5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

糸満市議会 2018-03-19 03月19日-06号

ウ、本市の3年間の不正受給額は幾らになりますか。エ、近隣市町村から転入し、本市生活保護受給した世帯が何件ありますか。 件名6、生活環境について。小項目1、ごみ収集日カラスごみをあさり、ごみをまき散らしています。カラス対策をどう考えているか伺います。 件名7、職員人材育成について。小項目1、過去3年間に全国市町村アカデミー職員研修に何名派遣したか伺います。 

宮古島市議会 2013-06-24 06月24日-05号

この事案については、不正受給額に対する返還を求めていることから、返還請求を求めた時点で歳入調定を行い、一部返還されておりますが、未徴収分について現在どうなっているのかわかりません。つまり現在の会計制度では決算書において返還金の未徴収分、いわゆる滞納繰越金として表示されるべきものと思いますけども、表示はございませんので、債権の管理はどうなっているんですかというお伺いでございます。  

那覇市議会 2012-06-11 平成 24年(2012年) 6月定例会-06月11日-02号

きのう、おとといのNHKニュースで、全国不正受給額が123億円と。今、返還金はやっと30%ほど返還されているという状況の話を、土曜日NHKニュースでやっていました。  本当に正直なところ生活に本当に厳しい方々いらっしゃいます。ただ、これを生活もちゃんとできるような人たち受給するという事態が、人間性を疑う。本員はそう思っています。  ですから、もう徹底した取り締まりをやるべきだと。

宮古島市議会 2010-06-21 06月21日-02号

新聞報道によると、那覇市において09年度で不正受給額が1億1,734万円、06年度の8.5倍に急増していると出ていました。この増加の原因は、受給後に就職して得た収入を申告しなかったり、過少申告が大半だと言われています。この生活保護費については、過去に暴力団の介入等の事例もあったことから、本当に必要な人にしっかり支給できるような対応が求められます。宮古島市の状況はどうでしょうか。

  • 1