502件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

名護市議会 2022-09-28 10月13日-09号

②バリアフリー設備の充実につきましては、沖縄福祉まちづくり条例に基づき、高齢者車椅子利用者、身体に障害のある方が利用しやすいよう、バリアフリー及びユニバーサルデザインに配慮した施設建設を行ってまいります。③周辺住民の合意を得た上で、利便性がよく駐車場に困らない土地の選定につきましては、現在、建設地の検討を行っておりますが、斎場利用者利便性や適切な駐車スペース確保も含めて検討いたします。

沖縄市議会 2021-12-17 12月17日-05号

我謝勝俊建設部参事 防災福祉関係者意見を聴取していない理由でございますが、これまで、計画段階など、選定前時点において、地域自治会意見は伺っておりましたが、人にやさしいまちづくり環境整備要綱や、沖縄福祉まちづくり条例参考にしたこともあり、特に防災福祉関係者等意見を伺っておりませんでした。

宜野湾市議会 2021-03-10 03月10日-04号

公園の中でのバリアフリーということでございますが、まず公園整備するに当たっては沖縄福祉まちづくり条例に基づく公園整備を行っているところでございます。バリアフリーという観点での整備は行っておりますが、バリアフリーに基づく新設の工事は進めているところでございますが、既存の公園につきましてのバリアフリー化はまだ行っていないのが現状でございます。 ○上地安之議長 知念秀明議員

宜野湾市議会 2021-02-26 02月26日-01号

米軍機飛行訓練について伺う1720番 呉屋 等 (P.525~)1.市議会より政策提言した新型コロナウイルス感染症対策及び支援策への対応方について  2.新型コロナウイルスワクチン接種取組について  3.キャンプ瑞慶覧インダストリアル・コリドー地区返還への取組について  4.地域コミュニティーFM放送局との連携について  5.普天間の崖崩れ対応について  6.宜野湾ポイ捨てのない快適なまちづくり条例

那覇市議会 2020-12-22 令和 02年(2020年)11月定例会−12月22日-付録

一問一答方式 │2 障がい者福│(1) 2021年度から実施予定とされる、電話リレ│ │ │(質問席のみ)│ 祉について │  ーサービス取組を問う         │ │ │       │       │(2) 那覇市独自のジョブサポーターの概要(目│ │ │       │       │  的、実績、効果)を問う         │ │ │       │       │(3) 福祉まちづくり条例

西原町議会 2020-12-07 12月07日-02号

4年間の中身についても、その都度やっぱり現場によっては変わってきますので、そこにしっかり対応できるのが今の私はまちづくり条例だと思います。その中に私が思うには、これまで総合計画、私はある意味では10年間のスパンを見るということは結構いいことではあると思うんです。その中で、この4年間でどのような事業を展開していくかと言いますと、一括交付金の問題とか新たな事業がどんどん展開をされてきます。

那覇市議会 2020-12-07 令和 02年(2020年)11月定例会-12月07日-05号

沖縄県がちゅらうちなー安全なまちづくり条例に基づく犯罪被害者等に対する支援に関する指針では、県、警察、市町村、被害者支援等支援に関わる機関、団体等支援に関する基準を定めております。本市におきましては、指針犯罪被害者等への情報提供犯罪被害者等支援に関する広報啓発に取り組んでいるところでございます。  

那覇市議会 2020-12-04 令和 02年(2020年)11月定例会-12月04日-04号

福祉まちづくり条例について。  2009年に改正された那覇福祉まちづくり条例では、「私たちは、すべての市民が住みなれた地域ですこやかに安心して暮らせる社会の実現を目指している。それは、高齢者、障がい者等を含むすべての人が個人として尊重され、個性と可能性に応じたあらゆる分野の活動に等しく参加できることが基本である」とうたわれています。福祉まちづくり条例について、当局の見解を伺います。

名護市議会 2020-12-03 12月15日-08号

名護市では、「景観まちづくり条例平成25年に制定し、これまで運用してきたところであります。平成21年度から地域住民協働景観に係る基準について協議を幾度となく重ね、つくり上げてきたものであります。ワークショップを49回、説明会を19回、市民のひろばへの掲載を24回行い、建物の高さ、外壁の色、緑化率をルールとして定めてきております。

宮古島市議会 2020-09-29 09月29日-07号

各委員の声を聴きながら施設は完成しており、その結果、高齢者障害者等移動等円滑化に関する法律、バリアフリー新法並びに沖縄福祉まちづくり条例適合確認済み施設となっております。 ◆島尻誠君   まず、再質問をですね、福祉行政コロナ禍における各施設の、これはですね、今度議会でも議運でもあらゆる対策を、全国津々浦々ですね、同じ状況だと思うんですね。

名護市議会 2020-09-03 09月16日-09号

具志堅文明教育施設課長 今回の施設面積が300平米以上となることから、この名護景観まちづくり条例に基づいて行為通知を提出しております。令和元年9月18日付で事前協議を完了しているところでございます。 ○大城秀樹議長 宮里尚議員。 ◆宮里尚議員 一点だけ教えてください。資料の1ページの3階面積表の中で収蔵庫がありますよね。準特別収蔵庫がありますよね。

豊見城市議会 2020-03-25 03月25日-04号

次に、⑤本庁舎建築基準法及び福祉まちづくり条例に照らしたバリアフリー化された建物であります。人事において車椅子や肢体不自由な障がい者の方が採用された場合は、人事課及び採用者本人と調整の上、地下1階に専用の駐車場確保し、障がい者の方が不自由なく利用しやすい環境を整えていきたいと思います。 続きまして、(3)①から⑤について順次お答えいたします。 

宜野湾市議会 2020-03-24 03月24日-12号

ちょっと時間がないので、1つ飛ばして、ポイ捨てのない快適なまちづくり条例についてお尋ねいたします。昨年の6月議会でも一般質問でこの件を取り上げました。その際に市内の中学校の校長先生生徒たち、少なくて3~4人ほど、多い時には7~8人ほど、学校周辺道路のごみ拾いをしているという事例を紹介いたしました。