北谷町議会 > 2020-06-09 >
06月09日-01号

  • "委嘱状"(/)
ツイート シェア
  1. 北谷町議会 2020-06-09
    06月09日-01号


    取得元: 北谷町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-10
    令和 2年  6月 定例会(第499回)    令和2年第499回北谷町議会定例会会議録(第1日目)     招集日時 令和2年6月9日(火)10時00分     招集場所 北谷町議会議事堂       開会 令和2年6月9日(火)10時00分       散会 令和2年6月9日(火)14時26分出席議員  1番 大浜ヤス子議員  2番 新垣千秋議員  3番 玉城靖規議員  4番 喜友名盛充議員  5番 渡久地政志議員  6番 又吉朋和議員  7番 友利 勉議員  8番 照屋正治議員  9番 宮里 廣議員 10番 高安克成議員 12番 玉那覇淑子議員 13番 與儀 誠議員 14番 仲地泰夫議員 15番 喜友名朝哲議員 16番 阿波根弘議員 17番 田場健儀議員 18番 仲栄真惠美子議員 19番 亀谷長久議員欠席議員 11番 宮里 歩議員説明のため出席した者の職氏名町長         野国昌春副町長        神山正勝教育長        津嘉山信行会計管理者兼会計課長 伊波興勇総務部長       岸本 満住民福祉部長     知念喜忠建設経済部長     根間朝弘教育部長       玉那覇 修町長室長       伊波孝規総務課長       兼城泰志企画財政課長     仲松 明基地・安全対策課長  金城睦彦情報政策課長     太田守男税務課長       比嘉昌海住民課長       與那覇政彦福祉課長       花城可津人保健衛生課長     稲嶺盛和子ども家庭課長    与儀 司経済振興課長     久田友一観光課長       宮里泰明都市計画課長     田仲康児土木課長       松田健一教育総務課長     西田由紀学校教育課長     大舛勝彦社会教育課長     仲地桃子学校給食センター所長 池原 誠文化課長       古謝哲郎公文書館長      比嘉敬文上下水道課長     島袋辰也職務のため出席した事務局職員の職氏名議会事務局長     比嘉良典議事課長       鉢嶺宗則主任主事       津波古 亘    令和2年第499回北谷町議会定例会議事日程(第1号)               令和2年6月9日(火) 10時00分開議日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 会期の決定日程第3 諸般の報告日程第4 町長の行政報告日程第5 報告第7号 令和元年度北谷町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について日程第6 報告第8号 令和元年度北谷町公営企業会計予算繰越額使用計画の報告について日程第7 報告第9号 令和2年度沖縄県町村土地開発公社事業計画書の提出について日程第8 議案第33号 北谷町特別職に属する非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について日程第9 議案第34号 北谷町監査委員条例の一部を改正する条例について日程第10 議案第35号 北谷町税条例の一部を改正する条例について日程第11 議案第36号 令和2年度北谷町一般会計補正予算(第3号)について日程第12 議案第37号 ナガサ公園の指定管理者の指定について日程第13 議案第38号 財産の取得について(北谷町塵芥収集車両購入事業)日程第14 議案第39号 財産の取得について(令和2年度北谷町立小学校指導者用デジタル教科書)日程第15 同意第3号 北谷町固定資産評価審査委員会委員の選任について令和2年6月9日(火) △開議(10時00分) (開会宣告) ○亀谷長久議長  ただいまから令和2年第499回北谷町議会定例会を開会します。(開議宣告) ○亀谷長久議長  本日の会議を開きます。 △日程第1 会議録署名議員の指名 ○亀谷長久議長  日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、会議規則第127条の規定によって、14番仲地泰夫議員及び15番喜友名朝哲議員を指名します。 △日程第2 会期の決定 ○亀谷長久議長  日程第2 会期の決定の件を議題にします。 お諮りします。本定例会の会期は、本日から6月17日までの9日間にしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という声あり) ○亀谷長久議長  異議なしと認めます。したがって会期は本日から6月17日までの9日間に決定しました。 △日程第3 諸般の報告 ○亀谷長久議長  日程第3 諸般の報告を行います。 議長の会務報告は、お手元に配付のとおりでございます。 主な事柄及びその他、御報告申し上げます。 本町議会の抗議・要請行動について、3月16日、外務省沖縄事務所及び沖縄防衛局に出向き、第495回定例会で可決しました「相次ぐ米軍人による窃盗事件に対する意見書」、並びに「FA-18戦闘攻撃機からの部品落下事故に対する意見書」を提出し、強く抗議・要請いたしました。 次に4月30日開催の全員協議会で決定しました新型コロナウイルス感染症対策に対する要望書について、同日午後、正副議長及び議会運営委員会正副委員長で町長に提出し、要請を行いました。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の早急な対策や経済困窮者への支援など町民の不安や負担を解消する対策の実施と積極的な情報の提供などを求めてまいりました。 次に、町村議会議長会及び本町を構成員とする一部事務組合議会等の議決結果を、会務報告に添付いたしましたのでご参照ください。 執行部から平成31年4月1日から令和2年3月31日までの契約金額500万円以上の公共工事に関する行政報告がありましたので、お手元に配付いたしました。 町監査委員から令和2年2月分から4月分までの例月出納検査の結果の報告がありました。 また、北谷町監査基準について改正があったことから、地方自治法第198条の4第3項の規定により通知がありましたので、月例出納検査結果報告と合わせ議会図書室に配架しました。 令和元年度北谷町育英会の業務報告等について、北谷町育英会から、北谷町育英会条例第5条の規定に基づき、業務報告がありました。 また、北谷町育英会会則の変更について、北谷町育英会条例第4条の規定に基づき、報告がありました。 業務報告と合わせ、議会図書室に配架しました。 陳情の取扱いについて、お手元に配付しました陳情受理一覧表の陳情3件について、議会運営委員会で協議の結果、所管の常任委員会への付託、又は資料配付としております。 これで、諸般の報告を終わります。 △日程第4 町長の行政報告 ○亀谷長久議長  日程第4 町長の行政報告を行います。 野国昌春町長。 ◎野国昌春町長  ハイサイ、グスーヨー チューウガナビラ。 令和2年第499回北谷町議会6月定例会における町長の行政報告をいたします。 皆さまのお手元に配布してございますが、令和2年3月1日から、令和2年5月31日までの主な日程について、ご報告を申し上げます。 3月1日には、「第42回北谷高等学校卒業式」が行われ、卒業生の門出を祝福いたしました。 例年、3月には、町内小中学校県立高等学校及び専門学校等の卒業式が行われておりますが、今回は新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、規模を縮小しての開催となり、出席はかないませんでしたけれども、各学校へはお祝いのメッセージを送り、卒業生の門出を祝福いたしました。 その他、多くの事業が中止または延期となり、感染拡大の対策を迫られている局面のなか、本町といたしましても「感染症対策本部会議」、「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」にて、感染拡大防止対策の実施について協議しているところでございます。 3月16日には、北谷中学校7期生の皆様より、首里城再建支援金をお預かりいたしました。北谷中学校7期生の皆様は、これまで開催してきた同期生会の余剰金を、沖縄文化の象徴的な建造物である「首里城」の再建に役立てていただきたいという思いを、町に託されました。 本町においては、昨年12月より首里城修復・再建支援を目的に、募金箱設置の取組を行うとともに、様々な機会を通じて、各団体から支援金をお預かりしてまいりました。お寄せいただきました首里城再建支援金については、沖縄県へお届けしております。 3月31日には、令和元年度退職者、特別職退任者に辞令を発令し、永年のご苦労に感謝を申しあげました。 4月1日には、令和2年度職員定期人事異動辞令交付式が行われ、新たな配置を命じられた職員と新採用職員10名に対しまして、町職員として自覚と責任を持ち、積極的に仕事に取り組むよう激励いたしました。 今回は新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、規模を縮小した形で実施しております。 4月3日には、キャンプ・フォスター・レスター司令官と周辺4自治体首長との意見交換に出席し、米海兵隊基地、北谷町、沖縄市、宜野湾市、北中城村が実施している新型コロナウイルス対策について、情報交換を行いました。 4月6日には、北谷町プロジクトマネージャー委嘱状交付式に出席し、駐留軍用地跡地利用担当として、委嘱状を交付いたしました。 3月31日付で、北谷グスクを含む、キャンプ瑞慶覧の一部の土地が返還され、新たなまちづくりが進められる中、プロジクトマネージャーには、跡地整備計画の策定や関係機関との連絡調整を担っていただき、跡地利用の推進と、地域の発展に期待をしているところでございます。 4月8日には、北谷町商工会、北谷町飲食業組合より「新型コロナウイルス感染症に関する対策について」の要請を受けました。また、北谷観光協会より「新型コロナウイルス感染拡大防止及び、観光回復に向けた取組」についての要請を受けました。 世界規模で拡大している、新型コロナウイルス感染症は、経済にも大きな影響を及ぼし、町内の事業者への支援が求められております。 町といたしましても、国及び県の緊急経済対策財源並びに町財源を可能な限り有効に活用し、各団体との連携の下で対応してまいります。 4月24日には、北谷郷友会より、首里城再建支援金を寄託されました。町に託されました支援金は、沖縄県へお届けしております。 4月30日には、北谷町議会より「新型コロナウイルス感染拡大防止対策及び町民、町内企業への支援等について」の要望を受けました。 新型コロナウイルス感染症については、その他議員からも対策強化についての要請も受けており、町といたしましては、町民の生命と生活を守る立場から、適切に対応してまいります。 また同日、北谷長老酒造工場株式会社、株式会社ちゃたん令和ガスより、除菌用として次亜塩素水の寄贈を受けました。 その他にも、様々な団体からマスク等の寄贈を受けており、教育委員会や町内の保育所等に配布し活用してまいります。 ご支援いただきました、各位に感謝を申し上げます。 5月15日には、新型コロナウイルス感染拡大による生活困窮者の支援を目的に、町から北谷町社会福祉協議会へ備蓄食料の一部を贈呈いたしました。 5月21日には、5月12日に発生した、米軍人・軍属による強盗事件について、第18航空団、在沖米陸軍、沖縄米国総領事館沖縄防衛局外務省沖縄事務所に対し、抗議文を送付いたしました。 今回の事件は、在日米軍が新型コロナウイルス感染拡大防止のため、行動制限等、健康保護措置の遵守強化を実施している最中に発生した事件であり、綱紀粛正の徹底と、実効性のある再発防止策を強く要請いたしました。 以上をもちまして、私の行政報告といたします。 ○亀谷長久議長  以上で町長の行政報告を終わります。 △日程第5 報告第7号 令和元年度北谷町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について △日程第6 報告第8号 令和元年度北谷町公営企業会計予算繰越額使用計画の報告について △日程第7 報告第9号 令和2年度沖縄県町村土地開発公社事業計画書の提出について ○亀谷長久議長  日程第5 報告第7号 令和元年度北谷町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について、日程第6 報告第8号 令和元年度北谷町公営企業会計予算繰越額使用計画の報告について及び日程第7 報告第9号 令和2年度沖縄県町村土地開発公社事業計画書の提出についての3件を一括議題とします。 提出者からの報告を求めます。 野国昌春町長。 ◎野国昌春町長  報告第7号 令和元年度北谷町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告については、地方自治法施行令第146条第1項の規定により、翌年度に繰り越して使用する歳出予算の経費について、当該経費に係る歳出に充てるために必要な金額を令和元年度から令和2年度に繰り越したので、同条第2項の規定により報告いたします。 なお、内容等の説明については、資料を配布しておりますので、省略させていただきます。 報告第8号 令和元年度北谷町公営企業会計予算繰越額使用計画の報告については、地方公営企業法第26条第3項の規定により、令和元年度北谷町水道事業会計予算及び令和元年度北谷町下水道事業会計予算の繰越額の使用に関する計画について報告いたします。 なお、内容等の説明については、資料を配布しておりますので、省略させていただきます。 報告第9号 令和2年度沖縄県町村土地開発公社事業計画書の提出については、地方自治法第221条第3項の法人について、事業計画書を作成したので、同法第243条の3第2項の規定に基づき提出いたします。 なお、内容等の説明については、資料を配布しておりますので、省略させていただきます。
    亀谷長久議長  以上で報告は終わりました。 △日程第8 議案第33号 北谷町特別職に属する非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について ○亀谷長久議長  日程第8 議案第33号 北谷町特別職に属する非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例についてを議題とします。 提出者の提案理由の説明を求めます。 野国昌春町長。 ◎野国昌春町長  議案第33号について、説明いたします。 本条例につきましては、地方自治法の一部改正に伴い、条例中に引用している条項が繰り下がることから、引用規定の整理のため改正するものであります。 以上、改正する条例について、提案理由及び概要を申し上げましたが、具体的内容については、総務部長に説明させますので、なにとぞ議決を賜りますようお願い申し上げます。 ○亀谷長久議長  岸本満総務部長。 ◎岸本満総務部長  それでは、説明いたします。 新旧対照表を資料として添付しておりますので、併せてご参照ください。 本条例は、本町特別職の非常勤の職員に対する報酬及び費用弁償に関する規定を定めたものとなっております。 地方自治法においては、第203条の2第4項にて、先の職員に対する報酬及び費用弁償については、その支給方法について条例で定めるという引用規定に基づいて支給しているところであります。 地方自治法の改正により、その支給方法となる条項が第203条の2第5項として繰り下がりが生じたことにより、本条例の引用する条項を一部改正するものであります。 附則につきましては、公布の日から施行することを規定しております。 以上で説明を終わります。 ○亀谷長久議長  これから質疑を行います。     (「質疑なし」という声あり) ○亀谷長久議長  質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 お諮りします。議案第33号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という声あり) ○亀谷長久議長  異議なしと認めます。したがって議案第33号は委員会付託を省略することに決定しました。 これから討論を行います。     (「討論なし」という声あり) ○亀谷長久議長  討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第33号 北谷町特別職に属する非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例についてを採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という声あり) ○亀谷長久議長  異議なしと認めます。したがって議案第33号は原案のとおり可決されました。 △日程第9 議案第34号 北谷町監査委員条例の一部を改正する条例について ○亀谷長久議長  日程第9 議案第34号 北谷町監査委員条例の一部を改正する条例についてを議題とします。 提出者の提案理由の説明を求めます。 野国昌春町長。 ◎野国昌春町長  議案第34号について、説明いたします。 本条例につきましては、地方自治法等の一部を改正する法律の施行に伴い、北谷町監査委員条例における引用規定の文言の整理を行うため、本条例の一部を改正するものであります。 以上、改正する条例について、提案理由及び概要を申し上げましたが、具体的内容については、総務部長から説明させますので、なにとぞ議決を賜りますようお願い申し上げます。 ○亀谷長久議長  岸本満総務部長。 ◎岸本満総務部長  それでは、説明いたします。 今回の条例改正につきましては、平成29年6月9日に「地方自治法等の一部を改正する法律(平成29年法律第54号。以下「一部改正法」という。)」が公布され、その改正内容の一つとして、地方自治法第243条の2に定める「職員の賠償責任」の条項が、一部改正法の施行に伴い第243条の2の2として条文が繰り下がり、令和2年4月1日より施行されております。 同条項が繰り下がることに伴い、北谷町監査委員条例における引用規定の文言の整理を行うため、本条例の一部を改正するものであります。 新旧対照表を資料として添付しておりますので、併せてご参照ください。 北谷町監査委員条例第3条で、引用する地方自治法の一部改正に伴う条ずれを解消するとともに、文言の整理を図るものです。 附則につきましては、公布の日から施行することを規定しております。 以上で説明を終わります。 ○亀谷長久議長  これから質疑を行います。     (「質疑なし」という声あり) ○亀谷長久議長  質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 お諮りします。議案第34号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という声あり) ○亀谷長久議長  異議なしと認めます。したがって議案第34号は委員会付託を省略することに決定しました。 これから討論を行います。     (「討論なし」という声あり) ○亀谷長久議長  討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第34号 北谷町監査委員条例の一部を改正する条例についてを採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という声あり) ○亀谷長久議長  異議なしと認めます。したがって議案第34号は原案のとおり可決されました。 △日程第10 議案第35号 北谷町税条例の一部を改正する条例について ○亀谷長久議長  日程第10 議案第35号 北谷町税条例の一部を改正する条例についてを議題とします。 提出者の提案理由の説明を求めます。 野国昌春町長。 ◎野国昌春町長  議案第35号について説明いたします。 本条例改正につきましては、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策を踏まえた「地方税法等の一部を改正する法律」が公布されたことに伴い、北谷町税条例の一部を改正する必要が生じたことによるものです。 新型コロナウイルス感染症に伴う地方税関係の措置としては、徴収の猶予制度の特例、固定資産税の軽減措置、軽自動車税環境性能割の臨時的軽減の延長等が地方税法の改正により規定されましたが、そのうち北谷町税条例を改正する必要がある部分について、改正を行うものであります。 以上、改正する条例について、提案理由及び概要を申し上げましたが、具体的内容につきましては、総務部長から説明させますので、議決を賜りますようお願い申し上げます。 ○亀谷長久議長  岸本満総務部長。 ◎岸本満総務部長  それでは説明いたします。 資料1の概要説明をご覧ください。 新型コロナウイルス感染症に伴う地方税関係の主な改正内容として、まず1点目に固定資産税について、中小事業者等が所有する償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税の軽減措置が設けられました。これは厳しい経営環境にある中小事業者等に対して、令和3年度課税の1年分に限り、償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税が2分の1またはゼロとなる特例となっております。 この軽減措置につきましては、地方税法の規定により措置するものであり、税条例におきましては、読替規定としております。 また、同じく固定資産税において、生産性革命の実現に向けた固定資産税の特例措置の拡充・延長として、新規に設備投資を行う中小事業者等を支援する観点から、適用対象に一定の事業用家屋及び構築物を加える改正がなされており、わがまち特例として市町村の条例で定める割合を乗じて固定資産税額を軽減することとしておりますが、本町ではこの割合をゼロとしております。 2点目に軽自動車税環境性能割の臨時的軽減の延長として、1パーセント軽減する特例措置の適用期限を6月延長し、令和3年3月31日までに取得したものを対象とする改正となっております。 3点目に徴収の猶予制度の特例が設けられました。これは、収入が大幅に減少した場合において、無担保かつ延滞金なしで1年間、税の納付が猶予できる特例となっております。 次に逐条ごとに改正内容をご説明しますので、資料2の新旧対照表を併せてご参照ください。 附則第6条の改正は、固定資産税の課税標準の特例についての読替規定に係る改正となっており、法改正にあわせて改正しております。 附則第6条の2の改正は、わがまち特例の特例率についての規定となっており、本町ではゼロとしています。 附則第11条の2の改正は、軽自動車税の環境性能割の軽減延長に係る改正となっております。 附則第16条の改正は、新型コロナウイルス感染症等に係る徴収猶予の特例に係る手続に関する準用規定となっております。 以上で説明を終わります。 ○亀谷長久議長  これから質疑を行います。 14番 仲地泰夫議員。 ◆14番(仲地泰夫議員)  それでは、議案第35号に質疑をさせていただきます。説明資料のほうから少し質疑したいと思います。 中小企業が所有する売却資産及び事業用家屋に係る都市計画税の軽減措置というふうに書かれておりますが、聞き慣れない言葉なんですが、この都市計画税というのはどういう税金なのか。ちょっと教えていただきたいと思います。 次に2点目に今回の対象が中小企業となっております。右下の方に※印として中小企業の説明が書かれております。資本金の額又は出資金の額が1億円以下の法人、従業員が1千人以下の法人、個人となっております。この対象となる中小企業はおおよそで結構ですので北谷町には何社ぐらいあるんでしょうか。難しければ法人の数だけでも結構です。よろしくお願いします。 あと、この周知方法ですよね、この周知方法については、ちょっとこれは難しいと思うんですよ。 全中小企業に周知すると思いますが、皆さんは周知方法はどのように考えているんでしょうか。 次に4点目にこの書かれている中身を見ると令和2年の2月から10月までの任意の3か月間の売上高が前年度に比べて30パーセント以上50パーセント未満減少している者が2分の1、50パーセント以上減少している者が全額免除となっておりますが、この2月から10月までの任意の3か月というのは、この期間内ですね、これはいつでもいいということですか。2月から10月までであれば、そういうことで理解していいんでしょうか。 それと5点目の質問すけど、売上が減少したのを証明する書類は何が必要でしょうか。 次に難しい言葉が書かれていますけど認定経営革新等支援機関等の認定を受けて町に申請した者となっておりますが、これについてもう少し詳しく説明をお願いできますでしょうか。よろしくお願いいたします。 ○亀谷長久議長  比嘉昌海税務課長。 ◎比嘉昌海税務課長  お答えいたします。まず1点目に都市計画税とはというご質疑がございましたが、都市計画税というものは、地方税法により都市計画区域内の土地建物に課す目的税となっておりまして、目的としましては都市計画事業や土地区画整理事業の財源とするためのものでございます。ちなみに税率の上限は0.3パーセントとなっております。この都市計画税につきましては、北谷町では課税をしておりませんので、該当するものではございません。おそらく県内でも課税している団体は無いものと考えております。 次に対象企業の数はということでございますが、今回この固定資産税の売上減少による軽減措置の対象となりますのは、資本金の額が1億円以下の法人となりますが、町内に事務所、事業所を有する法人につきましては、令和元年度の数字でございますが、1千224法人となっております。 3点目にこの制度の周知方法はということでございますが、周知につきましては、町のホームページ及び広報ちゃたんで周知を予定しております。 また、商工会、観光協会等にも周知についての協力依頼を考えております。 さらに税務課では毎年年末に償却資産申告書の案内を各企業に送付をしておりますが、その中にも制度の周知について加えていきたいと考えております。 また、手続の詳細が決まりましたら中小企業庁のホームページに掲載予定とのことですので、それを受けましたら、中小企業庁から市町村にも周知の協力依頼が予定されているとのことですので、それを受けまして、適切に周知に努めたいと考えております。 次に資料2の令和2年2月から10月までの任意の3か月間についていつでもいいのかということでございますが、この令和2年2月から10月までの任意の3か月、この期間内であれば、いつを取っても構わないということでございますが、ただし、連続する3か月となっておりますので、例えば2月、5月、7月とか、そういった間を飛ばすのはできないというふうになっております。 さらに5番目で売上減少の書類として何が必要かということと、6番目の認定経営革新等支援機関についてということは関連しますので合わせてお答えをいたします。 まず、この2ページの右下に軽減措置の流れイメージという図がございますが、それで説明をしたいと思います。まず、この制度を利用しようとする事業者は、1番目の申請ということで認定経営革新等支援機関等に申請を行います。この支援機関というのは、主に税理士、公認会計士、弁護士などでございますが、そのほかに中小企業診断士ですとか、民間のコンサルですとか、あと商工会についてもこれに含まれております。そこに申請を行いまして、企業の決算資料等から売上が減少していること、また、該当する資産かどうかというチェックを受けまして、認定証が交付されます。この認定証を③の申告ということで、1月末日までに市町村のほうに提出して、市町村から軽減を受けるという流れとなっております。 ○亀谷長久議長  14番 仲地泰夫議員。 ◆14番(仲地泰夫議員)  先ほど税理士がそういった商工会とか、そういったところで認定がなされて認定証が発行されるということですけど、これについて北谷町で認定ができる組織というんですか、ところは何か所ぐらいあるんでしょうか。 あとこの周知方法は、やはり先ほど法人だけで1千224社あると言っておりましたので、是非ですね、やるやらないは別として、是非、周知というのはきちっとやっていただきたいなあということでいろんな工夫をしていただいて、是非、みんなでこういった制度があるというのは、ちゃんと周知していただきたいと思います。 これは基本的に北谷町が審査をして決定をするということで理解していいんでしょうか。 あと、この申請期間ですね、これはいつからいつまでというふうになっているんでしょうか。 次に、3ページのほうですけど、生産性革命の実現に向けた固定資産税の特例措置の拡充・延長ということなんですが、今回、特例措置が2年間延長されて対象の資産に事業用家屋と構築物が追加されるということなんですが、これは前回までの特例措置にはこの事業用家屋それと構築物を追加をされていなかったということで理解していいんでしょうか。 この前回ですね、何社がこういった特例措置を受けていて、もう終わったんでしょうか。今回はこの特例措置というのは受けやすくなるというふうに考えていいんでしょうか。その辺お聞かせください。 ○亀谷長久議長  比嘉昌海税務課長。 ◎比嘉昌海税務課長  お答えします。資料2ページの認定経営革新等支援機関が町内で幾つぐらいあるのかということでございますが、参考までに中小企業庁のホームページで調べますと県内で266の機関がございます。そのうち町内では、4機関が認定をされておりまして、内訳としましては、北谷町商工会が窓口として1件、そのほかに税理士事務所が3件該当しております。 次に周知についてしっかりやっていただきたいということでしたけれども、これについては、可能な限り、制度の周知については努めていきたいと思います。 次に町が審査するのかということでございますが、実際、この認定証を交付するにあたって、税理士等が企業の申請書を審査をしまして、売上が制度で定める30パーセント以上50パーセント未満の減少なのか。50パーセント以上減少しているのかについてはチェックをしまして、固定資産の軽減措置の対象となる資産が事業用の家屋、若しくは償却資産として該当するのかというチェックをしますので、町としてはまず、その認定については、適切なものだろうという考えであります。さらにその認定証を添付して町に申請があった場合については、北谷町でその資産が確かにあるのかですとか、そういった形式的な審査はしっかりしてまいりたいと考えております。 申請はいつからいつまでかということでございますが、この申請については、償却資産の申請の時期と合わせて設定をされておりまして、令和3年1月から1月末までの間が申請期間となっております。 町への申請はその期間なんですけれども、税理士等への相談というか、税理士への申請の期間については、おそらくそろそろ、国からは5月の末からというふうになっておりましたけれども、そろそろスタートしまして、来年の課税に向けては、随時相談が可能だと考えております。 次に資料3ページの生産性革命の実現に向けた固定資産税の特例措置についてでございますが、前回までは事業用家屋と構築物は含まれていなかったのか。これまで何社がその軽減措置を利用したかということでございますが、今回改正をされまして、事業用家屋と構築物が追加をされましたが、改正前につきましては、この資料3ページの左側の現行制度というところにございますが、機械装置、器具備品、工具、建物の附属設備が対象となっておりましたので、今回、改めて新規に家屋と構築物が追加をされたということでございます。 これまで何社が適応されたかということでございますが、これまで北谷町では、確か3社がこの制度を利用した企業がございます。 主な内容としましては、パンの包装機械、クリーニングの機械、種麹の製造に要する機械ということで生産性が1パーセント以上向上するものが該当するものとして認定がされております。 ○亀谷長久議長  14番 仲地泰夫議員。 ◆14番(仲地泰夫議員)  今、答弁いただいたんですが、前回3件あったということなんですが、これは終わっている話ですよね。前回受けた会社が今回また申請すれば、受けられるというふうに理解していいんでしょうか。 あと、4ページのほうからお伺いしたいんですが、自動車税・軽自動車税の環境性能割の臨時的軽減を6か月延長したというようですが、これは要するに令和3年の3月31日までが対象になるということですが、簡単に言えばこういうことでいいですかね。例えばですよ50万円の車を買いました。1パーセントですから5千円の軽減になると。そういうふうに考えていいんでしょうか。それと40万円の車を買った場合は対象外と、そういうふうに考えていいんでしょうか。説明をお願いいたします。 あと、2点目ですけど、中古車について90パーセントが非課税になるということで、こちらに書かれておりますが、なぜ中古車は90パーセント非課税になるんでしょうか。説明をお願いいたします。 次に、5ベージのほうの最後ですので猶予の特例ですが、対象の方は1年間、地方税が猶予されるということですが、この猶予となる対象となる町税ですね、この町税の種類について、これは町税の種類全部対象になるんですか。 それから申請期間、申請方法を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。 ○亀谷長久議長  比嘉昌海税務課長。 ◎比嘉昌海税務課長  お答えいたします。わがまち特例としての生産性向上の3社については既に終わったということで該当するのかということにつきましては、既に申請をされた3社につきましては、3年間の猶予ですので、現在もその猶予制度が適用されている状態でございます。そういった企業が新たに追加で申請した場合に対象となるかということでございますが、生産性向上の計画を作成をして町に申請をして認定を受けた企業がこの認定をされた事業用家屋と償却資産を購入した場合に適用されますので、新たにこの計画に追加をしていただければ、既に適用を受けている企業についても追加でこの措置を受けることが可能となります。 次に、資料の4ページの軽自動車税環境性能割の臨時的軽減の延長についてでございますが、今回この延長措置については、新型コロナの影響で世界的に経済活動が停滞をして、こういった自動車等の生産が遅れたことによって、この措置を受けることができなくなった方を対象に期限の延長がなされたものと考えておりますが、この1パーセントの軽減措置ということで、例えば50万円の車を買えば1パーセントですから5千円の軽減が受けられるというものでございます。この環境性能割というのは、従来自動車取得税と呼ばれていたものでありまして、自動車購入時に1回限り課税をされるものでございます。先ほど40万円の車の場合はどうなるかということでございますが、この資料にもありますとおり、免税点は50万円ということでございますので、40万円の車については、この環境性能割については非課税となっております。 さらに中古車については、全体の役9割が非課税ということでどういった内容かということでございますが、この新車の場合ですと新車の取得価格から計算が容易ですが、中古車の場合については、価格についても様々な幅があるかと思いますが、中古車については、この車種と年式等からですね、所得税法の耐用年数を乗じて、この取得価格を算定する仕組みとなっておりますので、計算上は国が示した割合としましては、約9割程度が非課税の価格になるということで課税をされないということでございます。 次に、5ページの徴収の猶予制度の特例についてでございますが、対象の税目はということでございますが、この対象外の税目としましては、例えば印紙税とか、そういったものは対象外でございますので、町が直接課税をするものですとか、申告納税によるものについては、この徴収の猶予制度の対象となります。ですので、町民税、法人住民税、固定資産税、たばこ税、入湯税そういったものも徴収の猶予制度の特例になりますので、資金繰りが難しいとか、そういった場合については、税務課のほうで相談をしていただければ、適用について検討したいと思います。 申請方法はということでございますが、この資料の5ページの中で右下に特例の案ということで書いてありますが、全ての方が対象になるかと言いますとコロナの影響で収入が大幅に減少した場合ということで、1か月で前年同期比20パーセント以上の減ということで、実際にコロナの影響で減収があったかというのを我々は審査をいたします。審査については、猶予制度の申請書というものが、国から示されておりまして、町のホームページにも掲載をしておりますが、そちらを作成していただいて、直接或いは郵送で申請をしていただいて現在、審査を行っているところでございます。 ○亀谷長久議長  ほかに質疑ありませんか。     (「質疑なし」という声あり) ○亀谷長久議長  これで質疑を終わります。 お諮りします。議案第35号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という声あり) ○亀谷長久議長  異議なしと認めます。したがって議案第35号は委員会付託を省略することに決定しました。 これから討論を行います。     (「討論なし」という声あり) ○亀谷長久議長  討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第35号 北谷町税条例の一部を改正する条例についてを採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という声あり) ○亀谷長久議長  異議なしと認めます。したがって議案第35号は原案のとおり可決されました。 しばらく休憩します。 △休憩(10時50分) △再開(10時59分) ○亀谷長久議長  休憩前に引き続き会議を開きます。 △日程第11 議案第36号 令和2年度北谷町一般会計補正予算(第3号)について ○亀谷長久議長  日程第11 議案第36号 令和2年度北谷町一般会計補正予算(第3号)についてを議題とします。 提出者の提案理由の説明を求めます。 野国昌春町長。 ◎野国昌春町長  議案第36号についてご説明いたします。 今回の補正予算につきましては、歳入において、主に国庫支出金として新型コロナウイルス感染症関連国庫補助金、県支出金として沖縄振興特別推進市町村交付金の補正、及び基金繰入金の補正などを行っております。 歳出においては、主に認可外保育施設保護者支援金及び放課後児童クラブ利用料保護者支援金の新規計上、サンセットビーチ改良事業の計画変更に伴うサンセットビーチ改良事業の増額補正、北谷中学校改築基本設計業務に係る北谷中学校改築事業の新規計上、及び駐留軍用地等内の土地の先行取得に係る特定駐留軍用地等内土地取得事業基金積立金について増額補正しております。 その結果、一般会計補正予算(第3号)は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出およそ1億4千600万円を追加し、予算の総額をおよそ187億8千800万円としております。 以上、令和2年度北谷町一般会計補正予算(第3号)について、提案理由及び概要を申し上げましたが、具体的内容につきましては、総務部長から説明させますので、なにとぞご審議の上、議決を賜りますようお願い申し上げます。 ○亀谷長久議長  岸本満総務部長。 ◎岸本満総務部長  それでは、ご説明いたします。 まず、歳入について説明いたします。 補正予算の内容につきましては、予算書の8ページから説明いたします。 別冊の補正予算説明資料もあわせてご覧ください。 15款国庫支出金、2項国庫補助金、5目教育費国庫補助金37万3千円の増額補正は、学校臨時休業対策費補助金の新規計上によるものです。 6目特定防衛施設周辺整備調整交付金1千286万円の減額補正は、塵芥車購入事業費交付金の減によるものです。 28目新型コロナウイルス感染症関連国庫補助金2千130万1千円の増額補正は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の増によるものです。 16款県支出金、2項県補助金、6目教育費県補助金3千525万7千円の増額補正は、沖縄県市町村磁気探査支援補助金の交付決定によるものです。 9目沖縄振興特別推進市町村交付金5千524万2千円の増額補正は、特定駐留軍用地内土地取得事業基金交付金2千526万7千円の増、サンセットビーチ改良事業の計画変更に伴うサンセットビーチ改良事業交付金3千485万3千円の増、及び北谷町ハワイ短期留学派遣事業交付金487万8千円の減によるものです。 3項委託金については、説明を省略いたします。 19款繰入金、1項基金繰入金、1目基金繰入金3千170万2千円の増額補正は、財政調整基金繰入金、普通財産処分金運用基金繰入金及び浜川漁港多目的利用施設整備地区開発基金繰入金の増によるものです。 21款諸収入、5項地域振興事業助成金、1目地域振興事業助成金51万円の減額補正は、地域国際交流推進事業の減によるものです。 22款町債、1項町債、10目沖縄振興特別推進交付金事業債1千501万円の増額補正は、沖縄振興特別推進交付金を活用した事業の増に伴い町負担額に充当するため計上しています。 次に歳出予算について説明いたします。 予算書の12ページをお開きください。 1款議会費、1項議会費、1目議会費574万9千円の減額補正は、主に議員研修事業費及び町制施行40周年記念北谷町議会史発刊事業の減によるものです。 2款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費257万5千円の減額補正は、主に職員研修事業費の減によるものです。 6目企画費339万9千円の減額補正は、海外移住者子弟研修生受入事業費の減によるものです。 3項戸籍住民基本台帳費については、説明を省略いたします。 3款民生費、1項社会福祉費、3目老人福祉費168万8千円の減額補正は、沖縄県介護保険広域連合への負担金額が決定したことによる沖縄県介護保険広域連合事業費の減によるものです。 2項児童福祉費、1目児童福祉総務費1千28万5千円の増額補正は、主に認可外保育施設保護者支援金及び放課後児童クラブ利用料保護者支援金の新規計上によるものです。 4目保育所費581万7千円の増額補正は、放課後児童クラブ公的施設整備事業に係る設計費の増によるものです。 4款衛生費、1項保健衛生費、6目環境衛生費169万7千円の増額補正は、育児休業代替職員任用に伴う人件費の増によるものです。 2項清掃費、2目塵芥処理費1千505万7千円の減額補正は、主に塵芥車購入台数変更に伴う塵芥車購入事業費の減によるものです。 6款農林水産業費、3項水産業費、3目漁港管理費242万円の増額補正は、浜川漁港環境整備に係る浜川漁港維持管理費の増によるものです。 4目漁港建設費386万8千円の増額補正は、海業振興センター内の原状回復工事に伴うフィッシャリーナ整備事業費の増によるものです。 7款商工費、1項商工費、2目商工振興費44万8千円の増額補正は、主にシーポートちゃたんカーニバル開催中止に伴うシーポートちゃたんカーニバル助成事業費の減、商工会への新型コロナウイルス感染症経営相談窓口設置支援等に伴う新型コロナウイルス感染症経済対策事業の増、北谷町観光プロモーション動画制作・発信業務委託及び観光協会に対する新型コロナウイルス感染症対策物品購入補助に伴う新型コロナウイルス感染症対策事業の増によるものです。 8款土木費、4項都市計画費、1目都市計画総務費343万4千円の増額補正は、主に会計年度任用職員の新たな任用に伴う都市計画総務管理費の増によるものです。 5目公園費5千182万8千円の増額補正は、主にサンセットビーチ改良工事の計画変更に伴うサンセットビーチ改良事業の増によるものです。 5項住宅費については、説明を省略いたします。 9款消防費、1項消防費、4目災害対策費566万5千円の減額補正は、北谷町地域防災計画改定業務委託見直しに伴う防災管理費の減によるものです。 10款教育費、1項教育総務費については、説明を省略いたします。 2項小学校費、1目学校管理費315万6千円の増額補正は、主に小学校維持補修費の増によるものです。 3項中学校費、3目学校建設費4千900万円の増額補正は、北谷中学校改築基本設計業務に係る北谷中学校改築事業の新規計上によるものです。 4項幼稚園費については、説明を省略いたします。 5項社会教育費、1目社会教育総務費714万4千円の減額補正は、ハワイ短期留学事業の中止に伴う人材育成事業の減によるものです。 2目公民館費1千802万3千円の増額補正は、北玉地区学習等供用施設空調設備改修工事に係る学習等供用施設空調設備改修事業の増、及び北前地区学習等供用施設改修工事に係る学習等供用施設耐震対策事業の増によるものです。 6項保健体育費、3目学校給食費58万7千円の増額補正は、主に学校臨時休校により影響を受けた学校給食関係事業者に対する食材補償金に伴う給食センター事業費の増によるものです。 13款諸支出金、1項普通財産取得費、1目土地取得費322万6千円の増額補正は、不動産鑑定等に伴う手数料の増によるものです。 2項基金費、15目特定駐留軍用地等内土地取得事業基金積立金3千158万4千円の増額補正は、特定駐留軍用地等内土地取得事業基金積立金の増によるものです。 続いて、予算書3ページの「第2表 地方債補正」について説明いたします。 説明資料は、7ページをご覧ください。 地方債として、1件の変更を計上しております。 「沖縄振興特別推進交付金事業債」については、事業の確定に伴い、既定の限度額に1千501万円を追加し、本補正後の限度額を5千560万円としております。 以上で説明を終わります。 ○亀谷長久議長  これから質疑を行います。 14番 仲地泰夫議員。 ◆14番(仲地泰夫議員)  それでは、議案第36号 補正予算について質疑いたします。 20ページ、21ページの3款2項1目、説明2の(1)認可保育園施設保護者支援金が691万円のこの事業内容について教えてください。 予算書のすぐ下のほうにあります放課後児童クラブ利用料保護者支援金267万1千円の事業内容を教えてください。 あと、28、29ページになりますけど、7款1項2目、説明の2の(1)の下のほうになります商工業新型コロナウイルス感染症経営相談窓口設置支援補助金が594万円となっております。これについて、前回は予備費でやったと思いますけど、これまでは、今回の補正でやるということですが、これはどこからの補助金なんでしょうか。前回までの相談件数、後はどのような相談が多かったのか。今回の補正予算での相談業務ですね、これはいつまでの予定なんでしょうか。そこの相談窓口にいらっしゃる方は中小企業診断士による相談、或いは社会保険労務士よる相談、これは今後補正でやる場合、月曜から金曜日までどういう体制に考えているんでしょうか。場所については前回は商工会でやったり、アメリカンデポでやったり交互でやったように聞いたんですが、これは予約制になっていますか。今後、場所についてはどうするんでしょうか。 2次補正が今、国会で検討されておりますが、今回は大型の家賃補助が来るんですよね。相当、申請の方法が難しいと、こういった申請のサポートについては、この皆さんができるというふうに考えていいのか。商工会等のサポートはどういうふうにやっていくのか、その辺の役割分担ですね、教えてください。 ○亀谷長久議長  与儀司子ども家庭課長。 ◎与儀司子ども家庭課長  予算書21ページ、3款2項1目、説明2の(1)子育て世帯支援事業について説明します。 この事業につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図るため、認可外保育園に通う園児が登園を自粛した場合、本町自粛期間中の自粛分の保育料又は利用料を保護者へ支援する事業となっております。 続きまして同じく21ページ、説明2の(1)の2番目放課後児童クラブの利用料に係る財政支援について説明します。この事業につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図るため、本町より通所自粛要請を行った期間中に放課後児童クラブの利用を自粛した保護者に対し、欠席分の利用料を補助する事業となっております。 ○亀谷長久議長  仲松明企画財政課長。 ◎仲松明企画財政課長  財源についてお答えいたします。歳入につきましては、今回歳入の予算書8ページ、9ページの上の15款28目新型コロナウイルス感染症関連国庫補助金として2千130万1千円が計上されております。 本町におきましては、国のこの予算が8千800万円の交付決定がありました。8千800万円のうち、先の2号補正で中小企業への支援として経済振興課のほうで6千700万円、10万円の給付という支援がありました。そちらで6千700万円を活用しております。そしてその残りが今回の3号補正で計上されていて、今あります2千130万1千円が計上されていると。この財源は今、仲地議員が御質疑があった事業に充当されております。今、子ども家庭課の説明があった事業2つとそしてこれから経済振興課から説明があると思いますけれども、28、29ページの相談窓口、そして観光課が計上されておりますプロモーション関係ですね、補正額の財源内訳として28ページにございます国庫補助金と1千144万円ですね、こちらが先ほどの2千万円の配当になっております。 ○亀谷長久議長  久田友一経済振興課長。 ◎久田友一経済振興課長  お答えします。先ほどご質疑がありました商工業新型コロナウイルス感染症経営相談窓口設置支援補助金の件なんですが、商工会に確認しましたところ、窓口を設置した4月16日から6月2日現在において、相談件数が158件、多かった相談内容は主に資金繰りや雇用調整助成金の申請方法とか、そういった相談が多かったようです。既に4月から6月については予備費で対応していますが、今回の補正で計上させていただいたものにつきましては、7月から令和2年3月に当てるものとなっております。 それから今回、相談窓口の専門家なんですが、社会保険労務士と中小企業診断士を考えておりますが、この専門家の方々のスケジュールも調整がこれからございますし、なかなかどなたが来ていただけるかというのも、今後の調整となっておりますので、まだ、日程のほうは今後の調整となっております。 それから国の2次補正の予算で家賃の補助が出るということで、このサポートもできないかということなんですけど、これにつきましても、商工会とのほうで前向きにサポートしていただけませんかということでお話はさせていただいておりまして、おおむねそういう形でサポートしていけるかなあという感じでございます。 ○亀谷長久議長  14番 仲地泰夫議員。 ◆14番(仲地泰夫議員)  今の商工会の申請サポートのほうですけど、国の2次補正によりますと、最大600万円まで家賃補助ができると、しかし申請が難しいということですので、申請さえちゃんとやれば、そういった家賃補助が受けられるのかなあと思いますので、是非、町内業者をちゃんと救っていただいて、お願いしたいと思います。 保育園の件についてお聞きします。自粛による休んだ児童の保育料ということですが、691万円になっております。これは、今、皆さんが当然聞き取り調査をやって、その金額を出したと思うんですが、認可外保育園が何件、児童の何人分なんですか。これは町外の子どもも入っているんでしょうか。 あと、放課後児童クラブについてもこれは自粛によって休んだ子どもの保育料ということですけど、これについては、こういった類いのものは、保護者に支払いされるんでしょうか。それとも、保育園或いは児童クラブに支払いされると、どちらなんでしょうか。ちょっと教えてください。 次に、28ページ、29ページ、さっきの続きなんですけど、相談窓口の下のほうにある観光課のほうに質疑いたします。新型コロナウイルス感染症対策事業(観光課)550万円、そのうち350万円が観光プロモーション動画製作・発信業務委託になっております。200万円がコロナ感染症対策物品購入補助金になっています。観光プロモーションの動画製作ですね、或いは発信ですかね、この発信についての業務内容ですね、教えてください。どこにこれを委託をして、この発信する時期ですね、時期が大変重要かなあと思いますよ。今回、今やってもあまり意味がないと思いますよ。6月15日ぐらいから、沖縄に観光客が入って来ると、そういう情報をつかんでいますので、いつの時期でこれを発信していくのか、これが大事だと思いますので、その発信の時期を教えてください。 コロナ感染症対策物品購入補助金ですね、これは何を購入するんでしょうか、教えてください。 ○亀谷長久議長  与儀司子ども家庭課長。 ◎与儀司子ども家庭課長  予算書21ページ、3款2項1目、説明2の(1)子育て世帯支援事業の御質問にお答えいたします。町内の認可外保育園施設は21園となっております。今回、補正予算に見積もった人数は、172名となっております。この事業においては、本町に住所を有するもので、町外の認可外保育施設を利用する方も補助の対象としております。 続きまして、3款2項1目、説明2の(1)放課後児童クラブの利用料に係る財政支援の御質疑にお答えいたします。今回、補正に上げた金額は、保護者へ支払う形となっております。 ○亀谷長久議長  宮里泰明観光課長。 ◎宮里泰明観光課長  お答えいたします。予算書の29ページになりますけれども、7款商工費、1項商工費、2目商工振興費における新型コロナウイルス感染症対策事業(観光課)550万円の計上ですけれども、こちらは今回2件計上しておりまして、まず1つ目北谷町観光プロモーション動画作成・発信業務委託についてですけれども、こちらの事業内容につきましては、現在の新型コロナウイルス感染症の収束を見極めながら、落ち込んだ観光経済における観光事業の回復を図るとともに、一層の消費の喚起を促すために、本町のピーアール動画を数種類作っていく予定で継承させていただいております。そして発信業務まで今回加えて行ってきますけれども、本町において今後、同じように収束後の観光地の誘客の競争が始まりますので、しっかりと発信していくということで、SNS、それからホテルにおけるインフォマーシャルということで館内放送にも是非、発信していきたいというふうに考えております。 それから当然これまでもツールとして使っております本町ホームページであるとか、観光ポータルサイトの北谷日常でも発信をしていく予定でございます。業者につきましては、これから今回、議決をいただきますと公募型プロポーザルで契約を予定しております。 それから新型コロナウイルス感染症対策物品購入補助金についてでございますが、こちらを今回計上しておりますのは、継続的に補助金を観光協会に交付するために計上しておりまして、1回目につきましては、4月緊急性がございまして予備費で100万円充用して、観光協会のほうに補助金を交付いたしまして、観光協会に調査して現在どういった物品を購入しているかというのを確認をしておりますが、現在、予定としてその店舗等における安全・安心対策のために、非接触型体温計を購入して、観光協会の会員等に配付するというふうに聞いております。 そして今回継続として、200万円を計上するのもそういった非接触型体温計、それからまた飛沫防止シート、いわゆる安全・安心対策に資する衛生用品の購入の物品を予定しております。 ○亀谷長久議長  14番 仲地泰夫議員。 ◆14番(仲地泰夫議員)  この美浜、フィッシャリーナ辺り行きますと1番先にヒルトンホテルが閉まった。それに続いてベッセルが閉まったと。ベッセルが閉まったときは私はショックでしたね。ということで大変なアメリカンデポの地域の皆さんを聞き取り調査を全部しました。ホテルも全部聞き取り調査して、私は自分の政党に財務副大臣がおりますから、これも連れてきてホテル業界の皆さんに全部話もさせて、何とかしてくださいとそういう話もしましたけど、そういうことで、今、大変な状況にあるというのは間違いないですので、是非とも皆さんの力でそういったことをやっていただいてですね、是非また、元に戻れるように頑張っていただきたいなあと思います。 あと、30ページ、31ページの8款4項5目、説明の1の(1)のサンセットビーチ改良事業5千373万1千円について、これは確か私が覚えているのはですね、昨年補正減になったはずなんです。減になって今頃ここに入れてくると、今、コロナで大変な時期に、なぜ今の時期に補正をやらないといけないのかですね、説明をお願いできますでしょうか。当然、6月15日後から本土から観光客が入って来るということで、このビーチについては、シーズンを迎えるわけですよ。この工事はいつからいつまで、この5千万円について、これは総工費8億円ぐらい掛かりますか。いつからいつまでの予定なんでしょうか。ビーチは使用しながら工事は可能なんでしょうか。その辺ちょっと教えてください。 ○亀谷長久議長  松田健一土木課長。 ◎松田健一土木課長  お答えいたします。まず、補正減についてなんですが、これは前年度令和元年の6月定例議会においてサンセットビーチ改良工事の補正減を行っています。これにつきましては、漁業組合との協議の中で航路の浚渫等を行う必要が生じたことから、これにまた環境調査も行う必要があるということで、この環境調査に時間を要するということで、工事を実施することが前年度は工事を実施することが難しいということで、減額補正を行っております。 また、今回の増額補正につきましては、当初予算の額について、これが前年度この環境調査の結果等も踏まえて、修正設計業務を行っております。予算作成時においてはこの設計書の内容が固まっていなかったということで、概算の工事費を計上しておりました。今回、設計が完了したということで、新たな更新も含めて、単価の見直し等も行った結果、今回の増額補正となっております。 そして、工事の時期についてなんですが、こちらのほうは、今この事業を実施するに当たって、一括交付金を活用しての工事を実施する予定であります。今この変更の手続をやっておりまして、その変更交付決定がおりた後に、発注していくという予定であります。 ただ、実際に工事着手する時期については、このビーチのシーズンが利用が完了した後、10月以降の着手になる予定となっております。 今後、次年度以降も工事自体は続いていくんですけれども、どうしてもこの夏場のビーチ利用の時期と重なる時期がございます。そのときには、どうしてもビーチの利用を制限するような形を取らないといけないというふうになります。ただ、こちらとしても私達のほうとしても、なるべくこの影響を必要最小限に抑えるような形で工事発注をしていきたいというふうに考えております。 ○亀谷長久議長  12番 玉那覇淑子議員。 ◆12番(玉那覇淑子議員)  それでは、2点ほど質疑をしたいと思います。 まず、20、21ページ、説明のところで歳出予算についてお伺いいたします。 先ほど仲地議員からも質疑がありましたが、民生費の中で新型コロナウイルス感染症対策ということで、子育て世帯支援事業、それから認可外保育施設保護者支援、児童クラブ利用料保護者支援ということで説明がありましたけれども、これですね、今、認可外保育園21園で、172名の児童に対してということで保護者に支援をするということでありましたけれども、これはこの児童が園が休園になったという前提の元なんでしょうか。休園しているけれども、保護者は保育料を支払いをしている前提になっているんでしょうか。 ○亀谷長久議長  与儀司子ども家庭課長。 ◎与儀司子ども家庭課長  予算書21ページ、3款2項1目、説明2の(1)子育て世帯支援事業の御質疑にお答えいたします。まず、御質問にありましたが、町内に認可外保育園は21園ですけれども、今回のこの事業は町内の認可外保育園施設に限らず北谷町民で町内外の認可外保育園施設を利用している方に対する補助となっております。 また、支払いの条件ですけれども、認可保育施設は基本的に開所の状態でしたので、保育料は支払いながらも感染防止のために登園自粛をした保護者に対する保育料の補助という考えでございます。 ○亀谷長久議長  12番 玉那覇淑子議員。 ◆12番(玉那覇淑子議員)  例えばですね、今その保護者にもちろん支援をしていくわけなんですけれども、園も要するに開園の自粛をしている。そしてその保育士の皆さんも交代で勤務する体系が10名の保育士がいたとした場合、5名で残りの方はお休みをさせたりとかですね、その時間を縮小しているという園もありやに聞いておりますけれども、そういう時に、その園が保育士さん達に対しての支払いができているのか、できてないのかというその調査までもしてるんでしょうか。 ○亀谷長久議長  与儀司子ども家庭課長。 ◎与儀司子ども家庭課長  予算書21ページ、3款2項1目、説明2の(1)子育て世帯支援事業に掛かる質疑にお答えいたします。今回の事業につきましては、保育料を払っているにもかかわらず、感染防止に協力して自粛した方については、保育料を払っているにもかかわらず、サービスを受けることができていませんので、その分の払戻しをする事業となっております。関連して御質問がありました認可外保育園施設内で給与が支払えているかどうかについては、現在、資料を持ち合わせておりませんが、認可外についてはそのような調査は、まだ実施しておりません。 ○亀谷長久議長  12番 玉那覇淑子議員。 ◆12番(玉那覇淑子議員)  ありがとうございます。認可外の調査をしてないということで、今、ここには認可外の部分しか出てないんですけれども、例えば認可保育園であったり、そこら辺の調査ということはやったことはあるのかどうかということをちょっと関連して聞きたいなあと思いますけど、例えば保育士の皆さんがやっぱり、園も開園のこの自粛とかあって、なかなか、1日はできない。或いは30日開園することができないとかといった場合ですね、保育士さんが先ほど言いましたように、保育士さんの勤務体系も変わっている。臨時で雇われている保育士さん達とか。そのお給料の支払いが減額されているとかということを聞くこともあるんですけど、そういう調査がされた中でのこの保護者に対しての支援なのかなあいうことをまずお伺いしたかったんですね。その辺りはどうでしょうか。 ○亀谷長久議長  与儀司子ども家庭課長。 ◎与儀司子ども家庭課長  予算書21ページ、3款2項1目、説明2の(1)子育て世帯支援事業に関連する質疑にお答えいたします。認可保育施設につきましては、今回のコロナの状況であっても原則開所ということで、支弁費用についても、当然開所するという前提で公費が投入されております。従いまして、給与のほうは、払わなければならない状況になっていると認識しております。ただ、各事業所ごとに給与が支払われたかどうかという調査は現段階では行っておりません。 ○亀谷長久議長  16番 阿波根弘議員。 ◆16番(阿波根弘議員)  1点だけ質疑をいたします。歳出のほうですね、48ページ13款1項1目土地取得費、補正前の額が5千394万8千円、補正額が322万6千円、計5千717万4千円とあります。11節役務費ということで計上されておりますが、普通財産の取得に要する経費、1.健全な財政運営とあります。予算書でも健全な財政運営というのは見たことがないんですが、その辺の説明。 それから、その取得費の中で構成されております手数料322万6千円の中の鑑定手数料とその他手数料、その他手数料とは何か。その辺の説明をいただきたい。まず、その5千394万8千円の土地というのはどちらの土地か、それも説明ください。 ○亀谷長久議長  仲松明企画財政課長。 ◎仲松明企画財政課長  お答えいたします。予算書の48ページ、49ページにつきましては、特に49ページの説明の欄で健全な財政運営という枠がありますけれども、こちらにつきましては、昨年度からですね、北谷町の総合計画とこの予算書の項目を合わすような形で名前を付けております。 北谷町の総合計画がどのぐらい達成したか、そして予算はどのぐらい投じられたかというものを目標ごとに細分化して、分析できるような形で総計とリンクさせた財政予算書になっております。そういった意味でこちらは、総計の一番最後の項目になりますけれども、健全な財政運営ということで、この諸支出金というのが割り当てられております。 そしてこのページにあります土地取得費は、当初予算で計上されていただいている上勢頭第2区画整理事業の土地代金となっております。こちらにつきましては、前年度で鑑定を入れる予定であったんですけれども、予算計上してですね、ただ、御本人様の申請等が申出が遅れて3月議会の様子を見ながら、3月で鑑定を終える予定であったんですけれども、期間がなくて足りなくてですね、できなかったということで、今回、6月補正で鑑定手数料として56万8千円を計上させていただいております。 そしてこの当初予算のほうで、議員事前の説明会でも皆さんの声からありましたこの土地を北谷町が購入した際にはきちっと国には、補償を求めてくださいということで、この補償を求める調査費として今、手数料265万8千円を計上しております。 ○亀谷長久議長  16番 阿波根弘議員。 ◆16番(阿波根弘議員)  当初予算で修正案も出されました上勢頭の土地だと思いますけれども、増額補正ということで322万6千円ということであります。まず、この鑑定料というのは、地主が払うものではないでしょうか。まずその1点。 それからその鑑定というのは、これからやるのか、これからやるのであれば、その鑑定によっては、土地の取得費が増減が出てくるのかどうか。それから皆さんは、先ほども課長のほうから答弁がありましたが、沖縄防衛局に対して補償をさせるということで言っております。その進捗状況はどのようになっているんでしょうか。鑑定もこれからなのか、終わっているのか、終わっているのであれば、その中に通常、鑑定の項目の中に土壌汚染等もあるんですが、もし終わっているのであれば、そこまで結果が出ているのか。それの説明をください。 ○亀谷長久議長  仲松明企画財政課長。 ◎仲松明企画財政課長  これまで防衛局と相談調整をしている中で、防衛局が補償する項目にこの鑑定料は入っております。こちらは一旦北谷町が予算で鑑定料は計上するんですけれども、これも合わせて防衛局に補償を求めていくということになります。 鑑定については、先ほど申しました年度末で予定していたということだったんですけれども、それが完了できなかったので、今回、新たに6月補正で計上させていただいております。 その議決をいただければ、それから発注をして鑑定をこれから行っていくということになります。ですから今、当初予算よりも上がるか下がるかというところはこれからの鑑定で決まってくるということになります。 ○亀谷長久議長  16番 阿波根弘議員。 ◆16番(阿波根弘議員)  防衛局との調整はもう一度聞きます、どうなっているんでしょうか。補償はするんですか、今、その補償した場合には、この鑑定料もこの防衛局が補償するということだけれども、その進捗状況はどうなっているんでしょうか。防衛局は、補償をするんですか。それを知りたい訳なんですね。今の答弁だと、これからその土地取得費が決定してくるということで今、答弁しておりますけれども、それによっては、増減があるんですね。それをもう一度ちょっと確認します。今の答弁だと増減が出てくるというふうに解釈をしております。 先ほど答弁を聞いておりませんけど、本来は、この鑑定料というのは地主が持つんじゃないですか。例えば町が町の土地を売る場合は、買い主が持つんですよね、皆さんの場合はね、今回の場合は誰が持つんですか。その鑑定料をね。このその他手数料というのは、内容というのをもう一度お願いします。その他手数料の265万8千円の内容。今回、322万6千円計上されておりますけれども、その財源内訳ですよ。もう一度財源内訳。 ○亀谷長久議長  仲松明企画財政課長。 ◎仲松明企画財政課長  これが補償されるかどうかということなんですけれども、平成27年からこの件につきましては、防衛局と調整がかなり長い時間をかけて行っておりますけれども、基本は町民そして町には損失は与えないということで、今年の衆議院の安全保障委員会の中でも河野大臣がそのような同じようなことを町民そして地主にも不利益があることは絶対させないということで答弁しております。 防衛局につきましても、平成27年依頼、これは補償するということで、この補償がどの分野で入って来るかというところは、これまで防衛局と調整はしているところですけれども、その中で議員の御質問にあります鑑定料については、これは補償の対象であるということで局から返答はもらっております。 そしてこの財源内訳につきましては、今は全て町の単独費で対応しているところでございます。価格の増減については、これから鑑定を行うので先に当初予算で計上させていただいた額については、3月にも答弁しておりますこの土地の上昇率をかけて概算で要求しております。これから行う鑑定によって、この市場価格が算定されるということになります。 そして最後にありましたその他手数料の265万8千円、こちらにつきましては、この廃棄物があるということで、鑑定にどれぐらい影響を与えてくるか。これは心理的な要因だと思います。全国でもこのような鑑定の中にこの要因を入れていくというのは、おそらく例がないと思います。裁判とか判例にはございます。ただ今、この土地にものがあるということで心理的な嫌悪感とかそういったものは、時間的にこう変化していくというところも含めてこの時間的な変異をどのぐらい見ていくか。時間軸も合わせて、この嫌悪感というのがどう変化していくか。これは例えば震災とかで土地が全部更地になってしまったと、それが復興していくと同時に、この価格が影響してくると、この心理的なものですね。そういったものをこの評価で算定してそちらのほうを国のほうに補償額として要求していきたいと考えております。 今回の予算については、単独費で全て対応しておりますが、議員から先ほどお話しがありました通常は、買う場合には北谷町が購入する場合は、地主さんがということはそのとおりであります。今回はそれを防衛局が補償するという内容で、こちらのほうで一括して計上して、一括して相当分は補償を求めるというふうな仕組みとなっております。 ○亀谷長久議長  3番 玉城靖規議員。 ◆3番(玉城靖規議員)  議案第36号 令和2年度北谷町一般会計補正予算(第3号)について、説明資料5ページ人件費③時間外勤務手当(非常勤)1万5千円について、今回で3回目の時間外勤務手当の補正、0.1パーセントにも満たない額をどうしても補正しなければならない特別の事情のある場合の根拠ですね、補正をしないための努力を行ったのか。それとも慣例的に計上しているのか伺います。 ○亀谷長久議長  与儀司子ども家庭課長。 ◎与儀司子ども家庭課長  予算書21ページをご覧ください。3款2項1目、説明1.子育て支援の推進の(1)のところで母子家庭及び父子家庭等医療費助成事業の時間外手当を今回補正計上しております。このことにつきましては、会計年度任用職員に係る時間外手当ですけれども、会計年度任用職員に係る時間外手当については、原則時間外は発生しないという考えで、当初予算要求のほうでは時間外手当を要求しておりませんでした。母子父子医療事務につきましては、8月に現況届受付事務があります。通常、業務が繁忙期になりますと担当以外でも業務をシェアして時間外を無くすという取組もできますけれども、この事務につきましては、専門性が高い事務ということで、正職員と会計年度任用職員2人で行うことが正確な事務が実行できると課のほうで判断いたしまして、8月にあります現況届に対応できるよう、今回の補正予算で計上したところでございます。 ○亀谷長久議長  3番 玉城靖規議員。 ◆3番(玉城靖規議員)  この補正内容を問うているわけではなくて、この人件費等は当初予算が4千万円以上あるわけです。この当初予算を利用してまずはそういった足が出た業務をカバーしていく。それが本来だと思います。みだりに補正を重ねているおそれ、何度も私はお伝えしていますが、補正予算に対する体質を問うているところです。私達も議員の視点である議員必携の視点にもあります。インターネットで発信されています。当初予算は年間予算として編成して計画的にしかも効果的に執行しなければならないのに、何となく使って、何となく予算の不足をきたし、安易に次から次へと追加し、年間7から8回、或いはそれ以上にわたって補正している例もある。年間の一切の経費を計上し、計画的に支出する建前になっているのであるから、物件費や人件費等の経常経費の補正は、特別の事情がある場合を除いてみだりに行うべきではない。是非、当初予算をまず活用をしていただきたい。今回で人件費3回目になっています。このような補正に対する体質の改善を見られないと、いよいよこのいつか補正予算の全て議決結果の是非に関わってくると懸念しています。今後の人件費の取扱い、まずは当初予算を利用していく。この取扱いをどう考えているのか。伺いたいと思います。 ○亀谷長久議長  兼城泰志総務課長。
    ◎兼城泰志総務課長  お答えしたいと思います。まず、会計年度任用職員の時間外手当の補正につきましては、当初、会計年度任用職員の制度が始まった時点では、会計年度任用職員については、基本時間外手当はさせないという方針の下でございましたけれども、やはり様々な現在コロナの感染拡大防止の影響であるとか、コロナ関連に関する業務も増えております。社会情勢に対応して、やはり職員につきましては、どうしても定時で終わることができない業務は多々発生をしてきます。当然それを見越した上で当初予算については、措置をしていくんですけれども、やはりこの社会情勢の変化であるとか、事務量の増加であるとか、行政ニーズの増加であるとか、その辺につきましても、当然、適正に対応していかないといけない部分がございますので、当初予算で計上できていなかった時間外手当等については、補正でその都度対応をしていくというふうに考えております。 ○亀谷長久議長  しばらく休憩します。 △休憩(12時04分) △再開(13時30分) ○亀谷長久議長  休憩前に引き続き会議を開きます。 ほかに質疑ありますか。 18番 仲栄真惠美子議員。 ◆18番(仲栄真惠美子議員)  補正予算について質疑いたしたいと思います。予算書の26ページ、27ページの6款3項4目、11節と14節の説明1.水産業の振興で(1)西海岸地域の新たな魅力創出、フィッシャリーナ整備事業費というのがあって、説明書の中に海業振興センターの現状回復工事に伴うということがあるんですけど、これの事業の内容を伺いたいと思います。 ○亀谷長久議長  久田友一経済振興課長。 ◎久田友一経済振興課長  お答えします。6款農林水産業費、3項水産業費、4目漁港建設費の中の説明のフィッシャリーナ整備事業費でございますけど、386万8千円の内訳で、運搬料と維持補修工事費というのがございまして、運搬料といいますのは、うみんちゅワーフ内に既存のブレハブ冷蔵庫がございまして、これの有効活用を図るために、浜川漁港にブレハブを移すための運搬料が70万円となっております。その下の維持補修工事の316万8千円につきましては、元々うみんちゅワーフに入っていた事業者の残存物の撤去を行って、床とかそういったところの不陸の部分を土間コンクリートを流して平滑化するとか、そういった類いの現状回復工事となっております。 ○亀谷長久議長  18番 仲栄真惠美子議員。 ◆18番(仲栄真惠美子議員)  結局、残存物というのは、前の業者さんは片付けなかったということになるんですか。 ○亀谷長久議長  久田友一経済振興課長。 ◎久田友一経済振興課長  お答えします。これにつきましては、本来、前の入居者が片付けするべきものでありますが、その会社が倒産いたしまして、その請求ができないということで、我々のほうで負担して、次の利用に備えるというとでやっております。 ○亀谷長久議長  10番 高安克成議員。 ◆10番(高安克成議員)  商工振興費の先ほど説明がありましたが、動画等を撮って発信業務を委託するということであるんですけれども、これまでもそうなんですが、ホームページ等の要はリアクションと言うんですかね。そういった分析等はしっかりされているのかというところが気になるところでありまして、こちらに関しても、そういう分析、提案、そういったのを含んでのこれは委託業務と理解していいのか、これの確認をお願いします。 次に、35ページの9款1項4目の災害対策費が今回、減額補正ということであるんですけれども、委託見直しということでありますが、これの中身の説明をお願いをしたいと思います。今回、コロナの件もありまして、いろいろと考えないといけないことがあると思いますが、そこら辺も含めてどういったことなのか。ちょっとお願いいたします。 次に、47ページの10款6項3目の学校給食費の増額補正なんですが、これは学校給食食材補償金というのがありますが、これの中身の説明をお願いしたいと思います。 次に、41ページの10款3項3目学校建設費の増額補正なんですが、この北谷中学校改築基本設計業務にかかるとありますが、この改築となっておりますけれども、この間耐震工事もされていると思いますが、どういった内容なのかこちらについてもちょっとお願いしたいと思います。 ○亀谷長久議長  宮里泰明観光課長。 ◎宮里泰明観光課長  お答えいたします。28、29ページの7款商工費、1項商工費、2目商工振興費における北谷町観光プロモーション動画製作・発信業務委託における議員の御質問なんですけれども、このプロモーションビデオについては、今後の観光客誘客をしっかりやっていくための委託事業ということでございまして、ただ、議員から御指摘があったとおり、現状のホームページのアクセス数とかというのは、非常に重要だと思うんですけれども、今回の委託業務の中には含めておりません。むしろ今回は、SNSいわゆるインターネット等を活用したSNSの発信、それからホテル等観光施設等の館内放送、インフォマーシャルそういったものに重きをおいて、町のホームページ、それから観光ポータルサイトの北谷日常、結構、多様性を持たせた発信をしていきますので、その時には分析をして、この委託業務における発信の多様性が良かったかというのは検証していきたいと思っております。 ○亀谷長久議長  金城睦彦基地・安全対策課長。 ◎金城睦彦基地・安全対策課長  それでは、34ページ、35ページの9款消防費、1項消防費、4目災害対策費の中の12節委託料、北谷町地域防災計画改定業務委託料の減についてご説明申し上げます。 まず、地域防災計画につきましては、現行の計画においては、平成25年度及び平成27年度に国の防災計画と沖縄県の地域防災計画の修正を踏まえた改定を行ってきたところでございます。今年度の計画の改定業務につきましては、この沖縄県の最新の防災計画に則した見直しを行うこととして考えておりまして、また、本町の機構改革後の体制に合わせた災害時の組織体制の見直し、その他関係機関と調整を図りながら、必要な見直しを行うという予定でございました。 ところが新型コロナウイルス感染症の影響というのがございまして、この計画の改定業務にあたっては、本町関係各課、それから町内の福祉施設、そしてまた、関係事業者とか、国・県の機関、それぞれとの協議がございますので、そういったところでこの新型コロナの影響でそういった会議、協議等が実施が困難と見込まれるということで判断しております。 また、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえて、直近では国それから県から災害時の避難所における感染症対策の徹底についてということで、通知や事務連絡等が発出されているところでございます。今後は、その国・県の計画において、そういった感染症対策の対応が計画の中に追記されるであろうということで想定しているところでございまして、そこら辺の国及び県の動向を注視しながら、より整合を図った計画改定を行っていきたいという考えのもと、今年度の同計画については、中止ということで判断しております。 ○亀谷長久議長  西田由紀教育総務課長。 ◎西田由紀教育総務課長  それでは、41ページ、北谷中学校の改築事業についてご説明いたします。 北谷中学校につきましては、昭和54年から平成60年にかけて建築された校舎となっておりまして、かなり老朽化が進んでおりまして、最近ではコンクリートの剥落等が立て続けにあり、早急に改築を実施しなければならないということで、現在、基本設計業務を今年度実施したいということで予算計上させていただいております。改築ですので、建替工事ということになります。校舎等の建替工事になります。 耐震工事につきましては、平成25年に耐震補強工事のみを実施しておりまして、これは旧耐震の建物を補強をして、地震発生時における安全を確保するためということで、耐震補強工事のみを実施しておりまして、改修等は行っておりませんので、今回、改築に向けて取り組んでいきたいということで計上させていただいております。 ○亀谷長久議長  池原誠学校給食センター所長。 ◎池原誠学校給食センター所長  47ページ、10款6項3目の学校給食費の中の給食センター事業費、その他補償金の49万9千円の内容についてご説明申し上げます。この内容につきましては、食材の補償費ということで、令和2年の3月に臨時休校になりましたときの主に牛乳の加工賃の補償ということで、これにつきましては、全国学校給食連絡会のほうから各都道府県給食会ごとに、それぞれ牛乳について契約しておりますので、その部分を各市町村按分して負担するということの通知に基づき計上しております。 ○亀谷長久議長  10番 高安克成議員。 ◆10番(高安克成議員)  先ほどのホームページの件ですけれども、ウェブでいうと結局、現状のものがあって、そういった発信してきたりというのもありますので、その辺の分析を行った上に更にこれを乗っけるということではなくて、例えば過去のデータが残っていて、これは合わせて分析をしながらそこに乗っける形でイメージしていいのか。それともこれをスタートするにあたって、そこから分析等も含めて考えるよという話なのか、これを確認したいと思います。 あと、防災に関してですけれども、これは今、防災計画があって、コロナ等があるという状況ではあるんですけれども、仮に今何か災害が起きたというときには、柔軟に対応しているところはあるとは思うんですが、基本、この基本計画に添って、いろいろと動くと。そこに柔軟に対応できるところは、柔軟に対応していきましょうという理解でよろしいでしょうか。 次に、中学校の基本設計業務ということですけれども、これはスケジュール的には、いつぐらいを目処に、いつから始めていつぐらいに大体の供用開始とか、そういったのも出ているのであれば、それをお願いしたいと思います。 食材補償金ですけれども、今回は按分ということで、来ているんですけれども、県外の状況を見ると、コロナにおいてこの学校の業者が、結局、学校が止まったことによって納入できなかったと、それに対して余っているのでどうにか助けてくれというのがいろいろあったりしたんですけれども、今後もしこういうことが起こったら、それもこういうことではなくて、そういう柔軟な対応というのはできるのかなあと思って、それは関連ということでお願いしたいと思います。 ○亀谷長久議長  宮里泰明観光課長。 ◎宮里泰明観光課長  お答えいたします。議員、繰り返しになりますけれども、今回の業務委託について、現状のホームページの例えばアクセス数とかはですね、特に分析することはこの委託の中には含めておりません。といいますのもやはり、今回、発信業務をするに当たって、ホームページ等々媒体が増えていきますので、その発信後の前後で、いわゆる現状の数字というのは分かってきますので、その時に現状とその発信の事後の部分を検証していきたいと思いますので、そういった等々で効果的な広報は何であるか。プロモーションビデオの発信方法もどういうふうなものが効果的かというのは、分析の上、また発信していきたいというふうに考えております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○亀谷長久議長  金城睦彦基地・安全対策課長。 ◎金城睦彦基地・安全対策課長  北谷町地域防災計画改定業務委託料の件についての再質問についてお答えいたします。 まず、災害が起きた場合ということなんですが、今回の計画改定業務の中止によって、その災害時への影響がないように、当然、最新の沖縄県地域防災計画等、そういったものに則って、関係各課それから関係機関と連携した災害予防対策に努めて行きたいということで考えております。 ○亀谷長久議長  西田由紀教育総務課長。 ◎西田由紀教育総務課長  北谷中学校の改築事業の大まかなスケジュールと現段階での大まかなスケジュールとしましては、令和2年度、今年度に基本設計業務、令和3年度に実施設計業務、令和4年から令和5年にかけて工事のほうを行っていきたいというふうに考えております。ですので、校舎の使用は令和6年からということでスケジュールを立てております。 ○亀谷長久議長  池原誠学校給食センター所長。 ◎池原誠学校給食センター所長  先ほど、今回の補正予算につきましては、令和元年度の休業に対応するもので、国のほうから学校臨時休業対策費補助金ということで、支出に対して4分の3入る予定でございます。 令和2年度以降のこういった同じような場合については、別の交付金が対応になるということで、今、文部科学省のほうは調整しております。 ○亀谷長久議長  10番 高安克成議員。 ◆10番(高安克成議員)  中学校の件なんですけれども、中学校のグラウンドだけではなくて、やっぱり砂塵というのがいずれのグラウンドでもあると思いますので、その辺も含めて、この建て替えにはなっていますけれども、その辺の検討も含んでいるのか。ちょっとあればお願いします。 ○亀谷長久議長  西田由紀教育総務課長。 ◎西田由紀教育総務課長  現在、計画をしているのは校舎等のみなんですけれども、令和5年度までの間にはその他の施設等も建て替えの時期がどんどん迫ってくるということで、全体の施設としての配置計画も含めて、今回、検討してそういった砂塵の対策であるとか、今現在駐車場の確保や歩車分離もできていないような状況もありますので、配置計画のほうでしっかりと検討していきたいというふうに考えています。 ○亀谷長久議長  ほかに質疑ありますか。     (「質疑なし」という声あり) ○亀谷長久議長  これで質疑を終わります。 お諮りします。議案第36号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という声あり) ○亀谷長久議長  異議なしと認めます。したがって議案第36号は委員会付託を省略することに決定しました。 これから討論を行います。     (「討論なし」という声あり) ○亀谷長久議長  討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第36号 令和2年度北谷町一般会計補正予算(第3号)についてを採決します。 この採決は起立によって行います。本案は原案のとおり可決することに賛成の方は起立願います。     (賛成者起立)     (起立16人、着席1人) ○亀谷長久議長  起立多数です。したがって議案第36号は原案のとおり可決されました。 △日程第12 議案第37号 ナガサ公園の指定管理者の指定について ○亀谷長久議長  日程第12 議案第37号 ナガサ公園の指定管理者の指定についてを議題とします。 提出者の提案理由の説明を求めます。 野国昌春町長。 ◎野国昌春町長  議案第37号について説明いたします。 公の施設の管理については、地方自治法第244条の2第3項において、「普通地方公共団体は、公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めるときは、条例の定めるところにより、法人その他の団体であって当該普通地方公共団体が指定するものに、当該公の施設の管理を行わせることができる。」こととなっております。 当該施設についても、北谷町都市公園条例第19条において、指定管理者に行わせるものとしております。 ご提案いたしました施設の名称は、ナガサ公園で、所在地は北谷町字伊平160番地であります。 当該施設の指定管理者の候補者は、一般財団法人 北谷地域振興センター、理事長 平田 實(ひらたみのる)所在地北谷町美浜1丁目6番地3であります。 指定の期間は、令和2年7月1日から令和7年3月31日までの4年と9か月としております。 指定管理者の指定につきましては、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会の議決を経て指定することとなっていることから、本案を提案するものであります。 以上、ナガサ公園の指定管理者の指定について、提案理由及び概要について申し上げましたが、具体的な内容については、建設経済部長から説明させますので、何とぞご審議の上、議決を賜りますようお願い申し上げます。 ○亀谷長久議長  根間朝弘建設経済部長。 ◎根間朝弘建設経済部長  それでは、説明いたします。 今回ご提案いたしましたナガサ公園の管理については、「北谷町公の施設に係る指定管理者の指定の手続等に関する条例」第5条の規定に基づき、公募によらない候補者の選定を行っております。 具体的な内容については、資料1をご参照ください。 ナガサ公園は、有料公園施設を備えない、2千平方メートル程の小規模な街区公園であり、自主事業等による収益が望めず、単体で公募を行うよりも、すでに指定管理を行っている「安良波公園外29公園」と併せて指定管理を行う方が、自主事業収益の分配や公園利用者へのより良いサービスが期待されるものと考えられます。よって、北谷町公の施設に係る指定管理者の指定の手続等に関する条例第5条第1項第1号「当該施設の性格、規模及び機能により公募することが適さないと認められるとき。」に該当することから、「安良波公園 外29公園」の指定管理者である、一般財団法人北谷地域振興センターを指定管理者の候補者として選定しております。 指定の期間は、令和2年7月1日から令和7年3月31日までの4年と9か月間としております。 年間の指定管理料については、令和2年度については、268万円、令和3年度から令和6年度までの各年度360万円を予定しております。 次に資料2につきましては、対象施設の位置図となっております。赤枠で囲まれた部分がナガサ公園の範囲となっております。 次に資料3につきましては、関係法令の抜粋となっております。 以上で説明を終わります。 ○亀谷長久議長  これから質疑を行います。 10番 高安克成議員。 ◆10番(高安克成議員)  公募によらない指定管理者の選定ということではあるんですけれども、ここに限ってではないんですけれども、今は29公園なんですよね、これだけの数を見ていて、たまに公園に行くとですね、看板が落ちているとか。例えばこの間あったのがハブの注意喚起している看板とかがあるんですけど、しばらく放置されていたりするんですよね。これだけのものを公園を一括して管理するというのは、メリットもあるでしょうが、そういったデメリット、目が届かない。あまりにも数が多すぎて手が届かない。そういったこともあると思うんですね。そういう議論というのは、そもそも無いのかなあと、そういう意味で今回の公園についても、低年齢の子ども達が使いますよね。そうするとそういった安全面とかも考えたら、しばらく放置されるというのは、ちょっと懸念材料として無いのかなあと思ったりするんですが、その辺の議論というのはあったのかどうか、ちょっとお願いします。 ○亀谷長久議長  松田健一土木課長。 ◎松田健一土木課長  お答えいたします。今回の指定管理者の選定に当たりましては、北谷町公の施設に係る指定管理者の指定の手続等に関する条例の第5条にある公募によらない指定管理者の候補者の選定ということで行っております。 また、選定方法については、この同条例の第4条のほうに選定基準がございまして、まず、4つの基準がございます。 1つ目が利用者の平等な利用の確保及びサービスの向上が図られるものであること。 そして2つ目、公の施設の効用を最大限に発揮するものであること。 そして3点目、公の施設の適切な維持及び管理並びに管理に係る経費の縮減が図られるものであること。 そして4点目、公の施設の管理を安定して行う人員、資産その他の経営の規模及び能力を有しており、又は確保できる見込みがあること。この4点に着目して、基準として選定を行っております。確かにこの選定の中では、この管理のメリット、デメリットということについてのことについては触れておりませんが、実際、議員がおっしゃるとおり、現状の管理は行き届いてない部分、直ぐに対応できていない部分があるかと思います。この辺については、今回、指定するに当たって、ほかの公園も含めて、こういった管理を適切に行えるようにということで、相手方の北谷地域振興センターのほうには、話をして協議を行って、適切な管理を行っていきたいと考えております。 ○亀谷長久議長  10番 高安克成議員。 ◆10番(高安克成議員)  できれば、選定のタイミングでというか、それ以前から言っていることであるので、ちょっと議論は深めて欲しかったなあというのが正直なところではあるんですけれども、何もこの地域振興センターを否定するものではないんですけれども、ただ、やっぱり前提条件があるでしょう。だけど、私が言いたいのはそこではなくて、やっぱり目につくのは、遊具の破損であったりしたときに、ここは使わないでくださいよと止められたりしているんですが、それが長く放置されたりとか、壊れているのにも、結局、これは誰も言ってないのかなあと気付かないことだったりとか、ちょこちょこあるんですよ。これは私の経験だけで言うと、気付いて、私達誰かから聞こえてきて伝えてということは何回かあるんですね。そのプロセスばかりなので、そうすると私に聞こえてない声というのはもっとほかにあるんじゃないのかなあと考えたら、ちょっと待ってよと言いたくなるんですね。まず、その今、既定路線があって、そういったものをどうフォローするかというのが議論に上がってないということ事態、僕は疑問があるわけですね。まずはこれはあなた達はできるのか、どう対処していくのかというのが、問われた上でじゃお願いしますという話だったらまだ分かりますけれども、もう頼むよと決まって、君たちに任せますと決まった後にじゃどうやっていくかというのは、これは前から話していますから、その辺はちゃんと詰めてもらわないと、この地域振興センターの名に傷がつきますし、私達も本当に信頼して良いのかともなりますし、だからこれは前から言っているように、ならばこれだけの数あるので、2社とか3社とかに分配して、それぞれ競争させたら良いじゃないですか。あそこの公園は使いやすい、あそこの公園はきれいではないと。なるとみんな緊張感を持つので、自分達で意識して、ちょっと見回りはしっかりやりましょうねとか、そういう話になると思うので、是非その辺の利用者目線でというのかな、そういうのをちょっと考えて欲しい。せっかくある公園ですし、みんなに利用してもらいたいし、せっかく管理しているわけですから、お金もこれは公金ですよね。やっぱりもう少し大事に使って欲しいので、是非その辺の議論をお願いしたいと思います。それで対処して欲しいです。よろしくお願いします。 ○亀谷長久議長  松田健一土木課長。 ◎松田健一土木課長  お答えします。議員のおっしゃるとおり、この管理については、今後またこれまで、この相手方候補者のほうは、これまで指定管理を行ってきていますが、修繕等についても額が抑えられている20万円未満ということで決められていまして、今回から、今年度からの指定管理については、130万円未満の修繕ができるというふうに内容のほうを変更しております。その辺でこの壊れた看板また遊具とかについては、候補者の方の迅速な対応がやりやすくなっているんじゃないかなあと考えております。 また、こういった放置しているとか、そういったことが起こらないように、今後も相手方とは協議を行って管理をしていきたいと考えております。 ○亀谷長久議長  ほかに質疑ありますか。     (「質疑なし」という声あり) ○亀谷長久議長  これで質疑を終わります。 ただいま議題となっております議案第37号 ナガサ公園の指定管理者の指定については、会議規則第39条第1項の規定に基づき、経済工務常任委員会に付託いたします。 △日程第13 議案第38号 財産の取得について(北谷町塵芥収集車両購入事業) ○亀谷長久議長  日程第13 議案第38号 財産の取得について(北谷町塵芥収集車両購入事業)を議題とします。 提案者の提案理由の説明を求めます。 野国昌春町長。 ◎野国昌春町長  議案第38号について説明いたします。 本議案の財産の取得については、可燃ごみ収集運搬に使用している塵芥収集車両のうち、平成16年11月に購入した塵芥収集車両が、長年の使用により著しく腐食、老朽化等していることから、当該塵芥収集車両を買い替えることで、車両運行等の安全を確保し、かつ、業務の確実な履行を図るものであります。 当該財産の取得については、令和2年5月26日に沖縄日野自動車株式会社 外3社による指名競争入札を実施しております。 取得予定価格572万円で、沖縄県浦添市字港川495番地5、沖縄ふそう自動車株式会社 代表取締役社長 與那覇 明(よなはあきら)を契約の相手方とするものであります。 当該財産の取得については、予定価格が700万円以上の財産の取得でありますので、北谷町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めるものであります。 以上、提案理由の御説明を申し上げましたが、議案の具体的内容については、住民福祉部長から説明させたいと存じますので、なにとぞ議決を賜りますようお願い申し上げます。 ○亀谷長久議長  知念喜忠住民福祉部長。 ◎知念喜忠住民福祉部長  議案第38号について説明いたします。 補足資料として、資料1から資料3を添付しておりますので、併せて御参照ください。 本町における家庭系の可燃ごみ、不燃ごみ及び粗大ごみの収集運搬業務は、一般財団法人 北谷地域振興センターに委託しており、現在、町所有の塵芥収集車両を8台貸出ししております。 取得予定の塵芥収集車両は、2トン車級車両ハイキャビンで総排気量2,998cc、最大積載量2,000キログラム、車両総重量6,055キログラム、積載容量4.4立方メートル、積込み方式は回転板押込型、排出方式はダンプ式のものとなっております。 資料1を御参照ください。取得費は、572万円で、財源については、特定防衛施設周辺整備調整交付金となっております。納入期限については、議会議決の日から令和3年3月22日までとなっております。 資料2については、入札結果報告書でございます。 資料3については、買替え対象となっている塵芥収集車両の現状写真となっております。 以上で説明を終わります。 ○亀谷長久議長  これから質疑を行います。 10番 高安克成議員。 ◆10番(高安克成議員)  ちょっと関連しているので確認したいんですけど、さっきの補正予算のほうではこの塵芥車両の台数を減らすという形であったんですが、これに関しては、気になるのは交換ですよねおそらく、今回。追加ということではなくて車両を交換するということで認識していいのかな。関連するというのは先ほどのでは一応台数を減らすと書いてあるので、それについては今後、考えるという理解でいいですか ○亀谷長久議長  稲嶺盛和保健衛生課長。 ◎稲嶺盛和保健衛生課長  今回予定の塵芥車両については、古い車両の買替えとなっております。 先ほどの予算で車両台数の件がございましたが、3台当初予定しておりましたが、2台を見送っております。次年度以降購入の予定としております。 ○亀谷長久議長  10番 高安克成議員。 ◆10番(高安克成議員)  この元の車両というのは、どちらかにこう払下げというのかなぁやる予定なのかなあ。そこら辺もしあるんだったらお願いします。 ○亀谷長久議長  稲嶺盛和保健衛生課長。 ◎稲嶺盛和保健衛生課長  買替えする車両については、廃車処分となります。 ○亀谷長久議長  ほかに質疑はありませんか。     (「質疑なし」という声あり) ○亀谷長久議長  これで質疑を終わります。 お諮りします。議案第38号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という声あり) ○亀谷長久議長  異議なしと認めます。したがって議案第38号は委員会付託を省略することに決定しました。 これから討論を行います。     (「討論なし」という声あり) ○亀谷長久議長  討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第38号 財産の取得について(北谷町塵芥収集車両購入事業)を採決します。 お諮りします。本案は可決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という声あり) ○亀谷長久議長  異議なしと認めます。したがって議案第38号は可決されました。 △日程第14 議案第39号 財産の取得について(令和2年度北谷町立小学校指導者用デジタル教科書) ○亀谷長久議長  日程第14 議案第39号 財産の取得について(令和2年度北谷町立小学校指導者用デジタル教科書)を議題とします。 提案者の提案理由の説明を求めます。 野国昌春町長。 ◎野国昌春町長  議案第39号について説明いたします。 本議案の財産の取得については、町立小学校の指導者用デジタル教科書を購入し、教育環境の充実を図るものであります。 当該財産の取得については、令和2年5月27日に長嶺弘文堂 外6社による指名競争入札を実施しております。 取得予定価格807万700円で、沖縄県沖縄市仲宗根町4番1号、有限会社教文書館 代表取締役 安里久美子(あさとくみこ)を契約の相手方とするものであります。 当該財産の取得については、予定価格が700万円以上の財産の取得でありますので、北谷町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めるものであります。 以上、提案理由の御説明を申し上げましたが、議案の具体的内容につきましては、教育部長から説明させたいと存じますので、なにとぞ議決を賜りますようお願い申し上げます。 ○亀谷長久議長  玉那覇修教育部長。 ◎玉那覇修教育部長  それでは説明いたします。 補足資料として、資料1から資料3を添付しておりますので、併せて御参照ください。 本議案の財産の取得につきましては、小学校の教科書及び学習指導要領の改訂が行われ、その内容に沿った指導者用デジタル教科書を新たに購入し、町内の各小学校に整備するものとなっております。 取得予定の指導者用デジタル教科書とは従来、教員が黒板に板書していた内容を、電子黒板などにデジタル表示するためのコンテンツであり、任意の箇所の拡大、文章の音声読み上げ、動画再生など、より授業を分かりやすくするための機能を備えたものとなっております。 資料1を御参照ください。事業費は807万700円で、財源内訳については、一般財源となっております。納入期限については、令和2年7月31日までとなっております。 次に、資料2については入札結果報告書でございます。 次に、資料3については購入明細書でございます。 以上で説明を終わります。 ○亀谷長久議長  これから質疑を行います。 10番 高安克成議員。 ◆10番(高安克成議員)  今回のを見ると、また、超過、辞退ということで1社のみになっておりますけれども、その理由がもし何かしらあるのであれば、辞退が1件あるのでその辺お願いします。 ○亀谷長久議長  大舛勝彦学校教育課長。 ◎大舛勝彦学校教育課長  議員の質問にお答えします。今回の辞退した会社の理由に関しましては、納入調達時間的余裕がなかったことというふうにして聞いております。 ○亀谷長久議長  10番 高安克成議員。 ◆10番(高安克成議員)  2週間ぐらい案内が掛かってあるということですが、これはコロナの影響もあったのかなあと理解でいいですかね。ちょっと時期的に忙しかったとかそういう感じでなんですか。例えばその業者側が違うのに取り掛かっていてちょっとできないとか、そういった少し情報があったらお願いします。 ○亀谷長久議長  大舛勝彦学校教育課長。 ◎大舛勝彦学校教育課長  年度初めということもありまして、業者に関しては、かなり多忙なこともあったかと思いますけれども、そういう理由で総合的に判断して辞退したのかなあというふうに感じております。 ○亀谷長久議長  ほかに質疑はありませんか。     (「質疑なし」という声あり) ○亀谷長久議長  これで質疑を終わります。 お諮りします。議案第39号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という声あり) ○亀谷長久議長  異議なしと認めます。したがって議案第39号は委員会付託を省略することに決定しました。 これから討論を行います。     (「討論なし」という声あり) ○亀谷長久議長  討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第39号 財産の取得について(令和2年度北谷町立小学校指導者用デジタル教科書)を採決します。 お諮りします。本案は可決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」という声あり) ○亀谷長久議長  異議なしと認めます。したがって議案第39号は可決されました。 △日程第15 同意第3号 北谷町固定資産評価審査委員会委員の選任について ○亀谷長久議長  日程第15 同意第3号 北谷町固定資産評価審査委員会委員の選任についてを議題とします。 提出者の提案理由の説明を求めます。 野国昌春町長。 ◎野国昌春町長  同意第3号について、提案理由をご説明申し上げます。 北谷町固定資産評価審査委員会委員につきましては、委員の定数は3人でございます。 このたび委員のお一人であります津山雅春(つやままさはる)氏が、来る8月31日をもって3年間の任期を満了することに伴い、新たに高平光一(たかひらこういち)氏を選任したいので地方税法第423条第3項の規定により、議会の同意を求めるものであります。 なお、高平光一氏の略歴を添付しております。 ご審議の上、同意を賜りますようお願い申し上げます。 ○亀谷長久議長  しばらく休憩します。 △休憩(14時21分) △再開(14時25分) ○亀谷長久議長  休憩前に引き続き会議を開きます。 これから質疑を行います。     (「質疑なし」という声あり) ○亀谷長久議長  質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 お諮りします。同意第3号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という声あり)
    亀谷長久議長  異議なしと認めます。したがって、同意第3号は委員会付託を省略することに決定しました。 これから討論を行います。     (「討論なし」という声あり) ○亀谷長久議長  討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから同意第3号 北谷町固定資産評価審査委員会委員の選任についてを採決します。 この採決は起立によって行います。 お諮りします。本件について同意することに賛成の方は起立願います。     (賛成者起立) ○亀谷長久議長  起立全員です。したがって同意第3号は同意することに決定しました。(散会宣告) ○亀谷長久議長  以上で本日の日程は全部終了しました。明日は午前10時から各常任委員会を開きます。 これで散会します。 △散会(14時26分)  地方自治法第123条第2項の規定により署名する。   北谷町議会議長  亀谷長久   北谷町議会議員  仲地泰夫   北谷町議会議員  喜友名朝哲...