46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

糸満市議会 2022-12-15 12月15日-03号

遺骨については、戦没者遺骨収集情報センターのほうで既に収骨を終えていると伺っています。市としても調査を終了しております。現場は工事が中断している状態ですが、教育委員会としては現状で埋め戻しが可能と考えております。埋め戻しの部分については、遺構に影響はありません。この件につきましては、沖縄文化財課沖縄県立博物館美術館にも確認しており、教育委員会の対応で問題ないと回答を得ております。

糸満市議会 2022-09-15 09月15日-03号

稼働回数を増やすことは可能ではありますが、その後の収骨時間が後ろにずれていくことになります。また1基当たり年間500回転が理想とされておりますが、南斎場におきましては年間600回転いたしておりまして、これ以上増やすと耐久性の問題が出てくることが予想されます。 ◆8番(金城一文議員) では今後、利用者の数はどのように変化していく予想でしょうか。

糸満市議会 2021-12-24 12月24日-07号

私が3,000柱と答えたのは、新垣部落誌に1961年10月4日の沖縄タイムスの記事、野ざらしの遺骨2,000体、糸満新垣の山にという写真があって、収骨された遺骨も合わせると3,000柱になるだろうと思ったからでした。摩文仁の慰霊の塔を管理している事務所へ行く機会があって、慰霊の塔の説明パンフレットを頂きました。その中に、慰霊塔ごと戦没者の数がありました。

豊見城市議会 2021-03-26 03月26日-06号

生き残った県民は、終戦後いち早く、悲惨極まる激戦地となった糸満市や八重瀬町など南部地域から戦没者収骨を進め、魂魄の塔をはじめ慰霊碑を建立し、戦没者の霊を弔ってきた。しかし、いまだ完全に収骨は終わってなく、戦後76年が経過した今でも遺骨収集が行われている。遺骨DNA鑑定による身元確定遺族もとへ返還する新たな取組も行われている。 

名護市議会 2021-03-03 03月25日-14号

生き残った県民は、終戦直後から心身の傷を癒す間もなく、悲惨極まりない激戦地となった南部地域から戦没者収骨を進め、魂魄の塔をはじめとする慰霊碑を建立し、戦没者のみ霊を弔ってきた。しかし、いまだ完全に遺骨収集は終わっておらず、戦後76年が経過した今も行われている。さらに、遺骨DNA鑑定による身元確定遺族の元へ返還する新たな取組も行われている。 

石垣市議会 2016-09-14 09月14日-04号

環境課では、火葬場における適切な労働時間の管理体制を構築するため、去る6月、市内葬祭業者に対し、原則として出棺が午後3時までの場合は当日に収骨、出棺が午後4時以降については収骨は翌日とさせていただきますと、その旨説明し、ご理解をいただきました。 しかしながら、火葬業務につきましては、原則どおりでは市民サービスの低下につながります。ご遺族の都合を最大限考慮して、個別に対応しております。 

名護市議会 2016-09-12 09月21日-06号

質問要旨(2)収骨場所へのエアコン設置について。質問要旨(3)椅子、テーブルが置ける洋間の整備についてお伺いします。次に質問の事項3 教育行政について。質問要旨(1)スポーツリーダー養成講習会スポーツ少年団認定員養成講習会実施状況と今後の取り組みについて。質問要旨(2)NPO法人名護体育協会が管理運営しているマイクロバスについて。

恩納村議会 2015-03-16 03月16日-03号

県内においては、那覇市が合葬室収骨室を伴いますが、約2万体が埋葬でき、かつ4400基の納骨壇を備えた市民共同墓一括交付金を活用し、平成26年に完成させ、多くの市民が恩恵を受けています。 そこで、村長に伺います。恩納村において、合葬式村民共同墓が必要と思われますか。お願いいたします。 ◎村長長浜善巳)  議長。 ○議長仲田豊)  村長長浜善巳君。 ◎村長長浜善巳)  お答えします。

北谷町議会 2014-06-10 06月10日-01号

その中で無縁の方々の収骨等も行っております。 それから1件当たり6千円ということですが、先ほども述べましたように、約6千円だったというふうに考えておりますが、それが1件程度入ってくるということになっております。 合祀墓の拡張については、現在では、まだどれだけのキャパがあるのかというのも把握はできませんので、それは今後の検討課題ということになると思います。

北谷町議会 2014-03-06 03月06日-02号

なおその際には、法的な関係性が薄いものですから永続的、安定的に墓地が経営されるかということに関しては、非常に不安がつきまとう所でありますので、これについて継承者等についての、墓地等継承者確定とか、そういったものができない場合には、町の方でそのお墓については供養堂等収骨をさせていただくというような条件を付けて、この但し書きについては運用していきたいというふうに考えております。以上です。

与那原町議会 2013-12-11 12月11日-02号

そこで与那原町大見武区と西原町の境界付近での情報があるのであれば、沖縄県の委託を受けている戦没者遺骨収集情報センター情報の提供をし、情報センターで調整をし、沖縄県に報告を行い収骨依頼を国にし、委託を受けた情報センター表面調査を行い、その調査結果等によって遺骨埋没等が確認できた場合には国が直営で遺骨収骨作業を行うことになると思われますが、状況にもよりますので、戦没者遺骨収集情報センター情報

那覇市議会 2013-10-01 平成 25年(2013年) 9月定例会-10月01日-付録

       │       │(1) 沖縄戦の犠牲者数について(軍人、沖縄県│ │ │       │       │  民)                  │ │ │       │       │(2) 沖縄遺骨DNA鑑定数沖縄戦遺族 │ │ │       │       │  DNA鑑定登録数を伺う        │ │ │       │       │(3) 那覇市内激戦地収骨可能

豊見城市議会 2013-09-19 09月19日-04号

(イ)施設の機能について、火葬施設火葬炉6炉、告別室2室、収骨室2室、会議室洋室待合室待合施設待合ロビー和室待合室2室、洋室待合室3室、日用品販売室駐車場施設普通車82台、マイクロバス6台、身障者用6台の合計94台になっているとのことです。 (ウ)施設供用開始時期について、現在利用されている豊見城火葬場以外の部分を、来年3月末の一部供用開始に向けて整備を進めております。

那覇市議会 2013-09-18 平成 25年(2013年) 9月定例会-09月18日-06号

(3)那覇市内激戦地収骨可能な地域について伺います。  (4)那覇市内遺骨収集一括交付金事業として位置づけることについて伺います。  (5)遺骨収集を非営利の失業対策事業として「戦後処理事業NPO」に運営させることについて伺います。  次に3.非常勤職員の待遇についてです。  那覇市役所には3,907人の職員のうち、臨時職員非常勤職員の非正規の職員は4割です。

石垣市議会 2012-12-14 12月14日-06号

ひるがえって沖縄県における火葬場の沿革をたどってみますと、まず、伝統的な葬法として行われていたのが昭和初期のころには朽ちた遺体を海岸や野原などで焼いた後に収骨するなどの習慣が一般的であったと伝えられております。その後、沖縄で本格的な火葬施設ができたのが昭和14年に設置されました西原町及び石垣市の火葬場であると言われております。

西原町議会 2012-06-18 06月18日-03号

この人の体験を紹介しますけれども、今年も具志頭を中心に収骨作業が始められたが、今年も同様、がじゅまるの木の根に締めつけられた頭蓋骨が発見され、37年間、気の遠くなるような永い歳月、冷たい土の中、あるいは木の根に締めつけられたまま、だれの目にもとまらず、山野に寂しく眠り、どんなにかきょうの日を待ち続けていたことだろう。我々収骨員一同は同じ思いに涙がとめどもなく流れ落ちてとまらなかった。