行が見れる。そして、ブルーインパルスが宮古島上空が飛ぶにしては、うちの行政区域には下地島空港という立派な空港があるんです。そこを利活用して観光客を呼び集める、そこで宮古島の特産物を販売する。冬の観光という意味では、この企画をなぜ本市が、今まで企画政策部長の答弁ですよ、空港は県の管轄、自衛隊のイベントは国がやっている。本当にこれでいいんですか。逆にそこを利用して、冬場落ち込む観光客を誘致しようという、そういうことを含めて市の宮古青年4団体連絡協議会とも、行政が動かないもんですから、その4団体は野原にある航空基地司令に要請を出しているんです。冬場の観光、そういう意味ではブルーインパルスというのはすごくインパクトあると思うんですけど、どうですか。市として積極的に取り組む姿勢はあるんですか。見解をお伺いします。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   航空自衛隊ブルーインパルスの宮古島での展示飛行につきましては、先般、防衛省の航空自衛隊のほうから説明がございました。ただ、この説明の中では、具体的な詳細については検討中ということでございました。議員がおっしゃいますとおり、このイベントについては誘客効果というのも期待できる反面、また実施そのものに様々な意見もあるということも理解をしております。この事業が実施される中で市内の経済団体、それから市民団体等の取組状況、さらには今後の展示飛行の詳細が決まる中で市として何ができるのか、市の関わりについても検討していきたいというふうに考えております。 ◆粟国恒広君   企画政策部長、その件に関しては、私はもう6月定例会からずっと申し上げています。こういったイベントができるのは、この本市の行政区域である下地島空港3,000メートル滑走路があるから、それができるんです。そこを有効活用して、冬場の観光客、宮古島の特産物、これ絶好の機会だと思います。3万人が来るだろうと言われています。そういう意味では検討しますだけで、先ほど言いました、本市からアクションを起こさないと駄目なんです。経済活性のためには、ぜひそれをお願いしたいと思います。  次に、陸上自衛隊の災害対処訓練の実施についてですが、先日、7月に自衛隊の訓練が本市の管理する久松漁港で海水を淡水化にするという実施訓練がありました。その中で市長が、この自衛隊の訓練は、できれば消防、警察等々で交えて訓練をするようにというような、自衛隊に対する自粛の文書が届いていますということでした。本来自衛隊の訓練というのは、常にいろんな災害、有事に対して訓練するのが私は基本だと思っています。そういう意味では、今回市長がそういった災害に対する訓練に対して自粛を求めることはいかがなものかと思いますけど、市長の見解をお伺いします。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   今後の自衛隊訓練についての、市長はどのような対応をしていくかということについてお答えをいたします。  南海トラフ地震や八重山諸島南方沖地震3連動など本市に影響を及ぼす可能性がある大規模災害をはじめ、台風などの風水害におきましても、自衛隊や海上保安庁、警察署などの関係機関による防災業務及び本市における災害時支援は大変重要との認識を持っております。おのおのが行う訓練は災害に備えてのものでありますので、本市における防災力の強化にもつながるものと考えております。 ◆粟国恒広君   今後30年内に起こると予測されている巨大地震の発生の率が高いことで、やはり災害に対する市民の関心度もすごく高まっていると思うんです。私たちの久松地域というのは、上水道から流れてくるタンクの設置が1件あるんですけど、やはり断水した場合には水圧が物すごく下がるんです。水の出が悪くなる。そういう意味では、目の前に海水を淡水にして使える、そういった訓練ができるというのは、やはり日頃からそういった訓練をしていることが市民の生命、財産を守ることかなと私は理解しております。市長がこういった訓練を自粛するようなという要請はぜひやめてもらいたいなと強く思っています。この件に関しては、それぐらいにしておきます。  続いて、自衛官募集等の推進について。自衛官募集の推進については、これまでいろんな形で、自衛官を募集する要項に関しては、本市で1階のロビーで8月頃に隊員募集の要望がありました。その中で住民基本台帳に関することで、自衛隊法では、自衛官の募集に関しては、必要な資料の提示に関しては、防衛大臣から求められた場合には地方公共団体の首長は提示することができると書かれているんです。自衛隊法です。ですから、自衛隊の任務も担っている地方連絡所も、自衛隊法にのってきちっと名簿の提示をお願いしているんです。その件に関して市長はどういうふうに理解しているのか、市長、答弁お願いします。 ◎市民生活部長(友利毅彦君)   聞き取りの際に自衛官募集の推進についてということでございましたので、それに沿ってまずはお答えしたいと思います。  自衛官募集等の推進につきましては、令和3年2月24日付で防衛大臣から自衛官募集等の推進について、これは依頼文でございますが、ありました。自衛官等の募集業務及び自衛官等の募集に関する広報、宣伝については法令などに基づき行っており、本市では総合庁舎1階で募集時にブースの設置や総合案内周辺と地域振興課に自衛官募集に関するパンフレットスタンドの設置、自衛官募集等の懸垂幕掲揚など自衛官募集等の業務を行ってございます。 ◆粟国恒広君   ぜひその要綱に従って、やはり自衛官募集に関しては本市も積極的に協力してもらいたいなというふうに思っています。  次に、退職自衛官の人材活用についてお伺いします。去る7月ですか、退職自衛官が行う防災危機管理の採用についてという防災講話も行われました。その中で、退職自衛官を本市として防災危機管理監で採用する計画はあるのか、そこをお聞かせください。検討はあるか。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   市が陸上自衛隊宮古警備隊と共催で開催しました防災講演会にて講師を務めた越野修三氏は、自衛官を退官された後に岩手県庁に防災危機管理監として勤務されていたことがありまして、現在は岩手大学の客員教授として活躍をされています。市としましては、現在のところ退職自衛官採用の予定はございませんが、緊急時には専門家等の意見、支援を得られるように、国や県とも連携しながら、市職員をはじめ、市民の防災力の向上に努めてまいりたいと考えております。 ◆粟国恒広君   総務部長、やはり自衛官というのは防災、災害危機に対してすごくノウハウを持っている方が結構いていらっしゃるんです。そういう意味では、本市としても防災危機管理課に退職自衛官を採用して、今後の防災についてしっかり指導してもらうと、そしてまた指揮をしてもらうということは非常に大事なことだと思いますので、ぜひ前向きに検討してもらいたいなと思っています。  次に、政策参与の人事についてですが、この質問に対してはもう同僚議員もいっぱい質問をしており、ただ以前に、私が議員1期目のときに政策参与という職務がありました。その中で、委員会で政策参与というのは本当に必要なのか、要らないのではないかというような答弁もされていました。そういうことで政策参与の人事については、やはりしっかり議会に対する説明手順を踏まえるのが本来の行政の在り方ではないかなと私は思っています。そういうことで、その質問に関してはこれぐらいにとどめておきたいと思います。ただ、政策参与に関して、与党議員から誰一人一般質問で取り上げていないんです。その辺でやはり市長が提案するものに関しては、与党議員の皆さんも、それは少し違うのではないのかというものをしっかり質問事項に載せて、当局にいろんな感じで質問していければなと思っています。  時間がないので、ワイドークーポン券に関して、去るマスコミ報道で7,000万円が余っているという報道がありました。その件に関して今後どういうふうにしていくのか、期間を延長するのか、その辺の件についてご答弁をお願いします。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   ワイドークーポン券の事業について、9月15日時点での実績をまず報告したいと思います。                 (議員の声あり) ○議長(上地廣敏君)   議長を通して質問やってください。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   未使用の方がいらっしゃるということで、これについては広報誌、それから宮古島市の公式LINE、それからマスコミを通じて、今月末で使用期間が終わるということで広報周知を徹底していきたいというふうに思っております。期間の延長については考えておりません。                 (「議長、休憩お願いします」の声あり) ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午後2時25分)  再開します。                                     (再開=午後2時25分) ◆粟国恒広君   時間がないので、少し急いで、教育行政について1点だけ。先日の前里光健議員の質問にもありましたように、全国学力・学習状況調査について、全国平均との正答率の差が5%以内という改善が見られるという答弁した、ただ今回の正答率を見ると、やはり小学校で算数、これ全国平均も8.2%ぐらい差があるんです。中学校の数学でいうと9.4%、ですね。その件に関して、教育長、全国平均よりも下回っていることに関してどういうふうに考えているんですか。見解をお願いします。 ◎教育長(大城裕子君)   おっしゃるとおり教科では、算数、数学において、令和3年度、令和4年度とも全国の平均正答率との差が見られております。本市としても課題として捉えているところです。また、問題形式では記述式の正答率が低いことから、自分の考えや意見をまとめ、記述で答える設問に課題があることもうかがえます。教育委員会といたしましては、今年度の結果、昨年度の結果も踏まえて、課題解決の取組として、次の4点について重点的に取り組んでまいります。1、主体的、対話的で深い学びの実現を目指した授業改善、2、1人1台タブレット端末を活用した個別最適な学びの推進、3、小学校低学年の学びの充実を図る保幼小の円滑な接続、4、言語能力の育成を図る活動や授業の工夫です。また、課題の見られた算数、数学の担当教諭を対象とした研修会や提携大学である琉球大学、上越教育大学、福井大学と連携した教員研修など、教職員の資質、能力の向上に向けても取り組んでまいりたいと考えています。 ◆粟国恒広君   ぜひ子供たちの学習向上について頑張ってもらいたいなと思います。やはり行政は、教育と福祉が私は基本だと思います。それしっかりやってもらいたいなと思っております。  続いて、福祉行政ですが、訪問入浴看護サービスが車のボイラー等のトラブルでできないというような答弁がありました。福祉部長、これを望んでいる市民もいるんです、障害者の方も含めて。ぜひこれをしっかり前向きに、社会福祉協議会と相談して、復活させたいと思いますけど、どうですか、この件に関して。 ◎福祉部長(仲宗根美佐子君)   訪問入浴サービスについてお答えします。  確かに大事な事業ではありますが、今島内に指定事業所がないということもございますので、ぜひ再開はしたいんですけれども、再開ありきという方向ではなくて、ほかのニーズ調査も実施しながら、ほかのサービスでの入浴サービス拡充も検討し、社会福祉協議会含め、各事業者への支援策もありながら、各法人と調整して、今後も調整を進めていきたいと思っております。 ◆粟国恒広君   最後に、私見を述べて終わりたいと思います。今9月定例会において最も指摘しておかなければならない点は、市議会に提案された議案及び関連書類に関する修正の多さです。最たるものは監査委員の決算審査意見書と決算審査参考資料の数字の誤りで、負債残高が18億円以上もの差額があったことです。決算書の誤りはなかったものの、複数のチェックを経ていれば起こることのない人的な単純なミスだと、私はそういうふうに思っています。また、今回の定例会においては、市政策参与に関する予算の計上の問題もあります。本来であれば、市議会の予算審議を経て採用といった手順が一斉にして無視されました。増員された政策参与の業務内容、そして必要性に関しては、私も十分理解しております。しかしながら、手順を踏まない採用の行為は見過ごすことができません。今回ならず座喜味一幸市長が就任以来、議会に提案される議案に関し、数字の修正が頻繁に発生していること、座喜味一幸市長をはじめ職員はどのように受け止めているんでしょうか。特に予算に関する数字のチェックは、前職で県の会計責任者を務めたいわゆる行政のプロ、副市長はどのように捉えているのか強く思うものです。いずれにしても、どちらも基本に踏まえていれば起こることのないいわゆる単純な人的ミスです。にもかかわらず、度重なる状況が発生しているのは、市の内部でのこのような問題を小さなことだと捉えていることからではないでしょうか。結果的に問題がなかったから安易に捉えているのかと思わざるを得ません。その間、市を取り巻くべき市長と職員との意思疎通はきちっと図られているのでしょうか。以上を強く指摘して、私見として申し上げておきます。一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(上地廣敏君)   これで粟国恒広君の質問は終了しました。 ◆友利光徳君   早速質問に入ります。  まず、過疎対策事業と辺地債活用についてでありますけども、浦底ダム活用について、浦底海岸の上層部に位置して、昭和30年に工事をしております。以前は福北地域の皆さんが水稲、いわゆる田んぼで生活していたんだけども、今は休眠状態にあります。これを活用をできないのか、いわゆる水を活用して、水力を発電に利用する設備ができないのか答弁をお願いします。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   過疎対策事業として浦底ダムが活用できないかということでございます。水力発電についてでございます。浦底ダムの活用方法として、議員からご提案のございました放流水を活用しての水力発電も含めまして、現在のところこういった活用に関しては計画はございません。 ◆友利光徳君   富山県の朝日町というところがあるらしいんですけども、笹川地区、250人が生活をしていて、こういう事業を活用して2023年から電気を売電しまして、それを活用するという事業があるというのを見ましたので、そのような質問をしています。保良泉の質問も一緒ですけども、答弁はこれと同じですか、観光商工スポーツ部長、保良泉の活用も。 ◎観光商工スポーツ部長(上地成人君)   保良泉ビーチ、プールの指定管理ということで、私のほうから答弁をさせていただきます。  保良泉につきまして、放流される水を活用しての水力発電を行い、売電ができないかというご質問でございます。まず、本市において水力発電施設がないということと、発電に必要な水量、それから施設の整備場所がないと、このようなことから、保良泉の水を活用しての水力発電計画はかなり厳しいと考えております。                 (「議長、休憩お願いします」の声あり) ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午後2時37分)  再開します。                                     (再開=午後2時37分) ◆友利光徳君   次は、温泉の利活用についてでありますけども、平成30年の6月の定例会で地域格差について質問をすると、企画政策部長はこのように答弁しております。保良地域において、天然ガス及びその付随水の開発を行っていると。将来エネルギーの供給や農業、観光産業への活用が期待されていると、そのように答弁されているんですけども、給湯、暖房、冷房の用途に利用できる設備はできないのか答弁をお願いします。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   議員がおっしゃった温泉水ですけども、これあくまでも主要なものは天然ガスでございます。温泉水は天然ガスの付随水ということで、こういう活用もできるということで実証試験を行っていたところでございます。この天然ガスにつきましては、平成30年に沖電開発株式会社と利活用に関わる合意書を交わして、優先交渉権者として事業化を目指していくという取組を行っているところでございますが、新型コロナウイルス蔓延や昨今の資源の高騰により事業着手には至っておりません。現在、開発事業者と事業着手の見通しについての調整を行っているところでありまして、現段階では民間事業者が主体となって事業を推進する方針であるということから、過疎債、それから辺地債の活用については検討しておりません。                 (「議長、休憩」の声あり) ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午後2時39分)  再開します。                                     (再開=午後2時39分) ◆友利光徳君   4番目の友利公民館の改修工事についてのお尋ねをします。令和3年6月の定例会で、部長答弁で、現在農林関係では合致する事業は探せないと答弁していますが、どうですか、活用する事業ないですか。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   友利公民館の改修工事について、過疎対策事業と辺地債の活用ということですけれども、過疎債、それから辺地債を活用できる条件として、それぞれ過疎計画、辺地計画に記載されている事業が対象となります。現時点で友利公民館の改修事業は宮古島市における過疎計画、辺地計画のどちらにも記載されていないことから、過疎債の対象事業として取り扱うことはできないという状況になっております。 ◆友利光徳君   橋梁、いわゆる地元では箔川橋と呼んでいるんだけども、市道12号線の耐久度調査なんですけども、これは福東地域、サデフネから七又の入り口までの道路なんですけども、これ昭和5年に工事をしております。これを耐震度調査しまして、工事をする計画はないのか。 ◎建設部長大嶺弘明君)   議員ご質問の箔川橋の件についてですが、この橋は、議員ご質問のとおり長年が経過しておりまして、老朽化が進んでいるものと思いますが、この橋の交通量などを踏まえ、耐震の調査を行うのか検討したいと思います。 ◆友利光徳君   この橋は、40年ほど前に大きな事故がありました。ですから、ぜひとも改修工事をしてください。  次は、台風11、12号における避難状況についてお尋ねをします。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   各避難所別の避難者数についてお答えをいたします。  台風11号における避難者数は、総合庁舎、8世帯、10名、男性6名、女性4名、城辺庁舎、4世帯、5名、男性1名、女性4名、大神島離島振興コミュニティセンター、1世帯、1名、女性1名の方が避難しており、全体で13世帯、16名、男性7名、女性9名でございました。  台風12号では、総合庁舎、4世帯5名、男性が3名、女性2名が避難をしておりました。  ほかに上野庁舎、伊良部公民館、来間島離島振興総合センター、池間地区防災センターでも避難所を開設しておりますが、いずれの台風においても、避難者はおりませんでした。 ◆友利光徳君   台風11号には城辺小学校から東辺りが停電したかなと思うんだけども、避難所に停電をしたという連絡はありますか。そして、停電をしたら避難所に自家発電はありますか。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   避難所に停電をしたという情報は来ておりませんが、防災危機管理課のほうで停電情報は沖縄電力のほうから情報提供してあるということでございます。  あと、発電機の件ですけども、まず災害時の避難所として総合庁舎、城辺庁舎、上野庁舎、伊良部公民館、大神離島振興コミュニティセンター、来間島離島振興総合センター、池間地区防災センターはございます。総合庁舎、城辺庁舎、上野庁舎、伊良部公民館、池間地区防災センターにつきましては、自家用発電機が整備されております。大神離島振興コミュニティセンター、来間島離島振興総合センターには自家用発電機は整備されておりませんが、停電時におきましては防災危機管理課が備蓄した非常食や懐中電灯等で避難者に対応してございます。 ◆友利光徳君   停電をした避難所はある、ない。停電をした避難所に酸素吸入をしている住民はいらっしゃいましたか。いなかった。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   避難所で停電したという情報は来ておりません。  あとは、酸素吸入された方がいたという情報も来ておりません。 ◆友利光徳君   4番目の市と民間との裁判のその後についてでありますけども、情報によると11月15日が結審という話を聞いておりますけども、この件について、その後と、市としての考え方をお尋ねします。 ◎環境衛生局長(下地睦子君)   宮古島市は、令和2年度及び令和3年度の家庭ごみ収集運搬業務委託契約に関して、宮古島市環境清掃事業協同組合を原告とした損害賠償請求訴訟が那覇地方裁判所において係争中です。当該裁判の状況につきましては、現在係争中ということでありますので、市としての内容、詳細についての発言は控えさせていただきたいと思います。 ◆友利光徳君   それでは、関連をしまして、令和2年度と令和3年度の一般廃棄物、家庭ごみですね、収集業務委託資格の審査書類の受付に何か不備な点がなかったですか。 ◎環境衛生局長(下地睦子君)   書類の不備に関しましては確認しておりません。 ◆友利光徳君   では、副市長のほうに少し意見を求めてよろしいですか。書類が一律かというかな……                 (何事か声あり) ◆友利光徳君   ない点がありますよね、これに関しては。だから、添付書類に課長とか部長の時点でいろいろなくなったりあったりとか、そういうのがあるという話を聞いているし、また目も通しています。これは答弁はよろしいですので、こういう書類の受付と書類はやはり一元化してほしいなということを申し上げて、次に移ります。  島の変貌についてでありますけども、自衛隊員の飲酒と住居侵入について、マスコミ等で見ましたので、答弁をお願いします。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   自衛隊員の飲酒と住居侵入についてのご質問だと思いますけれども、国民の生命や財産を守るべき職務にある自衛官が本市においてこのような事件を起こしたことは誠に残念であるというふうに思っております。対処に関しましては、陸上自衛隊宮古警備隊内での事案であることから、同警備隊において、再発防止を含め適切な対応がなされているものと考えております。 ◆友利光徳君   2番の海上保安庁職員の大麻所持については飛ばして、3番の巡視船しもじの誤射について、せんだって庁舎3階で説明会がありました。そのときに議長を含む10名の議員が説明会に来ています。私は、その場で、議場に来て、議員の皆さんに説明することは考えていないかという質問をしましたけれども、そういう計画はないと。報道によると、昨日からまた実施をしていますけども、その辺に関して市としてどのように考えているのか。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   訓練を再開しているということについての市の考えということでよろしいですか。                 (議員の声あり) ◎企画政策部長(垣花和彦君)   これについては、再発防止の対策もしっかり示されておりますし、万全を期して訓練を再開されているというふうに考えております。 ◆友利光徳君   瑞福隧道と浦底一帯について質問します。その前に、少し沖縄県議会の議事録と質問を少し交えさせてください。まず、宮古郡選出の島田力県議が、平成8年6月に、浦底ダム一帯についての質問をしております。「浦底海岸は、城辺町の北海岸沿いでありますが、御承知のとおりこの地区は災害の常襲地帯であります。大雨のときには鉄砲水となって海に流れ込む地域でもあります。それだけに沈殿池がつくられていますが、それが十分に機能してない状況にあります」というふうな質問をしております。モズク栽培をしているんだけども、土砂が海に流れ込んで、モズクに多大な被害を与えていると、そういう質問をしております。それに対して、当時の大田昌秀氏がこのように答弁をしております。「平成9年度に現在実施中の3地区及び採択予定の3地区も含め、集中豪雨に対する総合的な施設整備についての調査を実施する考えであります」と。その次の農林水産部長の答弁にもありますけども、城辺町の浦底海岸の土砂流出防止対策との関連で、沈殿池の管理と汚泥の除去作業については、県の関わり方と予算措置について質問に答えています。そのとき、参考までですけど、平成8年5月の宮古地区における雨量が多良間村で720ミリ、5月のです。宮古島、これ宮古島というのは宮古島気象台です、525ミリ。城辺地区が467ミリ、これ城辺地区というのは福嶺小学校のほうで観測があります。そこで、私もこれを受けまして、城辺町議会で平成11年の9月定例会で質問をしました。そのときの町長は「流域が大きく、汚染防止につきましてはあらゆる努力をし、事業導入につきまして十分に検討したい」と。令和元年の9月定例会で農林水産部長の答弁では、重機使用を必要とすると、海岸の岩が障害していると、重機を現場に持ち込むのが容易ではないと、そういうふうな答弁をしておりますけども、この辺について本市としましてどのような考えを持っているのか。浦底海岸の土砂撤去について、1番目の。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   浦底海岸の土砂撤去、対策についてでございます。  浦底漁港の土砂につきましては、比嘉排水路末端及び周辺農地からの流出が考えられております。比嘉排水路の流域は比較的広域であるということで、周辺海域への汚濁負荷軽減のためには農地からの耕土流出防止が肝要であるため、農家に対しまして圃場周辺にグリーンベルト等の植栽を指導するとともに、各地域の農地・水・環境保全管理協定運営委員会の組織を活用して排水路等の清掃などを行っていきたいというふうに考えております。 ◆友利光徳君   先ほど沈砂池の、読み上げましたけれども、浦底船首会から以前に城辺町時代に5か所の沈砂池が必要だよという要請があった経緯がありますけども、その辺についての考えを。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   浦底海岸への5か所の沈砂池の整備ということでございます。比嘉排水路に沈砂池を設置することについてですが、比嘉排水路の断面は一般的な圃場整備事業で整備するものより大規模であります。それで、沈砂池の新設には広大な用地を取得する必要があるということから、現在のところ沈砂池による土砂のせき止めは難しいと考えております。 ◆友利光徳君   3番目の浦底海岸の水質管理についてとありますけども、これは私が城辺町で質問したときに、当時の町長が平成11年9月定例会で答弁をしております。「環境問題につきましては、非常に国、県も大分真剣に取り組んでおりますから、今後なるべく早い時期に県と相談しながら事業導入を図っていきたいというふうに思っています」というふうな答弁でありますけども、これについての答弁をお願いします。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   浦底海岸の水質管理についてというご質問でいただいております。こちらの水質検査についてですが、令和2年度に行った赤土等流出状況調査におきまして、浦底漁港沿岸の平時の水質状況は良好であるとの結果が得られております。しかしながら、降雨時はリン等の値が高く、農地からの赤土流出が顕著に現れているため、漁港周辺海域への汚濁負荷低減のためには農地からの赤土等流出防止が肝要だと考えておりますので、先ほどの土砂撤去の部分で申し上げたとおり、圃場周辺へのグリーンベルト等の植栽、また農地・水・環境保全管理協定運営委員会での組織を活用しての排水路等の清掃などを行っていきたいというふうに考えております。 ◆友利光徳君   次は、7番目の地域活性化モデル地区支援事業についてのお尋ねをしますけども、これは福里ブンミャーと大和御嶽にするかということになっていますけども、これは福里ブンミャーは年に17回から20回ぐらい神行事をします。十五夜には福里クイチャーを踊ったり皿盛(サラムズ)をしたりマストリャーをしたりしております。そういうことで、この活用ができないのか答弁を求めます。 ◎市民生活部長(友利毅彦君)   城辺福里地域一帯の文化財や遺構等の保存事業に地域活性化モデル地区支援事業を活用できないかとのご質問です。  宮古島市地域活性化モデル地区支援事業は、ハロウィンジャンボ宝くじの配分金を活用し、地域の個性及び資源を生かした地域づくりを推進する地域をモデル地区として、その地区で活動する団体に対し、補助金を交付する事業となっております。補助対象となる事業として、地域の伝統、文化の保存、活用を図る事業も含まれており、ご質問の事業についても対象となるものと考えてございます。交付団体は公募により選考しますので、規定の方法により応募申請を行っていただきたいと思います。 ◆友利光徳君   大和御嶽とは何で大和かといったら大道蒲(ウプドオカマ)、西里蒲(ニシザトカマ)が人頭税廃止運動に貢献したということで、そこで祭られているという話を先輩方から聞いていますので、ぜひとも頑張ってください。  次は、8番目の国民保護計画法による島外避難についてでありますけども、1番は飛ばしまして、2番目の島外避難のタイミングについてというので、県紙で見ましたので、「武力行為が行われているさなか、住民は混乱を極めているだろうし、空港や港湾施設を自衛隊も使用するだろうし、当然のこと港湾施設は攻撃の目標となるだろう」と、そのような記事を見ましたけども、どのように考えているのか。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   島外避難が必要となる事態の規模にもよりますので、可能か不可能かと申し上げるには困難でございますが、不測の事態に備えまして、国、県、関係機関との連携強化を図り、信頼関係を構築しながら対応してまいりたいというふうに考えております。 ◆友利光徳君   次は、島外避難者の優先順位についてでありますけども、年齢、性別、区域、自衛隊反対者、賛成者とかいろいろあるらしいんですけども、これもマスコミのほうで読みましたので、少し述べさせてください。「自衛隊を支持した政治家や経済人、有権者は戦場に残って自衛隊に保護してもらい、自衛隊に反対した住民を優先的に避難させることも視野に入れたらどうだろうか、それが筋ではないか」というふうな記事を読みましたけど、それについての感想をお願いします。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   島外避難者の優先順位についてのご質問にお答えをいたします。  島外避難者の優先順位につきましては、一般的には乳幼児や妊産婦、高齢者、障害者等に配慮しながら、自治会、学校、事業所等を単位として誘導することを想定しております。 ◆友利光徳君   次は、9番目の住民保護についてでありますけども、これも新聞で見ましたけれども、先島からの島外避難は不可能ではないだろうかという、報道からですけども、無防備都市宣言についてやる計画はあるのかないのか。これ沖縄県では、参考までですけども、那覇市のほうがやっているらしいけども、どのように考えておるか。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   無防備都市宣言についてお答えをいたします。  無防備都市宣言につきましてはジュネーブ諸条約第1追加議定書に記載されており、現に紛争があり、敵対する紛争当事者による占領に対して開放されることを前提に全ての戦闘員、移動兵器等の撤去、固定された軍事施設の敵対的使用を禁止し、当局または住民による敵対行為の禁止、軍事行動を支援する活動の禁止など、無防備地区を宣言するために4つの条件を全て満たすことを条件に、紛争時に国において行われるべきものと解されており、現に米軍基地や自衛隊が存在する本県及び宮古島市におきましては現実的な手法ではないと考えております。 ◆友利光徳君   10番目の中小企業健全についてでありますけども、これは6月定例会終了後に市民から相談を受けましたので、これは後で答弁をいただきますので、答弁はよろしいです。  次に移ります。11番目の条例、要領内容の統一化についてであります。一律化というのかな。固定資産評価審査委員会は、条例の第11条で議事についての調書というのがあります。書かれていますね。また、個人情報保護審査委員会要綱第11号で議事録の作成というのがあります。しかし、設計変更の審査会で議事録というのがうたわれていまして、その理由をお願いします。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   条例、要領内容の統一化についてお答えをいたします。  議事録作成の規定につきましては、各審議会等の例規で定められているところでございます。ご指摘のとおり議事録作成の規定を定めていない例規がございます。統一されていないことから、他の自治体の例を参考に統一するように検討してみたいというふうに思っております。 ◆友利光徳君   庁舎建設の設計変更が20億円余りされているのに、そういう議事録がないというのはあまりにも不自然ではないかなと思っています。  次は、議会答弁について。答弁内容の透明性というのは次の質問の丁寧性に関連をしますので、丁寧性について答弁を求めたいと思います。なぜならば、これまで平成31年の3月定例会で弾薬関係の答弁をもらいました。そうしたら、5回とも答弁がもらえませんでした、内容が。それと、令和4年6月定例会で沖縄離島振興の質問をしましたら、7回答弁がもらえませんでした。私の質問の仕方が悪いと思うんだけども、何回でもいいですから、譲ります、皆さんに。しかし、私は、市民もこれ分かる権利があると思います。議会でどのように質問をしたらいいか教えてください。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   議会答弁についての答弁内容の丁寧性についてお答えをいたします。  議員各位から通告されました一般質問につきましては、質問内容の詳細な聞き取りを行い、丁寧な答弁に努めているところでございます。しかしながら、質問内容によりましては公の場での答弁が好ましくないものもあり、そのような場合には答弁を控える等の対応をさせていただく場合もございます。今後とも議員各位から通告されました一般質問につきましては、繰り返しになりますが、質問内容の詳細な聞き取りを行い、丁寧な答弁に努めてまいりたいと思っております。 ◆友利光徳君   総務部長、もう一度お尋ねします。  私の質問の仕方が悪いというのは認めます。ただし、どのような方法で質問したらいいかというのを教えてください、もう一回。
    ◎総務部長(與那覇勝重君)   職員も丁寧な聞き取りをしようと日頃から議員と接しておりますので、しっかりとそこら辺は意思疎通を図りながら、丁寧な答弁に努めていきたいというふうに考えております。 ◆友利光徳君   次に、畜産振興についてお尋ねしますけども、1番目のワクチン接種については時間の都合で飛ばしますけども、2番の種つけから競り出荷までの子牛生産費についてのお尋ねをします。2018年の沖縄県がそこで作成しましたのが39万1,000円です。農林水産省がそこで作成したのは65万969円らしいです。今回沖縄県が作成している生産費はどれぐらいですか。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   子牛の生産費についてでございます。議員が申し上げた数字に関しましては、生産費全体の、人件費を含む全体のお話だと思われますので、やはり変動が一番多い、私のほうで資料を持っているのが飼料価格に関しての生産費の部分ですので、そちらのほうでお答えしたいと思います。まず、生産費が平成23年3月に沖縄県畜産経営技術指標の1頭当たりの飼料に係る子牛生産費38万1,000円となっておりまして、現在飼料価格が値上がりしておりますので、直近の部分では現在の飼料価格で換算しますと42万6,000円となっております。これはあくまでも飼料価格等の変動によるものでございますので、その他人件費等含まれておりません。 ◆友利光徳君   では、バイヤー出席について、いわゆる購買者の競り市に参加している状況、説明を求めます。 ◎農林水産部長(砂川朗君)   購買者数の令和3年度、令和4年度の4月から8月までの対前年同月の比較でございます。令和3年4月で44人、令和4年4月が52人で8人の増、令和3年5月が47名、令和4年5月が38人で9人減、令和3年6月が44人、令和4年6月が43人で1人減、令和3年7月が28人で、令和4年7月が36人で8人増、令和3年8月が38人、令和4年8月が37人で1人減というふうになっております。 ◆友利光徳君   バイヤーが少なくなれば引き合いが弱くなるらしいです。価格が下がるらしいです。専門家がそのように解説しています。それで、牛の価格が下がっているのは社会の問題だけではなくて、競り落とす側の肥育農家の規模縮小も価格下落の要因ではないかなというものを説明しています。今回の競りで特徴的に考えられたのが、私は毎月行きますので、出だしが35万円から始まるんです、今度は。先月は25万円からぱっぱっぱっと上がっていくわけです、先月は。今月は、35万円から上がっているのに、これがなかなか上がらない。50万円ぐらいで止まる。要するに引き合いが弱いということになるのではないかなと思うわけさ。300キロまで作ってきた牛が値段が上がらない、250キロのほうが上がる、こういう特徴があったかなという気がします。そこで、市長のほうに提言をしておきますけども、やはり毎月の競りにおけるバイヤー、要するに購買者に対しては、電話か何かで、今月もよろしくお願いしますという行動してもらわないと畜産農家が減少するのではないかなという気持ちを持っていますので、よろしくお願いします。  次、農業振興についてお尋ねします。これは答弁は求めませんけれども、高齢者サトウキビ農家の作業委託についてですけども、無年金者、基礎年金受給者の高齢者のサトウキビ農家の救済の観点から、ある地域をモデル地域として作業委託できないかということであります。これは、私も農業の人間ですので、自身の経験から、10アール当たり苗を作るのに20から25袋必要です。1袋に100本ぐらい、一応個人差がありますけども、入ります。梢頭部を切って、根っこを切って、枯れ葉を取って、おので切って、大体作業が1日に7から8袋ぐらい。だから、10アール当たりに20から25ぐらいだから、大体3日ぐらい入ります。サトウキビ農家が高齢者が一番苦にするのが苗取り期です。そういうことで、詳しいことは後で話しますけども、ぜひともこの地域をモデル地区として指定してほしいなというのがあります。沖縄県の統計課によると、宮古島市の場合は60から70歳までが3,463人、それから80歳以上が1,175人が農業をやっているという状況でありますので、サトウキビで生計を立てている高齢者の皆さんを救済する意味からも、ぜひそういう指定をしてほしいというふうに思います。  次は、高齢者への補聴器助成についてでありますけども、2022年5月22日のしんぶん赤旗からなんですけども、難聴者について補聴器の助成できないのか答弁を求めます。 ◎福祉部長(仲宗根美佐子君)   高齢者への補聴器助成についてお答えいたします。  ご質問は高齢者への補聴器補助ということでございましたので、高齢者についてお答えします。補聴器など補装具については、聴覚の身体障害者手帳を有した方を対象に、補聴器購入時に補助を受けることができる制度がございます。補聴器の購入については、医師の診断等により、難聴の程度や障害の認定に該当するのか判断いただき、現行制度の活用を進めてまいっております。 ◆友利光徳君   難聴になるとひきこもりや認知症になるという情報がありますので、そうですよね、市長、お互いに。これは東京都の江東区や港区、それから長野県木曽町、南木曽町などが、沖縄県では那覇市が活用していますので、ぜひ宮古島のほうもやってほしいと思います。  次は、会計業務についてお尋ねしますけども、1、2番は開示請求で見えましたので、3番目の県外と県内の差額は3,500円でよろしいですか。これ確認だけで、よろしいならよろしい。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   そのとおりでございます。 ◆友利光徳君   それでは、この6月定例会の総務部長答弁で、一般論として出張用件のない出張は適正ではないというふうな答弁をもらいまして、非常に感謝しております。そのことから、市長、これ市長のほうに見解求めましょうね。公費はゼロ円でも違法使途はできないとの認識から、これ沖縄本島の中部地区の町長が答えていたのがあるんですけども、それと旧城辺町の平成15年6月定例会で、当時の城辺町助役である前市長が答弁しているのがあるんだけども、委託業務を結ばないで工事を発注した件で「役所の仕事というのは当然のように法律、法令、規則等にものっとってやるのが原則である。ご指摘の件につきましては、こういう意味からしても、法令から少し逸脱している」と、そのように答弁していますけども、この前市長が公務名もない、東京で泊まっている、ゴルフ場関係者と会っている、このことについて被害届を出す考えはないですか。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   本件の指摘の日につきましては、前後に公務が予定されており、移動日あるいは時間調整日ということで、出張要件のない出張には当たらないというふうに考えております。 ◆友利光徳君   ですから、企画政策部長、公金が使われていますよね。那覇で泊まった場合は9,500円で泊まれるのに、東京で泊まったら1万3,000円で泊まっていますよね。ですから、この差額について、市は被害ですよね。損していますよね。それについての被害届出さないのかと、もう一回お願いします。 ◎企画政策部長(垣花和彦君)   先ほどもお答えしましたけれども、指摘の日の前後に公務が予定されておりまして、前回の議会で一般論として、出張要件のない出張は適切ではないとお答えした内容には該当しないというふうに考えておりますので、損害賠償、これについては請求をする考えは持っておりません。 ◆友利光徳君   この件は、次の定例会に回しまして、教育行政についてお尋ねをします。  これは福嶺、池間、狩俣、西辺の小規模校についてです。まず、皆さんの考えでは学校存続というのは恐らく厳しいのではないかなと思っています。なぜならば、前の教育部長も今の教育部長も地域と連携という言葉をよく使います。しかし、福嶺学区にとっては、地域はもう全くそういうのに興味がないです、悪いけども。その一つに要するに福嶺学区からみんな市内のほうに出ました。ですから……次がいいかな、時間の都合で。平成12年3月と6月定例会で、城辺町議会で、保良の平良惠雄議員が質問をしたときに、複式学級で、保護者が動揺するからどうのこうのというのを答弁したんです。また、私がそのときに、沖縄行政管理事務所に行って簡易郵便局の設置をしてほしいと、子供が3名ないし4名の保護者をここに置いてほしいと言ったら、すばらしいご提言ありがとうございますと。何もなかったんです。ですから、議員がやるべきだったか、教育長がやるべきだったか、町長がやるべきだったか、その辺が少し分からないんです。ですから、これは福嶺小学校を存続するためには皆様の特効薬がないと駄目なんです。特効薬というのは子育て支援です。どのようなのができるか、まず。これは答弁はよろしいです。  次に移ります。時間がないので。台風の後に西城小学校に行きました、9月5日に。城辺町の各4校を回ってみましたら、西城小学校から普通教室、2年生の教室らしいけども、これ前の国仲校長からも要請をもらったんだけども、ちょっと私が忘れていて、議会に取り上げることできなかったんだけども、雨漏りをしております。見ましたか。 ◎教育部長(砂川勤君)   西城小学校2年生教室の雨漏りにつきましては、現場を確認させていただいております。早急に雨漏りの原因究明を行い、対策を講じてまいります。 ◆友利光徳君   西城小学校の校庭のコンクリートのことも一応通告してありますので、次は市民球場外周フェンス腐食についてでありますけども、これ少し私見を、島で甲子園へ送る会というのがあります。甲子園を夢見て、この球場で成長をしております。第104回甲子園大会で宮古総合実業高校と宮古工業高校が合同チームを結成しまして、出場しております。それから、宮古高校はさきの春の大会でベストフォーに入り、夏の大会もエースとしてチームの勝利に大きく貢献した沖勇作投手がいました。彼は、Iターンして城辺で成長し、廃校になるということは承知をしながら、城辺中学校に入学をしました。宮古高校へ進学して、もちろん他校からの誘いもあったことはあるでしょう。しかし、島から甲子園へ行かすには、少年野球、中学時代の選手たちを島の高校に進学をさせる力添えも求められているんではないかなと、市長、私は思います。これは宮古高校が2年連続して決勝戦で豊見城高校と対戦した、あの島の盛り上がり、そして八重山商工高校に先を取られた、これはまさに宮古島にとって大きな課題であろうと、このように理解しております。そして、質問の市民球場のフェンス腐食はどうなっていますか。 ◎観光商工スポーツ部長(上地成人君)   市民球場外周フェンスの腐食の修繕についてお答えをいたします。  市民球場は平成3年の供用開始から築30年以上が経過をし、施設の老朽化が進んでおります。現在は、令和元年度から市スポーツ協会が指定管理を受け、施設の管理を行っております。議員ご指摘の市民球場外周フェンスの腐食についても確認をしております。その他の箇所も含めまして、スポーツ協会と協議をしながら優先順位をつけ、順次修繕を行っているところでございます。ちなみに、今年度はフェンスよりはバックネットのポールの修繕が急がれるということから、まずそれを本年度修繕を行っております。 ◆友利光徳君   次は、道路行政についてでありますけども、市道城辺15号線、市道城辺26号線、仲原の里道、これ時間がないので、答弁は求めませんけれども、9月22日に市道城辺79号線かな、ガードレールが台風で横転していますので、それと保良出身の平良惠雄議員からの連絡を受けまして、東平安名崎を23日に見てきました、トイレが汚れているということで、トイレはきれいだったけれども、砂場に砂がないのが今の砂場の現状かな。3年ぐらいないような気がしたよ。これお願いします。  総合庁舎の設計変更についてですけども、これ何月何日にどのような形でやったかというのは一応説明してください。審査会。 ◎総務部長(與那覇勝重君)   設計変更の審査会の開催日時について答弁をいたします。  第1回目の設計変更審査会は、平成31年4月4日に開催しております。第2回目の設計変更審査会は、令和2年4月13日に開催されております。 ◆友利光徳君   もう少し聞きたいけども、時間がないので、次にスポーツ振興についてお尋ねしますけども、これは来年の県民体育大会に向けて陸上競技場の写真判定装置が必要になってくるかなと思っていますけども、どのように考えていますか。 ◎観光商工スポーツ部長(上地成人君)   県民体育大会の開催に係る陸上競技場の整備ですかね。来年11月に宮古島市及び石垣市を会場に沖縄県民体育大会が開催予定となっております。本市で開催の競技は開会式をはじめ、陸上、サッカーなどとなっております。開催に当たりましては、陸上、サッカー競技が陸上競技場を使用するということでございますので、市スポーツ協会と連携をしまして、競技の支障がないよう整備を進めてまいりたいと考えております。 ◆友利光徳君   次は、水道行政についてお尋ねをしますけども、地方公営企業法の適用は今でも変わりませんか。 ◎水道部長(兼島方昭君)   水道部として地方公営企業法が適用されるかということですよね、上水道企業団から。水道事業は、これまでもこれからも地方公営企業の適用範囲となっております。 ◆友利光徳君   時間がないので、少し飛ばすんだけども、7番目の令和3年9月の定例会において市長不信任案が出されました。これは地方公営企業法を適用すると、私は値しないのではないかなと思うんだけども、どのように考えていますか。 ○議長(上地廣敏君)   休憩します。                                     (休憩=午後3時32分)  再開します。                                     (再開=午後3時32分) ◎総務部長(與那覇勝重君)   令和3年9月1日付の水道事業職員の選考採用につきましては、有効であるというふうに判断してございます。 ◆友利光徳君   私は、合併前に上水道の議会議員も1期やりましたけども、そのときの上水道企業団というのは特殊性があるから、やたらに職員を移動してはならないよ、プロ意識をつくらんといかんよと、そういうことを最後の議会で、平成17年の7月定例会で答弁した、議事録を探せなかったけども、今後の水道行政というのはそういう40年余り続いていた上水道企業団から引き継いで、今水道部があるわけなんですから、この辺は今後宮古島市においてもやはりプロ意識を持つ職員を育てるのが私たち行政には与えられているんではないかなと思っておりますので、こういうふうにしてやたらに市長不信任案というのを出すのはどうかなというふうな考えを持っていますので、ぜひともこれまで上水道企業団が築いてきた宮古島市水道部は今後とも健全な運営でありますように心からお願いを申し上げまして質問を終わります。 ○議長(上地廣敏君)   これで友利光徳君の質問は終了しました。  お諮りします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声多数あり) ○議長(上地廣敏君)   ご異議なしと認めます。  よって、本日の会議はこれにて延会します。                                     (延会=午後3時34分)...