675件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

沖縄市議会 2022-12-20 12月20日-06号

まず、児童手当はゼロ歳から中学校卒業までの児童を養育している方に支給される手当です。市民課での出生や転入の手続の後に児童手当申請窓口に来ていただきますが、15日以内の申請が必要となるため、日々住民票移動の確認を行い、未申請の方に案内を行っております。 次に児童扶養手当は18歳までの児童を養育するひとり親の方などに支給される手当です。

沖縄市議会 2022-10-17 10月17日-09号

進路未定者につきましては、令和3年度市内中学校卒業生において42人となっております。県内における高校中途退学者は、県の調査資料において1,422人となっております。実態把握につきましては、青少年センターにある若者相談窓口でひきこもりや就労関係進路関係などの相談があり、その中で実態を把握している状況でございます。 ○瑞慶山良一郎議長 喜友名秀樹議員。 ◆喜友名秀樹議員 ありがとうございました。

沖縄市議会 2022-10-14 10月14日-08号

令和4年4月から県がゼロ歳から中学校卒業までの扶助費の2分の1を負担しておりますが、さらなる拡充を行った場合の15歳から18歳までについては、市の単独負担となります。また、扶助費の増加や現物給付に伴い発生する国民健康保険国庫負担金減額調整など、大きな財政負担を伴うことが課題と認識しております。 ○瑞慶山良一郎議長 知花 圭議員。 ◆知花圭議員 ありがとうございます。

名護市議会 2022-09-28 09月29日-02号

再編交付金基金を活用して給付を行ってきた小学校1年生から中学校卒業までの通院費について、令和4年度から沖縄こども医療費助成事業補助対象となったことによる減額でございます。65ページをお願いします。8番、保育対策総合支援事業歳入歳出予算計上で、歳入のほうは県補助金が2つございます。保育対策総合支援事業費県補助金保育補助者雇支援事業ということでの計上です。

名護市議会 2022-09-28 10月19日-11号

具体的に言えば、中学校卒業から18歳になって最初の3月31日までの子どもたち医療費分である5,010万1,000円を再編交付金基金からの繰入れとして残し、沖縄県の事業対象拡大分の8,145万2,000円については、県と市の折半での負担となっております。これまで一般財源からの支出では医療費助成は困難としてきた市長の姿勢が問われると思います。

沖縄市議会 2022-06-22 06月22日-02号

こども医療費助成事業に係る現状の財源内訳ですが、入院通院ともに0歳から中学校卒業までが対象となっており、県と市がそれぞれ2分の1ずつ負担しております。 今後、18歳まで対象年齢拡充する場合においても、市長会を通して県に対して拡充分支援を要請していくなど、国や県の動向を注視しながら調整してまいります。 ○小浜守勝議長 池原秀明議員。 ◆池原秀明議員 ありがとうございました。 

沖縄市議会 2022-06-15 06月15日-01号

こども医療費助成につきましては、中学校卒業までの通院入院医療費窓口無料化を実施し、こども健康増進および子育て世帯経済的負担軽減を図ってまいります。 ひとり親家庭支援につきましては、デジタル分野等資格取得費用助成し、社会的自立を促進するとともに、母子生活支援施設レインボーハイツ」において、母子自立支援に取り組んでまいります。 

宮古島市議会 2022-03-24 03月24日-09号

また、子育て環境の整備として、中学校卒業までの通院に対して支援拡充しております。こども医療費助成事業ということで盛り込んでございます。また、農林水産業の振興としましてはさとうきび収穫管理支援事業、あるいは農地地力増進及び循環型農業実証事業に加えまして、従来の園芸施設設置事業補助金拡充を図っております。

宜野湾市議会 2022-03-24 03月24日-12号

令和4年4月診療分からこども医療費助成制度における通院対象年齢が、中学校卒業まで拡大することとなります。現在、小学校1年生から6年生までの通院分について、1医療機関ごとに月1,000円をいただいていた自己負担を廃止し、令和4年4月診療分より、こども医療費助成はゼロ歳から中学校卒業までのこども入院通院分における医療費助成は、窓口支払いの要らない現物給付にて実施してまいります。

宜野湾市議会 2022-03-22 03月22日-10号

こども医療費助成制度改正により、令和4年4月診療分からゼロ歳から中学校卒業までの入院通院分に係る医療費については、自己負担がなく窓口支払いの要らない現物給付を導入することとなっております。当面はこの4月からの改正を滞りなく実施できるよう業務を進め、こども医療費推移等状況把握を行うとともに県内市町村動向を見極め、対象年齢拡大等につきましては、財源を含め検討してまいりたいと考えております。

糸満市議会 2022-03-10 03月10日-03号

ちなみに沖縄労働局のホームページから県内における令和2年度の就職率について確認したところ、中学校卒業者が100%、高校卒業者が97.2%、短大卒業者が93.5%、専修学校等卒業者が84.6%、大学卒業者が86%となっております。 最後に小項目2、ハローワークとの連携については、現在、本市では沖縄労働局連携を図り、市役所庁舎1階にハローワーク窓口を設置し就業支援に取り組んでおります。

名護市議会 2022-03-02 03月09日-05号

令和4年4月からの沖縄県のこども医療費無償化、いわゆる現物給付制度対象拡大は小1から中学校卒業児童生徒通院に対する医療費部分となっており、これにより沖縄県のこども医療費助成事業中学校卒業までの医療費が全て無償化されることになります。名護市では、県補助対象とならない部分医療費再編交付金基金補助率100%で実施しているところです。

宮古島市議会 2021-12-17 12月17日-06号

子供医療費についてですが、子供の疾病の早期発見保護者経済的負担軽減を図ることが目的のこども医療費助成制度玉城デニー知事が来年4月1日から現行就学前までとする通院時の医療無料化対象年齢中学校卒業までに拡充します。これにより中学校を卒業するまで入院通院無料になり、県内市町村医療機関窓口での医療費支払いをしなくても、医療機関で受診をすることが可能になる大変喜ばしい制度です。

宜野湾市議会 2021-12-16 12月16日-03号

次に、改正後でございますが、沖縄こども医療費助成制度改正に伴い、本市においても令和4年4月診療分から通院対象年齢中学校卒業まで拡大し、ゼロ歳から15歳までの入院通院分について現物給付方式にて助成を行ってまいります。 ○上地安之議長 知念秀明議員。 ◆15番(知念秀明議員) 理解はしているのですけれども、市民説明のため、この現物給付方式自動償還方式説明、それもお願いいたします。

宮古島市議会 2021-12-15 12月15日-04号

教育部長上地昭人君)   中学校卒業後、進学や就職等をしない生徒は、平成30年度で13名、令和元年度で10名、令和2年度で10名となっております。 ◆池城健君   私も実感として、10名前後いるかなとは思っていましたが、それは私もそのぐらいの実態かなと思っていました。では、行政として中学校を卒業したこういった子供たちにどのような対応しているのかを教えていただきたい。

宮古島市議会 2021-12-14 12月14日-03号

宮古島こども医療費助成事業における令和4年4月診療分より通院対象年齢中学校卒業までに拡大することに伴い、条例を改正するものでございます。具体的には現行宮古島こども医療費助成対象年齢通院は未就学児まで、入院中学校卒業までとなっており、今回通院対象年齢中学校卒業までとする改正内容となっております。