764件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

沖縄市議会 2022-12-23 12月23日-09号

時間や場所を有効に活用できるテレワークは障がい者、ひとり親家庭への働き方の一つとして適していると考えられることから、現状と課題を把握の上、多様で安心して働くことができる環境の整備に努めてまいりたいと考えております。 ○瑞慶山良一郎議長 高橋 真議員。 ◆高橋真議員 経済文化部長、本員は雇用対策の具体的な施策として提言をしたわけでありまして、今の答弁はよく分かりづらいものがあります。

宜野湾市議会 2022-12-19 12月19日-05号

本市におきまして平成28年度から令和年度までの4年間でございますが、沖縄振興特別推進市町村交付金を活用し、民間賃貸住宅を確保し、原則1年以内の期間、生活全般にわたり自立に向けた支援を行う宜野湾市ひとり親家庭生活支援事業実施いたしました。しかしながら、利用する世帯数が減少したことから、現在、本事業実施してはございません。 ○呉屋等議長 座間味万佳議員

沖縄市議会 2022-10-20 10月20日-10号

現在、沖縄ひとり親家庭等認可外保育施設利用支援事業については、補助経費として事務費が含まれており、市内認可外保育施設46施設のうち5施設当該事務費補助を受けております。一方、要請書においてはその他の補助事業においても事務負担の軽減のため、事務補助について検討を要望されているところでございます。 ○瑞慶山良一郎議長 嵩元直萌議員。 ◆嵩元直萌議員 御説明ありがとうございます。

糸満市議会 2022-09-28 09月28日-07号

3款2項2目児童福祉振興費ひとり親家庭認可外保育施設利用料補助事業において、ひとり親家庭認可外保育施設利用料補助金5万4,500円が執行されております。執行率が4.5%となっていることについて、当局より、想定より補助対象者が少なかったためとの説明がありました。4款1項1目保健衛生総務費健康推進課管理事務費において、食育地産地推進協議会委員報償費2万7,000円が未執行となっております。

名護市議会 2022-09-28 10月07日-06号

事項3 ひとり親家庭及び寡婦家庭への支援について。質問要旨(1)沖縄県は、離婚率が全国1位であります。令和3年に実施された「沖縄子ども調査」では、沖縄県は子ども貧困率が28.9%でした。ひとり親世帯になった理由は様々ですが、収入が低水準の上、新型コロナ影響でさらに収入が少なくなり、貧困率は悪化している状況です。沖縄県では、ひとり親家庭等の自立支援推進を行っております。

宮古島市議会 2022-09-27 09月27日-06号

長崎富夫君   ひとり親家庭生活支援、これを受けている世帯は何件でしょうか。 ◎福祉部長仲宗根美佐子君)   ひとり親世帯生活支援を行っている数をお答えしたいと思います。  本市ひとり親世帯数は、児童扶養手当の有資格者ベースで、令和4年8月末時点において895世帯となっております。 ◆長崎富夫君   学習支援就職支援を行っている数、何人でしょうか。

宮古島市議会 2022-09-22 09月22日-04号

次に、3、ひとり親家庭生活支援事業について伺います。①、ひとり親家庭生活支援事業、ゆいはぁと事業について伺います。ア、関係して、本市ひとり親世帯の数を伺います。 ◎福祉部長仲宗根美佐子君)   本市ひとり親世帯数についてお答えします。  本市ひとり親世帯数は、児童扶養手当受給申請者世帯数となりますが、令和4年8月末時点で895世帯となっております。

宮古島市議会 2022-09-21 09月21日-03号

自立支援についてまだ不十分な支援もあるということで、次年度、新たに沖縄県や他市等実施しているひとり親家庭生活支援事業、通称ゆいはぁと事業本市での実施に向け、現在調整をしているところです。本年度においては、先行している石垣市やうるま市などの実施状況運営方法などを参考にしながら、宮古島市に合った事業計画の作成や受託事業者検討を行い、令和年度事業実施を目指していきたいと思っております。

沖縄市議会 2022-07-05 07月05日-06号

質問要旨(1)P15.ひとり親家庭支援についてです。令和4年度施政方針で、資格等についての事業が増えていることを本員は非常に喜ばしく思っております。資格は身を助けますし、その本人の自信にもなりますし、非常に大事かと以前からいろいろ話をさせてもらったのですが、非常に喜ばしいことだと思います。①デジタル分野等資格取得費用助成の詳細を伺います。 ○小浜守勝議長 こどもまち推進部長

沖縄市議会 2022-07-04 07月04日-05号

続いて、質問要旨(2)ひとり親家庭支援についてお伺いをしたいと思います。①児童扶養手当受給について伺います。ア.受給資格要件について、改めてお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ○小浜守勝議長 こどもまち推進部長。 ◎與那嶺智才こどもまち推進部長 お答えいたします。 児童扶養手当支給要件につきましては、児童扶養手当法で定められております。

糸満市議会 2022-06-17 06月17日-04号

90円をそのままにして、ここにですね、ひとり親家庭を応援という看板があるんですよ。これが貼付けられていて、ここに先ほどの200円を入れたら110円で90円のお釣りがきますよね。これは30円と60円の寄附ができるんですよ。ということはちょうど同じく200円で飲み物を飲んでここに寄附ができる。すごくいいと思いません。

糸満市議会 2022-06-16 06月16日-03号

項目1、コロナ影響仕事に出れないひとり親家庭に対し、在宅ワークでできる仕事をあっせん、もしくは各種支援はできないか。 小項目2、2022年1月から6月まで小中学校でコロナ影響学級閉鎖はどれだけありましたか。 件名5、犬・猫不妊去勢手術について。小項目1、去勢手術を全額補助できないか。 小項目2、さくらねこ無料不妊手術事業進捗状況をお伺いします。 件名6、ふるさと納税について。

沖縄市議会 2022-06-15 06月15日-01号

一、「こども」が夢と希望をもてる沖縄市 貧困の連鎖を断ち切るため、こども貧困対策の充実や、ひとり親家庭若年層就労支援給付型奨学金拡充など、各種施策を総合的に推進します。 こどもを支え、子育てを応援するため、「沖縄こどもの国」の市内こども入場料金無料化や、ヤングケアラーの支援、(仮称)まちなか子育て交流センターの設置に取り組みます。