775件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

沖縄市議会 2022-12-20 12月20日-06号

また、上司がいて、違うと思っていてもやらないといけない場面というのは皆さんも多くあると思うのですけれども、これも話合いで、同じ一組合員意思決定も一緒に、働き方ができるということで本当に新しい働き方なのかと思います。 続きまして、質問要旨③他法人からの組織変更についてお伺いいたします。 ○瑞慶山良一郎議長 経済文化部長。 ◎花城博文経済文化部長 お答えいたします。 

宮古島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

それをこういう扱いを受けるということで、できないというような回答行政としてふさわしくないというふうに私は思っておりますので、その点はまた改善をしていただきたいということと、例えば予算確認できないとか、例えば慣れていない方であれば同僚に相談するとか上司に相談するとか、実際の確認を行うための時間を下さいとか、回答の方法はたくさんあると思うんです。なので、そういった予算がないからできません。

沖縄市議会 2022-10-14 10月14日-08号

また、速やかに所長から上司へ報告するとともに、市議会議員皆様教育委員皆様、沖縄県の担当課及び中部保健所へ報告しております。そのほか関係者からの状況確認情報収集、全調理場での情報共有、全職員注意喚起等も行っております。 ○瑞慶山良一郎議長 諸見里宏美議員。 ◆諸見里宏美議員 中止を行った経緯については分かりました。

糸満市議会 2022-09-28 09月28日-07号

さて、市職員は「私は、国民全体の奉仕者として公共の利益のために勤務すべき責務を深く自覚し、日本国憲法を遵守し、並びに法令及び上司職務上の命令に従い、不偏不党かつ公正に職務の遂行に当たることをかたく誓います。」と宣誓し、日夜職務に精勤しております。市長にお願いしたいことは、市発展のために市職員使命感を持って精勤できる政策をぜひともつくっていただきたい。お願いいたします。 

宜野座村議会 2022-09-15 09月15日-03号

ただし出張、公用車を活用する場合には必ず検査を行って、アルコールチェックの有無を上司のほうに確認してから公用車で出発するということとしておりますので、またその上司への確認、また運行日誌のほうにもこの記載を追加させていただいて今後は運用していくという形で考えております。 ○議長石川幹也) 平田嗣義議員

糸満市議会 2022-06-21 06月21日-06号

職員の声を上司が聞く耳を持たないなどです。そして職員休業者の増え方が大き過ぎます。パワハラ的なことがあるのではないかと危惧する方もいらっしゃいます。そのようなことを調査をするべきではないか。そのために一度職員皆様アンケート調査をするべきではないか。よりよい糸満市をつくるために市長、ぜひ考えてくださいますようお願いいたしまして、私の長い一般質問を終わります。

宮古島市議会 2022-06-15 06月15日-02号

本市における人事評価制度人材育成型評価制度となっておりまして、職員自らが日々の業務を振り返りながら自己評価をし、上司意見交換を行いながら、受けた評価において得られた気づきによって継続的に職員能力向上を図り、仕事のやりがいを創出してモチベーションを向上、維持することを目的に、平成28年度より毎年実施しております。職員にも一定程度定着していると考えております。

宮古島市議会 2022-03-24 03月24日-09号

私は、32年間の公務員生活ではありますが、その間いろんなことがあって、そのたびに上司同僚職員皆さんに支えられてここまで来れたのかなと考えております。特にこの福祉部長としての5年間、本当にいろんなことがあって、そのたびに担当課長職員意見を交わしながら、あと思いも共有しながら取り組んでこれたのかなと思っています。

沖縄市議会 2022-03-15 03月15日-04号

今までは全部上司が謝っている。管理責任ということで謝っていますが、これでは一向によくならない。担当職員もちゃんと責任を取らすようにしてください。ちゃんと責任を持たせる。その辺は非常に大事だと思います。それは再発防止を徹底してやってください。これはお金に関わることですので。先ほども言ったように、税というのは取るものではないです。納めてもらう。

宜野座村議会 2022-03-11 03月11日-04号

契約に際しましては事前に決裁を回して、担当者、また上司、課長、副村長村長までの決をいただいた上で、契約案の決をいただいた上で契約を締結しているということでございます。 ○議長石川幹也) 津嘉山朝政議員。 ◆2番(津嘉山朝政) では次の質問に移りますけれども、この契約書の住所の間違い、そのミスに気づいたのはいつですか。そして、そのミスに気づいてから、どのような対応をされたのですか。

宜野座村議会 2022-03-10 03月10日-03号

そういうふうにして、また上司皆さんは押し上げていくように、人材を育てていくように、それが一番大事じゃないかなと思います。やはり、ガラス張りというか、透明化、女性が活躍している、その輝いている姿をもうちょっと透明化してもいいんじゃないかなと私は思うんですね。

宜野湾市議会 2021-12-23 12月23日-08号

議案第80号における主な質疑内容として、人事評価において評価者である上司によって評価のばらつきが生じる可能性について質疑がなされ、これに対し、現在評価シートシステム化を行っており、これにより部局長において評価者評価傾向が把握でき、極端な評価の差異が生じている場合には、二次評価者等確認を行うこととしている。また、評価者に対する研修を行うことで評価の均衡を図っているとの説明がなされております。 

宮古島市議会 2021-12-14 12月14日-03号

また、その専門とするセクションですかね、そういうことにつきましても、やはり重要なことかなというふうに考えておりますので、それはまた上司のほうとも相談をしながら考えていきたいというふうに考えております。 ◆下地信男君   推進体制について、これは行政側の問題なので、私が立ち入ったという話になると思いますけども、一つの提案として申し上げました。  次の質問に移ります。

糸満市議会 2021-12-14 12月14日-02号

その上で糸満市としては上司から、クーポンではなく現金給付の方向で作業が可能か調整するよう指示を受けているところであります。仮に年内支給を目指す場合には現金の調達や既に事前準備を進めている作業変更が可能かなど内部的な調整が必要であること。また総理は、選択肢をいろいろ用意したと発言されていることから国への事前申請が必要である可能性があり、国会決議後に示される実施要領を待っての申請が想定されること。

宜野湾市議会 2021-12-09 12月09日-02号

◆25番(桃原功議員) そうすると、直属上司ということで理解していいのですね。これは、このように規定を改定しなければいけないというものなのでしょうか。私は、皆さん役割というのは、幹部の役割というのは、いい職場環境づくりだと思っているのです。部下方々も、老若男女、誰でも何でも意見を言えると、仕事に関しては。

宮古島市議会 2021-09-21 09月21日-07号

これなぜかというとですね、市役所に入って会計年度任用職員を何年もやってですよ、上司に好かれて、そして仕事が認められて、けれども年齢の制限とかですね、そういう壁にぶち当たってですよ、それでも宮古島市の市民のために一生懸命仕事をして、この人がいないと駄目だというぐらいの職員がいっぱいいるわけですよ。

宮古島市議会 2021-06-17 06月17日-04号

そして、那覇空港で自衛隊協力会の一番上司の男性の方が迎えました。それを受け、2018年6月定例会質問をしました。そのときの議会答弁で、前市長はどなたがどなたを迎えたか、どなたとどなたが同じ便に乗っていたのか、これは私が関知するものではございませんと。もし疑問点があるのであればご本人に聞いてみたらいかがですかという答弁をいただきました。